締め切りまで
10日

いつもありがとうございます!発達障害の子ども...
いつもありがとうございます!
発達障害の子どもがいると、またそれかー。みたいなことを言われることありませんか?
先日、ママ友ではないですが、うちの娘のことも知っている方と食事をして、学校の話とかをしました。その場に、うちの娘を知らない人もいたので、区内の小学校のことを良く知りたかったのもあり、娘が発達障害という事を話しました。すると、娘を知っているママが、
「私は、娘ちゃんのこと知ってるけど、全然そんなことないよー。そういう風に見ない方が良いんじゃない?」と言われました。
こう言われちゃうと、
「んー。。でもね、違うのよ。レベルが。」と、いかに大変か、いかに迷惑かけているかの説明もしなくてはならなくなり。病院でも言われたし。など。余計な話もしなくてはならなくなります。
そして、その話にも、「5歳ならあるよー。それくらい。」などと言われます。
こういう反応をする人達は、どういう感情なんでしょうか?
単純に、分かりにくいだけだとは思いますが…。
傷をつける怪我を何度もさせている話や、園では1人席対応している話や、たくさん、配慮してもらっている話をして分かってもらえましたが、障害を受け入れている親からしたら、そういった反応が、辛くなります。
半日みてもらった義母にも「これは、本音の話だけど、娘ちゃんは、普通だし、良い子だよ。納得しないと動かないところは、ほかの子よりは強いかもしれないけど、上手く誘導したら聞いてくれるし。」これに対しても、「あははは〜。そうですか?少人数だとね、良い子でいられるのかなぁ?」と、娘と一緒に去りました。
でも、なんとなく、言ってしまう気持ちも分かります。療育先で、え、この子、療育必要なのかな?ちゃんとしてるなぁ。と思う子もいます。
この先、小学校でも、理解されにくいのだろうなぁと思うと、親が上手く伝えていかないといけないんだなぁ。と思いました。
あと、もう一点。あるある。義母との会話で、「この間、発達障害に詳しい小学校の先生に、娘ちゃんの話をしたら、あら、じゃあ、将来が楽しみね。何か、特別な能力があるかもしれない。って言ってくれたのよ。そうやって言ってくれる人もいるんだよ」と言われ。「はぁー。ありがたいですねー。ハハハハハ。」と棒読みになってしまいました。
そんな能力、一部の一部の人間だし。励ましになっていないし、その先生、本当に詳しいのか?と思ってしまいました。
皆さんは、こういった言葉に対して、どう反応してますか?今後の参考にさせていただきたいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ひなぽんさん、こんにちは。
発達障害のあるなしに関わらず、よくある反応だと思います。
「うちの子、落ち着きがなくて」と、ひなぽんさんのお友達が言ってきたら、「そんなことないよー、うちもだよ」と答えませんか?
発達障害は関係ないんですよ。子育てあるある、だと思ってみてください。
他の方も書かれてますが、祖父母やママ友には理解されません。
あまり大変さをアピールすると、不幸自慢に聞こえることもありますので、そのあたりは注意が必要です。
小学校では理解されたいお気持ちはよくわかります。そのためには、診断をしてもらうこと、発達検査を受けて、数値で特性を提示すると理解は深まります。診断名もなく、発達検査の結果もなく、ただ特性だけを伝えても伝わりませんし、理解してもらうことは難しいです。
基本的には子どもの発達障害は隠してませんが、必要がない限り積極的に周囲に詳しく話すことはしません。聞かれたら話しますが、こんなことができない、こんなことが大変で、こんなことをしてもらってる…などは話さないです。
もやもや~とするのであれば、話さない方がいいですよ。
どのお母さんも子育ては大変だと思っているのですから。
発達障害のあるなしに関わらず、よくある反応だと思います。
「うちの子、落ち着きがなくて」と、ひなぽんさんのお友達が言ってきたら、「そんなことないよー、うちもだよ」と答えませんか?
発達障害は関係ないんですよ。子育てあるある、だと思ってみてください。
他の方も書かれてますが、祖父母やママ友には理解されません。
あまり大変さをアピールすると、不幸自慢に聞こえることもありますので、そのあたりは注意が必要です。
小学校では理解されたいお気持ちはよくわかります。そのためには、診断をしてもらうこと、発達検査を受けて、数値で特性を提示すると理解は深まります。診断名もなく、発達検査の結果もなく、ただ特性だけを伝えても伝わりませんし、理解してもらうことは難しいです。
基本的には子どもの発達障害は隠してませんが、必要がない限り積極的に周囲に詳しく話すことはしません。聞かれたら話しますが、こんなことができない、こんなことが大変で、こんなことをしてもらってる…などは話さないです。
もやもや~とするのであれば、話さない方がいいですよ。
どのお母さんも子育ては大変だと思っているのですから。

私は、理解されてるんだと思っています。
面と向かって、同調する方こそ疑問ですし。
定型の子しかいない親御さんには、絶対にあってはならない事って気持ちが強く
励ましなんだと思いますよ。
それに、発達障害に興味ないんです。
お孫さんに発達障害なんて、、、
辛過ぎて受け入れ難いんですよ。
励まそうと努力されていて、良いおばあちゃんではありませんか。
就学後、カミングアウトするおつもりなんですか?
たとえ公にしても、発達障害を理由に他害が許されるわけではありませんよ。
免罪符にはなりません。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

