締め切りまで
6日

中学1年生の男の子の母親です
中学1年生の男の子の母親です。
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、
小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。
子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。
検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて
発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。
他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

雅ままさん
はじめまして、当事者です。
>急に発作のような事が増え始め
とありますが、恐らく原因は文章から見る限りは、ストレスかと思います。
なので他のところで診断しても心因性のものならどこへ言っても異常なしと出ます。
原因は、世界地図が覚えられない、画数の多い漢字が覚えられないを筆頭に中学の勉強や人間関係において相当悲鳴を上げられているかと思います。
納得行かない気持ちもわかりますが、一度お子さんとしっかり話し合ってみてはいかがですか?
人間関係に躓いていないか、部活をしているなら上下関係も年相応の対応ができているか等です。
恐らく文中から見る限りは、インプットは入ってくるけど、頭のなかでまとめて理解してアウトプットする動作に差があると思います。
したがって、何か質問されて答えなきゃいけなかったり等にストレスを感じていませんか?
私も中学の頃の成績は、お子さんと同じくらいでしたので、周りからも親からもなかなか理解されにくかったです。
アウトプットが苦手なので、自分の障害がどういったものかの説明ができず、できないから諦めるほどです。
決定的な出来事は、上記の発作でも十分決定的になりますし、そのへんも含めてお子さんとよく話し合ってください。
大変申し上げにくいことを承知ですが、発達障害は目に見えにくいので成績が上位のお子さんほど苦手な特性によりわかりづらい面があり、親が納得しない話はよく聞きます。
はじめまして、当事者です。
>急に発作のような事が増え始め
とありますが、恐らく原因は文章から見る限りは、ストレスかと思います。
なので他のところで診断しても心因性のものならどこへ言っても異常なしと出ます。
原因は、世界地図が覚えられない、画数の多い漢字が覚えられないを筆頭に中学の勉強や人間関係において相当悲鳴を上げられているかと思います。
納得行かない気持ちもわかりますが、一度お子さんとしっかり話し合ってみてはいかがですか?
人間関係に躓いていないか、部活をしているなら上下関係も年相応の対応ができているか等です。
恐らく文中から見る限りは、インプットは入ってくるけど、頭のなかでまとめて理解してアウトプットする動作に差があると思います。
したがって、何か質問されて答えなきゃいけなかったり等にストレスを感じていませんか?
私も中学の頃の成績は、お子さんと同じくらいでしたので、周りからも親からもなかなか理解されにくかったです。
アウトプットが苦手なので、自分の障害がどういったものかの説明ができず、できないから諦めるほどです。
決定的な出来事は、上記の発作でも十分決定的になりますし、そのへんも含めてお子さんとよく話し合ってください。
大変申し上げにくいことを承知ですが、発達障害は目に見えにくいので成績が上位のお子さんほど苦手な特性によりわかりづらい面があり、親が納得しない話はよく聞きます。
急に言われて、ショックもあったのではないでしょうか。
他の人もおっしゃっているように、まずは息子さんにしっかり向き合って、話を聞きましょう。
発作的な症状が出るのはもうストレスに耐える限界なのですよ。
もしかしたら、上手く言葉で言えなかったりしてモゴモゴするかもしれませんが、焦らず・焦らせずに待ってあげてください。頭の中で必死に考えている時間ですから。
けして、息子さんの気持ちなどを決めつけるように「こう思ったんでしょ」などは言わず。
感情的になったり、反対意見を言ったり、変に口を挟むこともしないで、淡々と。
いつから困っていたのか。どんな困りなのかなど。
分かってあげる。頑張ってきたことを認めてあげる。聞いてあげる。
まずはそこからだと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害かどうかはとても気になりますが、今それをはっきりさせることよりも息子さんが今何に困っているのかを知ることが大事なのではないかなと思いました。人間関係などは問題ないですか。今、息子さんの困っていることをスクールカウンセラーや特別支援の先生になどに聞いてもらい息子さんが安心して学習、生活できるように学校側に配慮してもらうことが先決のように思います。地図や漢字に関しては息子さんに合った勉強の方法を教えてもらえると良いですね。思春期なので、難しいかもしれませんが、できれば息子さんと一緒に話し合えると良いと思います。 Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母様も子供さんも障害では納得できない!のなら それはそうでいいと思います。しかし、私の経験で申し訳ないのですが、成績は 良かったし スポーツも普通にできて、生徒会に入ったりして親からも学校からも 何も言われたことないですが、大人になり就職したりしてから 色々 困ってうつ病になったりしました。頭が平均より良くても 学校ではいいですが、社会人ではそれだけでは 過ごせませんから キツかったです。子供さんが、障害をおもちかは わかりませんが、苦手な事が 、あるのであれば 得意な事を 誉めて たくさん自信を持たせてあげて下さい。苦手な事は、成績が酷くても 怒らないで下さい。怠けてしないわけではなく、できないのですから責めないで下さい。障害とは 不都合な事が 多い時に仕方なく?病名として出してもらうものですから、不都合が 少なく普通に暮らせるのなら普通でいいと思います。 Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございました。
発達外来の先生が、将来的に普通の学校に行けない。行っても、何をやっていいのかどうしたらいいのかわからない。行けたとしても就職が出来ないことが多い。と言われてしまい、私は否定的になっているのかもしれません。
もう少し子供と話し合ってみます
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん、心配ですね。
発達障害があっても学力はいいお子さんもいます。
うちの娘は中学生ですが、2人とも全く気付きませんでした。普通に見えてました。先生にも信じられないと言われました。
勉強もでき、運動もでき、見た目も普通。絵も字も上手。習い事もピアノや珠算や空手やスイミング、全て普通にこなしてきました。友達もいて一緒に出掛けたり、お泊まりもしてました。流行りのTTダンスも完コピして姉妹で踊ってます🎵
理科の宿題や家庭の巾着袋作り、技術の木工の作品、美術のポスター、スクラップ、作文、オリジナルの俳句も市の作品展に展示してもらったほど。お菓子作りや料理も上手。なのに発達障害なんですよ。
中3の次女が小学生の頃に自閉症スペクトラムと診断されたので、三女も早めに検査してADHDと言われたのですが。次女は小5で発達検査をして高校二年生の能力があると言われました。ちなみに、初めは町の検査をしたのですが知能が高いだけで特に問題はないとの事。後日、心療内科にかかり、そこで詳しく検査してわかりました。
生活してて、ん?と思ったのは次女は思い通りにいかないと怒りっぽかったのと、お友達と上手くいかなかったみたいで1人が楽だと言い出したこと。一番にこだわってたこと。三女は忘れ物が増えた事と宿題するのに気分が乗らずギリギリにしか出来ない。そして、朝起きづらい事。
提出物はきちんと出来ていたし、夜9時を過ぎてから宿題を始めるのも結局間に合っていたので特に問題ではありませんでした。次女の友達関係も担任に話して様子を見てもらってましたがイジメどころか、学級委員に選んでもらったほど信頼されてたみたいで。
いつ発達障害と気付けたか?と言われても、いまだにわかりません。徐々に特性が目立ってきた感じです。
なので、学力は関係ないと思います。
生活面を気をつけてみた方がいいかもしれません。
おっちょこちょい、集中力がない、こだわりがある、環境の変化に弱いなど。
学力が高い子は周りに合わせる能力もあるので気付かれにくいそうです。
娘に聞いても学校は楽しいし今まで辛かった事もないし、居づらさも感じてない。っと。
本人が困り感を持ち、周りとの違いを感じると良いのですが。
ところで、息子さんは幼稚園の話をして発達障害と言われたそうですがどんなエピソードがあったんですか?
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年の男の子です
学校ではほとんど話さず、発表など人前で話す事が出来ず、机の下などに隠れてしまいます。自宅では普通に話します。運動会はダンスをしたり、競技をしたり出来ますが友達と楽しく、、という雰囲気ではありません。笑顔はなく友達と協力してとかはないですし、無表情で淡々とこなしています。音楽会など歌う場面ではマスクをしています。休み時間は1人で遊んでいます。小さいときからぴょんぴょんとよく飛び跳ねる子で、ふくらはぎの筋肉がすごく発達しています。最近はぴょんぴょん跳ねることは少なくなりました。学校では体操服や給食のエプロンに着替えることを嫌がり着替えません。学習はなんとかついていけています。うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。1度学校での様子を発達を観察する人が来て観ていただたのですが、授業中だけの観察で特に問題はなかっということです。プール授業の水泳が嫌なのか予定やお手紙も見せてくれません。学校から帰ってきて友達と遊んだこともありません。家が落ち着くようです。このまま様子をみるべきか受診するべきか悩んでおります。病院もすごく嫌がります。よく似た発達症状持つお子さんいらっしゃいますか?その後中学、高校と通われて問題はありますか?
回答
学校では話さない、場面寡黙はありそうですね。
私も、低学年は先生と合わず場面寡黙ぎみでした。
飛び跳ねるのが好き…と聞くと東田さんの著書、...


