締め切りまで
10日

去年の4月にASDと診断されて一年が経ちます
去年の4月にASDと診断されて一年が経ちます。次の4月からは四年生になります。
診断されてからずっと思っているのが、同じクラスのお母さん達に伝えた方がいいのか、同じクラスの子どもたちに伝えた方がいいのかです。先生には伝えています。普通学級には行ってますが、算数障害もあるので算数の授業のときはもう1人先生がついて補助してもらえないと周りの子にはついていけません。ただ補助もうちの子のためについてますがわからないように皆の補助にもついたりしてくれているようです。
四年生になって勉強面でも友人関係にも複雑になり、ついていけず不登校になったりしないか心配しています。
グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思いますし、伝えたらへんな目でみられてしまうのではないかという不安もあります。
皆さんはどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断名を伝える必要は無いと思います
診断名を伝えたところで困り感は伝わりませんし、診断名だけが一人歩きして偏見を持たれることにもつながると思うからです
大切なのは診断名よりも、何が苦手でどんなことに困っているのか、その困り感を解消するためにはどんなふうに接して欲しいのか、という具体的な内容を伝えることだと思います
1番大切なのは、お子さん自身が自分のことをどれくらい理解しているのか?ありのままの自分を受け入れられているのか?だと思います
周りの人に伝える前に、伝える内容以上にお子さんが自分のことを理解していること、周知することに納得していることが、高学年になってくると大切になってくると思います
お子さんが違いを受け入れられない、知られたく無いと思っているなら、親の判断で勝手に周知するのは心を挫く結果につながってしまうかもしれません
普通級で支援を受けるということを、お子さんが周りと違うということをお子さん自身もクラスメイトも知っていて受け入れていることがベストだとは思います
この子にはこんな苦手があるから手助けが必要なんだ
だから支援の先生が来るんだ
ということをわかっていることで、苦手な部分も受け入れてもらいやすくなると思います
困ってたら私も手伝ってあげよう
と思ってくれる子が増えるかもしれません
周りが何も知らないと
サボってる
やる気出してない
先生が贔屓してる
と思われてしまうかもしれません
そういうことも含めて、この長い春休み中にお子さんと話し合う時間が取れたらいいのではないかと思います
診断名を伝えたところで困り感は伝わりませんし、診断名だけが一人歩きして偏見を持たれることにもつながると思うからです
大切なのは診断名よりも、何が苦手でどんなことに困っているのか、その困り感を解消するためにはどんなふうに接して欲しいのか、という具体的な内容を伝えることだと思います
1番大切なのは、お子さん自身が自分のことをどれくらい理解しているのか?ありのままの自分を受け入れられているのか?だと思います
周りの人に伝える前に、伝える内容以上にお子さんが自分のことを理解していること、周知することに納得していることが、高学年になってくると大切になってくると思います
お子さんが違いを受け入れられない、知られたく無いと思っているなら、親の判断で勝手に周知するのは心を挫く結果につながってしまうかもしれません
普通級で支援を受けるということを、お子さんが周りと違うということをお子さん自身もクラスメイトも知っていて受け入れていることがベストだとは思います
この子にはこんな苦手があるから手助けが必要なんだ
だから支援の先生が来るんだ
ということをわかっていることで、苦手な部分も受け入れてもらいやすくなると思います
困ってたら私も手伝ってあげよう
と思ってくれる子が増えるかもしれません
周りが何も知らないと
サボってる
やる気出してない
先生が贔屓してる
と思われてしまうかもしれません
そういうことも含めて、この長い春休み中にお子さんと話し合う時間が取れたらいいのではないかと思います

