締め切りまで
5日

先日5歳の来年小学校の年齢になる息子が(現在...
先日5歳の来年小学校の年齢になる息子が(現在療育園に通園中)、
WISC-Ⅳ というテストを受けました。
いただいた結果の書類や、先生の説明の中に、広汎性発達障害、とか、自閉症スペクトラムとか、
そういった、発達障害の障害名、というのでしょうか?そういう具体的なことが何一つ書かれておらず
全検査結果に境界線とかかれてありました。
しかし、内訳は、
1.言語→平均
2.知覚→平均
3.ワーキングメモリー→境界線
4.処理速度→軽度発達障害
5.全検査結果→境界線
4番の処理速度は軽度発達障害となっており、他と比べ、数値が非常に低かったです。
先生曰く、1,2の数値が高く、4との差が大きいけど、検査の構造上単純に合計点を平均割りした数値で判断しなければならないので、境界線と出るが、
処理速度の数値が他と比べると極端に低いので、学校に行くとしたら、4は読み書きや計算の部分なので、十分な周りの理解や協力が必要であり、今後注意が必要であるといわれました。
この場合、発達障害ではない、と判断するべきなのでしょうか?それとも発達障害と認識してもいいのでしょうか?
境界線、というのは俗に、グレーゾーン児と呼ばれる意味と同じでしょうか?
それと、少し質問の仕方が変な方向になりますが、
たとえば、こういう結果が境界線、と出て、アスペルガー等、診断名が出る人っていませんか?
(わかりづらい聞き方ですいません)
境界線で、アスペルガーとか、自閉症スペクトラム、ADHD等の広汎性発達障害という大きな枠でない、その中の特定の名前のある診断を受けている方というのはいらっしゃいますか?
子供の特徴がアスペルガーの特徴と一致することが多く、心当たりしかないのですが、
境界線である場合、そういった、名前さえ(どっち寄りであるとか)診断さえつかないのでしょうか?
接していく上でのヒントなどを参考にしたいのですが、
診断結果からは判断がつかず、どう対応すべきか、悩んでいます。
(広汎性発達障害とか、アスペルガーの定義のようなものをそもそも理解していないのか、誤解しているのかもしれない質問だとしたらすいません。何かとわからないことが多いので教えてください)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

evifiveさん
境界線=グレーゾーンということだと思います。
この検査結果で、軽度発達障害と診断するか、または発達障害の疑い(グレーゾーン)と診断するかは、その医師がどう判断するか?によると思います。
また、まだ5歳なので、基本的には診断名をつけることには慎重になるかと思います。
診断名がつくかつかないか、気になるかとは思います。
しかし、いま大切なのは、
凸凹の凸をいかしながら、
凹をどう伸ばしていくか?
どのような支援をしていくか?
具体的に専門家と相談しながら、決めていくことではないでしょうか?
ちなみに、アスペルガーは自閉症スペクトラムのグループの中で知的障害と言葉の遅れのない人のことを言います。高機能自閉症も似たような感じです。
お子さんの場合、自閉症スペクトラムのグループの中に一部が入っている(アスペルガーの傾向がある)というようなイメージかもしれません。
ただ、処理速度が遅い理由はどのように説明されましたか?
それによっては、自閉症スペクトラムというより、学習障害に近いということもあるのかな?と思いました。
いずれにしても、診断は医師がするものなので、不明点は再び医師に質問してみてください。
ちなみにADHDと広汎性発達障害(自閉症スペクトラムの中に含まれる)は別ものです。ただし、両方の特性を持つ場合もあります。
境界線=グレーゾーンということだと思います。
この検査結果で、軽度発達障害と診断するか、または発達障害の疑い(グレーゾーン)と診断するかは、その医師がどう判断するか?によると思います。
また、まだ5歳なので、基本的には診断名をつけることには慎重になるかと思います。
診断名がつくかつかないか、気になるかとは思います。
しかし、いま大切なのは、
凸凹の凸をいかしながら、
凹をどう伸ばしていくか?
どのような支援をしていくか?
具体的に専門家と相談しながら、決めていくことではないでしょうか?
ちなみに、アスペルガーは自閉症スペクトラムのグループの中で知的障害と言葉の遅れのない人のことを言います。高機能自閉症も似たような感じです。
お子さんの場合、自閉症スペクトラムのグループの中に一部が入っている(アスペルガーの傾向がある)というようなイメージかもしれません。
ただ、処理速度が遅い理由はどのように説明されましたか?
それによっては、自閉症スペクトラムというより、学習障害に近いということもあるのかな?と思いました。
いずれにしても、診断は医師がするものなので、不明点は再び医師に質問してみてください。
ちなみにADHDと広汎性発達障害(自閉症スペクトラムの中に含まれる)は別ものです。ただし、両方の特性を持つ場合もあります。

