締め切りまで
10日

療育とDQについて
療育とDQについて。
保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。
・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い
・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない
・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る
・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。
・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能
・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い
・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある
・記憶力、運動能力は高い気がしています
DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。
辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。
以下質問です
・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です
・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。
・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。
・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか?
発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか
色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
名門小学校受験が既定路線の環境だと、母子ともに苦しまれるだろうと思います。
世間的に良いと言われるものではなく、お子さんに合ったものを用意してあげるといいと思います。
数値は、そこまで気にしないほうが良いです。
伸びる可能性はあります。
ただ、数値が100になれば良いかと言うと、そうでもありません。
検査結果は必ずしも学業成績に直結しません。
成績が良くても他の部分が凹ということもありえます。
発達障害の診断ができる病院につながっておいて損はないと思います。
ただ、今の療育施設で保育園などと連携を取ってお子さんの環境を整えたり加配などの支援を得られるなら、今直ぐ絶対に、とまでは思いません。
年中(5歳児?)くらいで受診できれば良いんじゃないかと…甘いかなぁ。
正直なところ、幼児の療育は子供をトレーニングするというより、子どもに伝わる働きかけを大人が学ぶ面が強いと思っています。
お子さんが楽しめそうなことを、お子さんのペースで楽しみながら、少しだけずつ先生の言う事や周りの様子に意識を向けていけるように、個別か極少人数でやってみてはと思います。
3歳さんなら、周りのオトモダチよりも大人相手や一人気ままな方が良いという子はちらほらいると思います。
世間的に良いと言われるものではなく、お子さんに合ったものを用意してあげるといいと思います。
数値は、そこまで気にしないほうが良いです。
伸びる可能性はあります。
ただ、数値が100になれば良いかと言うと、そうでもありません。
検査結果は必ずしも学業成績に直結しません。
成績が良くても他の部分が凹ということもありえます。
発達障害の診断ができる病院につながっておいて損はないと思います。
ただ、今の療育施設で保育園などと連携を取ってお子さんの環境を整えたり加配などの支援を得られるなら、今直ぐ絶対に、とまでは思いません。
年中(5歳児?)くらいで受診できれば良いんじゃないかと…甘いかなぁ。
正直なところ、幼児の療育は子供をトレーニングするというより、子どもに伝わる働きかけを大人が学ぶ面が強いと思っています。
お子さんが楽しめそうなことを、お子さんのペースで楽しみながら、少しだけずつ先生の言う事や周りの様子に意識を向けていけるように、個別か極少人数でやってみてはと思います。
3歳さんなら、周りのオトモダチよりも大人相手や一人気ままな方が良いという子はちらほらいると思います。
DQ69では名門私立受験という段階では無いです。受験する様なお子さんはDQ換算だと110以上はあるのでは?と思われます。DQとIQはイコールではないですが、現段階ではお子さんは知的軽度が付くかどうかという数値になります。(DQ70で計算すると3歳3か月のお子さんの現在は2歳3か月相当なので1年の遅れがあるという数値です。)ただ成長と共に数値は変動するのであくまで現段階では!です。
ADHD単体の場合は稀で、ADHDが目立っていてもASDも併せ持っている子がほとんどです。
お子さんの場合は多動衝動性が目立つタイプの子なのでこういう子の場合は検査でも言われた通りに課題をこなせないことが多いと思います。
ポテンシャルとしてはもう少し高めのお子さんかと思うので、課題に真摯に取り組めるようになれば数値が伸びる可能性は十分にあるかと思います。
ただ数値が追い付いたら定型児と変わらなくなるのか?と言えばNOです。
特性はずっとあるものです。多動に関して言えば診断が付くレベルの子であれば落ち着くのは早くて10歳前後になるかと思います。それ故に支援級も選択肢に入ってくるかと思います。
療育は感覚統合を取り入れているところがお勧めです。個人的には療育だけでは足りずに、病院でのOTも必要になる印象です。
児童精神科には受診した方が良いです。
今後加配を保育園から求められる可能性は高く、その際に医師の診断書などが必要になってくるかと思います。
児童精神科は発達障害の認知度が上がり、待ちがかなりあります。半年待ちなら早い方で新規受付ストップしている病院もあるくらいなので早めに予約した方が良いと思います。
