質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

赤ちゃんの発達障害について(長文・乱文で申し...

2016/03/07 15:18
37
赤ちゃんの発達障害について
(長文・乱文で申し訳ありません)

生後9ヶ月の子どもがいるのですが、
育児をしていて不安に感じることがたくさんあります。

目がとても合いにくい
全く合わない訳では無いけれど、のぞきこんでもこちらを見ないし、目と目で会話をするというようなアイコンタクトがない

表情があまり無く、赤ちゃんの感情がよく分からない
あやしても反応がないことがほとんどで、こちょこちょや、きゅうり体操などのスキンシップ遊び、振りつきで歌を歌って見せるetc‥しても、こちらを見ていないか、見ていても表情が無?な感じです。
たかいたかいをすると喜んでいる感じがあります。
あと、少し離れた所から壁に隠れていないいないばあをすると、こちらを見てにこっとすることもあります。

抱っこをしても、しがみついてくることがなく、反っていて抱きにくい。

お腹が空いた、オムツが気持ち悪いということで泣かない
眠いときは泣くことが多いですが、普段あまり泣きません

母が居なくても平気、部屋に一人になっても泣かず遊んでいる
後追いしない

名前を呼んだり声を掛けても、こちらを見ない

どんなおもちゃでも、口に入れて噛む・舐める遊び方

人より物に興味がある

人見知りはしている

上記のような様子です。
生後4ヶ月の頃からあやしても笑わないなどのことでどんどん心配になり、その頃から保健師さんに相談しています。
先日、新版k式発達検査も受けました。
発達検査では人見知りをして泣き、遊びの様子を見て検査することが出来ませんでした。
人見知りをしていることや、目も合わない訳ではなく、全く笑わない訳でも無いので、今は様子を見ましょうと言われて、ずっと不安な状態で過ごしています。
4ヶ月の頃から様子を見ていて、何も変わらず辛い毎日。
何よりも、母親なのに必要とされていない感じ、親子が自然に微笑み合うような心が通じ合うようなことが無く、コミュニケーションが取れなくて、育児が本当に辛いです。
かろうじて、人見知りをしていることが唯一の救いですが、それでもやはり母子の関係がとても希薄だと感じています。
小さい可愛いはずの赤ちゃんなのに、「我が子は無条件に可愛い」と思えない自分が悲しくて毎日泣けてきます。

乳児期に発達障害を診断されることが難しいのは分かっています。
でも、様子を見るしか無いのでしょうか?
赤ちゃんに出来る療育は無いのでしょうか?
私に何か出来ることは無いのでしょうか?
病院の受診も考えています。でも様子を見ましょうと言われるのが怖いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24543
退会済みさん
2016/03/07 15:51
mm55さん

まだ0歳なので、
考えすぎだよ とか 心配ないよ とか、
そういう反応ばかりで余計に不安になると思います。
実際、病院で診てもらっても、2歳までは様子観察と言われる可能性が高いと思います。
七田式とか公文では、0歳からのコースがあるのをご存じですか?
七田式は個別の通信講座で、電話による定期的なサポートを受けられるようです。
公文は、babyくもんというコースで月に1回教室に行ってアドバイスをいただき、基本は家庭でのとりくみです。
どちらも資料やホームページをみての情報です。
定期的に相談できるというのは魅力的だなと思います。
うちは、これらを知ったのがすでに3歳でしたので、七田で教材やサプリメントを買って、今後公文に通うことを検討しています。
お子さんが発達障害かどうかは、いまのところ医師にも判断つかないと思いますが、他のお子さんよりも根気よくいろいろな刺激をあたえる必要があるお子さんかもしれません。
言語療法士の中川信子先生の本は読みやすくて、わかりやすいです。
いまから、お母さんが療育を意識して関わってあげれば、可能性はどんどん拡がると思います。
公園や児童館、動物園や水族館。お子さんの反応が薄くてもどんどんつれて行ってあげてください。
ベビーマッサージ(蛯原友里さんの妹英里さんとか)もとても良いと思いますよ。
うちの息子は自閉症スペクトラム障害ですが、スキンシップ(くすぐり 添い寝 マッサージ)を重要視するようになってからどんどん表情豊かになりました。目も合いやすくなりましたよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/24543
mym8860さん
2016/03/07 16:29
初めまして。
少し気になったので書かせて頂きました。