大きく言えば、境界域(線)グレーゾーン、ということだと思いますよ。
診断名が、何なのかは、別にしていえば、少なくとも知的障害はない。という判断ですね。
なので、付くとしたら、知的障害を伴わない障害。ということだと思いますが、
診断名が欲しいのであれば、その受けられたところで、直接。
先生にお伺いになられてはどうでしょうか。
私は、検査を受けたあと、診断結果を聞きに、療育センターに、行った際、
担当の、小児科医の先生が、障害名を、仰らなかったので、私のほうから、「障害は、何の障害ですか?」
と、聞きました。
もやもやして、悩まれているなら、聞いたほうが早くないですか?
Voluptates nam aliquam. Consequatur provident perferendis. Unde quasi quidem. Ea expedita et. Velit dolores dolorum. Ut voluptas amet. A numquam nemo. Quod aut cum. Dignissimos atque ea. Minus iure temporibus. Temporibus sit cumque. Tempore illo rem. Dolorum ut laborum. Ea nemo vel. Praesentium ut reprehenderit. Et excepturi autem. Quia et consequatur. Inventore quas labore. Et necessitatibus tenetur. Iste incidunt fugiat. Illum sunt architecto. Consequuntur illo et. Autem dolorum maxime. Atque voluptatem quia. Repudiandae sint reprehenderit. Corrupti recusandae saepe. Quibusdam architecto soluta. Dolorem et qui. Aliquid iusto praesentium. Et magnam beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RIRINAさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
まだ5歳なので、という解釈によりすがりたいと思います。ありがとうございます。
自分の子の障害名を知りたい!というより
どの傾向がいちばん強かったのかな、という聞き方があったのにな、と今となっては思うのですが、
もちろん先生に次会えたら(次の機会は3月になるので、まだ先ですが)ぜひいろいろ聞きたいのですが
最初に診断を受けたときは言葉もなにも良くわからないまま、
現状の情緒の問題点、注意点を話し合うことだけに集中していたので
私が感じる疑問点などは質問する時間も余裕もなく、あっという間に終わってしまったので
次先生に会えるまでには私もいろいろ整理しておきたいなと思っています。
処理速度については、軽い知的障害がある、といわれました。(読み書き、数字ひらがなが一切わかってません、というか興味がなくて、完全にそのエリアを無視している感じですが。)
なので、学習障害の傾向はあるかもしれないが、小学校にならないとわからないから、また小学校になってからも調べましょうとはおっしゃっていました。
これも今回は保留事項だったのですが、次回はもう少し掘り下げて聞いたいと思っています。
ちなみに今の問題点は思い込みが激しく人の説明が耳に入らないとか、
わかってないことが相手に伝わりづらいので本人が苦しんでるとか、そんな診断でした。
こういうのはどのパターンに近いか、という聞き方をしておけばよかったのですが、理解するのがいっぱいで対処方まで具体的に聞き出せませんでした。
いろいろ、詳しく教えてくださってありがとうございました。
みかんさん、
はい、次回来年3月になりますが、先生に聞いてみるつもりではおります。
それまでに時間があるので、こちらでお知恵を借りたいなと思ったしだいです、お目汚しすいませんでした。
Voluptates nam aliquam. Consequatur provident perferendis. Unde quasi quidem. Ea expedita et. Velit dolores dolorum. Ut voluptas amet. A numquam nemo. Quod aut cum. Dignissimos atque ea. Minus iure temporibus. Temporibus sit cumque. Tempore illo rem. Dolorum ut laborum. Ea nemo vel. Praesentium ut reprehenderit. Et excepturi autem. Quia et consequatur. Inventore quas labore. Et necessitatibus tenetur. Iste incidunt fugiat. Illum sunt architecto. Consequuntur illo et. Autem dolorum maxime. Atque voluptatem quia. Repudiandae sint reprehenderit. Corrupti recusandae saepe. Quibusdam architecto soluta. Dolorem et qui. Aliquid iusto praesentium. Et magnam beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですよね。
発達検査の結果を説明されて、たった1回ですべてを理解する、というのは難しいですよね。
追加情報からだと、いわゆるアスペルガーに近いという印象ですね。
または、自閉傾向のある軽度知的障害ということかもしれません。
グレーゾーンでも医師の意見書があれば、小学校に入学してからも療育が受けられると思うので、次回の受診ではそれについても医師に相談できるように、情報収集をされてみてはいかがでしょうか?
