
生後9ヶ月の子の発達が不安です
生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。
①人見知り、後追いをしない
義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。
②1人にしても平気
ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。
③喃語があまりない
んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。
④1人でパチパチ、模範はしない
パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。
⑤抱っこしにくい
のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。
⑥落ち着きがない
3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。
⑦私を母親として認識してない感じ
私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。
運動面は今のところ月齢に合った早さです。
産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。
「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。
でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。
旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。
どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。
あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。
そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私は少数派でしょうけど、一歳頃から自閉症だろうと思って育てました。自閉症・発達障害関連の本を読みまくり、家で出来そうなことを取り入れてきました。割り切れるなら、そういうのもありです。発達障害児への対応は、普通の子にも良いです。
一歳半健診、3歳健診スルー、幼稚園で問題が出てきたのは想定内、すぐに療育に繋げてもらって、ずっと支援を受けています。自閉症と診断がついたのは小学校に入ってからなので、幼児期は普通に過ごせたかもしれない子ですが、早くから手厚く見てもらえて良かったと思っています。
友人に2歳前に診断をもらっている子がいました。うちの子と似ていておそらく知的には問題ない、けどちょっとユニークな子。そんなに早く診断?と思いましたが、お母さんがモヤモヤ悩んでいるのが嫌で早く知りたかった、今ははっきりして進むべき道が分かって落ち着いたと言ってました。私も同じ気持ちだったな…
乳幼児期に怪しいと思っていたけど、そのまま何事もなく成長している子もいるし、少し大きくなって困っている子もいる。どう成長するか本当に分かりません。障害だと疑いもしないで、のびのび大らかに育ててもらった子もとても羨ましいし、療育で落ち着いた子も良かったなぁと思う。そんな感じ。
もやもや悩む時間はもったいないです。きっとスマホで検索魔になっているでしょう。一歳半健診まで一旦調べるのはやめてみたらどうでしょう?一歳半健診で発達について相談したら、2歳ぐらいから療育が受けられるところが多いです。
①③④はこれからですよ。⑥寝返りしたら目が離せない。ズリバイやハイハイの時期はまだ危なくないけど(なんでも触り口に入れるので危険な物は上へ)、つかまり立ちを始めると転倒の危険が!立ったらすぐこける!しばらく動きまくりなので大変かもしれないですね。
成長の順番が違うことはよくあることなので、周りの子と比べないでね。離乳食が進む子がいれば食べない子、アレルギー子もいるし、ハイハイが上手な子がいれば、早くからお座りしている子もいる。動かないなと思っていたら突然立ったり…。成長の幅、個人差が大きい時期ですからね!
一歳半健診、3歳健診スルー、幼稚園で問題が出てきたのは想定内、すぐに療育に繋げてもらって、ずっと支援を受けています。自閉症と診断がついたのは小学校に入ってからなので、幼児期は普通に過ごせたかもしれない子ですが、早くから手厚く見てもらえて良かったと思っています。
友人に2歳前に診断をもらっている子がいました。うちの子と似ていておそらく知的には問題ない、けどちょっとユニークな子。そんなに早く診断?と思いましたが、お母さんがモヤモヤ悩んでいるのが嫌で早く知りたかった、今ははっきりして進むべき道が分かって落ち着いたと言ってました。私も同じ気持ちだったな…
乳幼児期に怪しいと思っていたけど、そのまま何事もなく成長している子もいるし、少し大きくなって困っている子もいる。どう成長するか本当に分かりません。障害だと疑いもしないで、のびのび大らかに育ててもらった子もとても羨ましいし、療育で落ち着いた子も良かったなぁと思う。そんな感じ。
もやもや悩む時間はもったいないです。きっとスマホで検索魔になっているでしょう。一歳半健診まで一旦調べるのはやめてみたらどうでしょう?一歳半健診で発達について相談したら、2歳ぐらいから療育が受けられるところが多いです。
①③④はこれからですよ。⑥寝返りしたら目が離せない。ズリバイやハイハイの時期はまだ危なくないけど(なんでも触り口に入れるので危険な物は上へ)、つかまり立ちを始めると転倒の危険が!立ったらすぐこける!しばらく動きまくりなので大変かもしれないですね。
成長の順番が違うことはよくあることなので、周りの子と比べないでね。離乳食が進む子がいれば食べない子、アレルギー子もいるし、ハイハイが上手な子がいれば、早くからお座りしている子もいる。動かないなと思っていたら突然立ったり…。成長の幅、個人差が大きい時期ですからね!
