締め切りまで
11日

療育とDQについて
療育とDQについて。
保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。
・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い
・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない
・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る
・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。
・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能
・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い
・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある
・記憶力、運動能力は高い気がしています
DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。
辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。
以下質問です
・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です
・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。
・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。
・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか?
発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか
色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです
この質問への回答
名門小学校受験が既定路線の環境だと、母子ともに苦しまれるだろうと思います。
世間的に良いと言われるものではなく、お子さんに合ったものを用意してあげるといいと思います。
数値は、そこまで気にしないほうが良いです。
伸びる可能性はあります。
ただ、数値が100になれば良いかと言うと、そうでもありません。
検査結果は必ずしも学業成績に直結しません。
成績が良くても他の部分が凹ということもありえます。
発達障害の診断ができる病院につながっておいて損はないと思います。
ただ、今の療育施設で保育園などと連携を取ってお子さんの環境を整えたり加配などの支援を得られるなら、今直ぐ絶対に、とまでは思いません。
年中(5歳児?)くらいで受診できれば良いんじゃないかと…甘いかなぁ。
正直なところ、幼児の療育は子供をトレーニングするというより、子どもに伝わる働きかけを大人が学ぶ面が強いと思っています。
お子さんが楽しめそうなことを、お子さんのペースで楽しみながら、少しだけずつ先生の言う事や周りの様子に意識を向けていけるように、個別か極少人数でやってみてはと思います。
3歳さんなら、周りのオトモダチよりも大人相手や一人気ままな方が良いという子はちらほらいると思います。
世間的に良いと言われるものではなく、お子さんに合ったものを用意してあげるといいと思います。
数値は、そこまで気にしないほうが良いです。
伸びる可能性はあります。
ただ、数値が100になれば良いかと言うと、そうでもありません。
検査結果は必ずしも学業成績に直結しません。
成績が良くても他の部分が凹ということもありえます。
発達障害の診断ができる病院につながっておいて損はないと思います。
ただ、今の療育施設で保育園などと連携を取ってお子さんの環境を整えたり加配などの支援を得られるなら、今直ぐ絶対に、とまでは思いません。
年中(5歳児?)くらいで受診できれば良いんじゃないかと…甘いかなぁ。
正直なところ、幼児の療育は子供をトレーニングするというより、子どもに伝わる働きかけを大人が学ぶ面が強いと思っています。
お子さんが楽しめそうなことを、お子さんのペースで楽しみながら、少しだけずつ先生の言う事や周りの様子に意識を向けていけるように、個別か極少人数でやってみてはと思います。
3歳さんなら、周りのオトモダチよりも大人相手や一人気ままな方が良いという子はちらほらいると思います。
DQ69では名門私立受験という段階では無いです。受験する様なお子さんはDQ換算だと110以上はあるのでは?と思われます。DQとIQはイコールではないですが、現段階ではお子さんは知的軽度が付くかどうかという数値になります。(DQ70で計算すると3歳3か月のお子さんの現在は2歳3か月相当なので1年の遅れがあるという数値です。)ただ成長と共に数値は変動するのであくまで現段階では!です。
ADHD単体の場合は稀で、ADHDが目立っていてもASDも併せ持っている子がほとんどです。
お子さんの場合は多動衝動性が目立つタイプの子なのでこういう子の場合は検査でも言われた通りに課題をこなせないことが多いと思います。
ポテンシャルとしてはもう少し高めのお子さんかと思うので、課題に真摯に取り組めるようになれば数値が伸びる可能性は十分にあるかと思います。
ただ数値が追い付いたら定型児と変わらなくなるのか?と言えばNOです。
特性はずっとあるものです。多動に関して言えば診断が付くレベルの子であれば落ち着くのは早くて10歳前後になるかと思います。それ故に支援級も選択肢に入ってくるかと思います。
療育は感覚統合を取り入れているところがお勧めです。個人的には療育だけでは足りずに、病院でのOTも必要になる印象です。
児童精神科には受診した方が良いです。
今後加配を保育園から求められる可能性は高く、その際に医師の診断書などが必要になってくるかと思います。
児童精神科は発達障害の認知度が上がり、待ちがかなりあります。半年待ちなら早い方で新規受付ストップしている病院もあるくらいなので早めに予約した方が良いと思います。
...続きを読む
Dolorum et fuga. Inventore iure et. Qui praesentium repellendus. Rerum rerum non. Nisi sunt nesciunt. Ut dicta hic. Dolor enim architecto. Qui et reprehenderit. Et animi harum. Modi assumenda consequatur. Sit nesciunt aliquid. Et labore quidem. Enim sunt sit. Officia eaque qui. Aspernatur aut maxime. Quidem consequatur laudantium. Quo deserunt nesciunt. Adipisci voluptas impedit. Quaerat repellendus nisi. Quasi qui ea. Excepturi placeat ipsam. Molestias ut quia. Quasi ex nulla. Nesciunt ut sapiente. Rerum non vitae. Possimus cum optio. Illo rerum enim. Tenetur enim ex. Quod pariatur iste. Odio autem consequatur.
