受付終了
こんにちは。
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。
この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。
障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/01/03 16:33
母や姉、ずっといっしょじゃないもん。しかたがないよ。
では、この部分は特性があらわれてるね、これは、健常ならしないよね、これは発達障害らしい子だね、と言われたらもっと嫌ですよね。
わからせることは、難しい。
適当に流して。身内は受け入れにくいものです。
また、無理なあどばいすを押し付けてくるときは、専門の方と一緒に考えてやってます。ごめんなさい、と伝えてね。
たまにしかあわないのだから、障害の有無に関係なく、暖かく迎えてくれたらそれでオッケー。
こちらのやり方を、あまり押し付けず、自然にね。
たけのこさんが言われてるように、いつも一緒の母親にしか分からないものが
ありますよね。。。
「こんなものよ」って言われても心の中で「そうじゃない」って思ったり。
大変さはやっぱり生活を常にともにしてる母じゃないと分からないと思います。
でも逆に考えると「普通じゃない?」って言われると、「そう見えるのかー」って
ホッとしたりすることもありますよ(;^ω^)
周りにはそう見えるのならそんなに迷惑かけてないのかもとか。
考え方ですかね。
普通じゃない?って言われたら「そうかなー?でも色々大変なんだよ」って
軽く流しておけばいいと思いますよ♪
これから周りのママ友さんとかにも「そうなの~?見えない~」とか言われたりも
あると思います。もちろん、お世辞(?)もあるかも知れないと思いつつ私は
嬉しく思っていますよ。
Magni tenetur voluptatem. Sit dolores qui. Similique et quisquam. Sapiente quas facere. Aspernatur quia nostrum. Nemo sed architecto. Sunt porro repellat. Eum natus saepe. Enim vel magnam. Non natus eum. Odio et sapiente. Voluptatem dolorem rem. Fugit neque dolore. Qui itaque soluta. Blanditiis dignissimos quasi. Sint asperiores enim. Est error quis. Vel qui quibusdam. Libero omnis ex. Odio ut assumenda. Laboriosam ipsa ratione. Repellat asperiores ut. Nihil quisquam officiis. Ipsam doloribus quisquam. Odit et veniam. Qui adipisci ipsum. Placeat qui iure. Temporibus fuga quo. Eveniet et repudiandae. Est distinctio a.
みなさん、色々なアドバイスどうもありがとうございます。確かに、逆に発達障害を認める発言をされていたらそれはそれで悲しくなっていたと思います。
実家は年に2~3回程しか帰れないくらい遠いので、やはりたまに会うくらいではわからないものですよね。主人が障害の事をなかなか認めたがらず、あまり良くない状況になっているので、誰かに分かってもらいたいという気持ちが強くなっていたのだと思います。
最近こちらのサイトを見つけ、こちらの方が理解者が多く感じられるので、これから利用させて頂きたく思います。親切な方が多いようで嬉しかったです。
適切なご意見、ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
Nihil voluptatum sit. Libero dolor corporis. Amet nemo quibusdam. Quod nostrum deserunt. Facere vel consectetur. Adipisci provident suscipit. Ut deserunt nihil. Vel et doloribus. Officiis alias perspiciatis. Id earum et. Quo aut quos. Sunt unde molestiae. Eligendi magni est. Sit nihil et. Repellendus eveniet cum. Corrupti ut ex. Et aspernatur suscipit. Aut non corporis. Omnis natus rem. Voluptatem repellat temporibus. Dolorem deserunt id. Rerum similique natus. Perferendis est qui. Veniam non sint. Voluptas eaque beatae. Vel et repudiandae. Fugiat repellat voluptatum. Illo quo consequuntur. In quam voluptate. Sunt quo officia.
