
退会済みさん
2017/11/12 13:57 投稿
回答 13 件
受付終了
もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です。何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。
きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。
今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。
こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。
気になるところが多すぎて不安に思っています。
まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。
おいでと言っても来ない。
口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)
名前を認識できていない。なかなか振り向かない。
偏食が極端で、頑として食べなかったりする。
知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。
つま先立ち、つま先歩きをよくする。
他の子に比べ訳が分からない。幼い。
などなど、他にもあります。
上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。
同じような感じだった方、いらっしゃいますか?
泣いてばかりで落ち込んでます。
今どうしたらいいのでしょう。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2017/11/12 18:15
うちの場合ですが。息子現在中学3年生14歳は、1歳8ヶ月くらいの時は、ねねこさんの娘さんみたいな感じでしたよ。積み木も指差しも出来ませんでした。言葉もほとんど話せず。3歳健診の時に引っ掛かり、
「こんなに話せない、泣いてばかり何も答えられないなんておかしい。なんらかの障がいがあるかもしれないので、親子教室に通ってください」と、案内され通っていました。
数回しか行きませんでしたが。
私でもさすがにこの子おかしいかも。と、思ったのは扉を何度も開け閉めするのが大好きで暇さえあれば1日中やっていました。2歳にならないくらいの時です。
ですが、3歳になって少ししたら、自然に言葉が出るようになり、急に周りの成長に追いついたかのように普通に喋れるようになりました。保育園も泣いてばかりだったのに急になんでも自分で出来るようになり、いつの間にかなんでも1人で出来るしっかり者になりました。
小学生になり、成績まあまあ。今はどちらかといえば良い方。かなり真面目。友達も多く、先生に怒られたり何か指摘をされたことも一度もなく、友達とのトラブルも何もありません。おそらく障がいは何もないと思います。本人も何も困り事はないようです。
ですが、現在中学1年生13歳の娘は、首のすわりから、つかまり立ち、言葉も出るのが早く、お兄ちゃんよりしっかりしていました。泣いてばかりのお兄ちゃんを保育園に一緒に連れて行ってくれていたのも娘の方で本当にしっかりしていました。3歳健診の時はもちろん泣かず、どの質問にもしっかりと答えられ、「この子はしっかりしていますね!!」と、保健師さんに太鼓判を押された娘が、小学生になったら勉強について行けず。算数が特に苦手。苦手だから、授業も聞かずにボーッとしいつものように先生に怒られていました。
私はただ単にお兄ちゃんに比べたら勉強は苦手なんだな。くらいにしか思っていなかったのですが。中学生になったら、ますますついていけず。テストの点もビックリするくらいの点数。すぐに担任から指摘の電話があり、さすがに何かの障がいがあるのかも。と、心配になり、病院で検査を受けたら知的障がいと軽い自閉症と診断されました。
小さい時に何でも早く出来、しっかりしてる。と、驚かれた娘がなぜ?と、本当にビックリしました。
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつきがなく積み木はしませんでした。親は認知していたと思います。偏食は今でもあります。
現在13歳、ADHDと自閉症スペクトラムと診断されました。
まだ小さいので保健センターに相談となるとは思いますが、親子教室に通っているならしばらく様子見だと思います。
また、保健センターではいくら検査をしても診断までには繋がらないはず。私の住む地域では正直当てにならないのが保健センター、発達検査、でした。。
皆さん、拉致があかないので専門病院に予約をして診てもらいます。それでもなかなか診断がつかないことも多いです。
娘も5年掛かりました。家族以外の周りの協力も診断には必要でした。
お子さんが発達障害だとして、やはり育てるのは大変だと思います。うちは障害がない子がいないので、普通の子育て?が逆に分かりません。いつも大変でした。でも自分の子たちは普通の子にはない特別な能力を持って生まれてきた子だと思っています。
だから?毎日がコントのようで楽しいです。
辛いばかりでは決してないですよ。
今日も何度も死にそうなくらい笑いました(片付けが出来ない息子の部屋を掃除中)
何でも心持ち次第な気がします。
まだ小さいので発達のスピード差も様々だと思います。
しばらくは普段通りあまり気にせず楽しく過ごしたり良いのでは?と思います。
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.