まず、身の回りのことが一人でできるように、そして、指示に従えるように。困ったことがつたえられるように。
療育は楽しいが大切。
良くしたいあまりに、厳しいところに入れると、玄関に入るのさえ一苦労して、指導どころではなくなります。
専門医に診察は受けたほうがいいですね。親も事実は認識したほうがいいと思うので。
小学校入学前に、健診をかねて、小学校へ体験にいくとおもうのですが、そこで様子が気になる子は発達センターへの受診が勧められます。そこでどこで学ぶのがふさわしいか、医師によって支援級相当とか、普通級相当とか、言われると思います。
かならずしも従わなければならないわけではありませんが、入学予定の学校と相談することになると思います。
名門へ、なかなか。まずは、今、みんなの中での困りごとが少しでも減るように良い療育につながってください。
困りごととは本人が困ることもですが、周りの子や周囲の人を困らせることも含むと思います。
発達の検査は家ではできるのに、ということも多いとは思いますが、その場の声掛けでできるかどうかも能力のうちです。
...続きを読む
Voluptas quis veniam. Nesciunt dolor in. Velit iusto libero. Eum totam dolorum. Exercitationem molestiae officia. Molestias et aperiam. Minus quidem omnis. At sint omnis. Voluptas sint rerum. Voluptatem at corrupti. Explicabo voluptatum quisquam. Cum autem voluptatem. Nihil minima in. Id non corporis. Tempore recusandae voluptatem. Libero eius recusandae. Maiores voluptas cupiditate. In et eveniet. Voluptates doloribus quia. Id ea voluptas. Libero nihil placeat. Aspernatur id enim. Ab rerum enim. Alias rerum est. Eos maxime aut. Repellat perferendis qui. Soluta quasi magni. Sapiente consectetur qui. Ipsum qui porro. Incidunt consequuntur ipsa.
園の先生からお話があり。。。という流れで検査に至ったとのことで、いろいろショックなことも多いかと思います。
園からいわれるということは、前々から園はわかっていて、その先生の判断だけではなくて、園内で相談した結果、伝えることにしたということだと考えます。園の先生は、医師ではなので、はっきりと発達障害ではなどとはいえませんので、いわなくてよいなら言いたくない(実際そういわれたことあります)。それをあえて。。。だと思います
専門医の受診は早めに考えたほうがいいです。1年待ちとかありますので。
将来、投薬などを考えるなら、医療機関とつながっておくことは大切だと考えます。
DQが検査できないと思われた項目があるとのことですが、それも含めての検査ではないでしょうか。
DQが伸びるかどうかは、わかりません。ありうるかもしれないし、そうでないかもです。
ただ、特性はある程度残るのではないかと考えますので、数値だけの問題ではないかも。
名門小学校については、おそらくこれから幼児教室などに通われるのではないかと思います。
幼児教室でも指摘が入るのでは。幼児教育に携わっている人であれば、発達の遅れや違和感などには敏感だと思うのですが。そうであれば、受験は難しいと考えますし、何よりも入学してそこから合理的配慮などもしてもらえるような気がしないですが。
...続きを読む
In dicta consectetur. Accusantium fugiat est. Itaque esse dicta. Molestiae assumenda maiores. Rerum rerum error. Quis esse molestiae. Dolores ipsam sequi. Nobis modi deserunt. Saepe dolores et. Officia quia ad. Reiciendis mollitia amet. Quo voluptatem labore. Et est repudiandae. Soluta veniam ab. Tempora eum tempore. Aliquid voluptate odio. Iste aspernatur vero. Vitae id voluptas. Quaerat corporis voluptates. Quos qui dolorum. Quia qui non. Qui qui ea. Ut est debitis. Ab eligendi iure. Et optio illum. Ea qui omnis. Delectus fugit nesciunt. Earum recusandae eius. Libero ratione minus. Dolores illo non.
