締め切りまで
6日

来年高校受験をする娘を持つ親です
来年高校受験をする娘を持つ親です。
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、
娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。
支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。
友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。
高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、
伝えるべきかためらってます。
障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。
高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。
まだまだ、差別がなくならい世の中に。
どうすれば良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問文からは、メタルさんが障害者に対して差別意識を強く持っていて、娘さんを差別対象として見られたく無いという思いがあること、それなのに娘さんが高等養護学校に行く気持ちになっていることに対する残念な気持ちと、受け入れられなさを感じ取りました
ほかの方への返信では、差別があることにガッカリしているとか、夢も希望も無いと書かれていますが、その気持ちはメタルさんが差別意識を強く持っているからこその感情ではないかと思います
娘さんが高等養護学校に入学する=障害者=差別して見下す対象
ということが受け入れられなくて頭の中がゴチャゴチャしてるのではないですか?
もっと障害者についての広い視野を持って欲しいです
障害に対しての知識だけではなく、実際に障害特性のある方がどのような職につき、どのような暮らしをしているのかを、もっと深く知ることができればそのような偏見はなくなるのではないかと思います
障害者=かわいそうな人
ではないですよ
メタルさんの思い込みで娘さんの将来を潰さないで欲しいと思います
子どもはいつまでも親の見える範囲で、親の言うことを守って生きていくわけではありません
自由と責任は表裏一体で、自分で責任を取れる分だけの自由が許されます
親がいつまでも尻拭いをし続けていたら、本当の自由は訪れません
親の手のひらの上で踊らされているのを自由と勘違いした、歪な親子関係ができあがるだけです
娘さんに自由にのびのび生きて欲しいと望むのであれば、障害特性を受容できるようにしていき、お子さんの能力にあった責任の取り方を教えていくのが親の務めではないでしょうか?
そのために支援級や支援学校、養護学校、療育などがあるのです
一生支援していく気持ちがあるのは素晴らしいことかもしれませんが、メタルさんが死ぬ時は娘さんを道連れにするおつもりですか?
自分で責任を取れるようにならないと困るのは娘さんですよ
お子さんの能力にあった進学先、就職先を選ぶことができるように、障害の告知はもちろんのこと、取得可能であれば障害手帳を取得したり、可能であれば放課後等児童デイサービスを利用してソーシャルスキルを高めるなど、今できることを一生懸命にしてあげて欲しいです
ほかの方への返信では、差別があることにガッカリしているとか、夢も希望も無いと書かれていますが、その気持ちはメタルさんが差別意識を強く持っているからこその感情ではないかと思います
娘さんが高等養護学校に入学する=障害者=差別して見下す対象
ということが受け入れられなくて頭の中がゴチャゴチャしてるのではないですか?
もっと障害者についての広い視野を持って欲しいです
障害に対しての知識だけではなく、実際に障害特性のある方がどのような職につき、どのような暮らしをしているのかを、もっと深く知ることができればそのような偏見はなくなるのではないかと思います
障害者=かわいそうな人
ではないですよ
メタルさんの思い込みで娘さんの将来を潰さないで欲しいと思います
子どもはいつまでも親の見える範囲で、親の言うことを守って生きていくわけではありません
自由と責任は表裏一体で、自分で責任を取れる分だけの自由が許されます
親がいつまでも尻拭いをし続けていたら、本当の自由は訪れません
親の手のひらの上で踊らされているのを自由と勘違いした、歪な親子関係ができあがるだけです
娘さんに自由にのびのび生きて欲しいと望むのであれば、障害特性を受容できるようにしていき、お子さんの能力にあった責任の取り方を教えていくのが親の務めではないでしょうか?
そのために支援級や支援学校、養護学校、療育などがあるのです
一生支援していく気持ちがあるのは素晴らしいことかもしれませんが、メタルさんが死ぬ時は娘さんを道連れにするおつもりですか?
