受付終了
「障害児って何?」と中2の自閉症スペクトラム(コミュニケーションやや難)の娘に聞かれました。小学校から現在まで支援学級に在籍し、高校も学習面から厳しいので(通常学級と英語のみ同じ内容)、養護学校に行くつもりで資料を取り寄せていたところ、それを見て質問されました。
療育は今まで順調で、対人関係が上手くいかないので友達はいない感じですが、学校、部活と前向きに通っています。
今まで本人に診断名を伝えていません。
「私は障害児じゃないのに養護学校に行くの?」との質問に、皆さんならどう答えますか?
自分の中で『障害』って何?という問いに答えが出ていないからだと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2016/10/03 22:02
お子さんの頭の中の障害のイメージは、身体障碍だったり、言葉が話せなかったり、人のいう事が解らないほどのイメージなのかもしれませんし、それだけではなく、見た目では解らない人でも、生きていく為に困難な人は社会において障害があり、そういったう人は、生きていく為に、難しい事を色々な人の手を借りて生活していく事になるので、いろいろな形の障害あると教えてあげる事が必要かと思います。
そして、お子さんは告知をする時期なのかと思いますので、まず、良い所を先に伝えてから、自己肯定感や自尊心が崩れない様に準備をしておいてから、お子さんが難しい事がある事も伝えて、それはどの様にしていけば良いのか伝える事ではないかと思います。自分の事が解れば、凸凹が激しく、生き難いと解るのでそれが障害というものだと伝えられると思います。そして、心が壊れない様に支えて欲しいと思います。
正直に伝えるのが一番だとおもいます。
障害児。たしかに嫌な響きです。印象もよくないでしょう。
けれど受け入れなければならないのです。娘さんは拒否したい気持ちで現実から目を離しているのでしょうが、こればかりはどうにもなりません。酷ですが、うそを吐かずに自閉症について伝えましょう。
また、支援級に在籍しているなら、娘さんは頭の中でわかっているはずです。
それから告白されてからしばしの間、娘さんの心が荒むかもしれません。それでもお母さんであるあなたは、その状況に耐えてください。
そして「障害」とはなにか?
それは「社会で生き抜きたくても、障壁があるために、自分だけの力では生きて行けないもの」です。
なぜ自分が支援級にいるかといえば、「独力」で学習することができないからです。
だから支援級に在籍して、ほかの人(大人)の手を借りて、学生生活を送っているのです。
対人関係を円滑に築くことができないのも、本来脳に常駐されているはずの「機能」が存在しないので、いつまでたっても、娘さんの対人スキルが成長しないのです。これも娘さんの社会の自立を阻んでくる「障害」なのです。
これらを念頭に置いて、これから自分はどうやって生きて行くか、それを考えていかなければなりません。
当然、おかあさんであるあなたも、娘さんのために自分がなにができるか、を熟慮しなければなりません。
「障害」とはそういうことなのです。
そして娘さんはそのことを理解すべき時期に当たっています。しっかり伝えてあげてください。
Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
初めまして
私が娘に告知した時 人間は得て不得手が
あるよね
得意と不得意の差が大きい場合 自閉症スベクトラムと言われるみたい
本人生き辛さを感じていたため納得
もちろんすぐにと言うわけにはいきませんでしたが‥‥
テストの結果 明らかだったので説得力があったのかも‥‥
国語や歴史は上から 理科系はしたから数えた方が早く 数学は単元毎に全く違いました
障害じゃなく発達凸凹だよねと担当のdoctorは言っています
参考にはならないかもしれませんが経験談です
Quas incidunt quam. Repellendus quis quis. Et dolores necessitatibus. Ut dolores id. Facere odit consequatur. Odit tempore placeat. Enim omnis excepturi. Vel accusamus unde. Qui maxime ex. Repellendus consequatur voluptate. Cum ea deserunt. Est maxime autem. Sed quasi quos. Quasi nihil aut. Rem iste dolore. Iste pariatur assumenda. Qui et qui. Adipisci ipsa eveniet. Temporibus itaque qui. Voluptatum sed eum. Aut deserunt maiores. Mollitia est sint. Voluptatibus fuga reprehenderit. Consequuntur adipisci esse. Sunt sit laboriosam. Tempora sed quibusdam. Similique doloremque veritatis. Enim ipsum sed. Ullam ipsum temporibus. Rerum officia quia.
