締め切りまで
7日

現在2歳半です
現在2歳半です。来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。
それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)
療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。
発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。
言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。
ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。
同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おでんさん、こんにちは。
毎日育児、お疲れ様です。
ウチは現在3年生ですが、同じく2歳時点で言葉の遅れや落ち着きの無さが気になり、親子教室に通い始めました。
幼稚園時代は、週に一度療育に通っていました。
私の中ではその頃が一番辛かった時期なので、お気持ちよーく分かります😉
親子教室は、我が子が一番幼い気がして泣きながら(私が😅)通いました。
幼稚園時代の療育もそうでした。
ですが、今の息子があるのはあの時療育で得たスキルがあったからこそだと確信しています。
よくダイアリーでも言っているのですが、あの時あの辛い気持ちの中、療育を受ける選択をした自分を褒めてあげたい!と心から思っています。笑
気持ちを切り替え受け入れたつもりでも、今でもまだしょっちゅう落ち込み辛くなります😅
でも、そんなものなのかな…?と思います。
だって、どれだけ受け入れても何の凸凹もなく育っていく方が絶対良いもん!笑
そんな時は、ここで気持ちを吐き出して同じような悩みを持つ皆さんと気持ちを通わせ、また頑張ろう💪と無理矢理気持ちを引き上げてます。
子供が社会に出るようになり、否応無しに他のお子さんと比べ始める環境にある時期、本当に辛いですよね。
丸っと我が子を受け入れられない自分にも嫌気がさして。
そんな時は、大好きな美味しい物でも食べてちょっと自分の時間を過ごして、少〜しだけでも心に笑顔になれる隙間が出来たら良いなぁと思います♡
私もまだまだ奮闘中で応援しか出来ませんが、踏み出す一歩は、大きな一歩に繋がると思います😊
毎日育児、お疲れ様です。
ウチは現在3年生ですが、同じく2歳時点で言葉の遅れや落ち着きの無さが気になり、親子教室に通い始めました。
幼稚園時代は、週に一度療育に通っていました。
私の中ではその頃が一番辛かった時期なので、お気持ちよーく分かります😉
親子教室は、我が子が一番幼い気がして泣きながら(私が😅)通いました。
幼稚園時代の療育もそうでした。
ですが、今の息子があるのはあの時療育で得たスキルがあったからこそだと確信しています。
よくダイアリーでも言っているのですが、あの時あの辛い気持ちの中、療育を受ける選択をした自分を褒めてあげたい!と心から思っています。笑
気持ちを切り替え受け入れたつもりでも、今でもまだしょっちゅう落ち込み辛くなります😅
でも、そんなものなのかな…?と思います。
だって、どれだけ受け入れても何の凸凹もなく育っていく方が絶対良いもん!笑
そんな時は、ここで気持ちを吐き出して同じような悩みを持つ皆さんと気持ちを通わせ、また頑張ろう💪と無理矢理気持ちを引き上げてます。
子供が社会に出るようになり、否応無しに他のお子さんと比べ始める環境にある時期、本当に辛いですよね。
丸っと我が子を受け入れられない自分にも嫌気がさして。
そんな時は、大好きな美味しい物でも食べてちょっと自分の時間を過ごして、少〜しだけでも心に笑顔になれる隙間が出来たら良いなぁと思います♡
私もまだまだ奮闘中で応援しか出来ませんが、踏み出す一歩は、大きな一歩に繋がると思います😊
2歳半で9割ということはざっくり計算で半年の遅れとなります。
半年の遅れまでは個人差の範疇と言われているのでかなり微妙なラインという印象です。
生まれが4月生まれでいるのなら半年遅れはそこまで目立つ遅れではない様に思います。
同じ月齢の子達の集団では遅れがあっても、あくまで同学年内でどこに位置するかがキーとなるかと思います。
なのでうちの子には必要ないと思うのであれば、私はもっと必要な子に枠を譲ってあげて欲しいなと思います。
半年遅れ程度で療育に通える地域は恵まれているかと思います。障がいの程度ではなく早いもの勝ちなのでしょうね。早い者勝ちってことは明らかに障がい名がつく、知的障がいがあるって子が療育を必要としていても枠が無ければ入れないという状況になります。
こう言われて「そうだよな」と思うなら少人数保育園、「え、療育譲りたくない」と思うのなら療育かと思います。
ちなみにうちの子は2歳過ぎには療育開始してました^^かなり伸びましたよ。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんが必要ないと判断するならば、強制的に受けなければならないものではありません。
規定上も保護者が自己の責任のもとで判断しなさい。という扱いになってますし、ご自身の信念に基づき判断しては?
なので、納得できないなら助言等を取り入れずに育てたいように育てるで良いと私は思います。
保護者さんのほうで必要ないと思われる場合は使う必要はないかと。
どのみち、仮にお子さんが先々つまずく事になったとしても支えていくのは親になります。
都度親御さんが一番納得できる形でやっていくほうが良いと思いますよ。
仮に後悔することになっても、自分の選択の結果なら受け止めやすいと私は思います。
発達のアンバランスは社会生活上、本人が心身を壊してしまう、トラブルが頻発する、仕事が続かない…等がなければ見過ごされていたとしても、個性の範疇で済むことにはなりますしね。どうなるかはわかりませんしね。ここも親御さんの捉え方次第です。
お子さんのように低年齢でひっかかるということは、それなりに悩ましい状況と専門家から判断されているということにはなります。
一対一でも多少覚束ないところがみられ、集団生活ではつまずく可能性が高いと考えられるために指摘されているのかと。
あまり一般的には知られていませんが、明らかに普通の中規模以上の幼稚園や保育園でいきなり過ごすのはオススメできない、向かないという子っているんですよ。
加配をつければ解決というものでもなく、可能ならば幼児期はその時の本人のスキルにあった環境で過ごさせて無理をさせない方がいい。
その方が成長に期する。
そういうお子さんの可能性がある判断されていると思います。
サポートを使わないにしても、そこは気に留めた方が良いです。
今回は支援を受けないにしても今後就園以降、園や学校から支援を受けては?と言われた場合はいよいよ真剣に考えた方がいいでしょう。
また、実際に本人は困っていたとしても、園や学校から気づいてもらえない事もあります。
そこは親御さんがよくよく観察を。
親の意向や判断が一番重要とはいえ、素人が自己判断していくより、様々な専門家のサポートがあったほうが良いと私は思っていますから支援は使う派ですが
受け入れないという方のほうが多数派のようにも思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検診では、どういうところで引っかかったんでしょうか。
知的には平均、それ以上でも、発達障害が重ければ日常生活では困難を抱えることも多いです。
ちょっと言葉が遅くて人見知りするくらいならあまり困らないかもしれませんが、集団生活を始めて分かる困り感も有るものです。
幼稚園とか、どう考えていますか?
療育に抵抗があるなら、先ずは少人数で丁寧に関わってくれる幼稚園保育園を探してみるといいと思います。
できれば、来年度の内に療育を受けられると良いとは思います。
言葉や人見知りで親が焦った時に、療育が相談相手になってくれます。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ガッツリ知的も入って…って感じではないから、そのぶんお母さんは受け入れづらいのかなと思います。
最初は足が重くなかなか腰を上げられない状況はわかります。
何でうちの子が?!ってなりますよね。
早期療育は定型の子どもにもプラスになると聞いたことがあります。
障害の有無に関係なく子どもの発達成長を促すものなので、とりあえずやってみて損はないかなと。
ごまっきゅさんも仰ってますが、未就園時代は特に問題がなくても、園で集団に入ったときに初めて問題が露見するパターンってけっこう聞きます。
そこから療育へ…となったとき、親子ともに傷ついてくる人もいると。
できることならそういった事態は避けるにこしたことはないかなぁと個人的には思っています。
うちは一歳半健診の時点で完全に黒だったパターンなので、早期療育にそこまで抵抗はありませんでした。
現在小学校二年生ですが、障害が重いなりに充実した生活を送っています。
早めに療育を開始し、親も子も特性との向き合いかた、対処の仕方を身につけてこられたからかなと思っています。
将来的に診断がつくか、それとも問題なく周りに追いつくかに関係なく、早めにやれることはやってみて損はないと思いますよ。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんの回答を見て、保育園入学する、しない、にしても、今からやれることをやろうと思い、発達の教室に月2.3で通うことにしました。
療育も色々と見学に行く予定です。
保育園にも話を聞きに行きました。
今までかわいいなぁ、かわいいなぁと思っていた子どもの行動が、かわいいなぁより、確かにちょっとなぁ。と見ていて胸が苦しくなるようになりました。今まで見守る感じだったのが、変に厳しく指導するようになってしまいました。それも受け入れれてないからでしょうね。
はぁーあ。です。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
因みに私が書いたのは、16年前の事です。
令和の今は、定型発達のお子さんよりも、発達障害もしくは、疑いのお子さんが多数な時代ですから、支...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます🙇
そうですよね、一度下げたらもう通すべきですよね…
ちなみに書き忘れてしまいましたが現在2...



