こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/07/16 11:21 投稿
回答 1
コメント 0

小5で一人で寝られない
小5になる一人息子がいます。年中の時に軽度知的障害の診断を受けています。わが家は私と息子でベッドを並べて寝ているのですが(夫は別室で寝ています)未だに息子は私が隣にいないと寝れなく困っています。特に寝かしつけをしているという訳ではないのですが、自分が寝るまで隣にいてほしいらしく、結局毎晩1時間くらい付きあって息子の隣で横になっています。息子が寝たあとにそっとベッドから出て残った家事などを行っているのですが、その後目が覚めた時に隣に私がいないと「寝るまで隣にいてほしい…」と私を呼びにきます。
もう小5ということもあり「高学年なんだから一人で寝る練習をしてみよう」「隣の部屋にママがいるから大丈夫だよ」など言っても一切拒否。一緒じゃなきゃ嫌だと聞きません。
宿泊学習や仲の良い従兄弟の家に泊まっているときなどは私がいなくても寝れるようなので私じゃなきゃダメというよりは「一人」でなければ寝れるようなのですが…どのようにすれば一人で寝る気になってくれるのでしょうか。

...続きを読む

この質問への専門家回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/198207
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/07/16 11:23

本人もお母さんとじゃなくても寝れるという自信はあり、お母さんの言うことも頭では理解できると思いますが、ルールが変わることに対する不安も大きいと思います。
小5で高学年とはいってもまだ甘えたい年齢でもあると思います。もう少し大きくなれば自然と離れることができるとは思うのですが、一緒にお布団に入ってから眠るまでの時間が長くなりすぎて親御さんが疲れるようなことがあればお布団に入る時間を少し遅めにして入眠までの時間を短くするのも良いかもしれません。また、どうしても拒否するようであれば添い寝の時間を有意義なものにしていくというのはいかがでしょうか。思春期では親に学校の話をしたり、悩みを相談したりすることがどうしても少なくなりがちです。リラックスした状態の中で今日1日あったことやその中で褒めポイントを探して肯定的なメッセージを伝えるなどのコミュニケーションの時間にしていくと良いかもしれません。

Dolores esse eos. Vitae explicabo voluptates. Tempore temporibus ut. Dignissimos at quae. Est itaque sit. Sit numquam qui. Quaerat voluptates dolorum. Ullam quas doloribus. Qui ducimus est. Nostrum neque quidem. Excepturi aut dolor. Explicabo incidunt praesentium. Eveniet molestiae laudantium. Commodi ipsam consectetur. Ipsa est distinctio. Sint ut aut. Enim qui unde. Animi sunt voluptatibus. Consequuntur sapiente praesentium. Repudiandae mollitia doloremque. Quasi itaque aliquam. Ut vel molestias. Non enim eius. Non vitae repellat. Repudiandae laudantium perferendis. Dignissimos excepturi aut. Et nemo omnis. Laboriosam voluptatibus quia. Qui et aperiam. Omnis reiciendis sit.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

いつも、こちらで励まされている者です。 今日は、小6男児の息子への添い寝について、ご相談させて下さい。一度、小3.4年頃に周りから指摘され、別に寝始めたのですが、夜中になると私の部屋に来ることが多く、本でも心の安定の為に添い寝は、子供から離れていくまではしたほうがいい。と読み。又、息子の部屋で一緒に寝るようになりました。お友達や、周りには一緒に寝てることは内緒にしていて欲しいようです。普段からスキンシップが多い子で家の中ではべったりで。外でもお友達がいなそうな場所では息子から手をつないできます。 夏になると、体温の高い息子の横で寝苦しくて目が覚めて 自分の部屋に戻り。又暑くて目覚めると隣に息子がいる。 ひどい母は、逃げるように息子の部屋に行き…の繰り返しで。寝不足になります。多分息子も寝不足。 はたからみると、小6にもなって…と映るようで、呆れられています。お友達と上手くいってないようなので、私に対する依存も強くなっている気がします。 突き放すのも可哀想なので、小学校のうちは、このままでいようと思っていますが。 皆さんのご意見伺わせて頂ければと思いまして 投稿させて頂きました。

