締め切りまで
8日

数日前に一歳になった男の子です
数日前に一歳になった男の子です。
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。
運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。
普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。
精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。
手を触ろうとすると、振り払われます。
近くで話しかけても、目を合わせてくれません。
遠くからだと、たまにこちらを見ます。
当然、言葉はありません。
運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。
一般的に見て、障害のクロですよね…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
ただでさえ、育児が大変な時期、障害の不安や、理解されない孤独感も加わり、お疲れでしょう。
すでにお医者さんと繋がられているとのこと。今、できることはやられていると思います。
白でも黒でも、確かな形で評価(診断)をもらうには、辛いですが、もうしばらく成長を待たないとならないのが、現実かと思います。
周りの人の共感や理解が広まるのも、その頃まで待たないとならないかもしれません。
一つの目安は一歳半検診となるでしょうか。
お子さんの発達をメモしておくとよいと思います。
仮に、発達障害があった場合ですが、
発達を促したり、生きづらさを軽減したりするために、療育が有効ですが、早くて一歳半〜二歳くらいからスタートが普通に思います。
療育は、発達障害を治すものではなく、本人や家族が、社会のなかで、より適応しストレスなく生活することで、社会との関わりについての練習や学びが幹に思われます。
つまり、早く分かったからいいというより、適切な時期に診断、療育となるのが、できうる最善に思います。
だから、今は、発達障害であるかないかよりも、
お子さんが辛い部分があるか、
お母さんが辛い部分があるか、
あればそれをなくすことが、大事なことに感じます。
で、おそらく、今は、お母さんですよね?
苦しいですよね。
孤独感ありますか。
でも、今、発達障害の有無や他の子と違う点に焦点を当てすぎて、それで一杯になっては、プラスにはならない気がします。
それよりも、お母さんの心が楽になる、
少しだけでも、緊張をほどくおまじない、あるとよいのですが。
将来の不安より、今目の前の子の
それでもかわいい部分を見つける、おまじない。もうしばらく。
お子さん、目が合わなくても、振り払われても、お母さんの温もり伝わってますよ。
お母さんかが悲しいか嬉しいかも伝わっているのではないかな😃
遅めだとしても、お母さんの温もりや声を栄養に、成長してますよ。
お母さんが大好きですよ。
お子さんがお母さんに力をくれますように。
ただでさえ、育児が大変な時期、障害の不安や、理解されない孤独感も加わり、お疲れでしょう。
すでにお医者さんと繋がられているとのこと。今、できることはやられていると思います。
白でも黒でも、確かな形で評価(診断)をもらうには、辛いですが、もうしばらく成長を待たないとならないのが、現実かと思います。
周りの人の共感や理解が広まるのも、その頃まで待たないとならないかもしれません。
一つの目安は一歳半検診となるでしょうか。
お子さんの発達をメモしておくとよいと思います。
仮に、発達障害があった場合ですが、
発達を促したり、生きづらさを軽減したりするために、療育が有効ですが、早くて一歳半〜二歳くらいからスタートが普通に思います。
療育は、発達障害を治すものではなく、本人や家族が、社会のなかで、より適応しストレスなく生活することで、社会との関わりについての練習や学びが幹に思われます。
つまり、早く分かったからいいというより、適切な時期に診断、療育となるのが、できうる最善に思います。
だから、今は、発達障害であるかないかよりも、
お子さんが辛い部分があるか、
お母さんが辛い部分があるか、
あればそれをなくすことが、大事なことに感じます。
で、おそらく、今は、お母さんですよね?
苦しいですよね。
孤独感ありますか。
でも、今、発達障害の有無や他の子と違う点に焦点を当てすぎて、それで一杯になっては、プラスにはならない気がします。
それよりも、お母さんの心が楽になる、
少しだけでも、緊張をほどくおまじない、あるとよいのですが。
将来の不安より、今目の前の子の
それでもかわいい部分を見つける、おまじない。もうしばらく。
お子さん、目が合わなくても、振り払われても、お母さんの温もり伝わってますよ。
お母さんかが悲しいか嬉しいかも伝わっているのではないかな😃
遅めだとしても、お母さんの温もりや声を栄養に、成長してますよ。
お母さんが大好きですよ。
お子さんがお母さんに力をくれますように。
やっちんさんありがとうございます。
登録したてで、うまく返答できなかったらごめんなさい。
そうなんです、周りから男の子は遅いよ、そのうち追いつくなどと言われますが…
児童館での周りとの違い…やはり息子と一緒にいる時間が長い自分は違和感を消す事はできません。
主人は、無事に育っていると思っているようでしたが、成長の遅さを話すと、障害の可能性を理解してくれました。
義両親や、実親には会う機会が少ないので、まだ何も言われません。実親には成長の遅さを話してみましたが、気のせいよ、と分かってくれません。
この子は将来どうなるのだろう、と不安で眠れません。
療育センターなど受診?した方が良いのでしょうか。
反応も少ない、一緒に遊べない我が子に涙が出ます。
お気遣い感謝いたします。
Totam qui corporis. Quis pariatur est. Velit rem et. Qui repellat perferendis. Error vel est. Omnis eaque magni. Quia iste voluptate. Nesciunt facere nihil. Vero molestias dolorem. Nostrum aut totam. Quae adipisci et. Ex earum sit. Esse aut dolorem. Mollitia explicabo maiores. Doloribus error magni. Sapiente et delectus. Ad facere enim. Soluta corporis eveniet. Velit alias iure. Ea eligendi quos. Animi id consequatur. Vitae eum dolorem. Enim minus ut. Et quis non. Repellendus autem fugiat. Et molestiae voluptates. Molestiae debitis numquam. Optio rerum assumenda. Est laborum ratione. Ducimus qui blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

