締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。
今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。
それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。
息子本人も、頑張っているのに。
“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。
発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。
人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。
これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。
皆さんの考え方や経験など教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ADHDとアスペルガーをもつ小2の息子がいます。年長の頃に幼稚園から遠まわしに発達障害の可能性を指摘され、巡回訪問を受け多動があると言われました。直ぐに町の相談員さんと会い、療育を開始しました。幼稚園でも担任や園長先生、希望者だけが通う習い事の先生方には良くしていただきましたが、関わりの無い新任の先生は「○○君のお母さんは甘いから」なんて言っていたそうです。発達障害のことを知らなかったようですが。。。
周囲の方でも、自分が信頼出来る方にしか障害のことを伝えていませんが、やはり未だに「普通」と言われることがあります。でも、普通の物差しって何なのでしょうね?おとなしい子だったり活発と言われる子も専門機関で診断を受けた瞬間に障害児になる可能性があります。どこか他の子より違う!これは、いつも一緒にいる親ならわかるはず。それを放っておくのか、専門機関に相談するのか・・・私の周りにも明らかに認めたくなく!と相談に行かない親がいます。子どものために行動してくれないかな、もどかしいです。相談して、何もないならそれで良いじゃない?そう私は思います。
障害に対しての理解は本当に様々で、1年の担任は最悪でした。障害のことを伝えているのに息子の行動を「何かに取り憑かれたように」と表現するような人でした。それでも息子のために行動しました。毎日のように学校へも行きました。第三者会議もしました。いろいろなネットワークを拡げ校長先生や教頭先生を味方にし、その成果か担任は異動しました。そして、2年の担任は本当に素晴らしい先生を就けていただきました。そのおかげで、息子は離席などの問題行動なく、その変わりように校長先生を始め昨年の息子を知っている先生方は驚いています。
長くなりましたが、お子さんの1番の理解者は紛れもなくこあさんです。ただ、やはり周りの理解や協力は不可欠です。なので、期待するのではなく自分から行動して「変わり者→個性」と思ってもらえる努力もしなければいけないと私は思います。この先、去年の担任のように理解出来ない人もいるでしょうし、傷付くこともたくさんあると思います。でも、味方が増えれば逆にそういう人が「かわいそうな人」になります。心が折れそうな時、相談者がまだ見つからないなら、ココで相談しても愚痴を言っても良いと思います♪無理せず、子ども達のために頑張りましょう😊
周囲の方でも、自分が信頼出来る方にしか障害のことを伝えていませんが、やはり未だに「普通」と言われることがあります。でも、普通の物差しって何なのでしょうね?おとなしい子だったり活発と言われる子も専門機関で診断を受けた瞬間に障害児になる可能性があります。どこか他の子より違う!これは、いつも一緒にいる親ならわかるはず。それを放っておくのか、専門機関に相談するのか・・・私の周りにも明らかに認めたくなく!と相談に行かない親がいます。子どものために行動してくれないかな、もどかしいです。相談して、何もないならそれで良いじゃない?そう私は思います。
障害に対しての理解は本当に様々で、1年の担任は最悪でした。障害のことを伝えているのに息子の行動を「何かに取り憑かれたように」と表現するような人でした。それでも息子のために行動しました。毎日のように学校へも行きました。第三者会議もしました。いろいろなネットワークを拡げ校長先生や教頭先生を味方にし、その成果か担任は異動しました。そして、2年の担任は本当に素晴らしい先生を就けていただきました。そのおかげで、息子は離席などの問題行動なく、その変わりように校長先生を始め昨年の息子を知っている先生方は驚いています。
長くなりましたが、お子さんの1番の理解者は紛れもなくこあさんです。ただ、やはり周りの理解や協力は不可欠です。なので、期待するのではなく自分から行動して「変わり者→個性」と思ってもらえる努力もしなければいけないと私は思います。この先、去年の担任のように理解出来ない人もいるでしょうし、傷付くこともたくさんあると思います。でも、味方が増えれば逆にそういう人が「かわいそうな人」になります。心が折れそうな時、相談者がまだ見つからないなら、ココで相談しても愚痴を言っても良いと思います♪無理せず、子ども達のために頑張りましょう😊
