締め切りまで
5日

高校2年アスペルガーの息子の母です
高校2年アスペルガーの息子の母です。本人の障がい認知について悩んでいます。
小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。
それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。
主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。
私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。
私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。
主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
多分、息子さんは障がい、ご自分の特性について、気づいています。でも、それを「悪い特性」「劣った人間性」のようにとらえてしまって、受け入れることが出来なくて、いつまでも、自分を確立できず、苦しんでいると思います。
相談や通級を拒否するのは、診断が出ることをどこかで察知しているからでしょう
普通級でのお友だち関係に適応できなかったけど、特に問題行動も無く、お勉強もできたので、大人のサポートが十分に受けられなかったお子さんが思春期、青年期に悩むことが多いことです。
友だちが出来なかったのは、周囲に合う子がいなかっただけです。大人が理解して橋渡しをしてあげたら、そんなに深刻な辛さや問題にはならなかったかも。案外、大学や専門性の高い仕事に就いたり、趣味を極めたりすると、自分の学力や興味などに合った仲間に出合う機会が増え、アスペルガーのお子さんの友情は強くて深くなるものです。
ご主人も困りましたね、本を読んだくらいで・・・というお考え、正しいです
発達や精神の特性がある方で、直接、人から習う、一緒に何かを考え話し合うということが非常に苦手で、
かつ相手に伝えるときも、自分の考えだけでは何も言えないが、本や、ネットで得た知識に同化して自分の考えや知識と錯覚して滔々と語る方もいます。
そもそも、本やネットの情報が正しいか、リアルな問題に当てはまるかどうかの判断すら曖昧です
息子さんは、そんな風に本やネットに飲み込まれないように、無意識に自分を守っているのかもしれませんよ。それで自分を変えたくないのかも?
でも「辞めていいよ」は反対です。
大学でもお友だち関係の悩みは変わりません。大学はいろいろな人がいるし、学びの場だから・・・・・とまるで、発達の特性のあるお子さんにとって、楽に生きられる場所であるかのように言う親御さんがいます
違います。
大学は高校の延長です。その中で、自力で、居場所、友人、師を見つけ出さなければなりません。高校のように分かりやすく整備されていないし、大学教員の学生をサポートする意識は低いです
だから、大学を目標に置くなら、今の環境で青年期の人つきあいの経験を積むことも大事です。そこから友だちはできるものでしょう?
療育センターの作業療法士です
多分、息子さんは障がい、ご自分の特性について、気づいています。でも、それを「悪い特性」「劣った人間性」のようにとらえてしまって、受け入れることが出来なくて、いつまでも、自分を確立できず、苦しんでいると思います。
相談や通級を拒否するのは、診断が出ることをどこかで察知しているからでしょう
普通級でのお友だち関係に適応できなかったけど、特に問題行動も無く、お勉強もできたので、大人のサポートが十分に受けられなかったお子さんが思春期、青年期に悩むことが多いことです。
友だちが出来なかったのは、周囲に合う子がいなかっただけです。大人が理解して橋渡しをしてあげたら、そんなに深刻な辛さや問題にはならなかったかも。案外、大学や専門性の高い仕事に就いたり、趣味を極めたりすると、自分の学力や興味などに合った仲間に出合う機会が増え、アスペルガーのお子さんの友情は強くて深くなるものです。
ご主人も困りましたね、本を読んだくらいで・・・というお考え、正しいです
発達や精神の特性がある方で、直接、人から習う、一緒に何かを考え話し合うということが非常に苦手で、
かつ相手に伝えるときも、自分の考えだけでは何も言えないが、本や、ネットで得た知識に同化して自分の考えや知識と錯覚して滔々と語る方もいます。
そもそも、本やネットの情報が正しいか、リアルな問題に当てはまるかどうかの判断すら曖昧です
息子さんは、そんな風に本やネットに飲み込まれないように、無意識に自分を守っているのかもしれませんよ。それで自分を変えたくないのかも?
でも「辞めていいよ」は反対です。
大学でもお友だち関係の悩みは変わりません。大学はいろいろな人がいるし、学びの場だから・・・・・とまるで、発達の特性のあるお子さんにとって、楽に生きられる場所であるかのように言う親御さんがいます
違います。
大学は高校の延長です。その中で、自力で、居場所、友人、師を見つけ出さなければなりません。高校のように分かりやすく整備されていないし、大学教員の学生をサポートする意識は低いです
だから、大学を目標に置くなら、今の環境で青年期の人つきあいの経験を積むことも大事です。そこから友だちはできるものでしょう?