私は、18歳まで発達小児科に通っていました
18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。
回答
返信、拝読しました。
おっしゃられているようなケースについて、以下は私の場合ですが……
出生時(母は妊娠8ヵ月目での早産)は産婦人科のみ...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキさん
境界知能(IQ70-85)の場合、他のタイプよりかは一般的なことを含め大変習得がしづらいからです。意味すら理解できな...



発達障害の診断はされていませんが、してもらおうと準備を進めて
います。そこで質問なのですが、いま通っている、クリニックでは、心理療法士が4月にならないと空かないと言われています。そこまで、待てなくて、市の発達支援センターが薦めている病院に変わろうかと思うのですが、診断されるまでには、やはり3ヶ月くらいかかるのでしょうか?あと、いまの病院で待っておいた方がいいのでしょうか?
回答
早く診断をされたいなら今、通っている所ではなくても紹介していただいてはどうでしょうか?近くでなくても他県でもかまわないと思います。ちなみに...


中学1年生の娘です
始めて病院(市の委託先、小児精神科)へ連れて行く時に何て伝えようか悩んでいます。アドバイスがあればお願いします。
回答
こんにちは
お子さんが困っていること、苦手や嫌いなことは何ですか?
それについて何が理由か、調べてもらおうといった説明ではいかがでしょう


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
学校のスクールカウンセラーや、支援コーディネーターにはそうだんしましたか?
担任の先生は個性の範疇と思っておられるのかな。
一度学校に相談...
