受付終了
4月に二年生になる息子のことです。
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。
その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。
就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。
一度正式に診断してもらうため、先日WISC IVを受けました。
結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。
検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?
ちなみに、うちの子の困り事は、
一斉指示が通りにくい
作業が遅い
授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない
書字が困難
お箸がうまく使えない
気持ちを伝えるのが苦手
などです。
クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。
別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
グレーゾーンということなのかな。
診断基準を全て満たしてはいないので、診断こそつかないけど、特性はあるので要注意と。
年長から療育を受け、現在は通級を受けていらっしゃるということで、積極的に診断をつけなければならない状況ということでもなさそうだし。
支援学級にうつるとか、放課後デイに通うので通所受給者証がいるとか、手帳がほしいというわけではないのなら、しばらくこのままグレーで様子見もありかと思います。
(知的障害のない発達障碍者には、精神障害者保健福祉手帳が取得できる可能性があります。)
もし学年が上がるごとに板書や宿題が難しくなったら、書字障害の検査を受けてみて、当てはまるようなら配慮を求めるとか。
社会福祉士です。お子さんの特性について目を通させて頂きました。職業柄の興味で、息子のお仲間さん達にヒアリングをして、数値や困りごと・特性も結構な数を具体的に確認しましたが、同様に診断名がつかない若しくは診断名が無くなった子たちが沢山居ます。
その上で、確かに、上記の数値、特性のみでは診断名をつけるのが難しかった事が理解できます💦
同様のお仲間たちは、医師から、『受給者証での事業所利用(療育)では無く、特性を活かすような“習い事”をしてください』と言われたようです。
習い事レベルでも伸びが期待できるのと、療育レベルで無くても理解が可能なのかが、分かれ目なのかなぁと感じています。
その上で、このまま一生困り続け無くてはならないのか⁉️と言う部分ですが…、それについては、お子さん本人がとても困っているという事が伝えられるようになったり、お子さん本人が生活に苦痛を感じるようになれば、精神・心理の分野において、何かしらの診断名を貰うことは可能です。
簡潔に言うと、小児科や発達外来の域を出て、心療内科や精神科を受診すると言うことです💦
つまりは“問題が起きてから対処する”形になります。この微妙な差が悪化させるが故に残念なところではありますが、最終手段は残っていると思って貰えればと思います。
心療内科や精神科を受診すれば恐らく、手帳に辿り着く事も出来る可能性が高まります。……が、現状で、受給者証が利用できているようなので、困りごとが増えなければ、しばらくは様子を見て過ごすのも良いのでは無いかなぁと思います。
また、医師に伝える際に、お母さんの主観が入っていて通る(診断名がつく)のは、多動ぐらいで、他の症状・障害に関しては、あくまでも客観的に伝えた方が◎ですw
難しければ、学校や療育機関に紙面へまとめて貰って持参することをお勧めします。また、通級指導や療育機関による効果を伝えることも、そう言った困りごとの症状を伝える有効な手段になり得ます。
大した解決策が無くてすみません💦日々頑張っておられるのが伝わって来ます✨少しでも困りごとが減ると良いですね😊
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
質問拝見させて頂きました。
診断結果というのは医師によって様々です。
本来通常?の病気における診断においても、この病院で異常なしであったのに、あっちの病院では病気が発覚したなどがありますよね。
そもそも発達障害における診断基準はとても難しく、検査結果だけではなく日常の状況も含め判断される事が多いです。
>クラスを妨害したり、他害はありませんが
現在、もっとも多いパターンであるグレーと言われる診断でありますので、白も黒もつけられない、とにかく頑張ってと言われる状況ですね。
幼稚園年長程から相談をしていたとのこと、発達における主治医は今も変わらず繋がっておりますか?
もしその医師が信頼できる方であり、お子さんの発達においてこういう支援もあればなどの助言もできるような方であれば、診断書を用意してもらうことで、ディなどのサービス支援を受ける事も可能ではあります。
たた、これらの支援においては地域によって条件も異なる事もあり、具体的な受けたい支援サービスがありましたら、対象の機関に問い合わせも良いと思いますよ。
まずは、どうぞ確認からとは思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
診断つけるより、作業療法(OT)の訓練を受けらたらいいと思うのですが。
なかなか小学生だと受ける機会が少ないとは思いますが、探してみては。
放課後デイで作業療法士さんがいる施設もありますし。
(診断がなくても、幼児期に療育と、現在通級を受けているグレー児ということで、受給者証がもらえるかも。
日数は少なくてもいいと思うので。月5日くらいでも。)
うちの子も姿勢が悪いけど、スイミングでかなりよくなりました。
昨日はラップの芯の上に両足を置いて立てる遊びをしていました。(バランスと姿勢保持にいいなと思いました。)
家庭でもバランスボールやトランポリンを取り入れて、遊びながら訓練できると思います。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.

退会済みさん
2019/03/19 22:35
我が子も同じ状況です。
全IQ110、WISCの高低差は40ほどありますが、診断名はグレーです。
説明によりますと、ASDの診断は行動の特性で診断されます。
●社会性コミュニケーションの領域
●限局された行動、興味
の2つが主症状であり、上記の行動があるかどうかでASDは診断されます。
WISC等での凸凹はあくまで知能検査。
知的な得意、不得意を知るための検査でありASDの診断基準には直接関係しません。と説明を受けています。
ASDと診断があっても、WISCは人それぞれ。
WISCの高低差がある=ASDではない、と説明をうけました。
お求めになっている回答かどうかわかりませんが、我が子はこう説明されました。
何かの参考になれば幸いです😊
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
一番もどかしい状態ですよね。
うちの子も、4月に2年生になる息子で、いわゆるグレーゾーンっぽく見られがちです。(しっかり自閉症スペクトラム障害と診断はついてるのですが(^_^;))ただ、私がしつこい性格(うちの息子によく言われます(笑))の為、関係各所に息子の困り感を訴え続けてきました。就学相談でも普通学級でも大丈夫では?と言う、就学相談の医師に、こんな困り感や特性があると訴え、結局、情緒支援級所属となりました。(かかりつけの発達専門医は情緒支援級を薦めていましたし、我が子自身も、最初から支援級を希望していました)
コマさんのお子さんも実際、学校で困難な場面があったり、通級にも通っているのですし、医師に診断書を書いてもらい、通所受給書を取得できれば、放課後等デイサービスの利用は可能です。
療育手帳は、通級のみで対応出来ているお子さんだと自治体にもよるのですが、おそらく取得は出来ないかと。診断名の付いている我が子でさえ取得できないくらいなので。(IQが基準値以上でした)我が子も、情緒支援級ですが、交流級で音楽や体育などの授業を受けています。
書字が困難とありますが、どのくらいなんでしょう。よっぽど困難さが目立つなら、国語と算数だけでも支援級で学習するのもいいかもしれません。(二学期からお試しで情緒支援級に学習しに来てた子が居ましたよ( ´∀`))
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。