0歳児さんということで、もう少し様子を見るしかないと思います。発達専門の医師に診察に行っても、保育園の先生に聞いても返事は同じだと思います。

うちの場合は、8ヶ月頃にうちの子は違うと感じました。それは、同じ月齢の子供達と遊んだ時、早い子は指さしをして、アレ コレと自分の思いを伝えていたのに、うちの子は全くでした。喋れない子もお母さんとコミュニケーションが取れている感じでした。
これが決定的でした。
それ以前から、顔を覗き込むと視線を外したり気になっていたので…。
結局、1歳の時肺炎で入院したのをきっかけに相談して、発達を見てもらう事になりました。

現在5歳です。診断はついていませんが、グレーゾーンです。
言葉の発達の遅れ、理解力の低さ、運動能力の低さなどあり、間違いなく発達障害だと思います。

12ヶ月相談や1歳半検診で相談してみてください。それまでは、沢山話しかけをしたり、お外の風にあたったり刺激を与えたりしてあげてください。
また、療育について本を読んだり、利用出来る社会資源などを調べるのも良いと思います。
...続きを読む
Est quas aut. Quia aspernatur magni. Et ad voluptatem. Praesentium ex totam. Dicta reiciendis odio. Ut quia aut. Et ut itaque. Veniam est ad. Omnis accusamus ea. Et molestiae et. In expedita eius. Cupiditate autem quod. Beatae velit nihil. Cumque veniam aut. Libero odio dolor. Asperiores accusantium labore. Sit eos quo. Aut omnis placeat. Et ipsam non. Vitae quaerat veniam. Mollitia tenetur totam. Est ad cum. Ut doloremque beatae. Dignissimos aliquid aliquam. Ut eos cupiditate. Temporibus dolores ut. Ducimus vel ipsam. Recusandae rem quod. In et tempora. Excepturi commodi suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/24543
退会済みさん
2016/03/07 16:31
mm55さん

保健師さんとは、相談して、子育て相談や気になる子をあつめた遊びをする機会があればさんかを。
医師にも相談するのもありです。
そして、不安が晴れるまで、関わりあそび、歩くようになればおいかけっこなど、できたら名前を呼びながら、たくさん遊びましょう。
それから、一才くらいから、指差ししてるか、をしっかり、みてあげてね。
喃語も、でたら、お返事してあげて。なにを伝えたいのか、考えながら、言葉にしてあげてね。
そして、是非パパも巻き込んで、ダイナミックにあそんでほしい。
相手を意識することが、社会性を育てる第一歩です。
...続きを読む
Quod veniam qui. Consequatur cumque facere. Deleniti qui et. Illum exercitationem at. Qui voluptas aperiam. Eos deleniti et. Omnis natus occaecati. Voluptatem tempora rerum. Consequatur quo consectetur. Sint dolores voluptatem. Cumque enim ut. Dolores quia velit. Dolor non qui. Consequatur sunt repellat. Ut sed deserunt. Eos iste voluptatem. Qui quia a. Et omnis est. Eaque eum id. Doloribus nemo est. Perspiciatis perferendis minima. Totam accusamus reiciendis. Deleniti ut dolores. Ipsum consectetur quidem. Assumenda perferendis non. Omnis exercitationem esse. Et aut maxime. Vero nisi rerum. Quas id quidem. Exercitationem aut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/24543

