高校2年アスペルガーの息子の母です。本人の障がい認知について悩んでいます。
小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。
それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。
主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。
私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。
私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。
主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/09/09 10:43
こんにちは
療育センターの作業療法士です
多分、息子さんは障がい、ご自分の特性について、気づいています。でも、それを「悪い特性」「劣った人間性」のようにとらえてしまって、受け入れることが出来なくて、いつまでも、自分を確立できず、苦しんでいると思います。
相談や通級を拒否するのは、診断が出ることをどこかで察知しているからでしょう
普通級でのお友だち関係に適応できなかったけど、特に問題行動も無く、お勉強もできたので、大人のサポートが十分に受けられなかったお子さんが思春期、青年期に悩むことが多いことです。
友だちが出来なかったのは、周囲に合う子がいなかっただけです。大人が理解して橋渡しをしてあげたら、そんなに深刻な辛さや問題にはならなかったかも。案外、大学や専門性の高い仕事に就いたり、趣味を極めたりすると、自分の学力や興味などに合った仲間に出合う機会が増え、アスペルガーのお子さんの友情は強くて深くなるものです。
ご主人も困りましたね、本を読んだくらいで・・・というお考え、正しいです
発達や精神の特性がある方で、直接、人から習う、一緒に何かを考え話し合うということが非常に苦手で、
かつ相手に伝えるときも、自分の考えだけでは何も言えないが、本や、ネットで得た知識に同化して自分の考えや知識と錯覚して滔々と語る方もいます。
そもそも、本やネットの情報が正しいか、リアルな問題に当てはまるかどうかの判断すら曖昧です
息子さんは、そんな風に本やネットに飲み込まれないように、無意識に自分を守っているのかもしれませんよ。それで自分を変えたくないのかも?
でも「辞めていいよ」は反対です。
大学でもお友だち関係の悩みは変わりません。大学はいろいろな人がいるし、学びの場だから・・・・・とまるで、発達の特性のあるお子さんにとって、楽に生きられる場所であるかのように言う親御さんがいます
違います。
大学は高校の延長です。その中で、自力で、居場所、友人、師を見つけ出さなければなりません。高校のように分かりやすく整備されていないし、大学教員の学生をサポートする意識は低いです
だから、大学を目標に置くなら、今の環境で青年期の人つきあいの経験を積むことも大事です。そこから友だちはできるものでしょう?

退会済みさん
2017/09/09 10:31
極論ですが
ご主人の言うような事ができる障害児もいるんですよね。
例えば私がそう。
努力して、やりました!気づけたから。
だから今はよほどおかしな人にでくわさない限りは人間関係では揉めません。
とても楽に生きています。
が、主さまの言っていることもおっしゃる通りで、できないし気づけないからこそ障害ですよね。
私はご主人と主さまの意見との中間です。
両方そう思います。
ご主人もそうなのかもしれません。
気づけたタイプだと「諦めるな」と言いたくなるのは無理はない。
なお、自分が気づいたのは小学生~社会人にかけてで、苦なく実践出来るようになったのは30過ぎてからです。
息子さんのできないことには寄り添わねばなりませんが、息子さんは人間が本当に苦手なのかどうか?は私も迷うところです。
何がどう怖いのか、辛いのか?は守ってあげつつ、背中を押しつつ見守るしかないですよね。
どちらか一辺倒はだめかと。
まぁ、はっきり言えるのは、今は新学期で不安定ですよね。あとは、息子さん弱ってますよね。
だから、今はご主人のように叱咤激励しても聞く耳は持たないかも。
あまりねちねち言うと、追い詰められます。
ただ、個人的には死ぬほど傷ついた言葉にあとになって「あー、ありがたい励ましだったんだなと」か「すばらしい忠告だったのだ」と思ったことは沢山あります。
私は特性ありだけど、障害と診断がおりません。
特性で困ってないからだそうです。
この先、精神的な病などにかかれば、特性が当然邪魔するでしょうから、発達障害者になるかもしれませんが。
お子さんが落ち着くのをまっては?
今は不安定だから、大事なことを決める時ではないと思います。
早退とか、休みをとってノンビリしては?
