締め切りまで
8日

来年高校受験をする娘を持つ親です
来年高校受験をする娘を持つ親です。
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、
娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。
支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。
友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。
高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、
伝えるべきかためらってます。
障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。
高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。
まだまだ、差別がなくならい世の中に。
どうすれば良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問文からは、メタルさんが障害者に対して差別意識を強く持っていて、娘さんを差別対象として見られたく無いという思いがあること、それなのに娘さんが高等養護学校に行く気持ちになっていることに対する残念な気持ちと、受け入れられなさを感じ取りました
ほかの方への返信では、差別があることにガッカリしているとか、夢も希望も無いと書かれていますが、その気持ちはメタルさんが差別意識を強く持っているからこその感情ではないかと思います
娘さんが高等養護学校に入学する=障害者=差別して見下す対象
ということが受け入れられなくて頭の中がゴチャゴチャしてるのではないですか?
もっと障害者についての広い視野を持って欲しいです
障害に対しての知識だけではなく、実際に障害特性のある方がどのような職につき、どのような暮らしをしているのかを、もっと深く知ることができればそのような偏見はなくなるのではないかと思います
障害者=かわいそうな人
ではないですよ
メタルさんの思い込みで娘さんの将来を潰さないで欲しいと思います
子どもはいつまでも親の見える範囲で、親の言うことを守って生きていくわけではありません
自由と責任は表裏一体で、自分で責任を取れる分だけの自由が許されます
親がいつまでも尻拭いをし続けていたら、本当の自由は訪れません
親の手のひらの上で踊らされているのを自由と勘違いした、歪な親子関係ができあがるだけです
娘さんに自由にのびのび生きて欲しいと望むのであれば、障害特性を受容できるようにしていき、お子さんの能力にあった責任の取り方を教えていくのが親の務めではないでしょうか?
そのために支援級や支援学校、養護学校、療育などがあるのです
一生支援していく気持ちがあるのは素晴らしいことかもしれませんが、メタルさんが死ぬ時は娘さんを道連れにするおつもりですか?
自分で責任を取れるようにならないと困るのは娘さんですよ
お子さんの能力にあった進学先、就職先を選ぶことができるように、障害の告知はもちろんのこと、取得可能であれば障害手帳を取得したり、可能であれば放課後等児童デイサービスを利用してソーシャルスキルを高めるなど、今できることを一生懸命にしてあげて欲しいです
ほかの方への返信では、差別があることにガッカリしているとか、夢も希望も無いと書かれていますが、その気持ちはメタルさんが差別意識を強く持っているからこその感情ではないかと思います
娘さんが高等養護学校に入学する=障害者=差別して見下す対象
ということが受け入れられなくて頭の中がゴチャゴチャしてるのではないですか?
もっと障害者についての広い視野を持って欲しいです
障害に対しての知識だけではなく、実際に障害特性のある方がどのような職につき、どのような暮らしをしているのかを、もっと深く知ることができればそのような偏見はなくなるのではないかと思います
障害者=かわいそうな人
ではないですよ
メタルさんの思い込みで娘さんの将来を潰さないで欲しいと思います