極論ですが
ご主人の言うような事ができる障害児もいるんですよね。
例えば私がそう。
努力して、やりました!気づけたから。
だから今はよほどおかしな人にでくわさない限りは人間関係では揉めません。
とても楽に生きています。
が、主さまの言っていることもおっしゃる通りで、できないし気づけないからこそ障害ですよね。
私はご主人と主さまの意見との中間です。
両方そう思います。
ご主人もそうなのかもしれません。
気づけたタイプだと「諦めるな」と言いたくなるのは無理はない。
なお、自分が気づいたのは小学生~社会人にかけてで、苦なく実践出来るようになったのは30過ぎてからです。
息子さんのできないことには寄り添わねばなりませんが、息子さんは人間が本当に苦手なのかどうか?は私も迷うところです。
何がどう怖いのか、辛いのか?は守ってあげつつ、背中を押しつつ見守るしかないですよね。
どちらか一辺倒はだめかと。
まぁ、はっきり言えるのは、今は新学期で不安定ですよね。あとは、息子さん弱ってますよね。
だから、今はご主人のように叱咤激励しても聞く耳は持たないかも。
あまりねちねち言うと、追い詰められます。
ただ、個人的には死ぬほど傷ついた言葉にあとになって「あー、ありがたい励ましだったんだなと」か「すばらしい忠告だったのだ」と思ったことは沢山あります。
私は特性ありだけど、障害と診断がおりません。
特性で困ってないからだそうです。
この先、精神的な病などにかかれば、特性が当然邪魔するでしょうから、発達障害者になるかもしれませんが。
お子さんが落ち着くのをまっては?
今は不安定だから、大事なことを決める時ではないと思います。
早退とか、休みをとってノンビリしては?
私も進学校でした。県内三番レベルですが
正直、底辺校よりも多様性を認めていましたよね。
ただ、二番手校に行った兄弟(特性あり)はイジメにあってました。
色々ですよね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
私の卒業した高校が今進学校です。
現校長先生に直接聞きましたら、「ほとんどのこが発達に特性のある子です」と
おっしゃっていました。
また、国立大学は今義務化されたので、発達障害学生の支援体制を
急ピッチで整備しているようですが、
その一つの某国立大学の支援センターの先生の講演を聞いて、
大学に入れる学力があったとしても本人の生きづらさはある、
知的に高くても、卒業できない、卒業しても就労が続かない問題が残る。
適切な自己受容が必要であると感じています。
また、「士業」と呼ばれる、難関国家資格を使って仕事をされている方たちと
仕事で一緒ですが、発達特性を感じる人が多いと思います。
息子さんも学力が高いことや発言内容から、お父さんも高学歴の方で、少し特性があっても
学歴さえあればなんとかなるとくぐり抜けて来られた方かと勝手に想像しています。
でも確実にお父さんが大学に行き社会に出られた時代と今は違いますし、
さらにこれから超高齢化社会で社会の構造が変わろうとしています。
今まで頼れていたものが崩れていく可能性が高いです。
ご主人の戦略は時代遅れになりそうです。
学歴や資格などの外のものを杖代わりに自分を支えることも大事ですが、
本人の中に「芯」なり「軸」なりがあることが大事と思います。
息子さんは発達障害について何らかイメージをお持ちで、自分はそうでは
ないと思いたい様子ですね。
認めたくないというのは自分が負けた、劣っていると感じるからでしょうか。
学力が高いようなので、試験などで間違った問題を許せず頑張ってきた
努力家なのかもしれないですね。
学校の勉強は正解があって、点数化できて、間違ったら解答・解説などで
理解して次は間違わないことができますが、
人間は凸凹があって得意不得意があって当然だ、ということを
少しずつ認識できるといいですね。
学校で孤立して自分だけが浮いてるように感じてるようですが、
多分周囲は同じような子がいてると思う。
学校で「発達障害」についてディベートなりする授業があればいいと思います。
一度学校に相談してみられては。
自己受容ができての通信制高校・高認・大学進学はありと思いますが、
今はまだその段階じゃないですね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
告知はされていないということですよね。
もうそろそろしっかりと告知をされたほうが良いのではないかなぁと思います。
息子さんの苦手なことも得意なことも含めて、これからの生き方について主治医等と
お話ししてみたほうが良いのではないかな。
病院に行くのを嫌がるとは思いますが、息子さんの人生にとって大切な事では
ないかなぁと思います。
高校を辞めること。私だったら許さないかな。もちろん話を聴いて、その内容にも
よりますが…。
高校を辞めたい→辞められる、となったら大学でも仕事でも同じことをしそうだから。
「前は許してくれたのに…」という子を止められる自信がありません(苦笑)。
学校での友人関係は、担任の先生に配慮をお願いすることはできないのかな。
小中学生の時にような支援は望めないかもしれませんが、お話ししてみる価値は
あるかもしれませんよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学でも、支援をしている大学はあります
アスペルガーや知的に高い発達障害の方は有名大学ほど多いらしいです
そういう大学を探されてみては?