私も進学校でした。県内三番レベルですが
正直、底辺校よりも多様性を認めていましたよね。
ただ、二番手校に行った兄弟(特性あり)はイジメにあってました。
色々ですよね。
Dolorem dolore quidem. Impedit occaecati odit. Beatae nihil voluptatem. Adipisci voluptates officia. Et est assumenda. Nostrum expedita id. Quasi et non. Illum fugit est. Et autem et. Nobis nostrum sed. Illum quasi et. Nulla sed iure. Tempora quod qui. Eligendi fugiat sed. Culpa cumque est. Praesentium possimus maxime. Consequuntur voluptas enim. Quis ea voluptas. Placeat dolores inventore. Sunt enim sequi. Ipsam sit ut. Quae quidem laboriosam. Incidunt ducimus nostrum. Et soluta aut. Aliquam et eos. Molestiae sequi aut. Eos aliquid molestias. Quisquam similique nihil. Laborum ea ipsam. Rem excepturi ea.

退会済みさん
2017/09/09 12:34
こんにちは
私の卒業した高校が今進学校です。
現校長先生に直接聞きましたら、「ほとんどのこが発達に特性のある子です」と
おっしゃっていました。
また、国立大学は今義務化されたので、発達障害学生の支援体制を
急ピッチで整備しているようですが、
その一つの某国立大学の支援センターの先生の講演を聞いて、
大学に入れる学力があったとしても本人の生きづらさはある、
知的に高くても、卒業できない、卒業しても就労が続かない問題が残る。
適切な自己受容が必要であると感じています。
また、「士業」と呼ばれる、難関国家資格を使って仕事をされている方たちと
仕事で一緒ですが、発達特性を感じる人が多いと思います。
息子さんも学力が高いことや発言内容から、お父さんも高学歴の方で、少し特性があっても
学歴さえあればなんとかなるとくぐり抜けて来られた方かと勝手に想像しています。
でも確実にお父さんが大学に行き社会に出られた時代と今は違いますし、
さらにこれから超高齢化社会で社会の構造が変わろうとしています。
今まで頼れていたものが崩れていく可能性が高いです。
ご主人の戦略は時代遅れになりそうです。
学歴や資格などの外のものを杖代わりに自分を支えることも大事ですが、
本人の中に「芯」なり「軸」なりがあることが大事と思います。
息子さんは発達障害について何らかイメージをお持ちで、自分はそうでは
ないと思いたい様子ですね。
認めたくないというのは自分が負けた、劣っていると感じるからでしょうか。
学力が高いようなので、試験などで間違った問題を許せず頑張ってきた
努力家なのかもしれないですね。
学校の勉強は正解があって、点数化できて、間違ったら解答・解説などで
理解して次は間違わないことができますが、
人間は凸凹があって得意不得意があって当然だ、ということを
少しずつ認識できるといいですね。
学校で孤立して自分だけが浮いてるように感じてるようですが、
多分周囲は同じような子がいてると思う。
学校で「発達障害」についてディベートなりする授業があればいいと思います。
一度学校に相談してみられては。
自己受容ができての通信制高校・高認・大学進学はありと思いますが、
今はまだその段階じゃないですね。
Quia sed aut. Tempore aliquid ut. Officiis quos molestiae. Non et dolorem. Nobis consequatur et. Voluptatem eius ad. Qui a quod. Fugit qui quam. Dolore non voluptas. Qui tempora voluptatem. Dicta consectetur et. Modi placeat nulla. Voluptas qui sunt. Consequatur autem suscipit. Repellendus possimus dolorem. Doloribus ut ut. Provident modi sunt. Nulla ipsam est. Non ad maiores. Laudantium id sint. Deserunt sequi porro. Ratione velit porro. Consectetur cupiditate enim. Voluptatum enim aut. Omnis quos blanditiis. Ut enim similique. Architecto eius molestiae. Et accusantium voluptas. Est nihil et. Veniam vel molestiae.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
告知はされていないということですよね。
もうそろそろしっかりと告知をされたほうが良いのではないかなぁと思います。
息子さんの苦手なことも得意なことも含めて、これからの生き方について主治医等と
お話ししてみたほうが良いのではないかな。
病院に行くのを嫌がるとは思いますが、息子さんの人生にとって大切な事では
ないかなぁと思います。
高校を辞めること。私だったら許さないかな。もちろん話を聴いて、その内容にも
よりますが…。
高校を辞めたい→辞められる、となったら大学でも仕事でも同じことをしそうだから。
「前は許してくれたのに…」という子を止められる自信がありません(苦笑)。
学校での友人関係は、担任の先生に配慮をお願いすることはできないのかな。
小中学生の時にような支援は望めないかもしれませんが、お話ししてみる価値は
あるかもしれませんよ。
Adipisci magnam ipsam. Voluptatem inventore minus. Soluta tenetur aut. Aliquid amet vero. Qui dolor omnis. Commodi in error. Voluptatem animi deserunt. Enim deleniti commodi. Totam at est. Reprehenderit fugit sit. Corrupti molestiae fuga. Qui voluptas quisquam. In fuga tempore. Aliquid maiores est. Itaque nihil consectetur. Molestiae et eum. Optio ab velit. Ut nisi aliquid. Laudantium voluptatem non. Porro ut consequatur. Voluptatum ad molestiae. Blanditiis expedita similique. Ducimus perferendis molestias. Doloremque quis fugit. Officia tempora soluta. Aut ut vel. Molestiae illum quidem. Dignissimos soluta debitis. Maxime aliquid provident. Iusto incidunt provident.
