受付終了
子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました
他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています
授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えました そうですね、分からないよね
その子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます
私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです
他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/11/12 04:10
授業についていけてないんですよね。
いちいち伝えてくるママがいる事に驚きです(^_^;)
皆さん大人ですから、分かってますよ。
理解を求めて奔走しても、お子様の学力は上がりますか?
お客さんでいても、差が開く一方です。
付いていけない教科を、少人数の教室で対応して貰うなど
担任とご相談ください。
LDの内容にもよりますが、何かしら例えば懇談会の席で、子供の特性を話する方は多いようです。細かく話す必要はなくて、書くのが苦手なので…とか。何か支援を受けていれば、⚪⚪の時は、支援員についてもらってますとか。その位でしょうか。診断名は個人的には言わない方がよさそうと思ってます。診断名だけが、独り歩きしてしまう可能性が高いので。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.

退会済みさん
2017/11/12 06:23
理解を求めることはしていませんが、なんとなーく察してもらうようにするため隠してはきませんでした。
一対一の時は、うちのこは発達障害だから。と、言ったり
クラスの懇談会では、ちょっと発達にでこぼこがあって、言葉での説明が下手だったり、周りのお子さんがたに嫌な思いをさせてしまうこともあるかも。という説明だけしています。
何かのときに、あー。と気づいてもらえたらとは思いますが、一般的にわかりやすい症状が集団生活の中では少ないタイプですので、本来ならいろんな配慮がほしいのですが、お願いしているのは、何かあったら遠慮なく教えてもらいたいということだけですね。
何か指摘してもらったら、ありがとー!!と話しています。
我が子がどうか?よりも、お子さんが嫌な思いをしてないか?負担ではないか?を確認しています。
結局のところ、話がわかる人だとか、何かあったらちゃんと対応してくれるとかの人だとわかってもらっておけば、トラブルに発展したときも対応しやすいので。
あとは、特性に対する対応は学校と連携して対応することですので理解しまずは学校側の困りごとを把握すること、困ってないならこちらの困りを知ってもらう事ではないかと思います。
周りからの指摘も学校へ伝え、どういう状態かを確認します。
余談ですが、比較的お節介をやいてくれるこは、ボーッとしてる&逆らわないかぎり、ずっと対応してくれます。
が、存外マウントしておきたいだけの子もいますから、見極めが必要でそょうか。
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
うちの子は自閉症スペクトラム・ADHDで、他害も少しあるので(一時期は酷かった)簡易的には学年最初の保護者会で伝えた上で、何かあったら担任経由でもいいので連絡をしてもらえるようにお願いしています。診断名は出していません。診断名では、テレビで見たことある感じか〜と誤解されかねないので。知識が少ない人には発達障害は十人十色なことも分からない人は少なくないですし。
最近、また新たな事(サングラス)を授業を受ける際に導入させてもらったので、今度の授業参観で言う人がいたら、先生に掛け合って伝えないとなぁ。(ちなみに、話すのはすごい苦手で、本当に手が震えます。)
自分が「分からないことが分からない」って、分かっているのですね。なら、お母さんが一緒に何が分からないのか探してみましょう。「分からないことが分からない」ことにも気付いてないと、そこから気付かせないといけないですからね。(これ、初めて通級に行った際に先生に言われて、衝撃受けた。)
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
多分ですが、皆さんお気づきになってる様に思います。
なので敢えて言う必要もなさそうですが聞かされても動揺もせず優しく受け容れてくれるのではないでしょうか。
私なら自分から「家の子は注意欠如障害と学習障害がある為、この様なことが困難なんです」と打ち明けると思います。
それで何か起こったら、また、その時に対策を考えますが
お母さん方に説明をして大丈夫か?どの様に説明すれば良いのかを学校や主治医や子供家庭支援センターの方に過去の例も聞き、相談しながら決めると思いますよ?
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
うちの場合、お友達との関係でトラブルになる可能性があったので小学一年の学級懇談会で自己紹介として苦手な事、得意な事、何かあったらお知らせ頂きたい事を話ました。
その後も必要な時状況説明だけで過ごし、周りのお母さんも分かってくれてそうな方は頑張ってましたよ、とか教えて下さいました。ただ5年生の時にいじめにあった時(他も色々あったので)の緊急保護者会では診断名を話ました。 結局担任の子供たちを大事にしてないような言動が子供たちの不満を招きいじめに繋がっていたので、うちがどうのこうのと言う事は無かったのでしょうが、後々言ってくれたらよかったのにとか、告知をしてあげたらとか言われました。
親として周りの人にどう伝えるか、告知はどうするか信念的なものが出来ていた頃なので揺らぐことは無く、ありがとうございますと言えましたが・・・
お母さんが言いたいと思った時でいいと思います。ただ子供さんの担任が理解ありサポートしてくれる人の時でないと心配です。
周りとのトラブルなど緊急性がなければ頑張らなくても少しずつエピソードして話す位でいいかもしれませんね。
少しずれますが、子供たちの偏見や差別的な思いの背景には大人の関わりが大きいと思います。まず、今までのようにクラスを束ねる先生に理解を深めてもらいたいですね。
今の状況が良ければ無理せず成長を楽しみましょー
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。