自分で責任を取れるようにならないと困るのは娘さんですよ
お子さんの能力にあった進学先、就職先を選ぶことができるように、障害の告知はもちろんのこと、取得可能であれば障害手帳を取得したり、可能であれば放課後等児童デイサービスを利用してソーシャルスキルを高めるなど、今できることを一生懸命にしてあげて欲しいです
成人当事者です。
今のこの時期に方向性が決まっていないこと、はっきり言って遅いなと感じました。
また、娘さんにはっきりと告知をされていないことも、正直なところ驚きな気持ちです。
手帳がおありでないとのこと、今後も手帳を取得する予定はないのでしょうか?
手帳がなければ、障害者就労は難しいです。
多分、娘さんは何かを勘づいてはいますよ。
親御さんに対して、言葉にしていないだけです。
これを機に適切な告知をされ、高校卒業後のことを踏まえた進路の話をするべきと思います。
娘さんのためにも、躊躇わずにちゃんと伝えてあげてください。
私は障害特性上、こういうことが苦手です、手伝ってください、助けてくださいと自分で説明する力をつけなければ、仮に将来障害者雇用で…と考えても、難しいですよ。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メタルさん、こんにちは。
高等学校の学校見学には参加されたことがないのでしょうか?
我が家にも支援級に在籍する中2の息子がいますが、中1から養護学校~通信制、単位制高校、専修学校など、学校見学や説明会に参加しています。
中2のこの時期に、進路が決まっていないということに正直驚きが隠せません。
ちなみにお子さんは手帳はお持ちですか?
手帳がなければ、養護学校には進学できませんし、障害者雇用もできません。
どうすれば良いでしょうか? とのことですが、とにかく様々な学校を1つでも多く見学して、お子さんが行きたいと思う学校を見つけることです。
そして親子で発達障害というものに、きちんと向き合うことだと思います。
我が家も子どもに「あなたは発達障害よ」と告知はしていませんが、本人は自分がみんなとはちょっと違う、ということはちゃんと理解しています。進路もいくつか見学した学校の中から、自分で決めました。
子どもの人生は子どものものです。子どもが自ら自分の進路や人生を決められるようにフォローするのが親の役目だと私は思います。
お子さんにお子さんのことをちゃんと伝えていないのに、ガッカリです…は、ちょっとお子さんが気の毒です。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住まいの地域により、進路の選択肢に幅がありますね。
うちの地域は、発達障害に対して理解のある学校が多く、手帳を取得した事で更に増えました。手帳がなくても入学できる支援高等学校もあります。
支援級在籍なんですよね。
支援級に在籍している事が、どう言うことなのか、
普通級では困難な事があるから支援級に在籍している、この事はわかっているのですよね。
告知に関しては人それぞれ。
うちは告知せざるおえない状況だったので、中1の夏にしました。
して良かったし、もっと早くすべきだったと反省しました。
ただ、私の友人は子供に告知しない選択をしました。普通級で勉強も得意、コミュニケーションに難ありの中2男子。公立高校を受験予定です。
私は友人の選択を否定しません。友人も私の選択を否定しません。
発達障害といっても、1人1人違うから。
娘さんが支援高等学校を希望しているのなら、どんな学校かきちんと説明しないといけません。支援高等学校は高卒にはならず、その先、進学を希望するなら大検が必要。就労は障害者枠で。まず障害がある事を自覚しないと。
また、普通高校を希望した場合、支援を受ける事は難しく、中学の普通級で全ての時間を過ごせない子供さんは厳しいと思われます。
全ての選択肢を説明した上で、娘さんの希望を聞いてあげて下さい。親が助言しても、決めるのは子供さんです。
それには告知が必須です。親からではなく、専門家からの告知がいいと思います。
苦手をカバーする術は身に付きますが障害は治りません。
メタルさんの娘さんの場合、支援級で支援高等学校希望の場合、告知をしない選択肢はないように思います。
進路については学校や医師に相談してください。今からでも間に合います。うちの地域では早いと9月に入試です。でも、間に合います。
後、気になったのですが、
障害者に対しての差別、私は今の日本ではあると思います。でも、そんな事より、子供が生きやすく安心して過ごせる環境と、自立が1番大切だと思っています。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級、小学校からですよね。
本人は障害と思ってないのですか?
お母さんが障害者はダメっておもってるのかな?