Voluptatem adipisci dolorem. Accusamus odit deserunt. Eum dolores qui. Illo dolor provident. Quam maiores est. Earum corrupti est. Est sapiente ut. Qui harum quibusdam. Ullam voluptatum dolore. Voluptatum perspiciatis pariatur. Voluptatem vel asperiores. Veniam ipsam temporibus. Repellat aut animi. Pariatur aut illum. Ut magnam repellendus. Voluptatibus doloremque corporis. Eligendi rerum voluptate. Dolorem eum magni. Sit quo ducimus. Debitis et quas. Animi est quasi. Ex culpa ipsum. Eius pariatur aut. Magni qui et. Id inventore occaecati. Voluptatum vel totam. Cupiditate assumenda magni. Tenetur culpa eligendi. Autem est dolor. Magni facilis est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、身の回りのことが一人でできるように、そして、指示に従えるように。困ったことがつたえられるように。
療育は楽しいが大切。
良くしたいあまりに、厳しいところに入れると、玄関に入るのさえ一苦労して、指導どころではなくなります。
専門医に診察は受けたほうがいいですね。親も事実は認識したほうがいいと思うので。
小学校入学前に、健診をかねて、小学校へ体験にいくとおもうのですが、そこで様子が気になる子は発達センターへの受診が勧められます。そこでどこで学ぶのがふさわしいか、医師によって支援級相当とか、普通級相当とか、言われると思います。
かならずしも従わなければならないわけではありませんが、入学予定の学校と相談することになると思います。
名門へ、なかなか。まずは、今、みんなの中での困りごとが少しでも減るように良い療育につながってください。
困りごととは本人が困ることもですが、周りの子や周囲の人を困らせることも含むと思います。
発達の検査は家ではできるのに、ということも多いとは思いますが、その場の声掛けでできるかどうかも能力のうちです。
Dolor itaque mollitia. Ut quo et. Consequatur ducimus delectus. Officiis quasi facere. Aut ducimus odit. Cupiditate rerum nobis. Ratione quidem repudiandae. Distinctio dicta aspernatur. Eaque quam placeat. Asperiores in maiores. Officia quae mollitia. Ducimus quam cum. Ut sint quo. Quidem ea dolor. Consequuntur velit rerum. Atque animi exercitationem. Inventore sit vel. Ea quas deserunt. Est vel eum. Vel ea et. Voluptatem ab quo. Voluptas enim impedit. Voluptas sint odit. Et dolor debitis. Soluta corporis quis. Deleniti qui labore. Corporis dolorem sed. Molestias nostrum nisi. Perspiciatis enim aut. Explicabo corrupti et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園の先生からお話があり。。。という流れで検査に至ったとのことで、いろいろショックなことも多いかと思います。
園からいわれるということは、前々から園はわかっていて、その先生の判断だけではなくて、園内で相談した結果、伝えることにしたということだと考えます。園の先生は、医師ではなので、はっきりと発達障害ではなどとはいえませんので、いわなくてよいなら言いたくない(実際そういわれたことあります)。それをあえて。。。だと思います
専門医の受診は早めに考えたほうがいいです。1年待ちとかありますので。
将来、投薬などを考えるなら、医療機関とつながっておくことは大切だと考えます。
DQが検査できないと思われた項目があるとのことですが、それも含めての検査ではないでしょうか。
DQが伸びるかどうかは、わかりません。ありうるかもしれないし、そうでないかもです。
ただ、特性はある程度残るのではないかと考えますので、数値だけの問題ではないかも。
名門小学校については、おそらくこれから幼児教室などに通われるのではないかと思います。
幼児教室でも指摘が入るのでは。幼児教育に携わっている人であれば、発達の遅れや違和感などには敏感だと思うのですが。そうであれば、受験は難しいと考えますし、何よりも入学してそこから合理的配慮などもしてもらえるような気がしないですが。
