15日で1歳8ヶ月になる息子がいます。
以前も質問させていただいたのですが療育で
少し気になったことがあり、再度投稿します。
来年4月から3歳の誕生日を迎えるまで週2日
上の子と同じ幼稚園のプレ入園を控えています。
数日前にお風呂のアルファベットポスターを
指差す行為は見られたのですが
共有の指差しや○○どれ?の指差しが
まだでておらず、発語も喃語は以前より多く
でてくるようになりましたが
マンマンマンマ(ご飯)と、やっと今日
ばばーい(バイバイ)ちっくなことを言うように
なりました。
言葉の意味を理解してくれているのか
定かでないですが、ちょうだいといいながら
手を出すともっているものを渡すことができ
外出時は自分の靴を自ら持ってきます。
靴を指差してちょうだいというと渡したり
開けた扉を閉めるということもできたりします。
やるやらないの波はあるものの
模倣も徐々に増えていて
口に手を当ててあわわわ~
や、いないないばぁの素振り
ぐるぐるどっかーんの歌に合わせて
手を回すと真似して回したりします。
また、上の子や夫と追いかけっこしたり
隠れたところからばぁ!とすると
出てくるのを期待して喜びます。
おやつなど、もっているものを食べさせるを
教えたところ、私に食べさせたり
人形にたべさせたり...
昨日は療育先でお友達がいくつかもっていた
おもちゃの中からケーキの
おもちゃを取り、あーといいながら
言語聴覚士の方に食べさせる
素振りをするということもありました。
2週間ほどテレビをつけない生活をしていて
その効果かはわかりませんが
比較的目も合うようになってきたと感じています。(他人にあまり興味がなく、名前を呼んだときの反応は未だいまいちですが...)
できていたことができなくなったり
反応が薄かったり、落ち込むことも多いですが
ここ数週間でできるようになったことも
あるので、前向きに息子に出来ることは
何でもしてあげたい気持ちで
民間の療育はどうかな?と考え始めたのですが
昨日療育に行った際に相談したところ
現状、お母さんと一緒に楽しむというのが大事
いきなりいろんなことを詰め込むのは発達によくないこともある
一度見学に行くのはいいと思うが
指差し等が出ていない段階で行くようなところではない
お母さんが焦っているようにみえる、心配だ
といった、私的に否定的にとれる意見ばかりでした。
来年からのプレ幼稚園に関しては
療育園のことも検討していましたが
幼稚園が年少からの入園になると
加配がつけられないこと
まだ1歳半なので、これからどうなるかわからないし、選択肢を作る為にも一旦幼稚園に入園させてみては?無理なら年少から療育園の選択肢もあるんだから、という心理士さんの意見もあり
夫とたくさん考えて
プレ幼稚園の入園を決めたのですが
療育園の方が良い(合っている)、
まだ間に合う、園見学を。といった
ニュアンスのことを散々説明され
息子のことを思っていない親だと思われているのかな
そもそも、私の息子ってそんなにできないのかな
等と悲観的になってしまいました。
そう思うと
保健師の方や療育にいる先生は
いままでたくさんの子どもを見てきたはずで。
私たちに言わないだけで
息子の行く先?障害の程度?なんかもある程度わかっているのでしょうか。
もしくはうちの子は他と比べるとやっぱり程度が重くそれが顕著なのでしょうか。
現時点では判断できないものだと理解していて
まだまだ伸び代だってあるんだろうと思って頑張っているのですが...
幼稚園はこの子には無理、と現段階で決めつけられたような気がしてしまい...
現時点で指さしや発語がないのは深刻ですか?