子どもはいつまでも親の見える範囲で、親の言うことを守って生きていくわけではありません
自由と責任は表裏一体で、自分で責任を取れる分だけの自由が許されます
親がいつまでも尻拭いをし続けていたら、本当の自由は訪れません
親の手のひらの上で踊らされているのを自由と勘違いした、歪な親子関係ができあがるだけです
娘さんに自由にのびのび生きて欲しいと望むのであれば、障害特性を受容できるようにしていき、お子さんの能力にあった責任の取り方を教えていくのが親の務めではないでしょうか?
そのために支援級や支援学校、養護学校、療育などがあるのです
一生支援していく気持ちがあるのは素晴らしいことかもしれませんが、メタルさんが死ぬ時は娘さんを道連れにするおつもりですか?
自分で責任を取れるようにならないと困るのは娘さんですよ
お子さんの能力にあった進学先、就職先を選ぶことができるように、障害の告知はもちろんのこと、取得可能であれば障害手帳を取得したり、可能であれば放課後等児童デイサービスを利用してソーシャルスキルを高めるなど、今できることを一生懸命にしてあげて欲しいです
成人当事者です。
今のこの時期に方向性が決まっていないこと、はっきり言って遅いなと感じました。
また、娘さんにはっきりと告知をされていないことも、正直なところ驚きな気持ちです。
手帳がおありでないとのこと、今後も手帳を取得する予定はないのでしょうか?
手帳がなければ、障害者就労は難しいです。
多分、娘さんは何かを勘づいてはいますよ。
親御さんに対して、言葉にしていないだけです。
これを機に適切な告知をされ、高校卒業後のことを踏まえた進路の話をするべきと思います。
娘さんのためにも、躊躇わずにちゃんと伝えてあげてください。
私は障害特性上、こういうことが苦手です、手伝ってください、助けてくださいと自分で説明する力をつけなければ、仮に将来障害者雇用で…と考えても、難しいですよ。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メタルさん、こんにちは。
高等学校の学校見学には参加されたことがないのでしょうか?
我が家にも支援級に在籍する中2の息子がいますが、中1から養護学校~通信制、単位制高校、専修学校など、学校見学や説明会に参加しています。
中2のこの時期に、進路が決まっていないということに正直驚きが隠せません。
ちなみにお子さんは手帳はお持ちですか?
手帳がなければ、養護学校には進学できませんし、障害者雇用もできません。
どうすれば良いでしょうか? とのことですが、とにかく様々な学校を1つでも多く見学して、お子さんが行きたいと思う学校を見つけることです。
そして親子で発達障害というものに、きちんと向き合うことだと思います。
我が家も子どもに「あなたは発達障害よ」と告知はしていませんが、本人は自分がみんなとはちょっと違う、ということはちゃんと理解しています。進路もいくつか見学した学校の中から、自分で決めました。
子どもの人生は子どものものです。子どもが自ら自分の進路や人生を決められるようにフォローするのが親の役目だと私は思います。
お子さんにお子さんのことをちゃんと伝えていないのに、ガッカリです…は、ちょっとお子さんが気の毒です。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住まいの地域により、進路の選択肢に幅がありますね。
うちの地域は、発達障害に対して理解のある学校が多く、手帳を取得した事で更に増えました。手帳がなくても入学できる支援高等学校もあります。
支援級在籍なんですよね。
支援級に在籍している事が、どう言うことなのか、
普通級では困難な事があるから支援級に在籍している、この事はわかっているのですよね。
告知に関しては人それぞれ。
うちは告知せざるおえない状況だったので、中1の夏にしました。
して良かったし、もっと早くすべきだったと反省しました。
ただ、私の友人は子供に告知しない選択をしました。普通級で勉強も得意、コミュニケーションに難ありの中2男子。公立高校を受験予定です。
私は友人の選択を否定しません。友人も私の選択を否定しません。
発達障害といっても、1人1人違うから。