1歳7ヶ月の男の子の母です。りんごさんのお子さんの発達経過…ほとんどうちの子と同じです(^^;
うちは早産で生まれたので0歳代は予定日から計算しての月齢で判断され(修正月齢)、医師からは修正で追い付いていれば大丈夫と言われていました。1歳2ヶ月でいきなり二語文が出て「問題なし」と言われましたが、先日1歳半健診で発達ひっかかりました。
指さしが少ない、簡単なおてつだいが出来ない、じっと出来ない、人のマネが苦手、繰り返しの行動があるという点で。療育は様子を見てということになり、とりあえず今は保健センター主催の親子教室に行っています。
親子教室に行ってから簡単なおてつだいは出きるようになり、繰り返しの行動も減りました。言葉はよく出ていたはずですがこちらと会話は出来ません。指さしでの意思表示もたまにです。
単に発達が遅いのか、発達障害なのか、定型なのか判断出来ませんが親の勘で人の気持ちを読みにくい子なのかなと思います。天然ボケ程度なのかコミュニケーションに障害がでるレベルかは分かりませんが。
1歳過ぎではよほど顕著なものが表れない限り診断はつかないと思います。ですが「親の違和感」って結構大切なようで自治体の保健センターなどは相談を聞いてくれます。
1歳半健診まで待つことも出来ますがまず自治体の保健センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか?ただ、対応が微妙な方も正直いらっしゃるので。必要に応じて病院の発達外来や療育施設等にも聞いてみることをお勧めします。障害児受け入れ実績がある保育園の育児相談などもアリだと思いますよ。
Dolorum magni iure. Temporibus aut eum. Quo quos quasi. Atque est ratione. Est similique explicabo. Veritatis omnis aut. Nostrum repudiandae dolor. Aperiam perspiciatis nemo. Ut voluptatem ut. Est aperiam sint. Omnis pariatur ea. Nemo sed omnis. Harum minima similique. Iusto quas dolore. Ea consequatur ea. Voluptatibus sunt suscipit. Perferendis est ad. Quia et porro. Omnis nam et. Blanditiis quasi aut. A et aperiam. Facere hic aut. Ipsum quia corrupti. Velit temporibus reprehenderit. Odit nihil eos. Dolorem dolores at. Facilis consequatur consequatur. Voluptas voluptas perspiciatis. Rerum sapiente earum. Modi ullam alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんごさんはじめまして。3歳自閉症ADHDの息子がいます。
毎日、辛い育児分かりますよ。正直、1歳5ヶ月の息子に違和感を感じてから周囲を巻き込んで療育を開始するまでの間、半年ぐらいかな。本当に苦しかったです。
誰にも分かってもらえない。私だけが気づいた息子の違和感。気のせいよ、男の子は成長ゆっくりなのよ、、そんなママ友達の言葉に苦しむ日々。
りんごさんの旦那さんや実家の両親、義両親は息子さんのことをなんて言っていますか?
今はたんたんと育児をこなして、苦しいときは保健師さんや療育センターなどに電話して不安を逃がしてくださいね。
Et nisi omnis. Eos ut est. Sunt saepe vel. Sit voluptatibus aspernatur. Reiciendis distinctio quia. Odit ratione officiis. Laborum et sed. Velit deserunt repudiandae. Nulla voluptas qui. Tenetur molestiae porro. Dolor nemo non. Est ut ut. Placeat sapiente ut. Voluptatibus provident cumque. Ducimus qui vero. Voluptas qui libero. Rerum nam amet. Quibusdam voluptatem esse. Ut voluptate fugiat. Autem tenetur in. Hic omnis perferendis. Harum ut sed. Provident natus architecto. Quae culpa quo. Molestias sit quaerat. Sit tempora exercitationem. Velit laudantium et. Natus quo deleniti. Ut quas numquam. Qui amet nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
普通のハイハイをうちの子達してましたけど、結局発達障害の診断
下りましたよ。
もう聞き飽きたかもしれませんが、1才って個人差がとても大きいです。
物まねとか教えてることができないとか…言ってることが通じないとか…。
とても一所懸命に育児をされてるのだなと思いました。
だからこそ、お子さんの事がとても気になるのですよね。
お医者さんにも相談されてるようですから、情報を共有しながら
お子さんの発達を見守っていくのがいいのではないでしょうか?
もちろん、お医者さん以外にも相談できるところがあれば
越したことはないと思います。
身近に子育て相談が出来る先はありますか?