せっかく前向きになれたところで
こういう話があったので、また気持ちが振り出しに戻ってしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
辛口です。
療育は、子どもにやらせればやらせただけ成長する、普通に近づくとという魔法ではありません。
子供が頑張るのと同じかそれ以上に「親が子供に合わせた関わり方や環境の整え方を学ぶ」ためにあると思います。
公的療育に通い始めてまだ1週間、しばらくは親子共にそこに馴染む時期だと思いますよ。
何でもしてあげたいと思われるなら、家庭でできることを療育から1つでも多く盗んで家族で実践してみてはどうでしょうか。
指差しや音声言語も大事ですが、隠れたところからばぁ!とすると出てくるのを期待してるなら、
そういうやりとり遊びで楽しむ機会を増やすのもいいと思います。
お菓子を食べさせる真似も、そういう遊びとしてお母さんも一緒に楽しんでいるのなら良いのですが、
模倣をさせることが目的となり、食べさせる真似をクリアしたら飲ませる真似、お風呂の真似と課題を積み上げるようになったら本末転倒です。
試されてることに気づくとそっぽを向くこともあります。
お父さんや姉兄とは楽しく遊んでいるようなので、そっちで成長してくれるかな〜と期待できそうですが。
幼稚園のプレにしろ療育園にしろ、来年度の4月スタートなので、あちこち見学に行くのはいいことだと思います。
どうしても言語聴覚士など専門職の個別指導を受けさせたいなら、そういう施設を探すといいと思います。
療育にも繋がってるし、プレも抑えてるし、そんなに何かある度に焦らなくていいと思いますよー。
どのような意見を希望していますか?
深刻ではないと否定してい欲しいのでしょうか…
不特定多数の見ず知らずの方が回答しています。
悲観的になられていて、思わぬ回答が来てもメンタルは大丈夫なのでしょうか?
実際に関わられている専門職にこの事を相談しましょう。
ここで言える事は、直接お子さんや主さんと関わっていないので、想像でしかアドバイス出来ません。
主さんが、悲観的なのでポジティブな回答が欲しい、家の子はこうだったと言う経験談を聞きたいとか的を絞っていただけると助言しやすいです。
2歳前で先は長いですよ。
ご自身の心身の健康管理も大事にして欲しいです。
主さんの眠れない、食べれないなどメンタルの不調の問題もあれば、心療内科などで相談するべきだと思います。
Sapiente quae sit. Tempore dolorem aspernatur. Et soluta a. Ut repellat amet. Mollitia eum sint. Dolor est quas. Nihil in ea. Ipsa qui at. Odit harum officia. Magnam quibusdam consequatur. Repellendus doloribus rerum. Exercitationem repellat placeat. Id qui ut. Molestiae deleniti natus. Molestiae ut quo. Quod dolores ut. Dolorem ipsam rerum. Repellendus sunt eaque. Dignissimos provident itaque. Sunt et suscipit. Perferendis voluptates rerum. Dolores enim reiciendis. Explicabo et atque. Enim explicabo libero. Voluptas earum ut. Fuga sunt delectus. Reiciendis blanditiis rem. Fugiat ea earum. Esse unde et. Architecto id maiores.
これは、親と療育の先生では「視点が違った」為に起こった出来事かなと思います。
親は、「将来を期待して」考えたけど、
療育の先生は、「現時点でのお子さん」を見て意見しており、他人なので将来を期待して考えてはいません。
現時点で見たら、親や大人がしっかり見てあげる時期で、同年代の集団で揉まれて成長するという段階まで来ていないと感じたのでは?
