受付終了
クラスメイトに息子をどう理解してもらうか、で悩んでいます。
いつもお世話になっております。
ADDとアスペルガーのある中3の息子のことで質問させてください。
新学期が始まり、仲の良い子とも同じクラスになって穏やかなスタートがきれたと喜んでいたのですが、昨日担任の先生から電話がありました。
本題はGW明けから情緒障害学級に通級するので、そのことをクラスメイトに知らせるか否か、というものでした。
本人の希望は、「様子をみる」
言わないで済むならば、言わないでいたいようです。
周りに知らせてしまったことで、「コミュニケーションの勉強をしているんだったら、これくらいできるだろ?」とハードルが上がってしまうことを心配しているらしいです。
私も最初は、本人の意思に任せるつもりだったのですが、先生からの電話で状況が変わり、揺れています😅
・・・というのも、「新学期が始まって3週間の間に、3人ぐらいの子が『(息子)に話しかけたけれど、無視をされた。どう関わって良いのか分からない』と先生に訴えてきている」らしいのです。先生は息子が「耳をふさいでいるのも見た」とおっしゃってました。
息子に尋ねたところ、「無視したつもりはない。耳をふさいだ記憶もない。悪気があってやっているわけではない。ただ、話しかけんなって態度はしている。その3人には申し訳ないとは思う」と話していました。
先生は、「伝えないことのリスク=息子の状況を知らないことで誤解が生じてしまい、クラスで孤立してしまう可能性があるのではないか。それが心配だ」とおっしゃっていました。
私も先生と同じ考えです。私は、息子の発達障害のことも、息子の特性として理解が深まるのであれば、伝えたっていいんじゃないか・・・とも思っています。
どうせ言わなくても孤立してしまうのであれば、、言ってみるのも手段の一つだと思うのです。
先生も、他の生徒さんから相談をされても、「言えないことがあるというのは、もどかしい」とおっしゃっていました。
その通りだと思います。
だって、普通の感覚では「なぜそういうことをしてしまうのか」とか、理解に苦しむことがたくさんあるし、親でもイラッとするのに、息子と同じ年の多感な子どもたちに、詳しい説明なしに「理解してくれ、許してくれ」とは難しすぎると思うのです。今回のように、息子がクラスメイトに嫌な思いをさせてしまうこともあるわけですから、何の説明もないのは申し訳がたちません。
ただ、これは理想論なのかな・・・という思いもあるんですよね・・・😓
息子が心配しているように、カミングアウトしてしまったがために、より一層からかわれたり、つらい思いをするのは本意ではありません。
今年の担任の先生は若い男の先生なのですが、生徒さんたちからも人気があり、過去二年間の様子を見てもクラスがとてもまとまっている印象です。以前にも情緒障害学級に籍を置いている生徒さんを担任しているそうで、きちんとフォローもしてくれそうです。息子が周りに与えている状況を今回のように伝えてきてくれたのは、今年の先生が初めてのことで、私も聞いたときは「やっぱりか」と思いながらも、ショックでもあり、でも信頼できる先生だなと感じました。
この先生になら、お任せしてもいいんじゃないかという気持ちもあります。
でも、現実はそんなに甘くないか・・・と、思考が行ったり来たりを繰り返しています💧
話があちこちに飛んでしまい、ごめんなさい💦
結局のところ、現実はどうなんでしょう?みなさんはどう思われますか?
息子の今の状態を考えたら、周りに発達障害のことなどを伝えて理解を求めた方が良いのか、情緒障害学級でコミュニケーションスキルが上がるのを静かに待った方が良いのか。
みなさまのいろんなお話をお聞かせください。よろしくお願いします!!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/04/25 19:03
通級とのことなので、どのくらいの理解力がご本人にあるかわかりませんが、知的障害での障害者手帳を所持しない程度であるという前提でお話します。
クラスメイトに伝えるにせよ伝えないにせよ、結果を引き受けるのは本人でないといけませんので、周りが決して決定しないことです。必ず伝える伝えないは本人が決定し、周りはそれを支える役割だけをすることです。周りがご本人に成り代わって決定する(決定自体に介入する)のは、本人の決定権を奪っているのです。また、どんな結果になっても本人以外が決定したら「周りの大人のせい」になってしまいます。どんなことも自身のことは自身の人生、自身で受け止め対処するというのは、自分で自分の人生を生きるという、当たり前だけど誰にも侵害されてはならない大事なことです。今回のことに限らず、周りが本人の代わりに決定する限り、ご本人は、自分の人生を自分で生きることは出来なくなります。それは大変な人権侵害だと思いませんか?お子さんの決定(人生)は親の所有物ではありません。
決定の前に事実や知識として、ご本人に伝えておいたほうが良いことはあると思います。現状やこれからの問題点などをわかりやすく整理して伝えること、様々な経験から考えられるアドバイスを本人にわかりやすく伝えること、本人が判断するのに必要な知識・情報を十分に与え本人がより良い決定を考えられるようにすること、これらが周りの大人たちの役目でしょう。友達から先生に訴えがあった内容、周りに言わない場合には理解が得られない場合も多く一層溝が深まることもあること、偏見を持つ人は一定割合いて伝えようが伝えまいが理解出来ない人はご本人をからかったりいじめたりする可能性はあるが決してご本人は悪いわけではないこと、伝えればうまくいくかというとご懸念どおりそうではない場合もあること、問題が起きた時の対処方法…様々なことを本人に理解出来るように、わかりやすく十分に伝える必要があります。様々なことを包み隠さず「事実」として伝えてあげて、本人に考えさせ決定させてくださいね。
今回のことは、一度決めたらおしまいという類のものではなく、例えば伝えないとして日々を過ごしてうまく行かないなと本人が感じてやっぱり周囲に伝えよう、なんてことになってもそれはそれで良いと思いますよ。決定も経過も全て、ご本人の人生です。大切にしてください。