娘さんが支援高等学校を希望しているのなら、どんな学校かきちんと説明しないといけません。支援高等学校は高卒にはならず、その先、進学を希望するなら大検が必要。就労は障害者枠で。まず障害がある事を自覚しないと。
また、普通高校を希望した場合、支援を受ける事は難しく、中学の普通級で全ての時間を過ごせない子供さんは厳しいと思われます。
全ての選択肢を説明した上で、娘さんの希望を聞いてあげて下さい。親が助言しても、決めるのは子供さんです。
それには告知が必須です。親からではなく、専門家からの告知がいいと思います。
苦手をカバーする術は身に付きますが障害は治りません。
メタルさんの娘さんの場合、支援級で支援高等学校希望の場合、告知をしない選択肢はないように思います。
進路については学校や医師に相談してください。今からでも間に合います。うちの地域では早いと9月に入試です。でも、間に合います。
後、気になったのですが、
障害者に対しての差別、私は今の日本ではあると思います。でも、そんな事より、子供が生きやすく安心して過ごせる環境と、自立が1番大切だと思っています。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級、小学校からですよね。
本人は障害と思ってないのですか?
お母さんが障害者はダメっておもってるのかな?
知的な障害もあるのかな?
環境を受け入れているお子さんを普通の枠にひっぱっていこうとしてるのではありませんか?
普通の高校でて、昔みたいに高校出たら、先生がお願いしてどこかの会社にいれてもらえた時代ではありません。
本人に伝えた上で、選ばせては?
また、養護学校ではなく、支援学校でという名称に変わってはいませんか?
本人、今の実力でどのくらいのランクですか?
うちは、小一で伝えてます。
違うことは、わかってます。知的障害ではなく、情緒級です。
本人が認めた上で決めていくのが大切だと思います。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信読みました。
すぐにでも伝えないと、手帳や年金も受けられません。支援級でも頭の病気と思われていること自体が既に周りから誤解されてますよね。
発達障害な先天的な障害であり、治療法は衝動や多動といった方面にしかありません。理解といったかなめの部分は低いままです。いかに工夫して理解させるかです。
差別は誤解から生まれます。心配するならいじめられる仕組み、差別が起こる過程、自分ではどのような行動をして自分の心を守りいじめにまでに発展させないのかを決めて行動に移さないとどんな環境に身を置いても同じです。
人と違う人はどうしてもからかいの対象になり、きっちりこの段階で嫌だ、やめてが言えないと、この子には何を言っても反論しないからという理由でいじめに発展します。特に、何度も同じことを繰り返す、相手の言い分が分からない、注意を守れないとなると一般の環境に身を置くことは、時間の無駄です。私自身かなり無駄だったと後悔しています。
なぜかと言うと、逆の立場が圧倒的に経験できないのです。大人になってからも悪い所が分からないまま過ごすことになります。嫌なことの区別がつかないと、どんな人間でも仲良くなろうとしますよ。とりあえず悪いんだは分かるけどなぜ人が離れるか分からない、とりあえず親切笑顔で他人軸になり、何をしているかよくわからない人生になります。
大人になれば相手の身になって考えろやって当たり前のように言われます。この段階で対処法が分からないなら一般職は厳しいです。概念のない子にそんな事言われても知るかで終わりです。本当に言われても考えても分からないのです。だから療育で差分を埋めるんです。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学2年生の息子のことで相談させてください
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
中2まで普通に過ごしてきたなら、普通に特別支援を受けることへの偏見を持っているでしょう。
いきなり普通の高校には行けないから特別支援をと言...


