締め切りまで
10日

生後8か月の娘がいます
生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。
症状としては、
①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。
②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。
③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。
④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。
⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。
⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。
⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。
⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。
⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。
⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)
やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に力を入れているうちの自治体であっても1歳半検診で引っかからないことには療育に回してもらえる年齢でありません。
とにかく今出来ることは<保健師さんと繋がって気にかけてもらっておくこと>だと思います。私は生後3か月から毎月身長体重を測ってもらうために保健センターに通っていたので、気になることが出てくるとアドバイスをもらっていました。
保健師さんは医師ではないので診断に関することは言えない立場なのでぼかしてはきますが、たくさんの子供たちを見ているので<どういうアプローチをしたら伸びやすいのか>のヒントはくれますし、発達障がいを疑っている以上親はメンタルをやられがちなので不安に寄り添ってもらうといいと思います。
保健師さんと毎月会って特性が顕著に出てきた時にはすぐに動ける様にしておくと、杞憂に終わったとしても後悔は無いんじゃないかと思います。
こういう子を育ていて一番後悔するのは自分が認めなかったが為に、自分が気づけなかったが為に療育を受ける機会を逃してしまうことだと思います。
「発達に何かあるかもしれない」と気づけたのなら、発達に良いとされる感覚統合遊びを取り入れたり、言葉は少なくても歌なら反応する子もいますのでたくさん歌ったりしてあげるといいと思います。
抱っこをのけぞることからも感覚過敏があるかもしれないのですね。赤ちゃんのうちからベビーマッサージ教室に通ったりしていると軽減することもあるそうです^^通われてみてはいかがでしょうか?
早期療育に力を入れているうちの自治体であっても1歳半検診で引っかからないことには療育に回してもらえる年齢でありません。
とにかく今出来ることは<保健師さんと繋がって気にかけてもらっておくこと>だと思います。私は生後3か月から毎月身長体重を測ってもらうために保健センターに通っていたので、気になることが出てくるとアドバイスをもらっていました。
保健師さんは医師ではないので診断に関することは言えない立場なのでぼかしてはきますが、たくさんの子供たちを見ているので<どういうアプローチをしたら伸びやすいのか>のヒントはくれますし、発達障がいを疑っている以上親はメンタルをやられがちなので不安に寄り添ってもらうといいと思います。
保健師さんと毎月会って特性が顕著に出てきた時にはすぐに動ける様にしておくと、杞憂に終わったとしても後悔は無いんじゃないかと思います。
こういう子を育ていて一番後悔するのは自分が認めなかったが為に、自分が気づけなかったが為に療育を受ける機会を逃してしまうことだと思います。
「発達に何かあるかもしれない」と気づけたのなら、発達に良いとされる感覚統合遊びを取り入れたり、言葉は少なくても歌なら反応する子もいますのでたくさん歌ったりしてあげるといいと思います。
抱っこをのけぞることからも感覚過敏があるかもしれないのですね。赤ちゃんのうちからベビーマッサージ教室に通ったりしていると軽減することもあるそうです^^通われてみてはいかがでしょうか?
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の主幹保育園がしている育児相談を受けに行ったりされていますか?
ただただ、不安になるだけでなく、出ている症状が、病的なものか、原始反射などの時期的なものか、個体差なのか、出現頻度が高く日常生活がままならないぐらいなのか、症状により発達が遅延されたり阻害されているのか、、、を、しっかり見極めきちんと対応してくれる所に相談されると良いかと思います。
ご質問の内容だと何とも言えないですが、保護者の方が違和感を感じているなら可能性は高いのではないでしょうか
ちょっとした工夫で変化が促せるなら、現時点では、病的なものとは言えません。
喃語がないなら喃語が出てる子の近くにいたり、親が喃語っぽい音で話しかけたりすると模倣するかもしれませんし、私は奇声は止めませんでした。言葉の代わりに言っているかも?って思ったので、、。
手探りですが、、そういった工夫の積み重ねで成長を促していくことが大事かな?と私は思いますが、、。
①②などの触覚防衛反応っぽい症状も見られますので、感覚統合などを学ばれて日常生活にも取り入れる事ができると、少しだけ楽に生活ができるかもしれませんし、成長を促しやすくなるかもしれません。
木村順著『育てにくい子にはわけがある 感覚統合が教えてくれたもの』は、オススメですし、感覚統合の本は他にもたくさんあります。
発語もですが、初歩の時期もあまり遅れない方がいいようです。私は、ベビースイムと親子体操に行っていました。うちの子どもは発達がのんびりだったので、最初は抱っことハイハイで体操に参加してました。
身近な頼れる機関や頼れる施設をしっかり探して頼っていってくださいね。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医師ではないので、可能性でも有る無しを言うのは遠慮しておきます。
時々「発達障害児に特徴的な行動をするけど発達障害でしょうか?」という質問が投稿されます。
特徴的とされる行動はいくつかありますが、それをしたから発達障害、しないから発達障害ではないと言えるわけではないところが悩ましいです。
親が思ってたのと違う様子を見せたから普通じゃない、発達障害じゃないかと心配する人もいると感じます。
リタリコのコラムを読んで誤差の範囲だから待とうと感じられるでしょうか?