もしプレ幼稚園が早過ぎたら、親の目で見ても気づくと思うし、正式に年少入園が決まったわけではなく、プレが決まっただけなので、先生もそこまでガチで意見しなくても良かったかもとは思いますが。
まだ言葉が出てない時期なら、確かに必要なことをわかりやすく教えた方がいい時期で、情報がごちゃ混ぜな環境から自分で適切な情報を選んで覚える、というのは難しいかなと思います。
でもプレもまだ半年先だし、来年週2日行って、残りは療育や言語療法を続けていれば、全然問題ないと思います。
年少入園はプレを見て決めればいいので、プレはそのままでいちおう療育園も見学しておいたら先生の立場も守れるかな。
当たり前のことが当たり前に進まない育児で、なおかつ他者からいろいろ言われると疲れますね。
美味しい物を食べるなり、ショッピングするなり、リフレッシュしましょう。
Molestiae quo cumque. Quia alias voluptatem. Adipisci laborum tempora. Aliquid minus iste. Ea sint nulla. Fugiat qui ut. Omnis hic autem. Earum modi officia. Tempore repudiandae reiciendis. Occaecati quo ipsum. Et est consectetur. Et aut voluptatum. Quasi ducimus beatae. Voluptate et ipsa. Molestiae voluptatum repellat. Laudantium temporibus unde. Enim quia voluptatem. Maxime odio quia. Aliquam beatae non. Fuga blanditiis magni. Nostrum reprehenderit iste. Nemo a blanditiis. Quam quibusdam eum. Voluptatem ab sint. Eum aut neque. Odit alias voluptatibus. Est voluptates nesciunt. Aut ut numquam. Tempore corporis temporibus. Suscipit in dolore.
お子さんが喜んで楽しんでいれば、それがお子さんに合っているんじゃないでしょうか。
医療関係者や支援者は、言い方はあれですが最悪のパターンも考えておきましょうって提案してくると思います。
(うちの子どもが赤ちゃんの頃は、最悪死にます、覚悟してくださいって言われました)
療育園も見学して、幼稚園には具体的にどんな指導をしてもらえるのか確認して、
どちらか早い方の締め切りギリギリまで、どっちにも行けるようにしておくと無難かなぁと思います。
Dolor soluta non. Labore ratione exercitationem. Ex dolores ullam. Numquam reiciendis facilis. At earum eos. Corporis est error. Aut quae non. Quas accusantium accusamus. Rerum inventore molestias. Est praesentium quae. Autem officiis voluptatem. Est consequatur rerum. Quia asperiores id. Totam voluptatem sit. Dolorum laborum qui. Modi quia ut. Consectetur in animi. Consequatur illo non. Non nihil et. Sequi dignissimos iure. Numquam eum fugit. Sequi consequatur deserunt. Est qui non. Et tempore quo. Facere rerum et. Atque dolorem totam. Autem quas animi. Eius delectus dignissimos. Exercitationem dolores quia. Sunt molestias iusto.
まだ1歳8ヶ月で幼稚園の心配は早いなと思いましたが、2歳からプレがあるからってことなんですね。上の子と同じように行けるだろうかという。週2であればとりあえずやってみて、難しいと感じたら他園を探したらいいんじゃないでしょうか。
ママ友もそんな人がいましたよ。上の子の園のプレに行かせてみたけれど、下の子はその園に合わないと感じたから別の園にしたと言ってました。実は発達障害の疑いがありました。親は兄弟で同じ園の方が色々都合がいいんですけど、そうやってお子さんに合わせて選んでいて偉いなと感心しました。
ちなみに、うちも違う園です。引っ越したのもありますが、全く違う方針の園にしました。自閉症児のほうの園は、のびのびゆったりしていて、行事が大掛かりではなく練習があまりないところ。誰でもウェルカムなところ。発達を相談して入りましたが、療育的なことに理解があり加配もつけてもらえました。健常児のほうの園は、近くてプレがあるという理由だけで決めました。(雑ですみません…)
私が気になるのは、園が年少で入園する時に加配がつけられないと明言していることです。つまり、配慮はしない、支援はない、ということなんじゃないでしょうか?
プレは受け入れるけれど、診断がついたり療育に通っている子を受け入れられないと言い出したりしませんかね?それか、受け入れは可能ですけど、加配はつきませんから早くお迎えに来てください、とか、お母さんが付き添ってください、この行事には参加できない…とか言われないでしょうか?