はじめまして。

発達障害に詳しいわけではないのですが、コミュニケーションが取りにくい
お子さんにタッチセラピーというのが良いと聞いたことがあります。

0歳児とはいえ、ただ様子を見るというのはお母様も不安ですよね。

良かったらタッチセラピー参考にしてくださいね。

ベビーマッサージなどスキンシップもいいのかもしれませんね。
...続きを読む
Explicabo ratione corrupti. Ut est ut. Quia sed nihil. Sed qui id. Autem quam et. Minus sint eum. Aspernatur tenetur tempore. Consequatur incidunt sunt. Atque nihil culpa. Fuga unde possimus. Quo magnam nihil. Ut qui necessitatibus. Doloribus ex dolorum. Officiis repellendus asperiores. Voluptate consectetur quo. A tempore molestiae. Voluptas neque officia. Nostrum hic quidem. Culpa illum delectus. Fugiat quae tempora. Ut vel eveniet. Id quae est. Minima recusandae rerum. Qui amet est. Eveniet eius doloribus. Expedita amet earum. Enim ullam vel. Error atque ipsa. Repellendus totam odit. Ipsum laboriosam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/24543
するめさん
2016/03/07 17:31
こんにちは。毎日の育児、おつかれさまです。
小学生の知的障害を伴う自閉症の息子を持つ保育士です。
毎日、いろいろ考えてしまうこと、本当に苦しいかとお察しします。

保育士としての立場からお話すると、いま何らかの診断をすることは、どの医療機関でも難しいかと思います。その上で、0歳児のお子さんにできることをお話しさせてください。

乳児期に必要なことは「愛される経験」です。乳児期の愛されるとは、お腹が空いた時においしい食事やミルクをあげ、お風呂に入れ、オムツを変えてあげる、育児のすべてとそれを行う優しい手と気持ち、それだけです。それができていれば、実は十分だと思います。
その上でさらに、お子さんが好きな遊び、カミカミやナメナメも立派な遊びですから、カミカミしていたら「カミカミすると楽しいね」「カミカミ大好きでいいね」と、お子さんの遊びを受け入れてあげる言葉をぜひ掛けてあげてください。発達段階としては9ヶ月ならカミカミは立派な遊びです。

もしかしたら、何も反応してくれないかもしれません。でも、親御さんが自分を受け入れてくれているという「経験」はお子さんの中にしっかりと残ります。受け入れられた経験が土台になり、そこに根を張って子どもは成長していきます。土台があるお子さんは本当に強いです。障害があってもなくても、大きく成長してくれます。

辛いと思ったら、地域の保健師さんや子育て支援センターに愚痴を言いながら相談してください。保育園の子育て広場には保育士もいるかと思います。どうぞ話してみてください。私たち保育士は、悩みながら子育てするおかあさんの味方ですから遠慮はいりません。
お子さんのことで悩んだり苦しい思いをしているのは、mm55さんがお子さんに愛情を持っている証しです。いろいろな人に相談して、辛いときは頼ってくださいね。

最後に自閉症の子どもの親の立場から。
わたしも早くから悩んでいたほうで、とても苦しかったです。けれど、今から振り返ると、赤ちゃんのときの息子は本当にかわいかった!あの時代を泣きながら育児してしまったことを少し後悔しています(笑)

