娘の障害を受容せず中学受験を提案!?夫の行動に驚くも娘は乗り気で…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編3話】

ライター:ユーザー体験談
娘の障害を受容せず中学受験を提案!?夫の行動に驚くも娘は乗り気で…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編3話】のタイトル画像
Upload By ユーザー体験談

連載漫画「発達障害の子どもと私たち」は、発達ナビの読者から寄せられた実体験をもとに制作しています。今回は「りん編」の第3話です。お楽しみください。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

障害受容をしない夫と支援に繋がろうと奔走する妻。そして娘は小学校へ入学し……

娘の障害について理解してくれない夫。家族で話し合いができない中、妻は一人頑張って、児童発達支援へ繋がります。最初は泣いてばかりだったりんさんも、笑顔を見せるようになってホッとしたのでした。
そして就学前に受けた知能検査で、中度から軽度知的障害(知的発達症)と診断されたりんさんは、自閉症・情緒障害特別支援学級へ入学することになったのですが……。
療育って意味あるの?娘の障害を受容しない夫に、妻の孤独は深まって…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編1話】のタイトル画像

療育って意味あるの?娘の障害を受容しない夫に、妻の孤独は深まって…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編1話】

就学を前に夫は「特別扱いは必要ない」と言い出して…。自閉症娘に必要な支援をめぐってすれ違う私たち【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編2話】のタイトル画像

就学を前に夫は「特別扱いは必要ない」と言い出して…。自閉症娘に必要な支援をめぐってすれ違う私たち【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編2話】

以下から続きをお楽しみください。

特別支援学級でのりん

娘は特別支援学級で良かった
娘は特別支援学級で良かった
Upload By ユーザー体験談
放課後等デイサービスにも通い、小学校3年生に成長したりん
放課後等デイサービスにも通い、小学校3年生に成長したりん
Upload By ユーザー体験談

「子どもの好きを伸ばしたい」

娘の好きなことを伸ばしてあげたいと夫は考えたようで……
娘の好きなことを伸ばしてあげたいと夫は考えたようで……
Upload By ユーザー体験談
予想もしていなかった中学受験へ
予想もしていなかった中学受験へ
Upload By ユーザー体験談
療育支援探しバナー
次ページ「娘の障害を理解しない夫が中学受験を提案。本人も乗り気になり」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。