小学2年生で不登校が始まり、現在中学1年生の次男のことです
小学6年までは、精神科でカウンセリングを受けてリスペリドンを服用していましたが、本人は通院しなくなり、私が代わりに高校1年生の長男(自閉症、ADHD)と次男の診察に行っています。次男はいつも部屋の中をぐるぐる歩いたり、走ったりしています。家族が居る部屋では本人も落ち着かないので遠慮し、別の部屋でやるのですが、体が大きくなってきたので、かなり振動が気になります。私が頭痛がする時は、頼めば辞めてくれますが、頭が空っぽになるので、基本的には歩いたり走ったりしたいそうです。タブレットで漫画、小説、動画を見て、じっとしている時もあります。こんなお子さんいますか?大人になってもずっと続くものでしょうか?
回答
中3の息子は、小さい頃めちゃめちゃやんちゃでいつも走り回っていました。追いかけるのが大変でした。小1でクラスの子や通学班の子に手を出してし...



「障害児って何?」と中2の自閉症スペクトラム(コミュニケーシ
ョンやや難)の娘に聞かれました。小学校から現在まで支援学級に在籍し、高校も学習面から厳しいので(通常学級と英語のみ同じ内容)、養護学校に行くつもりで資料を取り寄せていたところ、それを見て質問されました。療育は今まで順調で、対人関係が上手くいかないので友達はいない感じですが、学校、部活と前向きに通っています。今まで本人に診断名を伝えていません。「私は障害児じゃないのに養護学校に行くの?」との質問に、皆さんならどう答えますか?自分の中で『障害』って何?という問いに答えが出ていないからだと思います。
回答
皆さまのご丁寧な回答、何度も何度も読まさせて頂いております。温かいお言葉、心より感謝いたします。
今が話す時期だろうと、担任の先生にも相...



自分自身の感情のコントロールについて
高校生の娘に対する感情がセーブできません。現実から逃避してばかりいるのを見ていると、焦りから、今後どうするのかなどつい責めるようなことを言ってしまいます。言ったところで、娘がさらに殻に閉じ籠もるのもわかっているのですが、止められません。自分自身、安定剤を処方してもらったほうがよいのでは、と思うこともあります。娘以外の家族や家族以外に、感情的になることはほとんどありません。娘が社会でやっていくのは難しいと思います。それを受容する心というか、あきらめが必要なのかもしれません。私と同じような状況にある方、感情のコントロールや心の持ち方をどうされているのか、聞かせていただきたいです。
回答
よしさん
敬語を使うと冷静になるというのはわかる気がします。
一度感情的な言葉を使ってしまうと、その後で抑えるのはとても難しいので。
...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
Kittyさんありがとうございます。
皆様もありがとうございます。
実は元旦那様はアスペルガーで同じ仲間ですが、『家族』という(特に子ど...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
happyさん
とんでもないです、とても詳しく聞かせていただきありがとうございます。
先生も保護者も様々ですね、私は正直に言ってクラスが...



兵庫県伊丹市在住です
現在中二の男児が発達障害と診断されており、通常の公立中学校の支援教室に通学しています。小児科のかかりつけ医が正直発達障害に積極的でないと感じています。今後成長するに伴いかかりつけ医を大人を診れる医療機関に変更した方が良いと考えています。また現在出来る療育、高校進学、就労などの情報もいただける様な医療機関や施設などがあるのでしょうか。
回答
ぶっちーさん、はじめまして🐱
なお、公立中学校の支援学級に所属されてるとの事ですが、これまで療育等はされてなくて、小学校か中学校の途中か...


娘が興味のある歴史以外の勉強をしません高校生になるアスペルガ
ー症候群の母です。昔から一つの事に興味を持ったら没頭してしまう性格で、今はひたすら歴史の教科書と参考書ばかりにはまっています。こんなんだから歴史科目(歴史と関連があるからと地理も多少得意ですが)だけ内申で5を取っているのに、他の教科はまるでできません。好きなことを追わせるのもいいのですが、他の教科もできないと大学にもいけないし、どうしたものかと…できれば国語や理数科目も人並みくらいの点数をとれるようにさせたいのですが、なにかアドバイスいただけませんか?
回答
うちの息子、英語苦手です。あるとき、先生から君、ゲーム好きやろと言って英語のゲームアプリ教えてもらい英語できるようになりました。数学や国語...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
うちの高2の息子も進学校に通っていますが、学校に馴染めず、辛いといいつつもなんとか通っています。
告知はしているのですが、かえって現状を発...



中学1年生で発達検査は行いますか?高校の進路の材料になるかと
思ってるのですが、皆さん、受けていますか?小学5年にテストを受けて以来なので2年くらいしてません。ほぼだいたい同じくらいの数値なのですがよくなったり、悪くなったりするものなのでしようか?
回答
支援学校を受験するのでないなら、発達検査の数値は進路の参考にはならないかなと個人的には思います。
普通の高校なら、学力で進路が決まるから。...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
ごめんなさいね。
他人のお子さんの習熟度に対して、支援学校へというのは出すぎた意見です。
そして、先生もなかなか行き届かないのかもしれませ...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
kinokoさん
コメントありがとうございます
自分の価値観を押し付けない
自己肯定感を積み上げる
凄く大事な事ですよね。
自分が...
