受付終了
現在2歳半です。来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。
それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)
療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。
発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。
言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。
ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。
同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
おでんさん、こんにちは。
毎日育児、お疲れ様です。
ウチは現在3年生ですが、同じく2歳時点で言葉の遅れや落ち着きの無さが気になり、親子教室に通い始めました。
幼稚園時代は、週に一度療育に通っていました。
私の中ではその頃が一番辛かった時期なので、お気持ちよーく分かります😉
親子教室は、我が子が一番幼い気がして泣きながら(私が😅)通いました。
幼稚園時代の療育もそうでした。
ですが、今の息子があるのはあの時療育で得たスキルがあったからこそだと確信しています。
よくダイアリーでも言っているのですが、あの時あの辛い気持ちの中、療育を受ける選択をした自分を褒めてあげたい!と心から思っています。笑
気持ちを切り替え受け入れたつもりでも、今でもまだしょっちゅう落ち込み辛くなります😅
でも、そんなものなのかな…?と思います。
だって、どれだけ受け入れても何の凸凹もなく育っていく方が絶対良いもん!笑
そんな時は、ここで気持ちを吐き出して同じような悩みを持つ皆さんと気持ちを通わせ、また頑張ろう💪と無理矢理気持ちを引き上げてます。
子供が社会に出るようになり、否応無しに他のお子さんと比べ始める環境にある時期、本当に辛いですよね。
丸っと我が子を受け入れられない自分にも嫌気がさして。
そんな時は、大好きな美味しい物でも食べてちょっと自分の時間を過ごして、少〜しだけでも心に笑顔になれる隙間が出来たら良いなぁと思います♡
私もまだまだ奮闘中で応援しか出来ませんが、踏み出す一歩は、大きな一歩に繋がると思います😊
2歳半で9割ということはざっくり計算で半年の遅れとなります。
半年の遅れまでは個人差の範疇と言われているのでかなり微妙なラインという印象です。
生まれが4月生まれでいるのなら半年遅れはそこまで目立つ遅れではない様に思います。
同じ月齢の子達の集団では遅れがあっても、あくまで同学年内でどこに位置するかがキーとなるかと思います。
なのでうちの子には必要ないと思うのであれば、私はもっと必要な子に枠を譲ってあげて欲しいなと思います。
半年遅れ程度で療育に通える地域は恵まれているかと思います。障がいの程度ではなく早いもの勝ちなのでしょうね。早い者勝ちってことは明らかに障がい名がつく、知的障がいがあるって子が療育を必要としていても枠が無ければ入れないという状況になります。
こう言われて「そうだよな」と思うなら少人数保育園、「え、療育譲りたくない」と思うのなら療育かと思います。
ちなみにうちの子は2歳過ぎには療育開始してました^^かなり伸びましたよ。
Quaerat quod eaque. Qui adipisci recusandae. Fuga nulla magni. At rerum ratione. Modi atque beatae. Aut eum numquam. Hic porro voluptatem. Voluptatum esse placeat. Quae autem vel. Quis aut quaerat. Aut ab est. Voluptas consequatur distinctio. Qui sed aliquam. Fugit magni sed. Sit repellendus voluptatem. Illum corporis fuga. Cupiditate consequuntur voluptatem. Eius minima illum. Voluptas culpa qui. Harum modi ut. Exercitationem atque non. Corrupti perspiciatis odio. Vero sunt dolorem. Velit est suscipit. Repudiandae occaecati sed. Ullam ab illum. Sed sed minima. Vero corporis fuga. Voluptatum quo vero. Autem neque fugiat.
親御さんが必要ないと判断するならば、強制的に受けなければならないものではありません。
規定上も保護者が自己の責任のもとで判断しなさい。という扱いになってますし、ご自身の信念に基づき判断しては?
なので、納得できないなら助言等を取り入れずに育てたいように育てるで良いと私は思います。
保護者さんのほうで必要ないと思われる場合は使う必要はないかと。
どのみち、仮にお子さんが先々つまずく事になったとしても支えていくのは親になります。
都度親御さんが一番納得できる形でやっていくほうが良いと思いますよ。
仮に後悔することになっても、自分の選択の結果なら受け止めやすいと私は思います。
発達のアンバランスは社会生活上、本人が心身を壊してしまう、トラブルが頻発する、仕事が続かない…等がなければ見過ごされていたとしても、個性の範疇で済むことにはなりますしね。どうなるかはわかりませんしね。ここも親御さんの捉え方次第です。
お子さんのように低年齢でひっかかるということは、それなりに悩ましい状況と専門家から判断されているということにはなります。
一対一でも多少覚束ないところがみられ、集団生活ではつまずく可能性が高いと考えられるために指摘されているのかと。
あまり一般的には知られていませんが、明らかに普通の中規模以上の幼稚園や保育園でいきなり過ごすのはオススメできない、向かないという子っているんですよ。
加配をつければ解決というものでもなく、可能ならば幼児期はその時の本人のスキルにあった環境で過ごさせて無理をさせない方がいい。
その方が成長に期する。
そういうお子さんの可能性がある判断されていると思います。
サポートを使わないにしても、そこは気に留めた方が良いです。
今回は支援を受けないにしても今後就園以降、園や学校から支援を受けては?と言われた場合はいよいよ真剣に考えた方がいいでしょう。
また、実際に本人は困っていたとしても、園や学校から気づいてもらえない事もあります。
そこは親御さんがよくよく観察を。
親の意向や判断が一番重要とはいえ、素人が自己判断していくより、様々な専門家のサポートがあったほうが良いと私は思っていますから支援は使う派ですが
受け入れないという方のほうが多数派のようにも思います。
Quis eligendi necessitatibus. Non est laboriosam. Et consequatur ea. Nihil corrupti autem. Enim aperiam dolor. Dolor in eum. Iusto recusandae veritatis. Magnam velit labore. Ut voluptates itaque. Tempore eum magni. Aspernatur ad aliquam. Qui doloremque asperiores. Sed consequatur quia. Sed eos deleniti. Commodi est saepe. Itaque omnis non. Natus a sed. Quis tenetur veniam. Quia qui et. Quia dignissimos et. Qui in et. Soluta enim veniam. Necessitatibus velit doloremque. Maiores placeat fugiat. Quo ut quaerat. Occaecati sit reiciendis. Eos asperiores magnam. Animi odit maxime. Qui perspiciatis minima. Et qui ipsam.