来月2歳になる息子が療育が必要と判断され近々療育に通い始めま
す。発語ゼロ、物の理解が乏しいのでこれはどれ?と聞いても指差しがほぼできない、人に興味がない、呼んでも振り向かないことが多い、すごい泣き虫、しょっちゅう癇癪、偏食など他にも色々怪しい点があります。私の市は3歳までは親子で通う療育1択らしいのですが親がいたら家と変わらなかったり甘えてしまったりであまり意味がないのではないかと少し不安です。(見学は来月です。)家でも出先でも私がいると抱っこ抱っこで甘えてばかりで、、。せっかく療育に行っても抱っこで1日の大半が終わらないか、泣いて終わらないか不安です。親子で療育通われてる方のお話お伺いしたいです。効果は感じられてますか??
回答
幼児期の療育は親の療育でもあると思います。先生がどんなふうに声かけをするのか、嫌がったり癇癪を起こした子にどう対応するのか、発達に凸凹があ...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
きなココです。ご回答ありがとうございます。
プレが始まるまで、特定(花火、高架)の音を怖がる、スーパーに行くと走りまわる(2歳時)というこ...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
そらいろのたねさんが仰るとおり以前、支援の必要なこと支援を受けることでできるようになったことを伝えたことがあります。それでも支援はいらない...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
こんにちは、
うちも発達のんびりでしたが、下の子の出産があり、プレに通わせました。
幼稚園は、多動や脱走がある児童は危険が増すので、避...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ふわりさん、こんにちは。
こどもの発達に関しての指摘は、正直、戸惑いますよね。
私は1歳半健診で息子の発達に指摘を受けた時、よくわからない...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
つづやんさん
回答ありがとうございます!
無理に言葉を教え込もうとしない方が良さそうですね。
うちの子は声が大きくて宇宙語がうるさいって...



何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
保育園をやめるかどうかは保育園がお子さんに対応できるかどうか、の見極め次第だと思います。療育って医療と保育だと思っています。生活リズムを整...