回答
14件
2014/04/20 投稿
小学校

就寝はどうされていますか? 息子を夜自室で寝かせてることについて。 小二、ASD知的なし情緒クラス在籍しています。 息子は、眠りが浅く無意識にリビングに行ってしまったら鼻炎もありイビキ歯ぎしり寝返りの激しさがあります。 私自身第三子妊娠中で元々眠りに対して敏感で音や光があると寝付けないのですが妊婦してからさらに眠りが浅く悪阻時期より息子は子供部屋で寝て貰っています。 今更ですが小2で一人で寝かせるのはかわいそうだったかなと思うのですが、その反面寝る時位息子から離れたい気持ちもあります。 息子が帰宅後宿題やタブレット学習などをさせたり(集中力が続かず目を離すとぼーっとしてます。エンジンがかかると凄い集中力で宿題等を終わらせます。)エンジンがかかるまでの声掛けや、明日の準備 目を離すと大体ランドセルに入ってない。 特性とわかっていますがイライラします。 過睡眠なので10時間は睡眠時間を確保する為平日は基本テレビは付けません。 一人遊びの時間も必要な為、私の頭の中は時間と段取りでいっぱいになります。 下の子とまた赤ちゃんのお世話とで余裕が無くなるのは目に見えています。 妊娠中は特に息子に対してイライラが大きくなり、私と息子の間には溝が出来てるなとも感じます。 (私の顔色を凄く気にしてるし、ママは怖いや下の子にもお兄ちゃんにあまり怒らないでとも言われています) 息子はとても頑張っていますし、成長したなと思う所も沢山あります。 でも、息子と距離を置きたい気持ちもあり一人で寝てもらっています。 主人は平日は遅く、リビングでテレビを見ながら眠りたい人なので息子の部屋で寝ることは無理です。 長くなりましたが、このまま一人で寝かせて良いと思いますか? それか息子の私に対する信用を取り戻すためにもう一度一緒に寝た方がいいとでしょうか? 皆さんは就寝はどうされていますか?

回答
21件
2019/05/06 投稿
学習 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学四年、自閉症男児の母です。 これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。 スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。 まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。 パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。 ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。 もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。 年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。 これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています) こんな調子でいいのですかね? もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。 同じような経験された方いらっしゃいませんか? 身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。 私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)

回答
6件
2016/03/05 投稿
思春期 お風呂 知的障害(知的発達症)

寝室のスタイルについて質問です。 小学一年生の娘(ASDと知的障害)、年中の息子(グレー?)がいます。 今は一階の和室でこどもに挟まれてダブルの布団で3人川の字で寝ています。もうダブルは限界、、、。夫は遅くなることが多いので別室で寝ています。娘も息子も添い寝が必要で、目が覚めてわたしがいないと泣いて起きてきますし、必ずわたしを真ん中にしたがります。布団を分けることもしましたが、うまく行きませんでした。 和室を勉強部屋に独立させたいという思惑もあり、2階の洋室にベッドを買うしかないかなと思っているのですが、いろいろ迷ってしまい、こどもたちはいつ頃から別の布団で寝るように仕向け、部屋はいつ頃から持たせるのが理想的かなと思いまして、アドバイスをもらいたいです。 わたし自身は中学生でも母と布団を並べて寝ていた時期もありました。3姉妹だったので、受験生にひと部屋が与えられ、後は2人一緒でした。異性のきょうだいは一緒に部屋を使うのはいつ頃まででしょうか。 こどもたちはベッドに憧れがあり、もしかすると、ベッドなら上の子は喜んでひとりで寝てくれるかもしれません。ただ、わたしは布団ばかりで、2段ベッドは寝たことがありますが、マットレスに馴染みなく、いろいろ分からず迷ってしまっています。 ベッドを見たいですが、田舎な上、じっとしていないこどもたちで、何度も行けないだろうし、さっと実物を見て、後はネットで購入することになりそうです。 みなさまのおやすみのスタイル、お子さんの部屋のことなどいろいろ参考にさせてください。 とくに異性のお子さんのいらっしゃる方よろしくお願いします。