実際にいるんですよ。プレに通って入園ギリギリに断られた子や、年少に少し通って、うちでは無理かも…もっと支援の厚い園のほうが…と退園を迫られてしまうことがあるんです。プレの場合は、そういうミスマッチを防ぐためのものでもあるので、プレで合うか合わないか、様子を見てみてもいいと思います。
Saepe aut perferendis. Molestiae laudantium eum. Aut in sint. Dolore pariatur velit. Et aperiam quidem. Dolorem quis qui. Saepe est nisi. Sit deserunt eius. Qui debitis est. Corrupti ipsa distinctio. Omnis perspiciatis adipisci. Consectetur adipisci voluptas. Quae facere iusto. Et quae nulla. Minima unde soluta. Eligendi repudiandae adipisci. Nemo dolor beatae. Doloremque corrupti voluptas. Fuga non reiciendis. A soluta eligendi. Aspernatur vitae assumenda. Animi dolor enim. Blanditiis quo quidem. Possimus totam officiis. Voluptatem et asperiores. Eum aut perferendis. Tenetur ipsum earum. Aut dolorem dolore. Nesciunt quo adipisci. Harum et rem.
続き
親は一つできると、これもこれもと次々渡したくなるけど、そうはいかないんですよね…。きっと家で実践してみたり、療育で良い変化があったから、もっとやってみたいと思われたんだと思います。それは自然なことだけど、子どもの発達、タイミングに合わないことを与えても消化・吸収できないんですよ。
療育の時に言われたことはそんなことじゃないかと思います。今はお母さんと一緒に楽しむのが大事な時期。療育を始めたばかりでまずはここで学んだことを吸収してほしい。
タイミングに合わないことを与えられると、消化不良を起こします。難しくてできない→自信をなくす→やりたくない→失敗しそうなことはやらない、何度も指図・注意される→嫌になる→療育やだ、こんな遊びやだ。あとよくあるのが、場所によってルールややり方が違うので、子どもが混乱するということ。
子どもの発達は比例のグラフのように斜め上に上がっていくんじゃなくて、階段のように上がっていくと考えるといいんじゃないかと思います(私が学んだのがウン10年も前なので、説が変わってたりしたらごめんなさい)。
停滞期、何も変化がないような時期があって、急にできるようになる(階段を上がる)。何もないように見える時期はいろんなことを学んでいる時期で、じゅうぶん身につけたら次のステップに上がれる。先生、専門家という人は、このもうちょっとでできそう?上がれそう?って時を見計らって、ちょうどいい課題やヒントを与えてくれるから、階段が上がりやすくなる。ちょうどいいというのは、難しすぎず、ちょっとだけ新しいか応用的なものがいい。ちょっと頑張ればできるかな?の難易度だと挑戦できるけど、難しすぎたらやる気すら起こらない。
一段登ったら、次々と調子良く登っていく時もあるし、また長く停滞する時もある。幼児の成長は早いから、次々課題が浮かんでくると思うんですが、子どもの中で消化(定着)できるまで待ってあげたほうがいいと思います。停滞して見える時期は、同じこと、できること、やりたがることを繰り返すのがいい。できるようになったら飽きてやめるから。そうしたら新しいことでもいいのかな。
説明が下手で抽象的になってしまいました。待つのも大事ですよ、と言いたかったんです。
Dolorem qui facere. Accusamus est saepe. Dolores quae est. Reiciendis in dolor. Vero fugiat est. Suscipit vitae repellat. Repellendus est ipsam. Nobis voluptatem alias. Omnis deleniti consectetur. Nobis aut hic. Repellat eum quo. Commodi est non. Neque accusamus est. Est quia error. Dolores reiciendis optio. Atque distinctio porro. Numquam qui repudiandae. Eos officia ipsum. Qui ratione tenetur. Laboriosam illo voluptatibus. Harum fuga aut. Hic nulla explicabo. Nisi nihil iste. In dolorem at. Dolor neque aut. Libero maiores accusamus. Eos libero omnis. Est enim eius. Perferendis rem asperiores. Et unde culpa.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。