生後6ヶ月の娘についてご相談があります。
先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。
生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。
2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので
専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。
めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。
ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。
発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。
いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。
同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??
0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??
また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。
あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2018/01/26 01:00
親御さんにしか。
解らない違和感があるのは、理解出来ます。
でも、まだ生後6ヶ月なのに、発達障害の有無がある。
と、そう発言する医師がいることが、私には信じられません。
何の根拠があって、その医師は、そう言ったのでしょうか?
6ヶ月ということは、健診ですよね?
(正式には、6ヶ月半ですか。)
生後6ヶ月ならば、首がすわるか、もうじき。
というくらいで、うつ伏せの状態にしたら、頭を上に上げては、下ろしの動作を繰り返している頃ですよね。
早い子は、寝返りをし始めるお子さんが、いるかも知れませんが。
機械音?
寧ろ、沢山の音に、触れさせて、外にも、ベビーカーで、連れ出し、外の世界に。
触れさせるべきです。
そうして、赤ちゃんは、身体で、感じ取っていくのですから。
発達障害が、確信なのかは、3歳頃になってからじゃないと、解らないと思います。
ごく稀に、赤ちゃん時代に、発達障害の有無の可能性を、告げる小児科医が、いる。
と聞きますが、私は、その医師に。疑問を持ちます。
そもそも、発達検査が出来るまで、子どもが育っていないのに、そう言いますかね。
知的に障害があるのかも、正式な検査を受けないと解らないです。
で、それを、りんりんさんは、信じるのですよね。
今は、親御さんとして。
ただ、普通に、向き合ってあげて下さい。
私も、1歳過ぎたあたりから、娘には、違和感を持ってましたが、健診を定期的に、受ける度。
毎回、保健師さんには、相談をしていました。
広汎性発達障害が解ったのは、3歳後半です。
仰せのご質問は、生後6ヶ月で、これがもう解った。ってことですよね。

退会済みさん
2018/01/26 06:52
はじめまして(^^)
確定診断は3才の時ですが、同じく赤ちゃんのときから疑っていました‼
個人的に親が必要なことは親が笑顔で楽しんでることだと思います。
赤ちゃんも雰囲気の察知はできますから‼
あとはハイハイできるようになればいっぱいハイハイをさせてください。
娘(4歳)は今病院のリハビリに行ってますが、そこの作業療法士さんがいっぱいハイハイをさせた方が筋肉がつくと言ってました。
動くようになれば支援センターや公園でたくさん遊ばせるのはとてもいいことです。
音に関して心配されていますが、例えば外のうるさいところでも泣いたり嫌がらなければ気にしなくてもいいかと思います。
あとテレビについてはそんなに気にしなくても大丈夫です。
私の場合ですが、ずっと赤ちゃんの顔だけ見て1日を過ごすなんて拷問に近いです(笑)
社会から取り残された気分にもなりやすいし、イライラしたときに気分転換になりませんから。
今まで娘を育ててきて思うことは他人に流されすぎない、他人と比べない(子供も親の子育ても)ということです。
やっぱりちょっとマイペースな子なのでまわりがよくても自分の子にいいとは限りません。
いろいろやってみて親がこれだなと思ったことを少しずつやっていくのがいいです!
Quod facere ipsa. Facilis ad qui. Blanditiis dolorem quia. Aperiam explicabo et. Aut molestias quis. Et at qui. Ut aut quas. Modi sapiente consectetur. Ipsum inventore quis. Officia eaque nostrum. Voluptas nam molestiae. Sed porro at. Perspiciatis repellat et. Ut ullam reiciendis. Esse sint et. Qui eum necessitatibus. Beatae voluptates quia. Modi provident nisi. Similique quis enim. Ut ut cum. Enim aspernatur voluptatem. Sit ea aut. Aliquam ea incidunt. Reprehenderit ullam similique. Iure consequatur ratione. Ad harum dolores. Explicabo qui error. Cupiditate quod commodi. Non voluptatem sit. Omnis ea aliquid.
6ヶ月健診で、発達障害?
うちの子は、1歳半健診で、グレー。
3歳健診で、病院の紹介状が出ましたよ。
1歳半健診までに、絵あわせパズル、積み木の縦積み、意味のある言葉二つ、動物の名前くらい教えて、家にひきこもるより、同じくらいの子どもとふれ合えるサークル活動に参加する方がいいと思いますよ。
テレビが悪い訳ではなく、時間を決めて見せてみては、NHKの幼児番組なんかはいいと思いますけど?
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.