ぽてふぅさん、こんばんは。
お子さんは中学3年生ですよね。
murasakiさんと同じように、やはりお子さん自身が決めることだと思います。そして、お子さん自身が決められるように先生とぽてふぅさんがサポートするのが良いように思います。
それから大変厳しいことを書きますが、15歳…もうそんなにソーシャルスキル(コミュニケーションスキル)が劇的に向上するのは難しいかと思います。
必要なことは、お子さんがお子さん自身の困っていることと向き合うことではないでしょうか?自分を受け入れられたら、周りに受け入れてもらうことが難しいことではないと、きづけると思います。
きっとお子さんも悩んでおられると思います。
お子さんを信じて、お子さんに寄り添ってあげてください。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2017/04/26 11:14
現実のところを想像して申し上げれば、息子さんが「話しかけるな」という態度を取り続ければどっちにしろ周囲は誰も構わなくなります。
あいつは「コミュ障」(彼らの流行り言葉)なんだなってことで。
というかすでに中3ならもう学年中で「何か変わった奴だな」というぐらいの評価付けは終わってると思います。診断名どうこうではなく。というかきょうびの子どもなら、お子さんの行動等から「アスペなんじゃないの?」と勝手に「診断」を付けている可能性が高いでしょう
診断名を明かしたところで理解が進んで助けてくれるとかはないと考えた方がよろしいでしょう。部活にしろ受験にしろ中3は自分たちのことで精一杯です。「話しかけるな」という子に構っている暇はありません。
そのような評価が固まってる子に「話しかけたけど返事がないので困る」というのは、例えばクラス内で決めなければいけないことや委員会等の作業で必要な会話を求めたのに無視された、といったクラスメイトからの苦情なのではないですか?彼らからすればクラス内で実行しなければならないミッションがあるのに(それも内申点に関わると考えれば必死です)、明らかにコミュ障の子がいる。どう扱えばいいんだ?というパーミッションを先生に求めているのだと思います。
だから先生としても「かくかく然々の障害があるから我慢してくれ」とクラスメイトに合理的な説明をしやすいように、あなたに許可を求めているのでしょう。
結論としては、お子さんの実際のクラス内での立ち位置はカムアウトしようがしまいが不変。しかし、カムアウトすれば先生は他のクラスメイトに対しての説明がしやすくなりストレスが減り、結果的にあなたやあなたのお子さんに対する対応がよくなると考えられます。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
周りの子の立場からの視点で書きますね。
うちは長男が定型、次男が発達なのですが、長男の中学校(普通級)の同じクラスに診断アリの子がいました。
なぜ知ってるかというとそのお子さんは、長男と同じ小学校で、当時は支援級にいたからです。
確か高機能自閉とお母さんが言われてた気がします。
やはりちょっと空気が読めないとか、他のお子さんと違う雰囲気があって
周りから影で辛辣なことを言われていたようです。
長男はそれに心を痛めつつもどうにもできずもどかしかったみたいです。
悪い奴じゃないのは分かってるんだけど・・・と。
次男が小学校で支援級にいるので私は他人事と思えず、先生が軽くその子の苦手なことや特性を
説明したらどうだろうかと思ったことがありますが、もしかしたら親がそれを望まない
のかも知れないし・・・
難しい問題だな~と思いました。
もう卒業してしまったのでそのお子さん(私立高校に行きました)がどうしているのか
分かりませんが。
なのでこの子はこういうことが苦手だけど決して悪気があってしてるんじゃないよというのを
分かってもらえたらいいんじゃないかな~なんて思うのですが・・・
でもご本人が望まないんですよね。
先生は理解のある方みたいですし、なんとかしてあげたいですね。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
私は仕事で初めもし障害の事を言わなくても問題なく仕事が出来るか?を見極めた上で無理そうになったのでその時に周りの人に伝えました。
人によってですが、障害抱えてるのが分かったからフォローや仕事の動きもこうすれば終われるというイメージ出来てやりやすくなったのでその前は対応もしづらくイライラした時があったと話しあった中で出てきました。
出来るか?出来ないかの度合い次第で対応してみると良いのかなと思います。
後、クラス仲間の方が他の健常者と息子さんを比較してアレってどこかで思っていたりなおかつゴールデンウィーク後に通級する事はその時間帯はクラス内にいない事になるので益々周りの人たちも『何で〜くんいないの?』になってしまうのではと思いますのでクラスを抜けたりしないのであればですが、言いづらくなったり周りの目が気になって居づらくなる可能性もあるので自分ならこの機会に言ってしまった方が楽かと感じています。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2017/04/26 14:33
うちの子も、空気読めなかったり。話しかけられても、返事をしないなどがあります。私なら、小さい時の病気のせいで時々、耳の聞こえが悪くなる。なので、話しかけられてもわからないと言うかもと、思いました。決して、無視したい訳では、ない。そう言うことがあれば、ごめんなさい。そう言う時は、近くにきてはなして。耳を塞いでしまうのは、耳なりが起こってる時で、どうしてもやってしまうとか。私も、すごくこれは悩んでると、伝えるかなと、思いました。中々、相手の状況、特に障害は、理解しにくいから。なるだけ、わかりやすく言うのが良いのではと、思いました。うちも、参観日など、いつもワンテンポ遅れたりで。最初は、落ち込んだけど。今は、またかー。と、思えるようになりました。いいかた次第かと、おもいます。お互い頑張りましょう。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。