締め切りまで
10日

発達外来受診…何を聞きますか?発達が全体的に...
発達外来受診…何を聞きますか?
発達が全体的にゆっくりな、4歳年中の娘です。
もう0歳からゆっくりだったので、1歳前から半年毎、定期的に発達を診てもらい…2歳で療育デビュー…3歳で発達外来デビューしました。
全部母親の私から動いて、先回りして来た感じです。
外来ではいつも簡単な発達検査…聞き取りで、マイペースには成長して行ってるので、良しとされてます。
かなり人見知り…怖がりなところがあるのですが、年々マイルドにはなって来ています。
幼稚園ではクラスの妹的存在?で、それなりに楽しく通っている様です。
身辺自立だけは人並みで、トイレは3歳で完了しました。
発達が心配、怖がりな面はあるのものの、生活していて育てにくさはなく、寧ろ従順で扱いやすい子です。私にとってはですが…
とは言え発達は心配なので、4歳の定期受診で診断の必要性は聞きましたが…必要なし。就学して困り事が出て来たら考えましょうとの事でした。
発達センターの発達検査では、DQ75と境界知能です。
ただ運動発達がかなりゆっくりで、とは言え言葉も遅く…両方なので、知的障害なのではとずっと思ってます。
怖がりなので自閉症も入ってるのかもと思ってましたが、ごっこ遊びやクラスの友達とも仲良く出来てる様で、何事もして良い?など確認してこれます。
4歳の時は診断の必要性と、濁しましたが…知的障害の可能性を聞いた方が良いのか。
困り事がないのが、就学までと言われた由縁なのか…小さな困り事はそれなりにあります。
何を聞くべきか、毎回悩んでしまい…とは言え半年に一回の様子見じゃ、分からないのではとか。
プロの医師が様子見と言っているんだから、そうなのかな…とか。
因みに大きな病院に掛かってます。
最近の心配毎は、数字やひらがなの飲み込みが遅い事ですが…これからとも聞きますし、質問すべき内容では無いのかなと。
左右やじゃんけんは覚えられました。まだまだ時々間違います。
知的障害と隣り合わせだと思っているので、日々疑心暗鬼になってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
早期診断を付けるメリットとしては療育に繋がることが出来る、園で加配などの配慮が受けられるなどですが、自治体によりますが就学前ならグレーゾーンでも可というところも少なくないのでそうなると特にメリットは無いんですよね。
過去質見るとお子さんも療育には通われている様ですし。
診断に関しては初診で10分で診断名が付くということも珍しくないので、専門医が診察した上で<グレーゾーン>だというのなら今の段階ではグレーゾーンなのでしょう。
特性が顕著に出ている場合でも環境に恵まれて本人も親も特に困ってないという状況であればあえて付けるメリットがないので保留という可能性もあるのかな?と。
あくまでも診断は<特性が顕著+本人や周りが困っている>で付くと思われます。
DQとIQは厳密には別なので一概に比較することは出来ません。
4歳だと運動能力も加味されるので運動が得意でないお子さんだとIQ検査の方が高く出ることもありますし、逆に普段出来ていても検査時に出来なかったらIQ検査では加味されないのにDQでは母親の聞き取りで高く評価されることもあります。
とはいえ参考にはなるのでIQ検査でもIQ70~80くらいに位置するお子さんなのだと思います。
ただこれもあくまでも今現在の数値でしかなく、年長で一気に伸びる子もいるので今後境界域から外れる可能性もありますし、反対に周りの成長スピードに付いていけず本人なりには成長してるけど数値は下がるということもあります。お子さんが今後どうなっていくのかは未知数です。
診察時に毎回質問しなきゃいけないというルールはないので、最近の園や家での様子を報告でもいいと思います。
就学先を普通級で考えているのか、支援級で考えているのかでまた変わってくると思います。
普通級で考えているのなら年長には加配を外す、お世話係を外すなどが必要になってくると思います。
支援級で考えているのなら近隣校も含めた複数校の見学が必要かと思います。
現在のDQ75で考えると正直普通級は厳しい数値なので相談することが無いのならその辺りも医師の意見を聞いてみるのも良いかと思います。
過去質見るとお子さんも療育には通われている様ですし。
診断に関しては初診で10分で診断名が付くということも珍しくないので、専門医が診察した上で<グレーゾーン>だというのなら今の段階ではグレーゾーンなのでしょう。
特性が顕著に出ている場合でも環境に恵まれて本人も親も特に困ってないという状況であればあえて付けるメリットがないので保留という可能性もあるのかな?と。
あくまでも診断は<特性が顕著+本人や周りが困っている>で付くと思われます。
DQとIQは厳密には別なので一概に比較することは出来ません。
4歳だと運動能力も加味されるので運動が得意でないお子さんだとIQ検査の方が高く出ることもありますし、逆に普段出来ていても検査時に出来なかったらIQ検査では加味されないのにDQでは母親の聞き取りで高く評価されることもあります。
とはいえ参考にはなるのでIQ検査でもIQ70~80くらいに位置するお子さんなのだと思います。
ただこれもあくまでも今現在の数値でしかなく、年長で一気に伸びる子もいるので今後境界域から外れる可能性もありますし、反対に周りの成長スピードに付いていけず本人なりには成長してるけど数値は下がるということもあります。お子さんが今後どうなっていくのかは未知数です。
診察時に毎回質問しなきゃいけないというルールはないので、最近の園や家での様子を報告でもいいと思います。
就学先を普通級で考えているのか、支援級で考えているのかでまた変わってくると思います。
普通級で考えているのなら年長には加配を外す、お世話係を外すなどが必要になってくると思います。
支援級で考えているのなら近隣校も含めた複数校の見学が必要かと思います。
現在のDQ75で考えると正直普通級は厳しい数値なので相談することが無いのならその辺りも医師の意見を聞いてみるのも良いかと思います。
ナビコさんへ
アドバイス有難う御座います。
知能検査とは…ワーク的な課題ですか?