退会済みさん
2017/11/13 08:23
障害があるないか?という事だけに目が向いているようですが、この状態で発語がなんとなーくあるとか、指さしがなんとなーくできる「障害児」だと、三歳まで様子を見ましょう。
三歳健診でも様子を見ましょう。
心配な事があっても様子を見ましょう。
と、なってしまい、訓練の機会から漏れてしまいがちなところを
たまたま発語や指さしがゆっくりめなので、早めに療育していきましょうとなったのです。
お子さんがゆっくり発達なのか?障害があるのか?等はわかりませんが、親子にとっては最善最良のスタートがきれている!!と思って欲しいと思います。
お子さんの状況が不安だったり、怖いというのは親として自然な気持ちだと思います。
無理に受け入れようということではなく、悩みなどは親子教室を活用したり、他に相談先を確保して親子で楽になるために助けてもらってるのだと考えてみてください。
先々どうなるか?というのは、なかなか払拭できない悩みです。
見通しがたたない不安については、他の先輩方に様子を聞いたりすることでクリアになることもあるので、こういう場を活用することでしょうか?
わからないこともあります。
向き合いきれず、自分が苦しいときは踏ん張らずに、他の人の助けを借りることですね。
一時保育などを活用して、お子さんと離れてボーッとする時間も沢山必要なのかもしれません。
お母さんは頑張らないといけないので、とにかく倒れないよう。
しっかり、ケアしてくださいね。
うまく、色々なものに甘え上手になることです。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
息子の場合は保育園で(0歳から)1人だけ他の子とは違って成長のスピードが遅くて言葉も3歳になっても少なかったので
何かあるとは思っていました。
生後半年からだと思いますが保健センターで半年ごとに行われる発達検査を受けてました。
結果は毎回、知的遅れはないので心配ない。でしたが納得が行かぬまま
結局のところ自閉症スペクトラム(アスペルガー)ADHDでした。
診断を受けたのは最近で今12歳です。
保健センターなどで無料で発達検査してると思いますよ?
私も発達障害で息子と同じです。
発達障害は悲しい事ではないですよ?泣いても病気ではないので治りませんし。
知的な遅れがあるかないかだけでもハッキリさせておいたらどうですか?
悲観してても仕方ないですし思い込みかも知れないじゃないですか。
ショックなのは分かります。
なので発達検査を受けることをお勧めします。
その後のことは、またの機会に相談しましょう。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.

退会済みさん
2017/11/12 18:23
続きです。
長々と申し訳ありません。
正直、市の健診や保健師の言うことなんて当てになりません。
発達障がいがあるかないかを診断できるのはやっぱり医師だけだと娘の診断がされた時に確信しました。
娘の場合は知的障がいもあるので、知的障がいがあるかないかだけでも違いますし。発達障がいがあるかないかだけでも早い歳の段階ではっきりしていたら、本人の為にもいいと思います。
と、いう私も発達障がい者です。もっと早くに分かっていたら。と、思います。
うちの息子みたいに指摘されてもなんの問題もないこともありますし。
早く検査や相談が出来るといいですね。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.

退会済みさん
2017/11/12 19:55
たんちゃんさん、回答ありがとうございます。
診断は専門の病院で受けたのですね。やはり保健センターで話を聞いてもらうだけでなく、予約した方が良さそですね。
普通に子育てしてても大変なことはたくさんあるのに、障害を持ってるなんてどうしたらいいんだろうと不安になっています。やはり大変ですよね…。でも辛いことばかりではないとのことで、私もいつかそう思えたらいいなぁと感じました。
様子見状態が辛くヤキモキしてたのですが、年齢的に妥当なんですね。月一の親子教室の他、家庭でなるべくたくさん関わってあげられたらいいなと思います。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。