受付終了
何から考えていいのか分かりません。今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。
2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。
療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。
共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。
皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?
皆さまのアドバイスお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
えーーー!
誰に「本来は仕事をやめて子供を療育に通わせた方がいい」なんて言われたんですか・・・びっくりです。
療育のためにお仕事を辞められる方もいらっしゃるので、もしかしたら誰かを傷つけてしまう発言かもしれないですが、私は仕事があっての自分なので、仕事をやめて療育は無理です。
そりゃ私が仕事をやめて、「毎日」療育に行かせれば息子が定型児になれる、とかだったら仕事やめますけど。そんなこと200%ないですから。語弊を恐れずに言えば、よっぽどの事(虐待とか?)がなければ、なるようになるし、なるようにしかならないです。その中でうまくやりくり、です。私は、療育はいわば「これからいずれ出来るようになることの前倒し」と捉えています。出来るものは出来るようになるし、出来ないものは頑張っても頭打ちなので他で補強です。
生活や仕事をやりくりして、家庭でも療育と同じような支援が出来るようにしたり(言葉がけを統一する、等)、訪問支援を使って、療育施設の方が保育園を訪問して保育園と連携がとれるようにしたり、そちらに意識を向けてみてください。ペアレントトレーニングもおすすめです。保育園の先生だって子育てのプロですし、療育園の先生にだっていわゆるハズレの人はおります。(ちなみに家はハズレの療育の先生にあたりました)全てを療育通いにかけたらダメですよ。様子を見ながら臨機応変☆に対応出来る方が絶対良いです。
☆彡
Saepe aliquam impedit. Aut et et. Quos qui iste. Voluptatibus laudantium sint. Repudiandae et excepturi. Voluptatem sint labore. Quae vero et. Blanditiis reiciendis saepe. Repudiandae tenetur enim. Dolores nihil iure. Consequuntur et minus. Omnis excepturi doloremque. Quaerat eligendi explicabo. Aut minus autem. Nulla in sequi. Natus totam non. Velit adipisci ullam. Fugiat recusandae doloribus. Dolor voluptates harum. Ducimus ut harum. Non perferendis in. Ut autem culpa. Eaque pariatur nulla. Praesentium repellat ea. Suscipit rem ipsa. Dolorum sed aut. Ea qui ex. Minima perspiciatis quas. Omnis odio culpa. Pariatur adipisci minima.
どうしても言葉が遅れていると、検査数値は下がりますよね。
言語以外の領域の数値はどうですか?
うちの子は4歳になっても単語レベルでしたが、言語以外の領域は正常だったため、何度検査しても知的障害に該当しませんでした。
(言語以外で数値をかせいでしまうから💦)
2~3歳の時は検査してないのでわからないですが。
DQが上がるかどうかは、正直誰にもわかりません。
上がる子、下がる子、変わらない子、さまざまです。
わからないものにかけて仕事を失うのは、オススメできません。
仕事をやめてずっと向き合うのもしんどいと思います。
仕事が嫌でなければ、もう少し様子をみては?
お子さんが保育園でついていけなくて、登園を渋るなどがないなら、すぐに結論は出さない方がいいと思います。
Saepe aliquam impedit. Aut et et. Quos qui iste. Voluptatibus laudantium sint. Repudiandae et excepturi. Voluptatem sint labore. Quae vero et. Blanditiis reiciendis saepe. Repudiandae tenetur enim. Dolores nihil iure. Consequuntur et minus. Omnis excepturi doloremque. Quaerat eligendi explicabo. Aut minus autem. Nulla in sequi. Natus totam non. Velit adipisci ullam. Fugiat recusandae doloribus. Dolor voluptates harum. Ducimus ut harum. Non perferendis in. Ut autem culpa. Eaque pariatur nulla. Praesentium repellat ea. Suscipit rem ipsa. Dolorum sed aut. Ea qui ex. Minima perspiciatis quas. Omnis odio culpa. Pariatur adipisci minima.