知的な障害もあるのかな?
環境を受け入れているお子さんを普通の枠にひっぱっていこうとしてるのではありませんか?
普通の高校でて、昔みたいに高校出たら、先生がお願いしてどこかの会社にいれてもらえた時代ではありません。
本人に伝えた上で、選ばせては?
また、養護学校ではなく、支援学校でという名称に変わってはいませんか?
本人、今の実力でどのくらいのランクですか?
うちは、小一で伝えてます。
違うことは、わかってます。知的障害ではなく、情緒級です。
本人が認めた上で決めていくのが大切だと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信読みました。
すぐにでも伝えないと、手帳や年金も受けられません。支援級でも頭の病気と思われていること自体が既に周りから誤解されてますよね。
発達障害な先天的な障害であり、治療法は衝動や多動といった方面にしかありません。理解といったかなめの部分は低いままです。いかに工夫して理解させるかです。
差別は誤解から生まれます。心配するならいじめられる仕組み、差別が起こる過程、自分ではどのような行動をして自分の心を守りいじめにまでに発展させないのかを決めて行動に移さないとどんな環境に身を置いても同じです。
人と違う人はどうしてもからかいの対象になり、きっちりこの段階で嫌だ、やめてが言えないと、この子には何を言っても反論しないからという理由でいじめに発展します。特に、何度も同じことを繰り返す、相手の言い分が分からない、注意を守れないとなると一般の環境に身を置くことは、時間の無駄です。私自身かなり無駄だったと後悔しています。
なぜかと言うと、逆の立場が圧倒的に経験できないのです。大人になってからも悪い所が分からないまま過ごすことになります。嫌なことの区別がつかないと、どんな人間でも仲良くなろうとしますよ。とりあえず悪いんだは分かるけどなぜ人が離れるか分からない、とりあえず親切笑顔で他人軸になり、何をしているかよくわからない人生になります。
大人になれば相手の身になって考えろやって当たり前のように言われます。この段階で対処法が分からないなら一般職は厳しいです。概念のない子にそんな事言われても知るかで終わりです。本当に言われても考えても分からないのです。だから療育で差分を埋めるんです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「高等支援学校、親の出番って多い?少ない?」支援学校高等部に
我が子が入学して3週間経とうとしてます。我が子が楽しく通えてるし親の自分も早くから通ってる親御さんの中にちょっとでも馴染みたくてPTA活動も何とかこなしてる感じです。それまでは地域の公立小・中学校通っててPTA活動も役員に当たってもそんなに無くて学校に出向くことも年に数回って感じだったので今の学校の活動頻度にやや驚いてます。で、なんですが...高等支援学校にお子さんが通われてる親御さんにお尋ねします。ズバリぶっちゃけ活動頻度ってどのくらいですか?
回答
まめっちさん、こんばんは。
その支援学校にもよると思いますが、地域の高校よりは、親が関わる部分は、多いと思います。
ただ、高等部は、将...



「障害児って何?」と中2の自閉症スペクトラム(コミュニケーシ
ョンやや難)の娘に聞かれました。小学校から現在まで支援学級に在籍し、高校も学習面から厳しいので(通常学級と英語のみ同じ内容)、養護学校に行くつもりで資料を取り寄せていたところ、それを見て質問されました。療育は今まで順調で、対人関係が上手くいかないので友達はいない感じですが、学校、部活と前向きに通っています。今まで本人に診断名を伝えていません。「私は障害児じゃないのに養護学校に行くの?」との質問に、皆さんならどう答えますか?自分の中で『障害』って何?という問いに答えが出ていないからだと思います。
回答
今現在、支援級に通っているのなら、通常クラスの子と自分は違うということは
分かっていると思います。
養護学校は、目に見える障害だけではない...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
19歳かぁ…まだまだ若いよねぇ…。私は貴方のお母さん位の年齢ですが…周りの同級生などのようにリア充な生活とは程遠かったですが…大学で勉強し...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
みなさん、本当にありがとうございます。今はまだ決断に悩んでいて、皆さんの言葉や経験、情報がたくさんあって、子供のためにもできること増やして...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
ハニー真夢さん
そうですよね。私もやりすぎたと反省しています。
普通高校に行きたいというならばと私も娘と一緒に勉強して教えていたのですが、...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
校長先生にお願いして、小学校の、普通学級と、支援級を見学させてもらってはいかがでしょうか。最終的にはお子さんにあうかどうかだと思いますし。...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
あさママさんおはようございます。ADHD診断済み主婦です(^^)v
発達障害者からすると、学校ってすごく困難なんですよね。列からちょっと...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
中学は義務教育ですから、テスト平均が
10点であっても卒業はできます。が、高校は
違います。点数が足らなかったら留年になり
ます。入学でき...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...



