締め切りまで
5日

来年高校受験をする娘を持つ親です
来年高校受験をする娘を持つ親です。
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、
娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。
支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。
友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。
高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、
伝えるべきかためらってます。
障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。
高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。
まだまだ、差別がなくならい世の中に。
どうすれば良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問文からは、メタルさんが障害者に対して差別意識を強く持っていて、娘さんを差別対象として見られたく無いという思いがあること、それなのに娘さんが高等養護学校に行く気持ちになっていることに対する残念な気持ちと、受け入れられなさを感じ取りました
ほかの方への返信では、差別があることにガッカリしているとか、夢も希望も無いと書かれていますが、その気持ちはメタルさんが差別意識を強く持っているからこその感情ではないかと思います
娘さんが高等養護学校に入学する=障害者=差別して見下す対象
ということが受け入れられなくて頭の中がゴチャゴチャしてるのではないですか?
もっと障害者についての広い視野を持って欲しいです
障害に対しての知識だけではなく、実際に障害特性のある方がどのような職につき、どのような暮らしをしているのかを、もっと深く知ることができればそのような偏見はなくなるのではないかと思います
障害者=かわいそうな人
ではないですよ
メタルさんの思い込みで娘さんの将来を潰さないで欲しいと思います
子どもはいつまでも親の見える範囲で、親の言うことを守って生きていくわけではありません
自由と責任は表裏一体で、自分で責任を取れる分だけの自由が許されます
親がいつまでも尻拭いをし続けていたら、本当の自由は訪れません
親の手のひらの上で踊らされているのを自由と勘違いした、歪な親子関係ができあがるだけです
娘さんに自由にのびのび生きて欲しいと望むのであれば、障害特性を受容できるようにしていき、お子さんの能力にあった責任の取り方を教えていくのが親の務めではないでしょうか?
そのために支援級や支援学校、養護学校、療育などがあるのです
一生支援していく気持ちがあるのは素晴らしいことかもしれませんが、メタルさんが死ぬ時は娘さんを道連れにするおつもりですか?
自分で責任を取れるようにならないと困るのは娘さんですよ
お子さんの能力にあった進学先、就職先を選ぶことができるように、障害の告知はもちろんのこと、取得可能であれば障害手帳を取得したり、可能であれば放課後等児童デイサービスを利用してソーシャルスキルを高めるなど、今できることを一生懸命にしてあげて欲しいです
ほかの方への返信では、差別があることにガッカリしているとか、夢も希望も無いと書かれていますが、その気持ちはメタルさんが差別意識を強く持っているからこその感情ではないかと思います
娘さんが高等養護学校に入学する=障害者=差別して見下す対象
ということが受け入れられなくて頭の中がゴチャゴチャしてるのではないですか?
もっと障害者についての広い視野を持って欲しいです
障害に対しての知識だけではなく、実際に障害特性のある方がどのような職につき、どのような暮らしをしているのかを、もっと深く知ることができればそのような偏見はなくなるのではないかと思います
障害者=かわいそうな人
ではないですよ
メタルさんの思い込みで娘さんの将来を潰さないで欲しいと思います
子どもはいつまでも親の見える範囲で、親の言うことを守って生きていくわけではありません
自由と責任は表裏一体で、自分で責任を取れる分だけの自由が許されます
親がいつまでも尻拭いをし続けていたら、本当の自由は訪れません
親の手のひらの上で踊らされているのを自由と勘違いした、歪な親子関係ができあがるだけです
娘さんに自由にのびのび生きて欲しいと望むのであれば、障害特性を受容できるようにしていき、お子さんの能力にあった責任の取り方を教えていくのが親の務めではないでしょうか?
そのために支援級や支援学校、養護学校、療育などがあるのです
一生支援していく気持ちがあるのは素晴らしいことかもしれませんが、メタルさんが死ぬ時は娘さんを道連れにするおつもりですか?
自分で責任を取れるようにならないと困るのは娘さんですよ
お子さんの能力にあった進学先、就職先を選ぶことができるように、障害の告知はもちろんのこと、取得可能であれば障害手帳を取得したり、可能であれば放課後等児童デイサービスを利用してソーシャルスキルを高めるなど、今できることを一生懸命にしてあげて欲しいです
成人当事者です。
今のこの時期に方向性が決まっていないこと、はっきり言って遅いなと感じました。
また、娘さんにはっきりと告知をされていないことも、正直なところ驚きな気持ちです。
手帳がおありでないとのこと、今後も手帳を取得する予定はないのでしょうか?
