生後1ヶ月で障がいを疑っています。
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。
生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。
目が合わない、変な声,音を出す、笑わない
発達障害、もしくは知的障害があるように思います。
正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いです
そしてこの先の不安で押しつぶされそうになり
毎日泣いていました
しかしこれからは早めの療育を受けようと思っています
質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?
もちろん診断が付かないは分かっています
しかし今の心情だといてもたってもいられず
子どもの不安で産後うつっぽくなっています
早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
生後1ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃるんですね。
まずはご出産、おめでとうございます😊🌸🌈✨
あなたに最優先で伝えたいことは、ただひとつです。
今すぐ寝ましょう。
1分でも1秒でも多く。
このサイトは、ぶっちゃけ生後1ヶ月のママさんが来る場所ではないですね…😅
生後1ヶ月の赤ちゃんは、目が合わないのも笑わないのも当たり前です。
まだろくに目なんか見えてないし、まだパパママが笑ってる表情をマネしたりもできないんですから。
保育のプロであるあなたが、そんな基本的なこともことも分からなくなるくらい、
いまのあなたは寝不足とホルモンバランスで情緒がぶっ壊れてるのだと推察されます。
極限状態になる時期ですもんね。分かりますよ。
私も、産後すぐのあの時期は多幸感と絶望がジェットコースターみたいに交互に襲ってきたのを思い出します。
本当に本当に、お疲れ様です。
あなたは、赤ちゃんのことをめちゃくちゃ大事にされてる、
愛情たっぷりで頑張り屋さんの素敵なママさんです。
本当によく頑張ってると思います。
どうかいまは、1秒でも寝て休んで下さいね。
そして可能であれば、3時間だけでいいから、お子さんをパパかジジババに任せて、あなたが熟睡できる時間を作って欲しいです。
日中に気持ちがしんどくなったら、遠慮せず役所の子育て相談窓口などに電話してみて下さい。
家に訪問してきてお子さんの成長の様子をみてくれたりしますから。
それと、お子さんの成長に不安を感じることについては、
こまめに成長記録をつけることをお勧めします(うちの子が小さい時にペアトレで教わりました)。
授乳の回数や体重などの記録だけじゃなく、
こんな声が出た、こんな動きをした、こんな風に何かを見た感じがした等、
新しくできたことをメモ程度でいいので記録してください。
アプリに音声入力すると楽にできます。
(この時、できないことや気になることは書きません)
1ヶ月もしたら、以前の我が子は別人かしら?ってレベルで成長してるのがはっきり分かるようになって、
気持ちがポジティブになります。
それに、もっと大きくなってから仮に療育の利用を検討することになった時には、
その成長記録が生育歴の記録としても使えるので一石二鳥ですよ😊
たとえ保育士さんでも生後1ヶ月以下の赤ちゃんを見る機会は少ないと思います。
たまさんの知っている赤ちゃんよりできないことだらけで当たり前だと思います。
また、ネットで発達障害の特性と言われるものの多くは、定型の子でも小さいうちはやることが多いです。
頻度が高いとか、成長してもいつまでも止めないとか、そうなって始めて発達障害かも?となるものです。
悪名高い手をヒラヒラだって、自分の体を動かして確かめては楽しんでいるのです。
定型児だってやる子はやりますよね。
すでに保健師さんにも相談されているのですね。
でしたら、必要であり提供できると判断されたら、療育を紹介されると思います。
その月齢の赤ちゃんにで何かできるとしたら命や身体に関わる処置やリハビリくらいだと思います。
いわゆる療育は、1歳半前後から受けられることが多いのではないでしょうか。
職場で受け持たれたお子さんたちはどうでしたか?
生後半年前から療育を受けているおこさんはいらっしゃらなかったのではないでしょうか。
不安な気持ちは内に溜め込まず外に出しましょう。
産院や保健師さんに話しましょう。
sacchanさんの仰るように書き出すのも良いですよ。
私も心理士さんに勧められました。
その人は、とにかく思いつくことを書き出して、良いこと可愛らしい仕草などポジティブなことを丸で囲むと良いよと言っていました。
スマホで検索する時間を、学生時代の教科書や仕事の資料で関わり遊びについて確認し、実際にやってみる時間に充ててみるのも良いんじゃないかと思いました。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
保育に関する仕事をしています(保育士ではない専門職です)
また、我が子たちが療育施設に長く通い色々な子を見てきました。
ウチの子の施設は「身体障害のある子は赤ちゃんの頃から早めに、そうでない子は幼児になってから」でした。
ウチは長女が1歳半健診で歩行不安定を相談したことで療育に通い始め(のちに軽度の脳性麻痺と診断)、次女は年少からでした。
そのタイミングで遅かったとは全く思いません。
私も「発達に何かありそう」は我が子も他人もすぐ察知できるので、たまさんの違和感を感じる気持ちはよく分かりますよ。
私が長女に始めての違和感を感じたのは産後の入院中、あまりにモロー反射が多かったことです。
風邪などの受診のたび病院を変えて発達の相談もしましたが、全然診断されませんでしたね。
でも今振り返って思うのは、療育や診断に繋がるには適した時期があるから、その時期までの子育てを悩むんじゃなくて楽しめばよかったな、です。
お母さんが楽しみながら温かな環境で子育てすることは、発達に遅れがあるなしに関わらずその子の成長に良い効果をもたらすと思うんです。
長女はそれができなかったなって...