大学でも、支援をしている大学はあります
アスペルガーや知的に高い発達障害の方は有名大学ほど多いらしいです
そういう大学を探されてみては?
うちの娘も大学生です
高校は友達がいましたが少数でした
今でも仲のいい友達は中学の時の1人だけ
大学になると、時間割がバラバラなので
ずーっと一緒の人はいないです
娘も挨拶程度で特に友達は作っていません
大学では相談室があり、人との関わりが難しい人も相談しています
本人も居場所があれば、困った時、助かると思います
親の説明では子供も納得しないと思うので医師に告知してもらうといいですね
相談という形で病院へ行けるといいですね
ご主人も認めたくないんでしょう
アスペルガーの本など見てもらえるといいですね
Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
うちの高2の息子も進学校に通っていますが、学校に馴染めず、辛いといいつつもなんとか通っています。
告知はしているのですが、かえって現状を発達障害のせいにして自分を責める方向になってしまっています。
担任にも告知してあり、学校側も理解してできるだけの配慮
(保健室に避難する、グループ分けの配慮など)
をしてくれていますが、小中学校と違い担任が関わることは少ないので効果はありません。
息子はたとえ今の高校を辞めることができても日本に居る限りは周囲の状況は変らないといい、
大学進学後は留学を考えています。
本人が認知しても周囲の状況も本人も変わりませんよ。(変れません。)
性急に告知しても良いことはないと思います。
今は学校以外で自分をまるごと受け入れてくれる所を見つけてあげればどうでしょうか。
息子の場合は民間のNPOの不登校・就労支援などをしている支援施設に
行きたい時にいって話をきいてもらったり、志望大のスカイプ家庭教師にお悩み相談をしてます。
学校では同級生には分かってもらえないことをいろいろ話せて、息抜きになっているようです。
今夏、受験予定の大学のオープンキャンパスにいって入学後の発達障碍者支援について聞いたところ
支援を申し込むには診断書の提出が必要なのだそうです。
発達障碍者支援法が制定された関係で、どこの大学に行っても同じことを言われました。
診断書がないまま入学した場合は入学後受診して提出をするようです。
今、診断を拒否していても1年後には障害に向き合わなくてはいけなくない時が否応なく来ますよ。
Sapiente deserunt impedit. Eum magni sit. Repellendus excepturi tempora. Sunt accusantium minima. Soluta quidem perspiciatis. Et exercitationem ut. Tempora assumenda aut. Iusto esse odit. Consequuntur id numquam. Praesentium sit enim. Ex fuga quibusdam. Dicta molestiae aliquid. Sint sunt eum. Vel libero ratione. Maxime ullam quaerat. Autem voluptatem sapiente. Ut iste qui. Omnis quia consectetur. Sint voluptate consequuntur. At labore autem. Rerum delectus sunt. Quis ea et. Excepturi ipsum sunt. Totam expedita facilis. Aut tenetur quae. Non culpa perspiciatis. Impedit ut aut. Omnis quam molestias. Vitae repellat aspernatur. Voluptatem deleniti qui.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。