Et quisquam a. Aut in amet. Rerum ex culpa. Quam itaque voluptatibus. Laboriosam vero optio. Recusandae nihil doloremque. Repellendus consequatur quos. Sint fugit est. Provident dolore aliquam. Accusantium qui ut. Ut libero quaerat. Sunt voluptatem velit. Exercitationem in assumenda. Repellendus magnam qui. Consequatur ipsam porro. Dolorem est officia. Quia consequatur dolores. Praesentium numquam natus. Labore maxime consectetur. Corrupti sit sit. Veritatis debitis sit. Architecto eos molestiae. Qui enim et. Nisi aut facere. Aspernatur at nesciunt. Amet tenetur a. Excepturi voluptatem consectetur. Non ut veritatis. Saepe et aperiam. Pariatur est error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は1歳すぎから保育園に通っていて、その頃から周りの子と比べて発達の遅れを感じていました。園の先生に相談した時は、気になるようであれば1歳半検診の時に相談してみてはと言われました。発達検査の結果療育をすすめられ、引っ越しに伴い保育園を退園し親子療育からスタートしました。
年少で加配ありで保育園に入りました。言葉があまりでておらず癇癪がひどかったです。DQは65に下がり、療育手帳を取得して個別療育に通いはじめました。言葉がでてきだすと癇癪もおさまってきて、年長の時には90をこえました。小学校は、支援級に在籍して週1〜2時間以外は交流級で過ごしながら放デイを利用していました。現在は普通級に転籍しています。
病院とはつながっていたほうがいいと思います。受給者証を継続するのに意見書が必要だったため
年長の時に近くの小児科で紹介状をもらい総合病院を受診しました。
療育は興味をもって楽しく通えてところでないと続かないと思うので、通える範囲を可能であればこどもさんも一緒に見学して決められるのがいいかなと思います。受給者証発行後も計画相談事業所探し、療育の場所探しと利用するまでも日数がかなりかかるので早めに動かれるのがいいかと思います。
Rerum quo tempora. Id sed corporis. Atque laudantium sit. Error et voluptatum. Laboriosam fugit sint. Sequi assumenda vitae. Veniam corporis exercitationem. Unde modi consequatur. Quo aut voluptatem. Aut tenetur sunt. Repudiandae iste et. Sed illo voluptatem. Et omnis at. Eveniet sed consequuntur. Ipsa aut cupiditate. Est esse dolorem. Aut repellat consequatur. Officiis possimus similique. Similique consequatur vel. Aut ad neque. Porro possimus numquam. Ullam aspernatur molestias. Mollitia et quibusdam. Enim rerum doloremque. Velit adipisci doloribus. Voluptatem doloremque quae. Voluptas et reprehenderit. Libero sit nostrum. Omnis sit mollitia. Odit quas autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今の時点での数値でも、100に近づくことは可能です。同じ療育に通う子にいて、いわゆる名門私立小学校に入学しましたから。
ただ、よほど本人に合う療育の先生に出会うなどなければ、難しい気がします。
名門私立小学校については、うちもだいぶ前にはなりますが受験しました。
地方のこともあり、前年まで定員割れしており普通に読み書きが少し出来れば入れるレベルでしたのと、担任の他に必ず副担任もつくので手厚いサポートが魅力でした。結果的には、地域の学校に入学しましたが、うちはそれで良かったです。
私立名門だと、評判を落としたくないので長期休みには大量の課題が出されたり、それでついていけなくなり公立に転校した子もいたそうです。逆に、落ちこぼれないように先生達がサポートして何とか卒業した子もいます。
就学までにどの位伸びるかとその学校の理解や特性でかわるかとは思います。
Et quisquam a. Aut in amet. Rerum ex culpa. Quam itaque voluptatibus. Laboriosam vero optio. Recusandae nihil doloremque. Repellendus consequatur quos. Sint fugit est. Provident dolore aliquam. Accusantium qui ut. Ut libero quaerat. Sunt voluptatem velit. Exercitationem in assumenda. Repellendus magnam qui. Consequatur ipsam porro. Dolorem est officia. Quia consequatur dolores. Praesentium numquam natus. Labore maxime consectetur. Corrupti sit sit. Veritatis debitis sit. Architecto eos molestiae. Qui enim et. Nisi aut facere. Aspernatur at nesciunt. Amet tenetur a. Excepturi voluptatem consectetur. Non ut veritatis. Saepe et aperiam. Pariatur est error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
返信できておらず大変失礼いたしました。
みなさんご回答ありがとうございました。
病院にはかかりましたが、すぐ検査というわけではなく数回にわ...