私の考えですが、、
家庭のスタイルがあって、それぞれの子育てが尊重されるべきだと思います。
(脱法行為や虐待は除く)
預かりと療育を並行して行ってくれる施設もあります。また、コロナ禍の今はわかりませんが、家庭にセラピストが来て個別療育をしてくれる機関や土日に通所セラピーを提供してくれる期間もあります。
あとは基本的な生活動作や社会性の訓練は保育園の先生とタッグをくんで進めるのが望ましいですが、その辺協力的な園でしょうか?また恐らく、DQ58ですともう年少さんからマンツーマン加配が必要になるかなと思いますが、その辺は園や役所と話はされていますか?
療育は、平日に公立の療育センターが提供するものが全てではなく、受給者証で利用できる民間の施設もあります。土日に開所している施設ももちろんあります。また家庭で取り組むことも可能です。むしろ、週5フルで公立の療育センターに通い、個々に合わせない集団指導を受けるよりは、保育園で社会性の基礎を作りつつ身辺自立を目指し、言語などは土日に集中してセラピーを受け、課題を出してもらい、また次週進捗を確認して貰えば良いと思います。
療育のために仕事を諦める必要は全くなく、むしろ親が社会に関わることはお子さんにとって凄くためになることだと思います。
(いずれ、お子さんも就労しますので、社会の目線からお子さんを見ることも物凄大事だと私は思います。)
Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
☆彡
Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.

退会済みさん
2022/04/11 13:19
知能検査の数字は、ひとつの目安であってあまり意識しなくても良いと思います。
というのも、本当の数値が出ていない場合もあるからです。
寝不足
テストをした人に反発して答えない
緊張しすぎて答えられなかった
疲れすぎて問題が分からなかった
などなどあります。
まだ幼いので、どうなのかは分かりませんが知的に微妙なお子さんの保護者の中には、手帳が欲しいので寝不足、疲れさせて検査に連れて行く人もいます。
息子の時は、場所見知りが凄くて検査出来ませんでした。その様子と私からの聞き取りで最初の判定はDQ40。それでも、療育施設に紹介状を書いてくれただけで、様子を見ましょうと何も教えてくれない日々が1年半続きました。
親の会の人の紹介で、他の医療機関を受診。成長したのか?本人が落ち着いて受ける気になっていたのか分かりませんが、検査結果はIQ75でした。
息子の時は、療育は必ず保護者が付き添わなくてはいけなかったので、私はずっと専業主婦で来ています。
良かった事は、どんな療育をして、どうゆう効果が出てるってことを自分の目で見れたことと、療育仲間の保護者同士で情報交換が出来たことです。
民間の有名な療育センターにも通いました。こちらは、高額だったので悩んだのですが…主人が後悔したくないから受けさせたいと。夫婦で話し合って、大学に行かせるお金だと思って療育に使おうって決めました。高卒で働いてもらうつもりが専門学校に行かれちゃったんですけど。
決めては、これだと思います。将来、後悔しそうかどうか?
メリット、デメリットを書き出して考え出したら良いと思います。
療育の良いところは、本人も親も楽になる事です。今現在、親の方が困ってなく、疲労もしていない。子どもも目立った大変さは無さそうだ。というなら、もう少し後に療育を受けさせても良いと思います。
療育を受けさせないも🆗。先に伸ばすも🆗
療育させるも🆗
考え方は、人のそれぞれ。
ただ、共通してるのは後悔しそうな道は選ばない事だと思います。
同じ環境で育っている子は1人もいないので、アドバイスが絶対ではありません。
それだけ覚えていて下さい。
自分の意見を押し付ける人は、どこにでもいます。(自分の価値観=みんな同じ価値観)
応援してます。
Eum libero rerum. Est sunt quos. Dolor debitis qui. Distinctio commodi est. Incidunt sunt id. Voluptates omnis qui. Repudiandae architecto et. Similique quam vel. Voluptas aut cumque. Voluptatum velit optio. Voluptas id ullam. Labore nesciunt ex. Et rerum maxime. Vel est in. Tenetur ipsa quia. Temporibus aperiam enim. Esse iusto ipsum. Aut itaque tempora. Autem repellendus eum. Qui eum quaerat. Rem tenetur repellat. Ipsum aut molestiae. Sed laudantium aut. Consequuntur et ex. Nam nihil consequatur. Soluta asperiores facilis. Est nemo veniam. Aliquid sed porro. Aut autem odio. Numquam dolorem quam.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。