実は先日、上の子の就学前検診と(発達凹凸があるので)情緒級の体験に行ってきました。
その中での課題が、ワーク的だなと思ったのですが…それが知能検査に近いのか?
情緒級体験も、ずっとプリント問題で…能力見られてるんだろうなと言った感じでした。
療育手帳は案内された事が無く、自身でも調べたのですが、生活能力?自立度も加味されると見たので、多分通らないと思ってます。
ただその怖がりが一番厄介で…ノンタンの妹さんへの御返事でも書かせて頂いたのですが。
療育を一番怖がり、母子分離が容易ではありません…こんな荒れるの、今は療育だけです。…あと注射などの病院か。
課題は全て取り組みますが、前後の分離でギャアギャア…見てて辛くて。
うちの自治体は年長児には、K式発達検査ではなくWISCの幼児版を受ける流れなのですが…上の子も受けたので、状況を知っていて。
公正をはかるため、顔見知りでない心理士と母子分離で受けるのですが…あとただ問題を読み上げる感じですよね。
怖がりな娘が受けれる気がしませんし、まともな数値が出る気もしません。
元々自信がないとふざけたり、わざと間違えたり…そこも勿論課題なんですが、実力出せてないのに知的障害相当と判子押されるのは抵抗あるなと。
実力出してなら、受け入れますが…
一応希望は出せるので、私が希望を出したら支援級に入れるレベルだとは思ってます。怖がりだし。
あと身体が弱く、園をお休みする事も多いので…お休みの分の勉強に追い付けるかを加味されたら、まず支援級相当だと思ってます。
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長で就学相談を受けたら、知能検査をしますよ。
今でも療育手帳申請手続きをしたら、児童相談所で知能検査するので、知的障害があるかわかります。
ただ療育手帳は数年おきに更新があるので、取得できても更新で数値が上がれば外されることがあります。
知能指数は流動的です。
怖がりというだけなら、自閉症の可能性はないかもしれませんよ。
性格の可能性もあるし。
通級、支援学級の入級に診断書が不要な地域なら、診断は入学後でもいいかもしれないけど、そこは自治体ごとに違いがあります。
「支援学級に入級させたい気持ちが(強く)ある」のなら、診断書は後押しになるでしょうけど。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育にいっておられるのであれば、普段の生活上は、このままでもよいかもしれません。
就学相談まではあと1年ないと思います。
就学先は、どのようにお考えでしょうか。支援級ですか、普通級ですか。支援学校ですか。支援級の情緒級、知的級などいろいろありますよね。
自治体にもよりますが、その判断材料として診断名や数値があるように思います。医師の診断の前に、通う予定の諸学校、校区、周辺の学校もふくめて調べてみてはどうでしょうか。
自治体にも相談されて、そのうえで、診断書などがいるのであれば、取る必要があるかと思います。
成長がゆっくりなだけで困りごとがないということですが、もし小学校の普通級をお考えなら、いまの状況は厳しいかもしれません。
運動発達が遅いなら、理学あるいは作業療法をいれれないか、言葉の問題があるなら、言語療法などができないかなど、医療面からの追加サポートはどうですか。
知的障害の可能性を聞いた方がいいかどうかですが、聞いた方がいいですよ。それによって、先ほども述べたように就学先を考えないといけないかもです。自閉症も入っているのかということであれば、それについて凸凹がどこにあるかの判断をきいてみたほうがいいと思います。
様子見といっているからといって、積極的にこちらがきかなくてもいいわけではないです。
まずは就学というキーワードで、自治体、小学校ふくめてリサーチをしたうえで、医師にご相談されてはどうでしょうか。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さんへ
とても分かりやすく、有難う御座います。
変に肩肘張らず、最近の事も話してみます…半年に一回だし、普段の様子を見てないんだしと、いつも話す内容を選んでしまってました。
最近の悩みだと、娘は療育だけ母子分離不安が強くて…園や習い事では、ニコニコに分離出来るようになったのに、療育だけはずっとです。
療育は必要…なのに一番荒れるので、見てて辛くて。
本人は(先生に)見られてるのが緊張する…1人なのが恐いと言っていて、確かに大人数のが安心するみたいだし、年少時の凝視されるような発表の参加では、萎縮してて可哀想なくらいでした。
担当医に怖がりな事は相談済みなのですが、怖がりは治すものではないのでと…同意です。