ASDと診断されていて、かつ算数障害もあるのに、あえてグレーゾーンという表現をされてますが
これは知的障害のグレーゾーンということでしょうか?
仮にIQ90以上で「ASD疑い」診断ではないのにも関わらずグレーゾーンと表現しているのだとしたら、失礼ながら主さんがお子さんの状態とそこまで向き合えてないのでは?と感じました。
他の保護者さんがどう受け止めるか?は千差万別ですし、親である我々がどういうキャラクターであるか?どういうママカーストに属しているか?にもより反応は違っているかなと思いますね。
私はオープンにしてはいますが、メリットもデメリットもあります。
どう表現して伝えるにしても、反応は様々なので、まだご自身が受けとめきれてない状態なら言わない方が親御さんはしんどくないと思います。
うちの小学校でいうと、通常級で発達障害をハッキリオープンにしているのは我が家ぐらいで、通級利用についてもひた隠し…なんて状態が多数派です。
ただ、診断を隠しても知的障害さんやガチの自閉さんは疑うべくもなしです。
サポートが入るようだと噂にはのぼりますし、変わった子ぐらいには思われています。
教室にサポートの先生が入っているのなら、クラスの一定の子は「あの子のために入ってるな、だって算数が全然出来ないもん。」とわかっていると思います。
新学年でも算数にサポートがもらえそうなら、そのことは学校と相談し、担任から生徒に「サポートの先生が入っている理由」を伝えてもらうのも一つです。
正直、学習サポートがついているのはものすごいラッキーと思いますね。
それなりに困りが強いのかもしれませんが。
うちの小学校では相当しんどい子でも、毎時間はサポートがありません。
結局のところ、診断名を告げても告げてなくても、社会性やコミュニケーション力に難がある子はどんどんクラスで浮いてきますよ。
この先、そのタイミングが早ければ早いほど逆に力があると思います。
子どもたちの間で「あれはヤバい」と思われないような振る舞いや言動ができるか、似た者同士でつるめたり信頼関係をしっかり築ける程度の人間力や理解力、洞察力が必要になってきます。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も彩花さんと同じ考えです。
小4でASDの診断を受け、中2で療育手帳を取得。IQ89。4月に高校生になる息子がいます。
診断を受けてからは、苦手な算数だけ個別で授業を受けていました。
一人だけ教室から抜けるので、一部の子供に色々しつこく聞かれたみたいですが、「僕、算数苦手だからよ~く教えてもらってるの」と言ってたらしいです。そのうち何も言われなくなりました。
中学では通級を利用していましたが、喘息の治療で通院している事にしていました。
息子は自分の事は理解しています。
告知は中1の時にしました。でも、正しく理解できるまでに時間がかかり、泣いたり暴れたりで大変でした。
障害がある事が悪いとは思っていませんが、正直まだまだ理解されるのは難しいと私は感じます。カミングアウトするかしないか、息子と話した結果、中学卒業まではしたくない!と言われ、そうする事にしました。悪い事してる訳じゃないのにね。
当然、中学になると気づく子もいます。だからって変わりませんでした。小学生の時より助けてくれる生徒さんも増え、先生方も支援してくれました。
カミングアウトするかしないか、どうしたいかは子供さんとよく話した方がいいですよ。それと、ママが一人で抱えないように。苦しくなったら繋がりのある所に相談してください。
私はたった一人だけ、ママ友には息子の事を話しました。同じ学校の保護者、息子の事を心配してくれて話を聞いてくれる、そんな人が一人でもいると心が楽になります。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は1年の時から支援学級で、国語と算数の時間は〇〇学級に行くので、クラスメイトも知っています。
保護者にもオープンにしています。
今のところ、問題なくきています。(低学年だったからかも。)
でも普通学級にクローズにはしているけど、あの子は発達障害だなと思われる子はいます。
乱暴だと、噂になりますね、どうしても。
障害は関係なく。
同じクラスにアスペルガー症候群と思われる子がいて、授業参観でこだわりが出て皆と同時に発表ができなかったり、独り言をぶつぶつ言っていたので、すぐわかりました。
この子はそれほど迷惑かかってないし、陽気な感じで他害もないので、問題視されてないと思います。
お母さんも1年の時の役員をして、しっかりした方だし。
普通学級のADHDと思われる子と、アスペルガー症候群と思われる子は、席替えをしてもいつも最前列にいます💦
伝えなくても、見たらだいたい察しはつきます。
算数の補助に入る必要はあっても、学校で周りの迷惑になる行動がないなら、あえて伝えなくてもいいと思いますが。
ただあの子だけ先生がついて世話してくれている、不公平だ、という声が出てきたら、その時はどうするか親と本人と先生とで相談して、納得のいく対応をしないといけないかもしれません。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
>グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思います
言ってもわからない、ということもありますね。
相手が言って理解して支援してくれる間柄なら
伝えてもいいかもしれません。
ご本人が理解して自己理解が進んで、
ご本人が伝えたい人に限って伝える、というのがいいように思います。
勝手に独り歩きして、気づいたら本人が傷つく状況になってる可能性もありますので、
慎重にされることをおすすめします。
(我が家は、高校卒業まではクラスメート程度の人には言わない方針でした。
小学校時代、習い事などで試しに言ったこともありますが、
いい結果にならなかったので、
結果的に中学校・高校は言いませんでした。
仲良くしてくれて、大学に一緒に行く子にだけ、卒業式後伝えました。
すでに仲良し、だったから拒絶反応はなかったです)
将来何かトラブルになったときにASDを言い訳にできるわけでもないし、
「事前に知ってたら回避できたかもしれないのに教えてくれなかった!」と
クレーム言う人がいたとしても、その人は多分、先に知ってても
良いようには思わない人だろうと思います。
----
真逆なことも書いておきます(^^;
お嬢さんがASDなら、将来に渡って、コミュニケーションに何らか
ご苦労されることが予想されます。
お母さんがまずは、コミュニケーション力をその分あげておくと、
お子さんが悩んだときなどのサポート役、相談役になってあげる
ことができる(と思います。うちはそうしてます。)
なので、そういうスキルをつける意味で、
この人は信頼できそうだな、とか伝えたらどう思われるかな、と
いうことを少しずつ試して行かれるのもありといえばありかもしれません。
小学生での人間関係は、思ってたほど長く続かなくて(お住まいの地域にも
よるとは思いますが)、多少失敗してもその後に影響するのは大して
なかったなぁ、あんなに気を遣う必要なかったかなぁ、と思う面もあります。
大事なのはお母さんがお子さんのためにこうやって
一生懸命相談されてること。それはとても尊いということだと思います。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とくに行動面やお友達付き合いなど問題ないのであれば、親御さんも十人十色さまざまな価値観を持っているしお母様も変な目で見られたらどうしようと心配になりますし、無理に伝えなくてもいいかなと思います。
まだ診断がでて一年まだお母様もどうしらいいのかと戸惑いや診断へのショックはまだあると思います。お母様自身、お子さまがデイサービスに今後通われる事で専門家などからのアドバイスや集団での場面で少しずつお子さまを理解し受容されて行くかと思います。お子さまの個性を理解して対応できるようになったとき伝えていける準備ができてくると思います。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
知能検査においても各項目の凸凹がなく、困り事が大きな悩みとの事であれば、その困り事に焦点を置いた上でASDとの診断をしたのかも知れませんね...