Nam provident vel. Consequuntur soluta consequatur. Soluta officiis id. Iusto perferendis ipsum. Consequatur perferendis cumque. Dolorum autem voluptatem. Eaque voluptatibus est. Accusantium quaerat ea. Repellendus officia aut. Doloremque ab consequatur. Ea minus earum. Voluptatibus eaque iusto. Enim qui incidunt. Itaque explicabo nisi. Id ratione qui. Architecto est voluptates. Error ipsum fugit. Dolorem ab soluta. Omnis enim et. Qui voluptatum quasi. Sed non velit. Quas consequatur quisquam. Assumenda veritatis rerum. Et consectetur non. Nihil quidem enim. Rerum eum in. Ducimus facere autem. Non sunt voluptatibus. Qui tempore iure. Maxime et repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どの時期に受けるかも違ってくるかと思います。
未就学児期は一斉指示に従えないとか、他の子と協調性がないなどで悩む場合があるかと思います。
義務教育が始まって、学習のつまづきで気付く場合が多いと思います。
思春期では交友関係の悩みも加わったりします。
大学1年の息子は、年齢に応じて問題が変わってきました。
診断はこちらから聞かなければ分からなかったです。
検査の都度、「だいたい同じです」と言われてきましたが、毎日一緒にいる親としては悩みは毎日違う!と感じていました。
ですからそれぞれの定義はあっても重複している場合が多く、グレーの子どもは特性が出たり目立たなくなるという感想です。
うちは、手帳は「まだない」状況です。
就労に困るのが想定できるので、これから考える時が来ると思います。
Enim consectetur ut. Voluptatem et aperiam. Ut sed id. Dicta et maiores. Dignissimos et repellendus. Dolorem beatae praesentium. Similique cumque rem. Praesentium animi alias. Dolores corrupti qui. Et voluptate pariatur. Quidem in et. Qui harum veniam. Accusantium pariatur atque. Labore et eius. Optio aliquid quam. Assumenda ad repudiandae. Suscipit nostrum maxime. Neque nostrum et. Et rerum rerum. Omnis dignissimos ducimus. Aut incidunt fugit. Quod beatae a. Soluta eveniet eum. Quam fugiat commodi. Rerum exercitationem ut. Voluptatem labore corrupti. Corrupti sunt dolores. Reprehenderit hic sunt. Nisi ea animi. Debitis autem est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん
体験上のご意見、大変ありがとうございます。
ものすごくその通りのような気がしてきました。
今はなんでもくっついて行動してるし、把握できてて
そんなに困る、ということもなくかわいいばかりですが
(ここに至るまでに、以前の幼稚園でいじめのようなことがあったようで、
登校拒否、体調不良、なにからなにまで反抗していて二次障害になってしまい、
現在の療育園に転園してからは、問題解決!というレベルで毎日かなり楽しく生活しているのですが)
今後、育って行く過程で、まさに学習、友人、いろいろな問題が
彼には乗り越えられるように楽天的に思えないのは確かです。
私も療育手帳はもらえません。
別の問題ですが、今は支援学校か、支援学級かを選ばなくてはいけないので
見学にいって、悩んでいる最中です。
こんなに小さいのに一度、二次障害で苦しんだので、それを抜けた今、もう大丈夫くらいな気持ちになってましたが
ぽかりさんのご意見を呼んでいて背筋が伸びました。
今は療育園なので守られてる感覚すごく高いので
ほんとに、問題はこれからですよね、本人がいっぱい悩んでいくのは・・・
今後はもっと先生に積極的に聞いていくよう心がけます。
成長での悩みについて、考え出すと一気に老けそうな気持ちになりますが、
先々の事も心がけて、色々挑戦してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
Quaerat quo sequi. Ea velit voluptas. Totam reiciendis quae. Ea voluptates hic. Architecto fugiat vel. Voluptatem eum rem. Consequatur est repudiandae. Quae omnis in. Soluta rerum porro. Non iste possimus. Voluptatibus facilis numquam. Veniam earum exercitationem. Eum non corporis. Voluptas sit aut. Rem qui incidunt. Excepturi consequuntur unde. Esse cupiditate ex. Exercitationem in dolores. Beatae debitis placeat. Ad maxime quasi. Et magnam provident. Beatae sunt atque. Voluptas est ducimus. Placeat sed laboriosam. Ab consequatur dignissimos. Fugit totam nemo. Et dolores velit. Incidunt optio consequuntur. Minus in omnis. Quis voluptatem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
我が子も同じ状況です。
全IQ110、WISCの高低差は40ほどありますが、診断名はグレーです。
説明によりますと、ASDの診断は行動の...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
知的はグレーとは言わず、知的ボーダーもしくは境界域といいます。
グレーは発達凸凹あるけど診断名が付かない場合に使います。
そうですね、I...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
お母さんが特に困っていなくても、保育所からは困りごとを言われているので
きっと集団では難しい面があるのだと思います。
家では自分のペースで...