こあさん、こんにちは。息子と同じ診断名なので、何かお役に立てないかと思い、回答させていただきます。幼稚園での巡回訪問と言う事は、発達センターなどの専門職からの指摘でしょうか?表現方法が傷つきますね。長所は何も言われなかったのですか?だとしたら、専門職としての意識が低い人なんだなと言う感想です。息子の療育先の指導員は長所と短所のどちらも教えてくれます。私も療育中に息子があまりにも指導員に噛み砕いて説明されている所を見ると落ち込みます‥ 専門職の言った「先生に期待しない方が良い」と言うのもわかりますし、特性を伝えて理解を求めるべきだとも思います。理解しようとするタイプと全く理解しようとしないタイプの両方が存在します。息子は小1で診断されました。就学するまで困り感がありませんでした。健診や保育所でも指摘されなかったです。家では多動だったり、理解力が低くかったり、幼少期はしつけの甘さのせいだと思っていました。今は発達検査も受けて凸凹の特性がわかり、療育も受けています。こあさんと同じく、ママ友には息子の発達障害はわからないと言われます。外見上は普通ですし、知的障害もありません。クラスではちょっと幼いとかちょっと変わってる子と言う印象だと思います。なので、都合良くと思われるかもしれませんが、理解してもらいたい、理解してもらえる人だけ理解して欲しいと思っています。担任や療育先の指導員や家族です。関わる人全員に配慮を求めるのは難しいと思っています。ただ、環境を整える事で息子が過ごしやすくなるのなら、私も協力したいと思っています。担任に特性を伝えて、具体的にこうして欲しいとお願いはしていますよ。何かまとまりがなくて申し訳ないですが、参考になると幸いです。 Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
現在、高校1年の息子(アスペルガ―)がいます。
拝読していて、息子が診断をくだされた頃を思い出しました。
1人目だったこともあり、この子なりにずいぶんと成長してきたなあと感じて受診した3歳児検診で、医師の前で大泣きし、こともあろうに、その医師は両耳を手でふさぎながら、「こういう子が園にいたら迷惑でしょ」と第一声。とても傷ついたことを覚えています。その後、経過観察となり、両祖父母からは「こんなの普通だよ」と言われては、心が揺れる悶々とした毎日を過ごしました。それでも、この子がより良く成長できるよう、今できる最善の事をと思い、療育に通ったりする日々でした。園での集団生活の中でのわが子の様子を見て、だんだんと障害なんだ…と受容していったように思います。
息子が入学した年が、ちょうど特別支援教育スタート元年だったので、その頃に比べれば、ずいぶんと今は発達障害のことが周知され、園や学校の先生方も知識や理解があると思います。知識や経験が増えてきた分なおさら、辛辣なことも言われたりするかもしれませんね。
よく、こういう子どもは肯定感をもたせるように育てましょうと言われますが、それは親に対してもそうなのになあ…と思います。先生からは、できるようになった事よりも、学校生活でできなかった事、課題ばかりを言われることが多かったので、“もっと良くなったことも褒めてよ~、励みになるのに~”と贅沢にも思ったりしたこともありました。
かなり石橋を叩いたルートで学校生活を送ってきましたが、それでも、クラスメートや習い事で関わる人達との間で嫌な思いもし、いろいろトラブルも経験してきました。
こあさん様は、まだ診断がくだされたばかりで、その現実を受け入れることに葛藤の日々かと思います。私もそうでした。泣いた日は数知れず、時間の経過と共に、現実を受け入れ、慣れてきたというのが正直のところです。
お住まいの地域に、発達障害の親子の会のようなものはありますか?発達障害にも十人十色、悩み所が微妙に違いますが、私はそういった会や通級で一緒だった、悩み所の近いママ友グループでたま~にランチしたりして、愚痴の言い合いしてます。
こあさん様も、ストレス発散してご自分のお体をまず大切になさってください。
なんだか、長々とまとまりのない文章になってしまいましたが、参考までに。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こあさん
傷つきましたよね、悲しくて辛かったと思います。
それにしてもその巡回訪問の方の発言は何でしょう? 幼稚園で何を見てきたのでしょうか?
その方達の役目は私たち親が気づかない子どもの行動を支援者の視点から見てアドバイスする。親に寄り添ってくれる人だと思っています。
ホントに残念なかたです。
私は、「人はそれぞれよ」という当たり前の事を子どもに言い続けているうちにどんな方の発言も「あぁ、 あなたはそう思うんですね。」と思えるようになりました。もちろんイラッとしますし、自分の意見を言いたい時は言いますけど。そして、何よりいらいらしている自分もそれでいいと思えるようになりました…
周りの人への期待に関してもがっかりする事もありましたが、働きかける事で理解してくれる先生も増えましたよ。
親として子どもの周りをどう整えていくかはずっと続く課題でもあります。完全に解らなくても知ろうとしてくれる人、味方を増やしていく事はきっと子供達の成長につながると思っています。たぶんですが。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こあさん、こんにちは!ひどい事を言う幼稚園ですね。私は保育士をしていますが絶対にそんな事は言いません。又息子が発達障害なので親御さんの気持ちも痛いほどわかるのでその子の良い所を見つけて長所が伸びるように試行錯誤しながら保育をしています。ただ言える事は世間にはいい人もいれば悪い人もいます。私も散々な目にあいました。同級生の親から「発達障害は親の育て方が悪いからだ」と一方的に言われ学校の先生は信じられない事に私をかばいもせず「そうですね」と言ったのです。そのお母さんはクレーマーで有名なので学校側も怖かったのでしょう。今の学校の先生方は理解ある方々ですよ(^o^)。「発達障害の子を持つ親の会」に入ってからは色々な情報も得られ同じ境遇の人たちと話し合うことで精神的にも楽になりました。会の後にランチをする事もあり、初対面の方でも気持ちがわかるのか楽しいひと時を過ごせます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こあさん、大丈夫ですか?
