締め切りまで
5日

先日も相談させていただいたのですが…わからな...

退会済みさん
先日も相談させていただいたのですが…わからない事がいっぱいで…
大学生の息子が病院で「アスペルガー症候群の傾向?がある」と診断されたそうなのですが、私はその場にはいなかったし知識もないので、どういう状況なのか知りたいのです。
そもそも偏頭痛の原因を調べたところ、視覚と聴覚が過敏であることがわかったそうです。EQは協調性は低く、他は高かったとの事です。IQは以前調べたら130以上あったそうです。
生まれた時もその後の発育も問題なし。今まで学校生活では、提出物が壊滅的。しかし、本当に必要なお便りはキチンと提出していました。小さい頃は忘れ物が多かったです。整理整頓も苦手でしたが、今は潔癖です。学校での仕事はわりと引き受けて評価も高かったです。リーダーシップもとれます。人前に出ることも嫌がりません。発表者もかって出ます。
人からの期待に(主に私ですね…)必要以上に応えようとして疲れてしまいます。小さい頃は食べると喜んで頂ける貰えるからと、たくさん食べては吐いていました。
勉強は得意と不得意の差はあり、暗記が嫌い。理系は得意。特に数学は偏差値70にもなるのに、解ってしまうから面白くないそうです。国語は得意。作文も得意。言葉は達者。語彙力も相当です。本をよく読みます。コツコツタイプではありません。何かに集中すると、他のことが疎かになる。高校受験でも大学受験でも塾へは行ったことがありません。独学で国立大に現役で入学しました。
気難しく、気に障ることがけっこうある。外面はいい、と本人は言いますが、私にこぼす愚痴はかなりきつい言い方をするので、ほかの人にもしては困ると思います。人混みや人付き合いが苦手。友達は多くない。
塾の講師をバイトでしていましたが、人に教えるのがとても上手だし、気長に根気強く教えます。兄弟仲は驚くほど仲良し。
いじめを受けた経験があります。
要は人間関係が難しい…(人に期待し過ぎるからでは…と思います。)聴覚が特に困っている、ということ以外、障害といっても正直よくわからないのです。
病院からは薬は貰っていないそうです。偏頭痛の薬だけです。人混みに出る時はイヤホンをするといいよ、と言われたそうです。甘い物はいくら摂っても脳が消費する、と言われたとか?
思い当たる限り書き連ねてしまって、読みにくいですよね…長いし…スミマセン。
でも、この子の状況がわかる方、教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障害当事者の大学生です。お子様とは多少症状が異なりますが、独学で大学に入学した点、成人してから困りごとが出て発達障害の診断を受けた、という点は同じです。
ここでは、自分と共通している、聴覚に問題が、という部分にだけ絞って回答させていただきます。
感覚の問題はどうしても他人には計り知れない、個人個人で異なる部分がありますので、親御さんとしても理解するのが大変ですよね。まして、いきなり障害と言われても何が何だかといったかんじでは?
わたしも多少、聴覚に問題が有ると感じています。聴力検査には異常がないのに
聞き違いが多く、何度も聞き返してしまいます。
わたしが感じている感覚を書かせていただくと、近くの話し声、遠くの話し声、空調の音、食事の音、歩行音、何もかも全部ごちゃまぜ、同じ音量で聞こえます。
通常は、聞きたいと思っている音に注意が向くのだそうですが、(カクテルパーティ効果というそうです)、これがうまくいっていないです。そうなると、自分が聞く必要のない音まで全部耳が勝手に拾い上げてしまい、脳が処理を始めてしまいます。
通常はうまく取捨選択できて、必要なぶんだけを処理しているものが、うまく選別できないんです。そうすると、耳に止まったもの全部を処理しようと、脳は普通の人の倍以上働かなければなりませんから、疲れやすくなってしまいます。
耳栓をすると、雑音がシャットアウトされるので過ごしやすいです。余計な情報処理を脳がしなくてよくなりますから、そのぶん疲れなくなるんです。わたしも耳栓やイヤホンを常に持ち歩いています。
このサイトにはアスペルガー症候群始め、発達障害についての情報がたくさん集まっています。当事者や保護者の方の声もあります。一気に全部とは言いません、少しずつで良いので、読んでみてほしいです。
わたしは診断を受けるまですごく辛くて、ダメな子なんだと自分を責め、大学入ってからも発達障害の影響でいろいろつまづいてしまい、辛い時間を過ごしました。今は自分の特性と向き合ってそれなりに穏やかに過ごしています。
どうかお子様ともよく話してみてください。一番身近な人に理解されないのは、つらいです。
ここでは、自分と共通している、聴覚に問題が、という部分にだけ絞って回答させていただきます。
感覚の問題はどうしても他人には計り知れない、個人個人で異なる部分がありますので、親御さんとしても理解するのが大変ですよね。まして、いきなり障害と言われても何が何だかといったかんじでは?