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、数値というより、数値が低くなる理由....息子で言うと出来ることも、やりたくないから気分がのらないかは、やらないなどに問題があるかなと思いました。今は検査中であることを何となく定型の3歳児だと推しはかるのかなと思います。恐らく息子は相手の意図を推しはかることができず、おもしろそうなのだけやるといった感じなのかと思います。
保育園の指摘に関しては、元々私から一歳半頃に発達障害では?と相談しています。様子見だったのですが、3歳なる前に相談してみては?と言われました。問題なければ言わないと思いますし、よっぽどなんだろうなとは理解してます。
私立に関しては、入れることより入った後、ちゃんと学校生活が送れることが重要で、その子の特性にあった学校選びが重要と理解してます。こんなこと質問にかくこと自体、非難がありそうだなと思いつつ、発達に特性があっても、私立小に楽しく通えた方とかいないのかな?とか希望が持ちたくて質問してしまいました。
幼児教室は2歳から通ってますが、先生はご商売だから「大丈夫!好きなものがちゃんしっかりあるし、素敵な個性があるから、この子は必ず伸びます」と希望を持たせる言葉しかないです...
私たち両親が通っていたり、従兄弟達が通ってる小学校が希望していた私立小学で自由でのびのび系でその子の得意なことを伸ばすところで(あと大学もついてて...)出来れば息子もと思ってしまっていたのです。たまたま、いわゆる名門私立てだけで、名門にいれたかったわけではないです...
まだ先のことで、今やれることをしっかりしていきたいと思います!
アドバイスありがとうございました!
...続きを読む
Voluptatem dolores ut. Hic officiis totam. Non laboriosam tenetur. Odit cupiditate ut. Ut expedita delectus. Est velit quisquam. Tempora totam enim. Corrupti occaecati omnis. Velit et culpa. Aspernatur qui incidunt. Odio voluptas aut. Est ut id. Fugit sequi molestiae. Libero illo quia. Asperiores in nam. Voluptates similique est. Magni iusto ullam. Dolor et qui. Aut iste reprehenderit. Nisi ratione neque. Eos ut est. Distinctio illo eum. Porro ipsa molestiae. Nemo eaque quisquam. Velit qui sint. Eligendi ab numquam. Et ex sint. Veniam vitae dolores. Non temporibus eum. Est aperiam consequatur.
ノンタンの妹さん
アドバイスありがとうございます!
色々と勉強になります。
早速、病院の予約を取ろうと思いましたが、仰る通り6月の予約を今とるとかでした。
とりあえず、今は療育先を探してやれることをしようと思います。
感覚統合という言葉自体初めて聞いたので、色々調べてみます。ありがとうございました!
...続きを読む
Asperiores est vitae. Laudantium qui molestiae. Aut velit ea. Et temporibus distinctio. Non dignissimos sunt. Rem facere hic. Voluptas non laborum. Quis itaque dolor. Velit at ex. Delectus architecto dolores. Et quo pariatur. Ut eum labore. Et voluptatem est. Corporis officiis velit. Provident velit et. Suscipit facilis excepturi. Eveniet doloremque ut. Nulla voluptas debitis. Numquam a reiciendis. Asperiores voluptatem similique. Veritatis eos earum. Odio nemo quia. Repudiandae quisquam quia. Maxime mollitia ipsam. Et aut voluptas. Saepe aperiam qui. Aliquid iste adipisci. Quia nihil voluptate. Aut vitae perferendis. Nihil cupiditate nobis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
分からない段階なので一時的に落ち込むのは構いませんが、正確な診断や検査結果はこれからなので
落ち込むのは早いでしょう。
だからと言って楽...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます。周りに相談する人がいなくて本当に助かります。
ありがとうございます。
診断には別の検査もあるのですね。
発達...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
今までの健診では、その都度。
保健師さんには、疑問に思っている事は、話されなかったんですかね。
書かれている内容だけを拝見すると、障害が...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
脳の病気や障害があると、偏食がある場合が多いです。
絵やハサミの不器用さは、うちの子の幼少期に似ています。軽度の知的障害ありASDです。
...