うちの娘も大学生です
高校は友達がいましたが少数でした
今でも仲のいい友達は中学の時の1人だけ
大学になると、時間割がバラバラなので
ずーっと一緒の人はいないです
娘も挨拶程度で特に友達は作っていません
大学では相談室があり、人との関わりが難しい人も相談しています
本人も居場所があれば、困った時、助かると思います
親の説明では子供も納得しないと思うので医師に告知してもらうといいですね
相談という形で病院へ行けるといいですね
ご主人も認めたくないんでしょう
アスペルガーの本など見てもらえるといいですね
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの高2の息子も進学校に通っていますが、学校に馴染めず、辛いといいつつもなんとか通っています。
告知はしているのですが、かえって現状を発達障害のせいにして自分を責める方向になってしまっています。
担任にも告知してあり、学校側も理解してできるだけの配慮
(保健室に避難する、グループ分けの配慮など)
をしてくれていますが、小中学校と違い担任が関わることは少ないので効果はありません。
息子はたとえ今の高校を辞めることができても日本に居る限りは周囲の状況は変らないといい、
大学進学後は留学を考えています。
本人が認知しても周囲の状況も本人も変わりませんよ。(変れません。)
性急に告知しても良いことはないと思います。
今は学校以外で自分をまるごと受け入れてくれる所を見つけてあげればどうでしょうか。
息子の場合は民間のNPOの不登校・就労支援などをしている支援施設に
行きたい時にいって話をきいてもらったり、志望大のスカイプ家庭教師にお悩み相談をしてます。
学校では同級生には分かってもらえないことをいろいろ話せて、息抜きになっているようです。
今夏、受験予定の大学のオープンキャンパスにいって入学後の発達障碍者支援について聞いたところ
支援を申し込むには診断書の提出が必要なのだそうです。
発達障碍者支援法が制定された関係で、どこの大学に行っても同じことを言われました。
診断書がないまま入学した場合は入学後受診して提出をするようです。
今、診断を拒否していても1年後には障害に向き合わなくてはいけなくない時が否応なく来ますよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
身内からの告知はやめた方がいいかもしれません。最近、悩んでることが多いし、一度こころの先生に診てもらうと宥め、医師からの説明の方がいいと思...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
シフォンさんが言っている様に、お子さんはプライドが高いタイプのアスペルガータイプなのかと思いました。でも、謝れないのは柔軟な対応が出来ない...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
natureさん、最初に私は「お子さんに障害についての話をされた方で」と、前置きをしてコメントをお願いいたしました。私は、自分と同じく子供...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
お返事を拝見しました。
この問題は、お子さんからしたらお母さんが心配な状態で通院させたい。本人の思う最も合理的な手法で医師に繋げてはみた...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは。
家もkittyさんの息子さんと同じような感じでした。
児童精神科の通院や服薬、デイなどの利用で薄々気が付いていた所、発達障...



高3男子の母です
遅刻、欠席数ぎりぎりです(ほとんど自分で起きることができません)。推薦入試したばかりですが、一浪すると言い出しました。勉強は全くせず、授業ついていけない、暗記はしない、周りが勉強ムードなのによく毎日遊んでいられると思いますが、いい大学でないと、いい就職先にはいれない言いと、自分の偏差値のかなり上を目指すようです。親からしたら、今の学力と学習習慣の無さからして、冗談か自分の位置をわかっていない、認めたくないのではと思います。未受診ですが、おそらくアスペではないかと思います。やりたくない受験に1年費やすより、今の学力で行けるところに入ったほうが楽ではないかと思うのです(一応、推薦は行きたい方面のもの)。受験勉強はできないと思います。予備校にも遅刻、宿題わからず、やっていないので休む、予備校やめてどこへも行かず家にこもって遊ぶが予測できます。今年夏にも塾をやめ、その後なにもやっていません。学校に何とか行き、まっすぐに帰ってきてずっと遊んでいる、です。勉強したらと言うと、やっているよと言うだけ。高校生から大学生になったほうが、学生生活の継続で、まだ生活が安定するかなーとも。それとも予備校生をチャレンジさせたほうがよいでしょうか?有名塾に行けば、上に行けると思っているらい。一人目の子供なので普通の高3の経験もありません。どなたか進路を決められたときのご経験を、教えていただけないでしょうか?アドバイスもよろしくお願いいたします。考え方があまりに違って理解できません。
回答
回答をありがとうございます。
推薦は一般で、併願可です。
付け加えて書かせていただくと、息子の有名大学でなければ嫌だ、偏差値が低いところは...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
私は通信制の高校、その後大学、現在通信制の大学に通っています。
私の場合障がい者認定を受けた事は後悔していません。ただ実際は色々書類を出し...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
娘の気持ち、尊重。
しっかり話し合います。



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
正直私もショックだったので、いいアドバイスは何もいえません。
ただ、発達障害とわかって、3ヶ月ほど引きこもりました。
その後、今までの発達...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
お返事拝見しました。
私は再発さえなければ大丈夫な女性特有のガンなのですが、やはり自分の命に限りがあるのかもしれないぞと考え焦らない訳では...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
こんばんわ。正直偏見の目で見る保護者の方は少なくはないとは思います。と同時に応援してくれる保護者だっているはずです。ですが、今のところ目立...