わたしも多少、聴覚に問題が有ると感じています。聴力検査には異常がないのに
聞き違いが多く、何度も聞き返してしまいます。
わたしが感じている感覚を書かせていただくと、近くの話し声、遠くの話し声、空調の音、食事の音、歩行音、何もかも全部ごちゃまぜ、同じ音量で聞こえます。
通常は、聞きたいと思っている音に注意が向くのだそうですが、(カクテルパーティ効果というそうです)、これがうまくいっていないです。そうなると、自分が聞く必要のない音まで全部耳が勝手に拾い上げてしまい、脳が処理を始めてしまいます。
通常はうまく取捨選択できて、必要なぶんだけを処理しているものが、うまく選別できないんです。そうすると、耳に止まったもの全部を処理しようと、脳は普通の人の倍以上働かなければなりませんから、疲れやすくなってしまいます。
耳栓をすると、雑音がシャットアウトされるので過ごしやすいです。余計な情報処理を脳がしなくてよくなりますから、そのぶん疲れなくなるんです。わたしも耳栓やイヤホンを常に持ち歩いています。
このサイトにはアスペルガー症候群始め、発達障害についての情報がたくさん集まっています。当事者や保護者の方の声もあります。一気に全部とは言いません、少しずつで良いので、読んでみてほしいです。
わたしは診断を受けるまですごく辛くて、ダメな子なんだと自分を責め、大学入ってからも発達障害の影響でいろいろつまづいてしまい、辛い時間を過ごしました。今は自分の特性と向き合ってそれなりに穏やかに過ごしています。
どうかお子様ともよく話してみてください。一番身近な人に理解されないのは、つらいです。
これはお話しから受けた私の勝手な感想なのですが、
1.IQが130以上ある(特に言語理解、知覚推理が高い)
2.内外の刺激に敏感である
3.過集中の傾向がある
4.社交的ではないが、他者の意図をくみ取ることができ、コミュニケーションに大きな問題がない(兄弟仲、塾講師等)
5.糖分を好む(脳が休まず活動し続ける傾向なのでブドウ糖が必要)
6.退屈しやすい(知的刺激を絶えず必要とする)
といったことから、アスペルガーというよりむしろかなりギフテッド的な要素の強いお子さんなのかな、と感じました。
この二つは症状的に似ていて混同されたり、あるいは両方持っている場合(2Eというんだそうですが)もあるときいたことがあります。 杉山登志郎さんのギフテッドの本なんかに出てくる感じと非常によく似ていると思いました。
普通の足の代わりにロケットエンジン搭載みたいな脳で、火星にはいけるけど家の2階には上がれない、という脳なので、小さい頃の提出物とかが吹っ飛んでいたのが、成長につれてエンジンコントロールして2階にも上がれるように調節してきた、という感じでしょうかねえ。しかし他の人の足ほどゆっくりは動かせないので、ペースダウンにも限度があり、負担が多くて疲れるのかなあ、と。
似たような知的レベルの方が多い仕事につくのが一番楽かもしれませんね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あくびさん、ありがとうございます。
先日、打ち明けられた時、私は息子に「偏頭痛の原因がわかってよかったね」と言ったら、「うーん…って感じの原因だけど。」と本人が受け入れられないような様子だったので、どう対応したらよいのか、悩んでしまっているのでしょうね、私。
その時、急遽帰省してきての、その話だったので、息子は自分1人で抱えられずに、話してスッキリしたかったのかなぁ…でも急だったので、イマイチ上手く聞いてあげられなかったかなぁ…と。
息子の中学、高校時代に、私が息子には発達障害の可能性があるのでは…と思い受診しようかと悩んだ時がありました。その時、診断名がついたら安心なのか、違うとわかれば安心なのか、目の前の息子の様子よりその結果ばかりが気になってしまうのではないか…診断がついたらプライドの高い息子は投げやりになってしまうのでは?(その頃から偏頭痛で心療内科を併設している病院に受診していました。今回も一人暮らしをしている先で、偏頭痛の薬をくれる病院を探したようです)そう思い、あえて発達障害の疑いでは受診しませんでした。
今回の事は自分を知るよいきっかけになれば…と思っています。
ちなみに、私も偏頭痛持ちで、睡眠障害持ちです。息子と一緒に受診していた病院で鬱と診断されたことがあり、治療もしたことがあります。そんな経験から息子に対しても、まぁ、そんなに心配するなよって思っちゃうけど、本人はこれから自分で経験して学んでいくことで、そこから出る答えは本人のもので私と違ってもいいのですから、息子には余計な事は言わず、こうして影で私一人コソコソ心配しているのです。(*^_^*)もはや、私の精神安定のためですね。
ご意見、いつもありがとうございます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の特性を知って、仕事の向き不向きや生活での工夫をすると生きやすくなりますよ。