小学校一年生の男の子がいます
年中の頃、一人で怒り出したりすることがあり療育センターへ1年少し通いました。幼稚園へも来られたりして年長児には怒り出したりとかは全くなくなりました。友達遊びはできますし、偏食、多動性、過敏、こだわりはなく、予定の変更も抵抗なく、母子分離も大丈夫でした。診断名はつきませんでした。発達に特に問題はないと言われたのです。小学校に入学し今までなかった手が出るという行為がおきました。今月に入り先生は随分落ち着いてきたので病院の必要性はないのでは?とのことでしたが、心配なので療育センターからの紹介状を片手に病院を受診することになり後日検査となりました。そこの紹介状に広汎性発達障害と診断名がバッチリ書かれてありました。初診の際、病院の先生と一緒に見たのです(封はしてありました)病院の先生は担当医ではない方が書かれてるみたいだし、これはなかったことにしましょうとおっしゃってくれましたが、私は何故か腑に落ちないです。こういうことはよくあるんでしょうか。これで発達検査で何もなかったらどうなんだろうと夫の方がかなり怒りを感じていました。
回答
こんにちは。
紹介状を療育センターの医師ではなくスタッフが書いたと言うことですよね。
つまり、スタッフは医師のカルテを丸写ししたと考える...



4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受け、現在、年長で来年小
学校へ行く娘がいます。最近、教育調査を受け田中ビネーVではIQ90台が出ましたが、WISCでは記憶・言語面が弱い娘はIQ84と低めに出ました。小学校は支援学級を考えており、小学校でも放課後デイに通う予定です。記憶・言語面が弱い娘はやはり、生きずらさがあり、これから生活する上で困らないよう支援を考えていかないと、と思っているのですが、主治医の先生に手帳(療育・精神障害者)などの申請は出来ないか相談しましたが、私が住む地域では難しいとの事でした。そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、手帳を持っていなくても、将来受けられるサポートなどありますか?放課後デイ以外にも何か子供にして良かった支援などあれば教えて下さい。まとまりの無い文章ですみません。
回答
彩花様
お忙しい中、お返事頂きありがとうございます。
質問内容にまとまりなく、すみませんでした。
将来受けられるサポートとは、やはり、義務...



診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます
小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか
回答
IQ130以上非常に優れている
IQ120~129優れている
IQ110~119平均の上
IQ90~109平均
IQ81~89平均の下
I...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
私自身が、発達障害を認める事に苦がなかったので、
落ち込んでしまう様なコメントで申し訳なかったです。
多分、私がズレているんでしょう^^;...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



発達障害についてです
診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔今月ASDと診断されました。先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。よろしくお願いします。
回答
診断のことで気になってるのですね。
同じ病院でしたら診断が覆ることはありません。誤診でしたと言うようなものなので。
子供の場合は遊び中心の...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
家の息子(支援級新6年生)の場合は、1年生の時は診断名ははっきりと言われておりませんでした。
一応、就学前に説明の為に診断名はあるか聞いて...