29歳になる息子〔ADHD〕は、中学校での集中学習で県立の定
時制高校に進学し、無遅刻無欠席で卒業しました。推薦入学で専門学校に進学し、無事卒業しています。この春、中学校を卒業した末娘〔当初は情緒障害でしたが、発達障害〕は、私への暴力や愛着障害、様々な母子問題で、去年の5月に児相の一時保護、思春期病棟入院を経て、今年からは養護施設で暮らしています。今は浪人生の状態です。小学校レベルの学習レベルを1年間でみっちり学習して、高校進学を私は切望してました。でも、回りのスタッフ〔精神科医含む〕が一同に養護学校進学を勧めるので、娘も同調し、養護学校〔就職に特化した〕に決めてしまいました。月に1度も面会できないので、じっくり話し合う事も無く...息子がその昔、義父と義祖母からバカにされ、暴言暴力を受け、何としてでも高校卒業と頑張って来た経験から、末娘も、中学校からは特別支援学級に在籍し、高校進学を目指せるものと思い込んでいました。けれど、県によって取り組みが全く違っていて、ここでは発達障害の生徒はみな、養護学校入学が当たり前なのです。離婚を経て、私の地元に戻って来て、このようなコンセプトの下、娘は養護学校を卒業し、障害者雇用で就職する予定になっています。知的障害が無くても、養護学校高等部にしか進学できない事に納得できずにいます。だらだらと長文になり、すみません、わかりにくいとは思いますが、同じように悩んでおられる方はおられますか?養護学校高等部に偏見がある私が、一番ダメなのでしょうけど、相談相手もおらず、悶々としています。アドバイス頂けたら、助かります。よろしくお願いします。
回答
娘さんの長い人生を考えたら、確実に就職が出来て支援や理解のあるところで働けたほうが安心ですよ。
愛着障害があると人を試したり、わざと傷つけ...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
これも補足ですが、娘は春に一人暮らしを始めましたが、私が毎日ラインで励まさないと辛いという状況になり、自宅から通った方が良いと言う事になり...


軽度知的障害の方や発達障害の方で特別支援学級→特別支援学校高
等部(高等特別支援学校も含む)を卒業してから又はしばらく経って大人になってから自分が障害を持っていることを知った方又は家族から障害告知されて知った方はいますか?実際、軽度知的障害の方や発達障害(高機能自閉症の方で療育手帳を持ってる方)の中で特別支援学級→特別支援学校高等部を卒業してしばらく経って大人になってから家族から障害告知されて自分が障害を持っていることを知った方がいました。中には高等特別支援学校(軽度の知的障害や発達障害の生徒が通う高等部のみの単独の学校)に通っていた方もいてそこの学校では重い障害を持つ生徒はおらずほとんど軽度の障害を持つ生徒ばかり通っていたみたいなので、小学部・中学部・高等部のような一貫の特別支援学校とは少し違っていたみたいなので、比較的に自分が障害を持ってることに気づかなかったのでは?と思います。普通なら特別支援学校に入った時点で自分が障害を持ってることに気づくのでは?と思ったりしました。特別支援学校に通っていたにも関わらず卒業してから又は大人になってから自分が障害を持ってることを知るというケースは極めて稀というか初めて聞いたものですから、不思議に思いまして。こういうケースってあるものなのでしょうか?
回答
普通ですね。
告知されない親御さんも多いです。
>特別支援学校に入った時点で自分が障害を持ってることに気づくのでは?
どのような人であろ...