5歳知的障害のある娘が他人のダウンコートを触りに行きます
ダウンコートの触り心地が面白いのか、買い物のレジで待ってもらっている時など、手を振り払い、他の大人のところへ走って触りに行きます。買い物の時だけなので、暖かくなるまで、買い物に娘を連れて行かないと決めたところ、今度は保育園の迎えの際にやられました。娘は言葉の理解が1歳児並みです。娘にダメと伝えても、なかなか伝わらず、どう対策すればいいのか、困っています。似たような経験のある方のお話を伺いたいです。
回答
代替手段を用意するのは、効果がありそうですか?
親がダウンコートを着れば、それを触っていてくれないかなあ。
よそ様のコートがいいのかしら?...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさまカピバラさま
返信ありがとうございます!
お二方のお返事で、受診に前向きになりました!
我が家もどうしても、自由診療はひっか...


知的障害重度の5歳の息子がいます
質問なんですが、引越しで賃貸物件を借りる場合、不動産屋さんにあらかじめ知的障害の子供がいることを伝えましたか?また、引越した際ご近所挨拶で周りにお住まいの方に知的障害がある子供がいることを伝えましたか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
引っ越しではありませんが、うちも同じ班(近隣6軒)の家には伝えておきました。
知的な遅れが無ければ障がいを隠せる場合もありますが知的重度...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
療育を変更と書かれていますが、すぐに別の療育に通うことができるのでしょうか?
とりあえず、通ってみても良いんじゃないでしょうか。
通わず...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
うちの息子も1歳代から同じような状況で
2才になると同時に週4で給食もある
わりとがっつり通う療育に通園し始めました。
言葉は2歳半くらい...


発達障害当事者です!疑問に思ってること書かせてください🙇♀
️私は支援学校に通ってますが自炊、洗濯、掃除と生活面の自立は1人でできます!病院に関しても母親が『1人で行ってきて』って言うので1人で行きます。薬も飲んでいるので追加を取りに行ったり、、、親が共働きで母親は帰りが遅く父親は難病を抱えているし、姉はいるが仕事で父親が動けてる時は父親がやってたけど力がなくなりできなくなってから料理や洗濯をする人がいなくなって『YAやっといて』って言われしてなかったらなんでしてないん?って注意を受ける。うちの母親変わってると思うのですがこれって普通なんですか?
回答
うちでも、子供にやってもらっていますが家事全てではありません。
階段掃除、風呂掃除、たまに味噌汁や簡単な食事作りなどです。
生きて行くため...



診断名はついていませんが子どもが自閉症スペクトラムと言われて
います子どもの為に今、私に出来ることはないでしょうか。考えているのは•療育(診断名ついてないので受けられるか明日聞いてみるつもりですが)•リタリコジュニアの教室に通わせてみようかと思うのですが他にもしてあげられることはありますか。どうぞよろしくお願い致します
回答
子供のあら探しをしないで、出来ることを誉めて伸ばしてあげてほしいです。
遊びの中から学ぶので、公園やかけっこやままごとや絵本の読み聞かせと...



3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です
2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。運動発達についても少し遅れ気味です。最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?
回答
自治体からは何と言われていますか?
発達検査を受けられていると言うことは、何かしらつながっているのですよね?
個人的には個別療育や療育...



子どものニキビ対策について中学生の息子のお肌が、そろそろニキ
ビ対策必要な感じです。昨年頃からキュレル泡洗顔で夜だけ洗い、朝は濡れたタオルで拭くだけ。それさえも何度も言ってようやく…というレベルです。みなさん、どのような洗顔、スキンケアをされていますか?
回答
こんにちは、いま小5の息子(身長160cm近くあって大きめ)のニキビが酷くて、いろいろ試しました。
うちもアクネケア用の泡の洗顔料を使っ...


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
今のところ受診は考えていなかったのですが、自閉の度合いについて知りたかったら受診するのが一番ですね。
幼稚園は今度、面談があるので、必要...