幸い息子さんは得意なことや出来ることもあるようなので、就職前に発達障害に気付くことが出来たのはラッキーだと思いますよ。
障害に関係なく、誰にでも得意不得意があります。
がんばり屋とか努力家だど、出来ないことを出来るようにとチャレンジをしてストレスを溜めて病むことも。
もちろん努力や学ぶことも大事ですが、気持ちの切り替えを上手く出来るように(ある程度頑張ってムリなら諦めるとか)。
出来ないことに拘らずに、どうしたら改善が出来るのか考えたり、一人で抱えずに人に頼る勇気も大事です。
例えば掃除が苦手なら、ハウスクリーニングに頼むとか。
聴覚のは、薬があるそうですよ。
色々な音が耳に入って集中出来ないからと、普通学級に通いながら薬を飲んでいる小中学生も少なくありません。
薬も合う合わないがあるけど、私の知り合いのお子さんは2週間飲んで変わりがなかったら飲むのを止めましょうと先生に言われたとか。
うちの子は、発達外来に通院してますが幅広い年齢の方が通ってますよ。
薬も安易には飲まないほうがいいけど、それで生きやすくなっている人もいるからですね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お話を聞くと、自閉症スペクトラムのわりと典型的な感じを受けました。発達障害があると言っても様々です。うちは姉妹のうち二人がそうだと言われました。でも、それぞれ全く違います。多分、下の子は自分の得意不得意を知れば、わりと普通に生きていけると思っています。でも、上の子は普通からはかなり外れている。知能テストの結果的には下の子の方が、凸凹が大きい。上の方が知能は高い。つまり、知能が高いとか、そういうことだけでは、彼らは理解できない、ということです。
実生活で、適応できず、困難さを抱えている人たち、と言えるのではないでしょうか?けれど。自分の得意不得意、適応可能なこと、自分を知ると対処法もわかって、生活しやすくなると思います。大人になればなおさらです。
かく言う私も、発達障害の傾向をかつて指摘された者です。お陰で、できないのは自分のせいではないと知り、ホットしました。それまでははできない自分を責め、自己嫌悪に陥っていました。でも、機能的なものと知れば、対処法も分かってきます。まあ。できないことはできませんが。
でも大丈夫です。きっと適応して、自分を活かして生きる術を見つけますよ❗
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花子2さん、烏有さん、まきまきさん。ありがとうございます(*^_^*)
発達障害と言っても人それぞれですね。息子の場合、生きづらさを感じながらも、自分で試行錯誤を繰り返して、周囲と折り合いをつけてきたのですね。
自分の特性を自分が知る事が大事ですね。努力では解決できない特性があることを自覚出来たのは、よかったかもしれないですね。
ただ、皆さんのお話しをきいて、診断名に振り回されないといいなぁ、とも思いました。診断名で思い込みを持たず、自分自身と向き合って無理せず、この先に進めたら…と願っています。発達障害の出方は個人差…ということですものね。
私も上手に相談にのってやれれば…と思います。
ご意見をお聞かせくださって、ありがとうございます、
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
natureさん、最初に私は「お子さんに障害についての話をされた方で」と、前置きをしてコメントをお願いいたしました。私は、自分と同じく子供...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
ご主人は息子さんの障害をわかっておられますか?このままでは息子さんは家族に理解されないと可哀想だと思いますので、まずは親御さんが障害の事を...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
プルプルーさん、就学に向けてタイムリミットを意識しながら色々なことを考えるの、大変ですよね。去年の夏の自分を思い出します。
うちの息子は...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
返信ありがとうございます!
主様はちょっと中3の息子さんとの距離感が近いなあと感じました。
ただシフォンケーキさんへの返信を見たら、
支援...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。
うちも年長で受け...


ウイスク4でワーキングメモリーが88でした
現在中学2年の息子です。能力の限界はどの程度なのでしょうか?勉強してどのレベルの大学に入れるのでしょうか?またどんな人生を歩むのでしょうか?
回答
なつりんさん
発達障害とはっきり診断つかなくても、凸凹があり、困り感のある場合、公的な支援が受けられないことが多く、不安も心配も大きいの...