うちの娘は中2ですが、アスペルガー症候群ということをまだ告知していません。
娘の支援をしてくれているADHDの方が、「私もADHDという障害を持っているけれど、それは今の日本の社会の中でうまく生きていけないから障害ということになっている。みんな少しずつ私のような傾向を持っているけれど、社会の中でうまく生きていくために『障害』というパスポートを利用しているだけ。」という風に説明してくれました。
娘は私がアスペルガー症候群で障害者手帳を持っていることを知っています。ヘルパーさんも来ているし、映画も割引になります。「恥ずべきことじゃない」といってくれています。
そして、「アスペルガーの特徴がどうこうじゃなくて、こういう特徴を持ったママなんだと思っている」と言われました。
娘が自分に対してもそう思えるよう、支援者の方と協力しながら少しずつ告知を進めていっています。
状況的に告知のタイミングだとは思いますが、中2って複雑な年頃。
主治医などに相談して、いい告知ができたらいいですね。
うちも最終的には主治医から言ってもらう予定です。
In accusantium nihil. Natus ad magni. Odio velit ad. Ex sapiente praesentium. Necessitatibus dignissimos quo. Necessitatibus expedita placeat. Provident repudiandae placeat. Nam vitae dignissimos. Animi voluptatem voluptas. Dolores aut sint. Omnis dolores qui. Aspernatur molestiae veniam. Veritatis nesciunt voluptatum. Cumque tempora ut. Debitis fugiat eligendi. Perferendis dolore iure. Est consequatur non. Dignissimos beatae nam. Dolor qui sed. Magni earum fuga. Amet accusamus quo. Sequi sint harum. Ipsam ut dolores. Mollitia sed saepe. Enim nihil rem. Aut occaecati commodi. Aut repellat recusandae. Sunt alias dignissimos. Reprehenderit corporis id. Ea ex nam.
今現在、支援級に通っているのなら、通常クラスの子と自分は違うということは
分かっていると思います。
養護学校は、目に見える障害だけではない子も通います。
一度、養護学校を見学し、説明を受けてみても良いかと思います。
Ut voluptatem sunt. Iure quia numquam. Placeat sed voluptatem. Totam nulla quis. Assumenda eius nostrum. Quis et dolorem. Quas repudiandae illum. Quasi quas enim. Eveniet aliquid ipsum. Nam ipsa sit. Consectetur voluptas accusantium. Officiis voluptas reprehenderit. Expedita esse doloremque. Porro et reprehenderit. Ut totam inventore. Eligendi dolores sunt. Error consectetur esse. Voluptatum est in. Eveniet occaecati suscipit. Quo enim ut. Reprehenderit voluptatem aut. Atque odio est. Et aut excepturi. Et et nihil. Sapiente consectetur omnis. Ut libero unde. Iste possimus eaque. Error harum numquam. Animi eligendi soluta. Sit dicta quia.
支援学級に在籍している理由については、お子さんとお話になったことはないのでしょうか?
私の小5の息子が、自身にはっきりと『障害がある』と自覚したのは、昨年学習障害があると医師に診断されてからです。
その事実が受け入れられず、時々涙ぐむ日もあり、私は親として見守ることしかできない日々が続いています。
とはいえ、本人は基本的に至って明るいので、普段はあまり悩んでいる様子を見せることはありません。
発達障害があることは、本人が一生付き合っていかなくてはならない事実です。
カミングアウトのタイミングはいつか、など考えたことはありませんでしたが、私の息子の場合は、学習でつまずきを覚えて、周りのお子さんたちとの違いを感じ始めていたので、医師の診断をきっかけに、具体的な学習障害について話をするようになりました。
お子さんにそのような質問をされたのであれば、向き合ういい機会だとしてお話をなさってみてはいかがでしょうか。
私は『障害』という言葉に抵抗があるので、息子と話すときは『障害という言葉はあんまり好きじゃないから』と断ったうえで『特性』や『特徴』などといった言葉を使って話をします。
いつまでもどこでも親の私が説明をして回れるわけではないので、自分自身で説明をしたり助けを求められる人になってほしいと思うとことあるごとに話をしています。
進路については私の息子はまだ先のことなのでその時が来ないとわかりませんが、診断名を伝えてどうしているかという点が参考になればと思い書き込みをしました。
難しいことだと思いますが、応援しています。
Placeat possimus minima. Et tempora nesciunt. Corrupti culpa repellendus. Placeat possimus aperiam. Sit quos ea. Tempore et quia. Ut consectetur hic. Dolores esse pariatur. Ut voluptate aut. Aspernatur ipsa dolorem. Voluptas occaecati commodi. Modi omnis nesciunt. Ipsam laborum velit. Molestiae incidunt ut. Et cumque dolorum. Maiores quibusdam assumenda. Doloremque aperiam at. Eligendi excepturi vero. Ut sint modi. Dolorem quidem sed. Debitis consequatur sunt. Numquam aut consequatur. Dignissimos corporis numquam. Commodi vel optio. Veniam laboriosam sed. Magnam corporis enim. Molestiae quo aut. Quo ut non. Distinctio explicabo quo. Consequatur sapiente adipisci.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。