分かって貰おうと思うから辛いのです。
人は人、うちはうち、他所は他所。
そのスタンスでいかないと、持ちません。
分かって貰うのは諦めましょう。
自分自身だって子供の行動が理解できなくて
病院連れて行ってるんだから
他人に分かるわけがない!
開き直った方が楽です。
診断つけた医師と同じくらい勉強して発達障害専門医になってから勝手なこと言えって感じですよ…
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あるあるですよねー(笑)。
そうそう、あったわそんな事って、思い出しました。
ASD、今は小学校の子が幼稚園の頃、癇癪起こして泣いてても、「うちもあるわよー」て、よく言われました。
未だに、カミングアウトした人には言われますが、受動型の子なのでわかりにくい?のか、あまり知識の無い先生にも言われます。
ただ、最近はなかなか教室に入れない、転がる、遅刻毎日、列に並べ無い、目線が合いにくい、イヤマフ使用等々で、じんわり伝わってる?浸透してる感じですね。
あれ?この子違うわって。何も言われませんけど。
悲しいかな成長すると、はっきりと違いが出て来ます。凹みどころですが。
特別な能力(笑)。
ないわ、そんなもん!ですかね?
凸凹してるので、凸の方は出来る方になるのかも知れませんが、あくまでトータル的に見ての出来るだけで。凹もあるし。
全I.Qが、凄く高くて、ギフテッドレベルなら別ですがねぇ。へんな期待かけないで欲しいですよね。
世の中、あっさーい知識だらけの人ばかりなので、適当にスルーです。
保護者なら適当に相槌、教員なら私は違いますよ!って、はっきり言っちゃうタイプなので。これは特性です。1人1人違いますから、よかったらうちの子みて勉強して下さいね。って、言っちゃったな〜(笑)。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サトシの母さん
ありがとうございます!
そうですね。分かるわけないんですよね。母でも分かってません。
正しい反応かは分からないんですが、とりあえず、「あー、この行動は、5歳ならあるんですねー。普通の5歳の行動が分からなくってー。あー、それならちょっと安心しますー。」と反応しました。
そのママは、本当に、個性として発達障害を思ってくれていて、発達障害って言葉が違う。と言ってくれました。
なんか、優しい気持ちは伝わり、ありがたかったです。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「いいお天気ですねぇ」 「そうですねぇ」
と一緒ですよ。流す!
それに娘さんの詳しい症状なんて聞きたくないですよ。
相手にしてみればどうやって反応すればいいかわからないじゃないですか。
私たち発達障害児の母にとっては重大な話でも世間一般の人にとっては「はいはい、そ~ですかぁ」ですよ。
例えばね、う~ん、痔の話とか。
「私痔でね~」と誰かが言ったとして。一度聞いた話だけど新しい人がいたからまた話そうと思い、ちがう方が
「あるある、出産するとなるよね~」とか言って流そうとしているのに
「違うのよ!私は出産する前で!しかもそれって切れ痔でしょ?そうじゃなくて私のは・・・!」
みたいな話をされたら引きません?
痔と発達障害は違うでしょ!と思われるかもしれませんが、知らない人はどっちも一緒ですよ。
そこまで人の病気の話とか聞きたくないと思ってるのに、話すから適当に流したらわかってないと思われて更に話されて・・・参ったな状態ですよ。
「わかっておいてください」、「わかっておいてください」も、相手からしたら
「何度も言うけどわかったから何だって言うの?こちらに配慮してとでも言ってる?わかっても迷惑はかけられたくないよ」
と思われるのが関の山ですよ。
特別な才能が・・・も良く言われますよ。
そう思わなきゃですねぇ~ははは~ですよ。
お相手さんに何と言ってほしいですか?
励まそうとしていることは確かですし。
どこかで聞いたフレーズでもありますから。
先に書いた「いいお天気ですねぇ」「そうですねぇ」と一緒です。
「いいお天気ですねぇ?」「はぁ?今日曇りじゃないですか、曇りなのになんでいいお天気です?だいたいずっと天気が良いのに雨が降ったらありがたいじゃないですか・・・」と言う人はいないでしょ?
あと何かなぁ?
「お母さんを選んで生まれてくる」
「障害は個性だ」
「障害障害ってあなたがそう思っているだけじゃないの?」
「みんな違ってみんないい」
自分が辛い時には何を言われてもどうにもならないし「何もわからないくせに!」と思いたくもなりますね。
私も叔母に「違うの!そうじゃなくて」とやってしまい、叔母が何とも困った顔をしたのを思い出しました。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。巡回相談は療育の保健師の方が行ってくれました。私が長所として捉えたのは“分からない時に周りのお友...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
おつかれさまです。
身内の言葉、ストレートなだけに、ダメージありますよね。
私も、母から子どもの特性について、そんなの一人っ子だからだ、...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
Takeoさん、ありがとうございます。
上手くお返事できてないかもですが…
私自身も、どう言った対応をしたらよかったのか、分からないままで...