手帳がなければ、障害者就労は難しいです。
多分、娘さんは何かを勘づいてはいますよ。
親御さんに対して、言葉にしていないだけです。
これを機に適切な告知をされ、高校卒業後のことを踏まえた進路の話をするべきと思います。
娘さんのためにも、躊躇わずにちゃんと伝えてあげてください。
私は障害特性上、こういうことが苦手です、手伝ってください、助けてくださいと自分で説明する力をつけなければ、仮に将来障害者雇用で…と考えても、難しいですよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メタルさん、こんにちは。
高等学校の学校見学には参加されたことがないのでしょうか?
我が家にも支援級に在籍する中2の息子がいますが、中1から養護学校~通信制、単位制高校、専修学校など、学校見学や説明会に参加しています。
中2のこの時期に、進路が決まっていないということに正直驚きが隠せません。
ちなみにお子さんは手帳はお持ちですか?
手帳がなければ、養護学校には進学できませんし、障害者雇用もできません。
どうすれば良いでしょうか? とのことですが、とにかく様々な学校を1つでも多く見学して、お子さんが行きたいと思う学校を見つけることです。
そして親子で発達障害というものに、きちんと向き合うことだと思います。
我が家も子どもに「あなたは発達障害よ」と告知はしていませんが、本人は自分がみんなとはちょっと違う、ということはちゃんと理解しています。進路もいくつか見学した学校の中から、自分で決めました。
子どもの人生は子どものものです。子どもが自ら自分の進路や人生を決められるようにフォローするのが親の役目だと私は思います。
お子さんにお子さんのことをちゃんと伝えていないのに、ガッカリです…は、ちょっとお子さんが気の毒です。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住まいの地域により、進路の選択肢に幅がありますね。
うちの地域は、発達障害に対して理解のある学校が多く、手帳を取得した事で更に増えました。手帳がなくても入学できる支援高等学校もあります。
支援級在籍なんですよね。
支援級に在籍している事が、どう言うことなのか、
普通級では困難な事があるから支援級に在籍している、この事はわかっているのですよね。
告知に関しては人それぞれ。
うちは告知せざるおえない状況だったので、中1の夏にしました。
して良かったし、もっと早くすべきだったと反省しました。
ただ、私の友人は子供に告知しない選択をしました。普通級で勉強も得意、コミュニケーションに難ありの中2男子。公立高校を受験予定です。
私は友人の選択を否定しません。友人も私の選択を否定しません。
発達障害といっても、1人1人違うから。
娘さんが支援高等学校を希望しているのなら、どんな学校かきちんと説明しないといけません。支援高等学校は高卒にはならず、その先、進学を希望するなら大検が必要。就労は障害者枠で。まず障害がある事を自覚しないと。
また、普通高校を希望した場合、支援を受ける事は難しく、中学の普通級で全ての時間を過ごせない子供さんは厳しいと思われます。
全ての選択肢を説明した上で、娘さんの希望を聞いてあげて下さい。親が助言しても、決めるのは子供さんです。
それには告知が必須です。親からではなく、専門家からの告知がいいと思います。
苦手をカバーする術は身に付きますが障害は治りません。
メタルさんの娘さんの場合、支援級で支援高等学校希望の場合、告知をしない選択肢はないように思います。
進路については学校や医師に相談してください。今からでも間に合います。うちの地域では早いと9月に入試です。でも、間に合います。
後、気になったのですが、
障害者に対しての差別、私は今の日本ではあると思います。でも、そんな事より、子供が生きやすく安心して過ごせる環境と、自立が1番大切だと思っています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級、小学校からですよね。
本人は障害と思ってないのですか?
お母さんが障害者はダメっておもってるのかな?
知的な障害もあるのかな?
環境を受け入れているお子さんを普通の枠にひっぱっていこうとしてるのではありませんか?
普通の高校でて、昔みたいに高校出たら、先生がお願いしてどこかの会社にいれてもらえた時代ではありません。
本人に伝えた上で、選ばせては?
また、養護学校ではなく、支援学校でという名称に変わってはいませんか?
本人、今の実力でどのくらいのランクですか?