回答
7件
2020/02/01 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 中学生・高校生

3歳10カ月の孫についての相談です。育てにくく、過敏で寝ることに苦労してきました。エネルギッシュで饒舌な女の子です。病院に相談しましたが、グレーゾーンのようでまだ、未診断です。母親(娘)は違った様相の感覚過敏があり、子育てでストレスがたまると耳栓をしたり、サングラスをかけたりして過ごし、常時疲れ気味で、エネルギーが低い状態です。今、下に8カ月の女の子もいて、二人の子育てに奮闘しています。 孫は、特に楽しいことや新しい事で興奮したり、緊張が続くと、疲れているにもかかわらず眠れず、長い時間行動がグダグダで大変になります。娘たちも頑張って対応していますが、疲れている時は、どうしても怒ってしまい、修羅場になるようです。病院に相談して、どうしても眠れずに大変な時はということで、メラトニンをもらっています。2歳ごろは、赤ちゃん用のバウンサー(仰向けに寝て、上下に揺れるもの)にのせ、30分から1時間程度、大きく揺らすと興奮が落ちて寝ることができましたが、バウンサーも小さくなり、これといった効果的なグッズも今はありません。お薬以外に、何か興奮や緊張を落とし、眠りやすくなる方法がありましたら、教えていただくとありがたいです。また、母親である娘は、人と関わることが苦手で、いろいろなサービスの情報は知っていても、新しい人に手伝ってもらったり、それによって環境が変わること自体に緊張し、大きなストレスになるようです。こういう孫と娘の親子を、遠距離にいる祖母の私(仕事をフルでしています)が、どのような援助ができるか日々悩んでいるところです。何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
4件
2017/06/11 投稿
仕事 診断 感覚過敏

子供の睡眠のことです。 子供が2人いて、上の子が自閉症です。中度寄りの軽度知的障害、多動、コミュニケーションが特殊な3歳です。保育園と週1回民間の療育に行っています。環境の変化からか2歳過ぎから睡眠の問題があり、週数回夜中ずっと起きたりしていました。1ヶ月前にはおさまってホッとしていましたが最近なかなか寝ず、困っています。新学期のせいなのか。どうしたら早く寝るのか。しっかり運動させてもあまり効果がないです。お昼寝を30分から1時間にすれば夜は22時ぐらいには寝ますが、保育園でお昼寝を2時間と少しより短くできないと言われています。しばらく夫がドライブに連れて行って寝かしつけしていましたが、ドライブに数時間かけても寝ない日が出てきました。毎日24時ぐらいまで寝ず、朝は6時までに起きます。以前医師に相談しましたが薬は副作用もあるしともらっていません。 もう少しで自分が仕事復帰のため困っています。 だんだんイライラしてきてこの子がいなければもう少し穏やかに暮らせたのかなと。夫婦で疲弊しています。シッターさんに時々来てもらいますが、共同保育で私がいないと泣くためなかなか休んだりはできません。保育園には色々話して保育園のルールより1時間長く預かってもらうことはあります。

回答
3件
2025/04/18 投稿
睡眠 保育園 仕事

4歳のアスペルガーの女の子です。 夜中の2時から4時くらいの間、大きな声で、はっきりした口調で、長い寝言を頻繁に言います。 まるで起きて話をしているかのようです。 「今○○してるところだから、あとにして。なんで今やらなきゃいけないのよ~」 「まだ寝たくないよ。だって、眠くないんだもん」 「やめてよ~。早く抱っこしてってばぁ」 などなど、たいてい怒って叫んでいます。 一度寝言が始まると、1時間くらい続きます。 もともと寝付きも悪くて、赤ちゃんのころから、ずっと苦労しています。 今も、ベッドに入ってから30分くらいの間、起き上がって部屋を出たり、くるくる回ったりを繰り返して、ものすごく多動です。 添い寝しているので、毎晩とても長い時間を寝かし付けに使っています。 夜泣きの時期はありませんでしたが、代わりに、夜中に起きて興奮して遊び出してしまい、そのまましばらく寝られないことがよくありました。 今は、夜中に遊ぶことはなくなりましたが、なにせ寝言がひどくて家族みんな寝不足です。 私は睡眠薬を飲むようになりましたが、それでも娘の寝言で起きてしまいます。 娘は「エビリファイ」というお薬を飲んでいます。 この薬を始める前より、寝る前の多動が少し減り、夜中に起きてしまうことも減りました。 でも、寝言だけはどうにもなりません。 娘も寝不足なのか、4歳ですが、毎日2時間程度のお昼寝が欠かせません。 夏休み明けから、幼稚園の延長保育でお昼寝の時間がなくなるので、どうしようかと困っています。 ちなみに、お昼寝をさせないよう起こしておいたからといって、寝付きが良くなったり、夜中に熟睡できたりするということはありません。 むしろ、寝不足が原因で、パニックの回数が増えたり、熱を出したりしてしまいます。 乳児期からずっと悩んでいる娘の睡眠。 いつか、本人も家族も、ぐっすり眠れる日がくるのでしょうか。 何かアドバイスをいただけたらうれしいです。 「ウチもそうです」というようなお話でもかまいません。 よろしくお願いします。

回答
0件
2013/08/14 投稿
幼稚園 未就学 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す