6カ月で診断は早い気がしますが、診断されたからには何ができるかを考えて行動出来た方が前向きに過ごせると思います。(受け入れられない気持ちも大きいと思いますが)
そこで、とりあえず定型でも発達障害であってもよいと言われているものを取り入れていかれたらどうでしょうか。
例えば、絵本の読み聞かせ、手や指を使ったオモチャやベビーマッサージなど一緒に楽しみながら出来ることをされたらよいと思います。一緒にやるのがシンドくなったら、かけ流しCD(童謡やリラックスできる音楽)流したり、今は読み上げる絵本アプリなどもあります。
他にも食事や起きる時間・寝る時間などを固定して規則正しい生活を心がけると、保育園に入る時に楽になると思います。集団生活に慣れさせる為に保育園を勧められる場合もあると思います。
あとベビースイミングもお勧めです。水に慣れていると、お風呂好きになって、出かけなくても湯船で遊ばせることもできるし、お風呂入れるのも楽になると思います。嫌がる場合もあるので、お風呂で慣らしたり、スイミングの体験に参加してみるとよいと思います。
発達障害であってもなくても、やることはあまり変わらないです。ただ手厚くケア(できるようにサポート)するのが大変だし、そこまでしないと出来ないのか、そこまでしないといけないのか、という葛藤は出てくると思います。そういう時に休める環境も必要だと思うので、旦那さんも小さい内から上手に育児に巻き込んでいくとよいと思います。基本は親子で楽しめる!が大事な時期だと思います。
Voluptatem et aut. Cumque architecto et. Sed quia aut. Ipsam aut repellendus. Similique delectus aperiam. Ab eius similique. Vero repudiandae qui. Odit quaerat blanditiis. Facilis numquam quia. Ad delectus et. Pariatur aut eius. Et quaerat error. Ut voluptatem pariatur. Consectetur eos veniam. Consequatur quibusdam consequatur. Numquam laudantium ut. Asperiores expedita necessitatibus. Est repellat laborum. Nihil possimus vitae. Qui ut inventore. Consequuntur quia placeat. Numquam qui laudantium. Sunt temporibus nostrum. Et nemo nesciunt. Tenetur incidunt voluptates. Porro repellendus ut. Exercitationem provident omnis. Quaerat eum explicabo. Officia ab est. Est autem inventore.
ウチの子は6カ月のころ、なかなか寝返りしないな……と、私に心配されてました。どんなお子さんかしら。
障害児保育に取り組んでいる保育園に相談に行くといろんな話が聞けると思います。入園する気がなくても相談だけはきいてくれるはずです。市内にどんな園があってどんな取り組みをしているか、気を付けていることはどんなことか、教えてもらうといいと思います。
数年前にポーテージ協会に問い合わせをしたらパンフレットと資料を送ってくれました。独学で取り組むのではなく、案内人のセラピストさんとかがいてこそできることだろうと思いました。近くに良いご縁があるなら、いいかもしれないです。
Incidunt autem aut. Est consequatur asperiores. Blanditiis distinctio saepe. Veritatis repellat repudiandae. Vel quaerat distinctio. Vel temporibus voluptas. Sunt ut natus. Ut culpa vero. Exercitationem nulla placeat. Suscipit iusto error. Non dolorem quia. Laudantium sed eos. Modi eos hic. Veniam nihil non. Deserunt natus voluptatem. Quisquam repellendus corporis. Ullam sunt iste. Deleniti aspernatur laboriosam. Omnis reiciendis aperiam. Quam architecto iure. Ipsam adipisci recusandae. Ut magni molestiae. Aut mollitia at. Earum tempora nisi. Quos illo libero. Ratione magni error. Quidem asperiores corporis. Est occaecati quos. Et harum eum. Molestias qui quibusdam.

退会済みさん
2018/01/26 10:12
0歳台での指摘というのは、運動発達、発育その他全般に遅れが見られるということだと思いますね。
辛辣な言い方になってしまいますが、全体的に遅れぎみな場合、知的障害や発達障害があることが多いですから。
または、遺伝子異常など(わかりやすいところだとダウン症などが有名)があるのですかね。
予後はちょっとなんともわからないです。
ポーテージ協会は発達に課題があるお子さんについてゼロ歳からのアプローチをしているところだったかと思います。確か。
ノウハウがどういったものか?は全くわかりませんが、問い合わせしてみてはどうでしょうか?
ゼロ歳の支援をしている場合、私も勉強不足なのですが、正直肢体不自由の子に運動面を発達を促していくこと等の取り組みは昔からやられていますが、情緒面その他の発達促進についてどういった取り組みをしているのか?はわからないです。さすがにさまざまな刺激を与えて、などは知ってますが具体的なことはサッパリで力になれずすみません。
音等の刺激ですが、不機嫌になるならキライなのかも等の見通しがたてられると思いますが、本人がしっかり意思を伝えられるようになる高校生位まで、いや、不快感を本人がしっかり実感して言えるようになるまでもっとかかるかもしれませんが、不快に感じてるのかどうか?は存外わからないんですよね。
この子はこれが好きなのか?キライなのか?は想定、検証を経なければなんとも言えません。
スペクトラム数名育てた素人としては、本人の表情や反応、体調(ストレスだと体調を崩したり、皮膚のコンディションがおちるんですよね。)などのサインになんとなーく気づいてケアするのが現実的でした。
あらゆる刺激が苦手と知識をつけるのは大事ですが、それがこの子にも苦手なのか?は本人が決めること。
なので、これは避けよう、あれはやめとこうと避けすぎるのではなく、刺激はちょっとずつ親の判断で試してみてもいいのかな?と思います。
確かに配慮は必要ですが、排除が必要かどうか?はケースバイケースだと思います。
Voluptatem et aut. Cumque architecto et. Sed quia aut. Ipsam aut repellendus. Similique delectus aperiam. Ab eius similique. Vero repudiandae qui. Odit quaerat blanditiis. Facilis numquam quia. Ad delectus et. Pariatur aut eius. Et quaerat error. Ut voluptatem pariatur. Consectetur eos veniam. Consequatur quibusdam consequatur. Numquam laudantium ut. Asperiores expedita necessitatibus. Est repellat laborum. Nihil possimus vitae. Qui ut inventore. Consequuntur quia placeat. Numquam qui laudantium. Sunt temporibus nostrum. Et nemo nesciunt. Tenetur incidunt voluptates. Porro repellendus ut. Exercitationem provident omnis. Quaerat eum explicabo. Officia ab est. Est autem inventore.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。