(たまさんも職業柄よくご存知と思いますが)
生後1ヶ月であれば、たまさんも産後で体調が安定されていない時期ですね。
ホルモンバランス乱れて精神的に不安定になりやすいと思います。
まずは検索魔をやめてゆっくり休みましょ。
産後うつの心当たりが少しでもあるならば出産された病院などに相談してみてもよいのでは。
市の健診の度に色々相談するといいですよ。
私は健診は自ら「ひっかかりに」行っていました笑
健診のたびに違和感がある部分は必ず相談し、長女はそれで療育に繋がり、次女も相談を受けられましたから。
また経過を診ていた医師から長女は「早く集団に入れてあげる方がいいよ」と言われ、元々復職予定でしたが1歳から保育園に入れました。
他の子の存在が見本になり、長女が成長するきっかけになったことは何度もありましたよ。
また、仕事をしていると悩む時間が減るのも良かったです。
たまさんは文章から退職されているのかな?と思いますが参考までに。
まずはたまさんが好きな物を食べて、赤ちゃんが寝ている時は家事をせず一緒に寝ましょう!
長文失礼致しました。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
まずは、辛口で一発カマしましますよ。
保育士さんなら、お勉強したことに引きずられているのでしょうか。
…落ち着け、と言いたいです。
「目が合わない、変な声,音を出す、笑わない」
…これらの特徴は、確かに発達障害の「特性」として必ず紹介されているようなシロモノですが、そもそも「3歳~3歳半の時点で」という前提があるのをお忘れではありませんか。
「笑う」という部分に関しては、
生後1か月程度なら、
「快・不快」「喜怒哀楽」ということとは全く無関係の「原始反射」という部分で「笑み」を見せることがある
ということがありますよね?(要するに表情筋の反射で笑ってるように見える)
変な声、音を出す…発達段階で「色んな声を出す」という段階に来ているのでは?
目が合わないのは、そもそも赤ちゃんは遠視スタートですから、授乳や抱っこの至近距離で視点を合わせるのが難しいのでは?
「お勉強したこと」を思い出しましたか?
(ゴメンね、エラそうなことを書きました)
私の息子は、1歳7カ月で正式な診断が出たレベルの「ゴリゴリの自閉症」です。
1歳10カ月で地域の公立療育園に繋がりました。
息子は23歳、未だに「『自閉症』での最年少療育入園記録」の保持者です。
さて。療育に1歳代で入園した息子。
療育心理士さん、保育士さん一同から
「とにかく『舐める』ように可愛がれ! なんだったらホントに舐めてもいいよ!(笑) こんなことができた、こんなことが好き………とにかく『親バカ』を目いっぱい発揮しろ! むしろ『バカ親』レベルで!」
って、5年間言われ続けました。
息子ができるようになったこと、「好き」なこと………ひとまず「好き」なことは徹底的に好きを伸ばしました。
一種のコダワリでもありましたが、「コダワリ伸ばしっぱなし」育児で、息子の「好き」に付き合いました。
でもコレ、「子どもが喜びそう」って、ある意味、当たり前の育児ですよね。
今はお子さんが「心地良いと思うこと」「喜ぶこと」「好きなこと」…できるだけたくさん見つけてください。
それが「普通の子どもの興味関心」とは少々離れていたとしてもね(マニアックもまた良し)。
「好きなこと」は、成長していく上で、本当に大変な強味になりますよ。
23年、息子を育ててきたオバチャンの感想です。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
人ごととは思えず..コメント失礼します。
今現在は違いますが、以前保育士として働いていました。
子どもへの違和感新生児から、分かりますよね。
園に預けられる子どもは1番小さくても3ヶ月。新生児はいない。確かにそれはそうなんだけど、なんとなく分かるんですよね。
私も退院後から違和感を感じ始めました。"赤ちゃんって生まれた時から人に興味あるよね?"って。朝起きて「おはよう」と声をかけてもこちらを見ない。微笑まない。そこから毎日毎日不安で仕方ありませんでした。そこからどんどんいろんな事が不安に。
2.3ヶ月が1番きつくて夜は検索しまくりなかなか眠れない日々。ホルモンも相まって産後うつ状態でした。
娘は現在9ヶ月です。
正直新生児からの違和感は今もあり、今後おそらく検診で引っかかるだろうと思っています。
でも2.3ヶ月のあの頃に比べると確実に成長はしています。不器用ながらも運動発達は掴まり立ちまで。精神面がなかなか伸びないのですが微笑がえしなどはあります。
たまさん、今未来のお子さんの成長していく姿が想像できないことがお辛いと思います。
もしsnsなどでママ垢をやってましたら今すぐ見るのをやめてください。それでもsns見てしまうようでしたら発達不安垢を作るのをおすすめします。同じような悩みのママさんがたくさんいるので孤独感はなくなるかもしれません。
あとはマ○リというアプリもおすすめです。新生児から違和感を感じていたけど沢山成長した!というコメントを見れます。少しは心が休まると思います。(だからといってsns見過ぎは注意してくださいね!)
たまたまこちらの質問を見つけ人ごとだと思えなかったのでばーっと書いたので文章かなりおかしいと思いますが😣
すこしでもたまさんが安心したりここら休まる時間が作れますように。
そしてお互いの子が沢山成長しますように✨✨
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。