🫨反り返り
https://junior.litalico.jp/column/article/058/
😶視線
https://junior.litalico.jp/column/article/099/
😯言葉
https://h-navi.jp/column/article/35025790
読んでみたけど不安と感じるなら、保健センターや療育センターに相談してみてはいかがでしょう。
子育て支援センターの先生や、かかりつけの小児科医でも良いと思います。
専門家に白黒つけてもらいたいわけじゃないなら、次の検診までは不安は横に置いといて、赤ちゃんの好きな物事を探してはどうでしょう。
変なところ困ったところを数えるより、少しは楽しいと思います。
好きな離乳食やおやつは何?
動物が好き?キラキラが好き?乗り物?
膝に座らされるより寝かせてもらうほうが好き、寝返りしたい、ハイハイしてみたい!ってお子さんなのかもしれません。
そうであれば、お子さんが動き回ると困る場所は今しばらく避けても良いのかもしれません。
近すぎるより少し離れている方がピントが合いやすいのかもしれないし、その距離感が好きなのもしれません。
ニコッとする距離で笑いかけたりいないいないばあをしてあげれば良いんじゃないでしょうか。
障害があってもなくても、赤ちゃんの頃は「この人はお世話をしてくれる、一緒にいると居心地がいい」「この人は遊んでくれる、一緒にいると楽しい」という繋がりを育てることが大切だと言われました。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合は、小児科で相談してみてもいいかと思います。
⑧はそんなに気にすることはないと思うけど、⑨⑩は頻繁にあるのですか?
たまになら、たまたまなのかもしれないけど。
よくあるなら相談してみた方がいいかな。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行われています。
また、児童館や、未就学の子を遊ばせる公的施設には保育士がいてはなしをきいてくれます。そういったサービスをさがしていってみませんか。
気休めでも話を聞いてもらえますよ。
また、日中の活動量が増えると、夜良く寝てくれます。
大変でも、日中は日の光を浴びることが大切。
発達についてはわかりませんが、八ヶ月になったら、そろそろ、昼と夜のめりはりをつけた生活を心がけてみるといいとおもいます。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がするし。
②~⑤は特性のような気がするけど、しないお子様でも診断されていたりするので一概に言えないです。
残りはよくある事のような?今、言葉の遅れから療育と繋がることが多いけど、個人差はあります。さらにコロナで外部と疎遠になりがちなのもありますから、外で遊ぶのを増やすのもありだと思いますよ。
我が子も⑨と⑩はあったかも。⑨のせいで後頭部が女子なのにハゲちゃって。でも寝返りするようになったら全くしなくなりました。
⑩は黄昏泣きか夜泣きはどちらか必ずあると言われていて、それがなくなるころお話が上手くなるよ!なんて言われていましたし、実際そうでしたね。
発達障がいかも?という事よりも、お母様の不安ごとをリアルで共有したり、相談する事ができるか?できないか?の方が心配です。
友達やご主人に言いにくいなら、子供センタや保育所等でも相談は受けてくれます。
こんなこと言ったら怒っちゃうかもしれないけど、子育ての大変なところを一人で抱えるのが辛いからここにたどり着いた感じがします。辛いのは発達障がいがあるからではなく、子育てだからだと割りきるか、誰かにちょっとずつSOSだして解消するしかありません。
もし、相談できない!というならばそれも特性なのかな?と思いますよ。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
心配ならば、どんどん自治体やかかりつけの小児科に相談してみることをオススメします。
子育て支援センター等にかよってみては?
相談相手がい...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
親御さんにしか。
解らない違和感があるのは、理解出来ます。
でも、まだ生後6ヶ月なのに、発達障害の有無がある。
と、そう発言する医師が...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
運動面の発達が非常に遅いが、言語面の発達は早め。
人見知りせず、常に機嫌が良い。
ひとり遊びが好きで、マイペース。
うちの子が赤ちゃんだっ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
koichanさん、回答ありがとうございます。
励ましのお言葉ありがとうございます。
嬉しいです。
1歳の時点で私のメンタルがこの調子だ...


もうすぐ一歳になる娘
同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??
回答
集団生活をする年齢になると、子ども自身が困っていたり、親が困っていたり、先生が困っていたりすると、障害と認定され支援や配慮を得られることが...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
皆様色々な情報を教えて頂きありがとうございます。
息子はゆっくりな発達ではありますが日常生活ですごい困ってるわけではない状況でしたので発達...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お子さんが8か月のころから動き始めたのですね。早いですね。
ちなみにうちは幼稚園のころは、単...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...