傷ついて悲しんでいる様子が伝わってきました。
先生の発言は、当事者とその関係者が経験していくうちに実感として思うことがある内容で、人に言われてそうなのかと思える内容ではないですね。
そういう話しではなく、お子さんに合った専門的なアドバイスが欲しいですよね。
先生も人です。
必要な情報を選択して、鵜呑みにしなくていいこともあると思います。
難しいかと思いますがご自身の直観と、目の前にいるお子さんと向き合って必要なことそうではないことを親子で一緒に一つずつ無理のない範囲で取り組まれていかれたらいいと思います。
幼稚園に期待し過ぎるのはよくないかもしれませんが、お子さんを預かっていただいていることは事実。
私でしたら、少しでも雰囲気の良い中で子供たちには過ごしてもらいたいので、先生とはコミュニケーションをなるだけ取ってできる範囲でお互いの理解を深めるように努力すると思います。
ネガティブな感情て、不思議と伝わってしまうような気がするので。
あと、知人やご友人に言われた言葉は、私も経験あります。
こあさんは、お子さんが診断されたことで考えがいっぱいですか~?
毎日言われるということは、そういうお話をなさっていらっしゃるからではないですか?
発達障害を身近で感じていらっしゃる方でないと共感は難しいと思います。
私は、夫、療育先の保護者の方や、学校で支援を受けているお子さんのいらっしゃる保護者の方、先生など、必要があって関わっている方だけとお話しするようにしています。
時々必要があって、その方たち以外の方との会話で話題にすることはありますが、大抵『賢そうだけどね』と言われるか、かわいそうといった雰囲気になって気を遣わせて話が終わることがあります。
相手によって会話を選ぶ必要があると感じています。
今は冷静に受け止められないこともあると思いますが、時間が解決してくれることもあるので、無理をせずお子さんとの時間を大切に過ごしてくださいね。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
ままじさん
返信ありがとうございます。
指導が間違っている…そうなんですかね?
一旦は治るけど、また始まる。
典型的ですよね。
私は何度...



発達障害の家族がいる方、職場やママ友との世間話はどうしてます
か?私の場合、自分が子供の頃の話題や、自分の子供の子育ての話になると困ってしまいます。私の親、親戚は変わり者なので、私は子供の頃の家庭環境が悪く、職場やママ友のみんなと話せる明るい話題が少ないです。自分の子供を育児しているときも、ネガティブなことが多かったです。世間話で「あなたの子供の頃はどうだった?」「育児中って、こんなことあったよね?」とか聞かれると、「もうそれ以上、話を振ってこないでー」と思います。あと、どこの職場でもそうだと思いますけど、悪気なくズバズバ言いアレコレ聞いてくる人、いますよね(定型なんだろうけど、性格がちょっと発達障害的な人。)私が適当に話題を変えたり、だんまりして話を流そうとしても、(察してくれー)と思っても気付かない人…。私は自分の家族への対応で疲れ果てて、こういう人に拒否反応が出始めています。「私の子供は鬱です、友達もいません。」とかきっぱり答えるのもアレですし(笑)家庭の事情を話したら話したで、「あそこのおうち、子供は鬱なんだってー」とかベラベラ言いふらされそうなので困ってしまって。和気あいあいとした休憩時間、私だけ距離感あります。
回答
お返事拝見しました。
今まで聞き役に回っていて、人間関係が潤滑に回っていたのならそれでいいと思いますよ。
あえて、深掘りはしない。
主...


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
ルアンジュさん、コメントありがとうございます
私には面と向かって言う勇気がないけど、言ってスカッとしたいです
挨拶だけで、こっちから逃げ...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
最初からは言わなくていいと思います。
先に言うよりも、教室でお子様が困難な事があったり、理解して欲しい状態が出てからでもいいと思います。娘...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
LDの内容にもよりますが、何かしら例えば懇談会の席で、子供の特性を話する方は多いようです。細かく話す必要はなくて、書くのが苦手なので…とか...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
たくさんのご意見ありがとうございました。
一つ一つ読ませて頂きとても勉強になりました。温かい言葉に感謝致します。
まずは、担任の先生が決ま...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
こんばんは。
息子さんもお母さんも苦しいですね。
私も苦しい時期がありました。
でも、向き合わなくちゃダメなんですよね。
責めるよりも、聞...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
じゅんちゃんさん
こんにちは
優しい悩みですね。
でも、発達障害と、衝動や感情のまま、人に迷惑をかける、反社会的な行動は、
まったく別の...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキさん
友達の作り方とか、面倒くさい人が来たときの対処法とか、本当に親切な人かどうかの見分け方、ブラック企業かどうかの見極め...