今の月齢だと個人差が大きすぎて何とも言えないです。
愛着形成する年齢も個人差ありますし、今の段階だと何とも言えないだろうけど「気にするな」と言われても気にしないで過ごすのはなかなか無理な話だと思います^^;
なので気になる様であれば感覚統合遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか?
抱っこ嫌がる感じのお子さんは感覚過敏もあるかもしれないのでベビーマッサージ教室なども良いと思います。
どちらも発達障がいであろうとなかろうとやってみて損がある内容ではないと思います^^
1歳未満で療育に繋がることは無いと思います。
運動発達が極端に遅れている子とかだと理学療法(PT)は可能かもしれませんが、一般的な療育とは異なります。
療育=児童発達支援施設だとするのなら早くても1歳後半~かと思います。(一般的には2歳以降)
保健師さんと定期的に繋がっておくと良いと思います。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かわいいところだけを見るのは難しいのに、不安なところばかり目に付いちゃったりしますよね。
私が心理士さんに教えてもらったのは、良いことも心配なことも全部書き出して、良いことには○を付けることです。
心配なことで、対応を考えたほうが良さそうなものに□を付け、どんな対応ができるか調べたり考えたりする、答えが出ないことには✕や二重線で消す。
たとえば、「呼べば来る」「笑えば笑う」は文句なしに可愛いところです。
「人見知りしない」のもみんなに可愛がられるから○
「喃語」が少ないことについては□、どんな声かけが良いのか調べる。
「障害じゃないか」については専門医だってはっきり言えない、考えても仕方ないから消す。考えない。
他の子と比べるときって、Aちゃんはおしゃべりできる、Bちゃんはパチパチしてに応えてくれる、うちのコはどっちもできない…って他人の出来ると自分の出来ないを比べがちですが、Aちゃんママはパチパチできないし人見知りでギャン泣きでパパにも任せられないと悩んでるかもしれないし、Bちゃんママもいつもニコニコ羨ましいなって思ってるかもしれない。
…という考え方も教えてもらいました。
できれば1歳まで1歳半まで、ご主人や他の人もこれは…って言い出すまでは、保健師さんに相談しながら様子見できると良いと思います。
8ヶ月の子が10 ヶ月になったら療育って、お母さんが心配し過ぎで倒れそうだからお守りとして言われたような気もします。
私の周りの療育開始は、早くて1歳数ヶ月です。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらいのたねさん、ノンタンの妹さん、ごまっきゅさん、お返事ありがとうございます。
こちらで自分の気持ちを吐き出したら、落ち着きました。
どうしてもフッとした時に不安が押し寄せて検索魔になってたりすると子供の行動1つ1つが気になってしまって思い詰めていました。
今は子供のいい所や成長した所、できない所を全部見て、また不安になったら発達相談や相談出来るところで気持ちを吐き出して不安にならないように気をつけようと思います。
ありがとうございました。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
やっちんさんありがとうございます。
登録したてで、うまく返答できなかったらごめんなさい。
そうなんです、周りから男の子は遅いよ、そのうち...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
その医師にも、わからないのですよ。
医師の言葉は参考程度に。しばられすぎないでください。
どうしても気になるなら、内海聡医師が...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
もりちゃんさん、回答ありがとうございました。
二人のお子様の場合をお話頂き参考になりました。健診からその後の成長、そういったこともあるの...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
あれもしない、これはする、といったことは、目安であって個人差もあります。
投稿の全部を読んでいなくてお聞きしますが、道友さんの初めてのお子...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
こんな事がありました。
私の友達の甥の話です。
保健師に、発達障害だと言われたそうです。母親が、医師に診察してもらう前に、民間の療育に何ヶ...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
もうこの手の質問、ここで何度。目にした事か。苦笑。
少し下、ここから6個下に、主さんと同様のご質問があります。
あと、上部のバーに、検...