お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
うちは、支援学級に入る時、伝えてあります。だって、そうですよね。
一人だけ違う教室。なぜ?ってなる。情緒。知的には、問題なく理解力はありま...


先日ASDの診断をいただきました
女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?
回答
息子、娘に改めて伝えたことはナイです。
得手不得手や苦手だよねなどの会話はしています。
診断名を伝えたところで、何か変わるのかなぁって思っ...



先ほど病院で自閉症スペクトラムという診断をいただきました
よくグレーゾーンとか聞きますが、そこですか?と尋ねたのですがドクターはそうだとは仰らなかったのでグレーゾーンではないのだと思います。帰ってきてLITALICOを検索しましたら、自閉症の軽度とか中度とかという言葉を見かけますがそれはドクターから説明があるものなのでしょうか?早速学校に報告しましたが、グレーゾーンと言われなかったことに非常に驚かれました。診断がなかったので、今は普通級に在籍していますがドクターからは支援級を進められました。学校で支援級に入れてもらうにはどの程度の状況であれば必要と判断されるのでしょうか。これからは学校との話し合いになると思うのですが、参考にご意見いただけると嬉しいです。
回答
はじめまして。
軽度は知的な遅れがないもの。グレーは発達の凸凹はあるけど、日常生活に困っていないもの。とかだったかと。
支援級について...


小学6年生の息子がいます
息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。
回答
まずは、私自身が障害について勉強しました。
息子には、それを噛み砕いて説明し
例えばなしでも説明しました。
「周りは頭の中の引き出しが5個...


消しました
回答
>>ペンギンさん
分かりにくい質問で申し訳ないです。
学校生活でおこりうることをイメージしてひとつひとつチェック
というのがとても分...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
現在お子さんが落ち着いていられるのは低学年であり且つ環境が整っているからこそだと思います。
転校して環境ががらりと変わり、支援が無い状態で...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
>息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。
そんなことはありませんよ。
あなたもお子さんも、苦手なこと、コントロールできないことが...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
harurunさん
見え方、聞こえ方に困難さがなくても、ASDの特性からの学習障害やワーキングメモリの低さとか色々な原因がありますよ。診断...