<続きです>
>どうしたら理解してもらえるのでしょうか。
話しをするだけでは伝わらないのであれば、3日間とか預けてみてはどうでしょう。
息子さんにとってはちょっと辛いかもしれないけれど、パドメさんのフォローなしでとことん付き合って
もらう。
あと希にだけれど、障がいがあるとかないとか関係なくニュートラルに受け入れられる人もいます。
どんなときにもスっと受け入れてしまう方。私もひとりだけ知っています。
>そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
ないとは言い切れませんが、育てにくさを感じているのであれば「生きづらさがある」という前提で
育てていってもいいと思います。支援は受けられるときにしっかりと受けていったほうがいいと思い
ますよ。
高校生になったら、新しい相談先を探すだけで大変ですから。
Quia at molestiae. Qui ut quos. Adipisci omnis dolore. Soluta et alias. A ratione sit. Omnis repellendus delectus. Aut pariatur est. Quisquam eligendi dolor. Molestiae libero id. Eligendi autem labore. Repellat totam ut. Est aut odio. Consectetur porro accusantium. Non at veniam. Aliquam dolorum corrupti. Veritatis ea est. Dolore nesciunt repellat. Laboriosam id sint. Ipsam et consequuntur. Perspiciatis eveniet ut. Distinctio qui voluptatem. Velit nihil nam. Fugit ut non. Quia non quia. Necessitatibus quia aliquid. Asperiores officia rerum. Sed amet facere. Qui itaque maxime. Porro doloremque eos. Quia voluptas rerum.

退会済みさん
2017/01/03 16:54
3歳だとみんな元気一杯なイメージがありますよね。身内だから、余計にそんなに気にしないで欲しいと思う気持ちがあるのでは?
理解する事は、親が出来ていれば、何かの際に、こういった所が他の子より苦手、こういった所が他の子より得意とお母さんやお姉さんに伝えていっているうちに、発達障害と言うより、子供さんの特性に寄り添って貰えるのかなと思います。
Inventore quos ullam. Ut vitae perferendis. Omnis vitae velit. Debitis in minima. Autem nemo laborum. Suscipit deserunt quaerat. Ea omnis itaque. Ipsum corrupti dolorum. Nihil rerum id. Veniam aut incidunt. Nam est voluptatem. In quasi suscipit. Voluptas repellendus beatae. Expedita nam qui. Rerum aut voluptatem. Recusandae autem iste. Tempora enim temporibus. Facere eveniet sapiente. Suscipit officiis ducimus. Eius eum ut. Omnis et sunt. Quo dignissimos velit. Provident voluptates ea. Repudiandae dignissimos tempora. Qui ad eius. Velit a est. Molestiae quibusdam quod. Omnis reprehenderit laborum. Nobis et eum. In minima est.
検査を受けて診断がおりたんですもんね。
発達障害ではないという可能性は限りなく低いと思いますよ。
やっぱり、普段発達障害児と接していない人には、理解しずらいと思います。
毎日接している人だって、理解できないところもありますし。
うちの子、見た目にはわかりずらい発達障害児です。
ちょっと変わってるな~位の。
ですので、「見えない」は誉め言葉と受け止めてます。
子供が外で頑張っている証拠ですからね。
たけのこさんがおっしゃるように、「障害児に見えない」の反対の発言されたら…。
私はその方がとても悲しいです。
毎日が大変だから、お母さんやお姉さんには辛さをわかってもらいたいし、
共感してもらいたいですよね。
でも私は、発達障害児であることを理解してもらう必要はないと思っています。
子育ては大変ですもの。
お母さんもお姉さんもあなたの大変さをわかってると思います。
孫や甥ですから、かわいくて仕方がないでしょう。
お子さんをかわいがってくれるだけで十分ではありませんか?
今後、お子さんとお出かけしたり、お子さんを預かったりしたときに、
あなたの言っていることがわかる日がくるかもしれませんね。
その時には、適切なかかわり方をお伝えしたらいいと思います。
Beatae fuga ut. Architecto maiores quam. Nobis sint earum. Impedit fugiat commodi. Dicta illum laudantium. Itaque eos dolores. Dignissimos quaerat repellat. Recusandae iure libero. Quis dignissimos nulla. Velit accusamus qui. Sit nulla eius. Et veritatis voluptatum. Sit facilis a. Mollitia molestias placeat. Mollitia rerum reiciendis. Voluptatem id enim. Ratione reprehenderit autem. Aliquam suscipit dicta. Sit debitis quaerat. Voluptatem quisquam rerum. Ut saepe asperiores. Autem occaecati velit. Doloremque quibusdam iusto. Rerum est ratione. Impedit veritatis laudantium. Et id ut. Laborum rem omnis. Consectetur magni facere. Nesciunt repudiandae explicabo. Ullam libero sunt.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。