はじめまして。
11ヶ月半になる男の子を育てています。
親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。
⭐︎できること
•運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。
•目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります
•コップのみ、ストローのみ◯
マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。
•本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる
•どうぞとちょうだいはできます
•ばいばい、パチパチの模倣はできる
•言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい?
•コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。
•人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。
⭐︎気になっていること
•ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。
•指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。
•喃語はとても喋りますが、発語もありません。
•歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。
特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。
おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか?
また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。
特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。
アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。
週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
指差しは1歳半の検診の項目なので、それまでに出来たらいいです。
発語はそりゃね。早いほうがいいのかもしれませんが、個人差が激しいです。
1歳半の検診では発語がないよりも指差しが出てないとひっかかります。
心配かと思いますが、発達っ子を育てる母として言えることは…。
発達を促そうとしてもやれないときはやれない。
不安に思うことはいいです。
気づいてあげられますから。
とはいえ、もう少し肩の力を抜きましょう。
自分が苦しくなって病みそうです。
模倣や指差し、発語が、何ヶ月くらいから出始めるとされているかご存知ですか?
模倣は少し早く9ヶ月くらいからとされていますが、他は11ヶ月から。
お誕生前ならまだまだ焦る必要はないと思います。
また、これらの行為はそれ自体が問題というより、
他者に興味があるか、やりとりをしようとしているかを見る指標だから重要視されているのではと思っています。
ちょうだいどうぞができたり、抱っこのやり取りがあったり、そんなに心配ばかりしなくてもいいのではないでしょうか。
障害があってもなくても、赤ちゃんは好きなもの、好きなことをきっかけに成長するものだと思います。
パチパチやバイバイは楽しいけど、いただきますは楽しくないんでしょう。
チョチチョチあわわのような手遊びを見せると気に入ってくれないでしょうか?
お人形のお世話遊びとか。
親が真似する逆模倣も、やりとりの楽しさがあると思います。
動画や絵本を楽しんでる時に指さしをして邪魔をするよりは、町中を歩いてる時などに「あ、〇〇だ」とお子さんの好きなものを指さすとか、
おやつの時に「おせんべいとピーマン、どっち食べる?」と指を差しながら聞いてみるとか、
お子さんが楽しいとか、指差しって便利じゃない?とか思うようなアプローチが良いんじゃないかと思います。
質問文を読んで、
これはできるのか、発達障害じゃないかと常にテストされているような、
これができるようにならないといけないと教えこまれているような緊迫感を感じました。
よそのお子さんや育児書と比較して「できない」を数えないで、目の前のお子さんができること、好きなものを一緒に楽しんでいるうちに、
いつの間にか「できる」が増えていくと思います。
どうしても気になるなら、地域の保健師さんに親戚関係含めてこまめに相談をしておくと、
お子さんやりんごさんへの支援が必要だと判断されたら手を差し伸べてくれると思います。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
私も他の回答者の方と同じ意見です。
貴重な赤ちゃん時代はあっという間に過ぎてしまいますので、周りと比べたりせずに今の子育てを楽しんだほうがよいかなと…。
発達障害があってもなくても、自分の大切な子供であることは変わりないです。うちのように、赤ちゃんの時に健常に見えても保育園に入ってからいろいろわかることもありますし。
ずっと気にしていたら心が持たないので、もう少しリラックスして気楽に行きましょう。
Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
あまり一生懸命やり過ぎると疲れませんか。
今は大変だけど子育てを楽しんで欲しいと思います。自分の時を振り返って。
他の子とは比べない方がいいです。赤ちゃん時代は本当に個人差が大きいですから。
私もベビースイミングとベビーサインを習いました。散歩が好きだったので、よくお散歩はしてました。
絵本を読んであげるのはよいと思います。暑くなければ、毎日運動、散歩でしょうか。脳の発達には運動がよいとされています。読み聞かせも。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。