うちは、小一で伝えてます。
違うことは、わかってます。知的障害ではなく、情緒級です。
本人が認めた上で決めていくのが大切だと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信読みました。
すぐにでも伝えないと、手帳や年金も受けられません。支援級でも頭の病気と思われていること自体が既に周りから誤解されてますよね。
発達障害な先天的な障害であり、治療法は衝動や多動といった方面にしかありません。理解といったかなめの部分は低いままです。いかに工夫して理解させるかです。
差別は誤解から生まれます。心配するならいじめられる仕組み、差別が起こる過程、自分ではどのような行動をして自分の心を守りいじめにまでに発展させないのかを決めて行動に移さないとどんな環境に身を置いても同じです。
人と違う人はどうしてもからかいの対象になり、きっちりこの段階で嫌だ、やめてが言えないと、この子には何を言っても反論しないからという理由でいじめに発展します。特に、何度も同じことを繰り返す、相手の言い分が分からない、注意を守れないとなると一般の環境に身を置くことは、時間の無駄です。私自身かなり無駄だったと後悔しています。
なぜかと言うと、逆の立場が圧倒的に経験できないのです。大人になってからも悪い所が分からないまま過ごすことになります。嫌なことの区別がつかないと、どんな人間でも仲良くなろうとしますよ。とりあえず悪いんだは分かるけどなぜ人が離れるか分からない、とりあえず親切笑顔で他人軸になり、何をしているかよくわからない人生になります。
大人になれば相手の身になって考えろやって当たり前のように言われます。この段階で対処法が分からないなら一般職は厳しいです。概念のない子にそんな事言われても知るかで終わりです。本当に言われても考えても分からないのです。だから療育で差分を埋めるんです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「高等支援学校、親の出番って多い?少ない?」支援学校高等部に
我が子が入学して3週間経とうとしてます。我が子が楽しく通えてるし親の自分も早くから通ってる親御さんの中にちょっとでも馴染みたくてPTA活動も何とかこなしてる感じです。それまでは地域の公立小・中学校通っててPTA活動も役員に当たってもそんなに無くて学校に出向くことも年に数回って感じだったので今の学校の活動頻度にやや驚いてます。で、なんですが...高等支援学校にお子さんが通われてる親御さんにお尋ねします。ズバリぶっちゃけ活動頻度ってどのくらいですか?
回答
まめっちさん、こんばんは。
その支援学校にもよると思いますが、地域の高校よりは、親が関わる部分は、多いと思います。
ただ、高等部は、将...



「障害児って何?」と中2の自閉症スペクトラム(コミュニケーシ
ョンやや難)の娘に聞かれました。小学校から現在まで支援学級に在籍し、高校も学習面から厳しいので(通常学級と英語のみ同じ内容)、養護学校に行くつもりで資料を取り寄せていたところ、それを見て質問されました。療育は今まで順調で、対人関係が上手くいかないので友達はいない感じですが、学校、部活と前向きに通っています。今まで本人に診断名を伝えていません。「私は障害児じゃないのに養護学校に行くの?」との質問に、皆さんならどう答えますか?自分の中で『障害』って何?という問いに答えが出ていないからだと思います。
回答
今現在、支援級に通っているのなら、通常クラスの子と自分は違うということは
分かっていると思います。
養護学校は、目に見える障害だけではない...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
グレーゾーンとのこですが、かなり特性が現れているように思います。
我が子も受験勉強や学校探しなどは、こども自身でできませんでした。
現在、...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
まずは知ったから変わるというものではないから今までと何も変わらないという事を宣言し。
変わらないのだから落ち着いて次回医師にきちんとした...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
難しい選択ですよね。クラスメイトやその保護者や担任により変わると思います。
様子を見てから考えるに1票です。
今は不登校になっていますが...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
多分、息子さんは障がい、ご自分の特性について、気づいています。でも、それを「悪い特性」「劣っ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お子さん自体は通常級より支援級向きだと思いました。
クラスや学年全体の学力が高いか、そうでもない…は正直関係無く、お子さんは教室で起こる...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
kanonさんこんにちは
毎日付き添いされてるんですね。
素朴な疑問なのですが、それは保護者さん達が順番に学習支援ボランティアなどを実施...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
私は診断受けてませんが、傾向があるなと感じています。
不注意で小学生時代はよく忘れものをしてました。うっかりミスというよりしないように気を...