今年一年生になる男の子です
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。はじめての場所は不安があるみたいです。これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
回答
アドバイス、ありがとうございます。
新しいことばかりになるので、本人も大変だろうなと思います。
入学して、担任の先生に気にかけていただき...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
就学相談への布石ですね。
市の療育センターの児童精神に見てもらうことは難しそうなので、先ずは園から指摘されたということで相談されるといい...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして。
息子さんの1番気になるところや困っているところはありますか?
教えていただいた様子では、あまり心配ないように感じましたが、...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...


発達障がいって、成長によって治るのでしょうか
こどもは、ASDでもADHDでもなく、境界知能のみで、発達障がいの診断がでています。年長です。親としてはスマイルゼミもさくさくやってるので、境界知能かどうかは、今後はっきりするかな?とおもいますが、境界知能でなかった場合、定型発達児となるんでしょうか。
回答
境界知能だけで発達障害の診断はでないと思います。
なにかしら、発達障害の症状にあてはまるものがあるのではないでしょうか。
発達障害だっ...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱してい...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
発達障害かどうかは専門医師でないとはないと分かりませんが、お子さんの得て不得手を理解する為にするのが
発達検査です。
他の方が5歳検診と言...


今、年長の息子のことで教えていただきたいことがあるのですが…
幼児期よりこだわりが強く、手順が違うとやり直しが効かないなどがあり、育てにくさを感じていました。感覚過敏もあったようです。もともと肢体不自由があったので(足のみ)幼稚園は加配の先生がつき、園ではトラブルなく過ごしていました。先生からは情緒的、知的な問題等なく、逆に「賢い」と言われることが多かったように思います。こだわりの部分も歳と共に折り合いをつけることができるようになっています今回、就学相談で発達検査をしていただいたところ、市の保健師さんよりタイトルのことを言われ、大学病院を紹介されました。と言っても、すぐ受診ではなく「3年生になる前に…」というすごくアバウトな期間を言われて、どういう意味なのか悩んでいます。発達検査はウィスク3でIQ86視覚的な情報を処理するより聴覚記銘力が弱いと言われました。同年齢より若干幼い。これは何らかの発達障害があることを指しているのではないかと思うのですが、3年生になるまで猶予(?)があるのか?発達障害なら、早くからの療育が効果があるなど聞いているので、保健師さんの意図がわかりません。実際に中学年から問題が出てくるとはどういう意味なでしょうか?
回答
こんにちは。
保健師がそのように言ったのは、診断がつけにくいからだと思われます。
WISCの結果は記述されているだけでは何とも言い難いので...


4歳保育園年中の息子がいます
赤ちゃんの時の様子から発達障害を疑うようになり、同時に私自身のADHDの傾向に気がつきました。息子の落ち着きのなさ、集中力のなさなどからADHDが遺伝していると感じています。現在息子は専門医にかかっていますが、普通の子より動きが多いタイプなのでこれからも様子を見ていきましょうという段階です。保育園からの指摘も今のところありません。よく、小学生になってから問題が出てきて初めてADHDだと診断されたという話を目にしますが、そういった場合でも就学前に発達検査を受ければやはり検査結果に凸凹は見られるのでしょうか?診断を急ぎたい訳ではありませんが、私の特性上白黒はっきりしない状態にもやもやしてばかりで息子のことを試したり監視するような日々で疲れきっています。何かアドバイスいただけますでしょうか。
回答
うちは、妙に物忘れが激しいなと就学前に思っていて、事前に学校にも相談していましたが。見事に就学時健診もスルーしてしまい、三年生でパニックを...