年長で一気に成長してくれるなら、願ったり叶ったりですが…現状のままなら、支援級は前向きに考えてます。
今は私立幼稚園なので、加配はありませんが、就学予定の小学校も、普通級なら支援員は付かないと聞いてます。
今は前向きに支援級を考えてますが、知的級と情緒級では悩むところです。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hahahaさんへ
アドバイス有難う御座います。
やはり療育に繋がってるなら…なんですね、担当医にもそう言われてます。
ただ皆さんへの御返事でも書いたのですが、現状療育が一番荒れてる…恐いと言い、母子分離を拒否してて…医師に相談してみます。
児発の先生たちは私の考え(園や習い事では問題なく分離出来てるから、療育で無理をさせたくない)を尊重して下さり、無理に分離はしないのですが…娘に意見を聞いて決めます。
ただ民間療育では、同室でも~と言いつつ結局分離を後押しされ…今荒れに荒れてます。
課題自体は楽しく取り組むのですが…分離させられた事への怒りが、先生イヤ!嫌い!となりつつあり…私もプロの考えがあるのかもと、強く言えずです。
同じ悩みで民間療育は一回事業所変えましたが、堂々巡りになってます。
ただ毎回でなく、調子良い時はすんなり分離出来たりします。
年子の上の子が居るので、今丁度就学云々の時期で合わせて下調べしています。
うちは指定校1択なので…見学に行き、支援級も前向きに考えてます。
と言うより、普通級は支援員が付かない…通級は言語の滑舌のみなので、現状支援級しかない感じです。
これでグレーゾーンだからと普通級入れられたら、困っちゃいますが。
理学と作業はずっと児発で月1見て貰ってて、言語は年長からとなってます。
通ってる発達外来でリハビリは、やってないと言うか…もっと重い方向け(先天性や後遺症)みたいです。
取り敢えず勇気を出して、知的障害の可能性も聞いてみます!
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
うーん…診断は専門家しかできません。
そして、小さなお子さんに、確定的な診断というものは難しいことと、専門家の医師も言います。
では、なぜ...



診断名にこだわりすぎでしょうか?都内で、おすすめの病院や医師
がいらしたら教えていただきたいです。4歳児の娘、保育園に通っています。保育園の担任の先生に言葉が遅いと言われたことで、地域の支援センターに相談すると、3歳児検診でも情報が共有されていて要経過観測と言われました。勧められた療育にも通い始めました。病院の発達外来にも診断に伺い、自閉スペクトラム症と言われたり、知的障害とも言われたり、統一した診断名はうけていません。とある医師には自閉に関係なく知的障害だから、もう成長は見込めないだろう、自立を早く考えないとと言った具合の話をされて、とても凹んでいます。娘の可能性を引き出してあげたい、自分に自信を持たせてあげたいと思うのですが、母親が自信を失いサポートにまで至っていません。前向きな姿勢で、娘をサポートしていきたいので、おすすめの病院や医師をご存知の方がいらしたら、コメントいただけると幸いです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
診断名が統一しないと言ったことがわかりにくいですが、複数...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
家の息子(支援級新6年生)の場合は、1年生の時は診断名ははっきりと言われておりませんでした。
一応、就学前に説明の為に診断名はあるか聞いて...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
あ、怒ると噛むは、子供あるあるの範囲に考えていいんではないでしょうか?まだ、幼稚園くらいでは、他人の痛みや、困り感を、自分に置き換えて想像...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
初めまして。
まだ、年中さんですよね。どのくらい1年で伸びるか分からないので、私ならば就学前に再度発達検査を受けてその結果も踏まえて、検討...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026048
リタリコさんの上記コラムに説明がありますが
DQとI...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...