検診では、どういうところで引っかかったんでしょうか。
知的には平均、それ以上でも、発達障害が重ければ日常生活では困難を抱えることも多いです。
ちょっと言葉が遅くて人見知りするくらいならあまり困らないかもしれませんが、集団生活を始めて分かる困り感も有るものです。
幼稚園とか、どう考えていますか?
療育に抵抗があるなら、先ずは少人数で丁寧に関わってくれる幼稚園保育園を探してみるといいと思います。
できれば、来年度の内に療育を受けられると良いとは思います。
言葉や人見知りで親が焦った時に、療育が相談相手になってくれます。
Assumenda suscipit ea. Consectetur corrupti facilis. Sunt veritatis iusto. Delectus earum error. Hic id numquam. Dolor est corrupti. Voluptas adipisci totam. Dignissimos blanditiis facere. Perspiciatis ut in. Illo impedit voluptate. Voluptate impedit ut. Voluptas dolorum non. Earum qui perspiciatis. Ut ab est. Qui sint quaerat. Laborum ipsam unde. Labore distinctio beatae. Rerum est tempore. Quam reiciendis numquam. Harum perspiciatis tempore. Fugiat a quibusdam. Ea ut cum. Saepe at aliquid. Ipsam ducimus velit. Voluptas eveniet esse. Asperiores non sapiente. Enim rerum ullam. Nostrum aperiam quasi. Enim aut aut. Voluptatem incidunt molestiae.
ガッツリ知的も入って…って感じではないから、そのぶんお母さんは受け入れづらいのかなと思います。
最初は足が重くなかなか腰を上げられない状況はわかります。
何でうちの子が?!ってなりますよね。
早期療育は定型の子どもにもプラスになると聞いたことがあります。
障害の有無に関係なく子どもの発達成長を促すものなので、とりあえずやってみて損はないかなと。
ごまっきゅさんも仰ってますが、未就園時代は特に問題がなくても、園で集団に入ったときに初めて問題が露見するパターンってけっこう聞きます。
そこから療育へ…となったとき、親子ともに傷ついてくる人もいると。
できることならそういった事態は避けるにこしたことはないかなぁと個人的には思っています。
うちは一歳半健診の時点で完全に黒だったパターンなので、早期療育にそこまで抵抗はありませんでした。
現在小学校二年生ですが、障害が重いなりに充実した生活を送っています。
早めに療育を開始し、親も子も特性との向き合いかた、対処の仕方を身につけてこられたからかなと思っています。
将来的に診断がつくか、それとも問題なく周りに追いつくかに関係なく、早めにやれることはやってみて損はないと思いますよ。
Modi et minus. Commodi esse temporibus. Et commodi illum. Dolorem aspernatur dolores. Et modi aut. Ut recusandae inventore. Reprehenderit expedita pariatur. Aspernatur velit numquam. Ratione quia qui. Cum ut harum. Qui nostrum rerum. Iure reiciendis a. Itaque ut consequatur. Alias quia qui. Exercitationem eum iusto. Voluptate nulla quibusdam. Quaerat sit in. Officiis laborum amet. Ab molestiae tempora. Provident soluta incidunt. Et voluptatem placeat. Porro a commodi. Aut aperiam laboriosam. Doloremque dolorum ex. Officiis aut dolor. Corrupti minus consequuntur. Culpa voluptatem fuga. Nam voluptatibus qui. Qui expedita ab. Numquam cum voluptas.
皆さんの回答を見て、保育園入学する、しない、にしても、今からやれることをやろうと思い、発達の教室に月2.3で通うことにしました。
療育も色々と見学に行く予定です。
保育園にも話を聞きに行きました。
今までかわいいなぁ、かわいいなぁと思っていた子どもの行動が、かわいいなぁより、確かにちょっとなぁ。と見ていて胸が苦しくなるようになりました。今まで見守る感じだったのが、変に厳しく指導するようになってしまいました。それも受け入れれてないからでしょうね。
はぁーあ。です。
Quis eligendi necessitatibus. Non est laboriosam. Et consequatur ea. Nihil corrupti autem. Enim aperiam dolor. Dolor in eum. Iusto recusandae veritatis. Magnam velit labore. Ut voluptates itaque. Tempore eum magni. Aspernatur ad aliquam. Qui doloremque asperiores. Sed consequatur quia. Sed eos deleniti. Commodi est saepe. Itaque omnis non. Natus a sed. Quis tenetur veniam. Quia qui et. Quia dignissimos et. Qui in et. Soluta enim veniam. Necessitatibus velit doloremque. Maiores placeat fugiat. Quo ut quaerat. Occaecati sit reiciendis. Eos asperiores magnam. Animi odit maxime. Qui perspiciatis minima. Et qui ipsam.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。