複数の視点でお子さんを見てもらえると、りんごさんご自身も
気が楽になるのではないかな~と思いました(^^♪
Distinctio beatae ipsam. Architecto veritatis sequi. Libero ea dolores. Voluptatem magnam numquam. A culpa ut. Repudiandae molestiae ratione. At omnis labore. Mollitia et minima. Mollitia amet reprehenderit. Aliquid blanditiis velit. Et sapiente reprehenderit. Doloremque culpa adipisci. Et voluptas nostrum. Voluptatibus iusto nisi. Repudiandae voluptas ut. Exercitationem expedita praesentium. Consequatur qui non. Voluptatibus tempora deleniti. Omnis id sit. Nihil et maiores. Voluptatem ratione aperiam. At dolor repellat. Deserunt exercitationem iste. Dolorum et veniam. Velit commodi voluptatem. Beatae quo qui. Rerum deleniti itaque. Ut fugit culpa. Ab sit inventore. Tempora quia libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ここで診断はしてもらえませんよ。
ただ子供は子供
コミュニケーションが取りにくくても、自分の子供。
今やれることは他の子と比べる事ではなく
好きなものを見つけてあげる
できるようになった所をみてあげる
障害あるなし関係なく大切な事です。
Dolorum magni iure. Temporibus aut eum. Quo quos quasi. Atque est ratione. Est similique explicabo. Veritatis omnis aut. Nostrum repudiandae dolor. Aperiam perspiciatis nemo. Ut voluptatem ut. Est aperiam sint. Omnis pariatur ea. Nemo sed omnis. Harum minima similique. Iusto quas dolore. Ea consequatur ea. Voluptatibus sunt suscipit. Perferendis est ad. Quia et porro. Omnis nam et. Blanditiis quasi aut. A et aperiam. Facere hic aut. Ipsum quia corrupti. Velit temporibus reprehenderit. Odit nihil eos. Dolorem dolores at. Facilis consequatur consequatur. Voluptas voluptas perspiciatis. Rerum sapiente earum. Modi ullam alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
haruさん>
さまざまなアドバイスありがとうございます!
そうですね、楽しめる事が大切ですよね。たくさん触れ合いながら好きな事、楽しい事...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
心配なかったねー
っというのはあることだと思います。
でもそれには正直に環境や金銭的なことももちろんですが運も絡んでくるのでこれが難...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
もやもや分かります!
我が家も半年以上検査待ちとなりまして、かなりもやもやしてました。
でも、やはりそれ以上動く事はできずでしたね。
結局...



一歳八ヶ月の男の子です
何度もこちらでお世話になってます。言葉の理解はあります。二語文まで話せるようになりました。ただ、認知適応が低いと感じてます。k式の項目を見ていたら全然できていません。遊びが全然発展せず車を走らせたり、積み木は積むもだと思っていて、三角の上から四角を置こうとしています。すぐ出来ないといってわたしてきます。療育にも通ってますが、与えられるものはやる、指示は通りますが、少々受け身です。療育の先生からもっと自発的にできるといいと言われました。目線も合いにくいです。目はあうけど、眼鏡をみているというか、、何か違ってます。昔から感じていますが、受け身な部分多いです。やっぱり、認知適応って知能ですよね、、伸びるんですかね、、
回答
みっちーさん、こんにちは。
二語文、指示が通る、1歳8ヶ月でできたら十分だと思いますが・・・
うちの娘(広汎性スペクトラム、自閉傾向)は3...



いつもお世話になってます
精神発達遅延疑いの1歳10ヶ月の息子についてです。先日、息子の発達検査の結果が出ました。検査当時1歳8ヶ月でした。新版K式で運動56認知46言語40全領域47という結果でした。長男の時に勉強したつもりでしたが分からなくなってしまったので、教えて頂けたら幸いです。この場合、凸凹発達となるのか。1歳代ということもあり目安だと分かっていますが、この先伸びたとして周りのお子さんに追いつくことは出来るのか。このまますごく伸びたとしても、追いつくことは難しく何らかの障害という診断になるのか。保健師さんなどはこの子は伸びるから大丈夫だよって言われますが、何が大丈夫なのか分かりません。今できることは触れ合い遊びをすること、声掛けをすることって言われています。他にできることはないのでしょうか。地域の療育は2歳からしか受けることができません。近くの市でも同じような回答でした。2歳までの2ヶ月何か出来ることはありますか??
回答
できれば規則正しい生活を。
朝起きて、光を浴びる。
夜八時にねかせる。リズムを整えることはたいせつです。
たいへんだからと、昼寝したら、ず...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
お名前を呼んでも反応しないことが多いという点が少し気になります。
ご家庭は核家族ですか?
名前を呼ばれるとか、それに反応するのはお子さん...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
カナカナさん、こんにちは。
二度目の投稿ですみません、気になったもので。
>皆さんはどうやって受け入れたのでしょう…
そのままです。...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
子供の成長をみる時、一番わかるのは、乳幼児の集まりに参加したときだと思います。
言葉の遅れや、他害があるといたたまれない、やるせない思いを...