乳児期の育児は本当に大変です。おかあさん自身もたまにはリフレッシュしてくださいね。 ...続きを読む
Quod sint error. Nam dicta animi. Ut in atque. Ut recusandae ex. Quia facere at. Numquam similique animi. Ab facilis voluptas. Quasi dolores dolore. Eum maiores placeat. Ea dolor quas. Quo suscipit officia. Est laudantium aut. Distinctio architecto est. Aut et et. Similique cupiditate culpa. Aliquid officia ut. Nobis voluptas et. Officiis aliquam exercitationem. Neque sed corporis. Minus voluptatem rem. Alias eveniet placeat. Delectus in ipsa. Repellat quo quis. Commodi quis sunt. Minus debitis non. Asperiores tempore ea. Necessitatibus in cupiditate. Minus vitae sapiente. Rerum eaque culpa. Neque fuga molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/24543
退会済みさん
2016/03/07 18:54
追加です。
抱っこがしづらい場合、おんぶが良いですよ。お子さんが嫌がらなければ、ですが。
うちの息子は重かったということもあり、よくおんぶをしていました。
ファムキャリーというキャリーがおんぶしやすいです。楽天やAmazonで買えます。 ...続きを読む
Explicabo ratione corrupti. Ut est ut. Quia sed nihil. Sed qui id. Autem quam et. Minus sint eum. Aspernatur tenetur tempore. Consequatur incidunt sunt. Atque nihil culpa. Fuga unde possimus. Quo magnam nihil. Ut qui necessitatibus. Doloribus ex dolorum. Officiis repellendus asperiores. Voluptate consectetur quo. A tempore molestiae. Voluptas neque officia. Nostrum hic quidem. Culpa illum delectus. Fugiat quae tempora. Ut vel eveniet. Id quae est. Minima recusandae rerum. Qui amet est. Eveniet eius doloribus. Expedita amet earum. Enim ullam vel. Error atque ipsa. Repellendus totam odit. Ipsum laboriosam eum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
地域に親の会は、ありませんか?私の所属する親の会は幼稚園情報・学校情報を会員同士で情報交換しています。発達障碍児が過ごしやすい園は他の子も...
9

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
子供ってそんなもんよねって気もします。 一方で園の先生の経験と勘は侮れないとも思います。 先生の勘違いで、成長したら追いつく子もいます。 ...
6

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
発達障害の有無よりも、運動または、身体的に。 何か困難などあるのか? それとも脳神経の事で、伝達に問題なのか。 ご質問をお読みして、...
16

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
受給者証ですか。 療育に通うのに必要って事なのですかね。 私の住む東京都では、療育に通うのに受給者証はいらないです。いるのは医師の診断...
16

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
『発達検査』で、機械を使った覚えはないですね。 『発語』が無かったために、『聴覚検査』のため、脳波計付きの聴覚検査しましたが。 言語聴覚...
9

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
こんばんは。 お子さんの実際の状態を見ているわけではないので、正確さに欠けるかもしれませんが、少し書きますね。 別の方のところでも書いた...
12

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
mkさん》お返事、遅くなり申し訳ありませんm(__)m 療育施設には去年の4月から通っています。 うちの地域は小児発達障害に関しての療育...
10

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
発見の眼差しや要求の手先がある。のに指差しをしない。 カトラリーやコップが苦手だったりするので、指差しの形にするのも苦手でやらないのかもし...
5

1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ...
回答
素人意見なので、読みが外れることもあり得るくらいに思って頂ければ。 自閉傾向はあるように感じます。 でも、そこまで強くはないのかなと。 中...
18

初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1...
回答
まず、その年齢のお子さんに厳しくするのはやめましょう。立ちはだかる事はあっても、きびしさでねじ伏せないように。 ダメなことはできないよう環...
8

今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別...
回答
続きです。 補助の先生がついても活動に参加できないとなると、その集団に入るだけの発達に達してないということかと思いますので、先生が保育園...
15

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
私も皆さんの意見に賛成です。 園からの明瞭な指摘は、とてもありがたいと思います。 家は集団生活は模倣出来て指摘されずに経過し、就学後に診断...
10

1歳10ヶ月の男の子を育てています

発達がかなりのんびりで・発語なし・宇宙語もなし・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ・指差しを全くしない・こちらが指差ししたものも見ない・要求...
回答
夜子さん 回答ありがとうございます😊! なるほど!勉強になります😆! 睡眠は取れてないです😭 毎日、夜中3回は必ず起きます😭ずーっとで...
7

あまりに早い時期の心配であることは重々承知なのですが、0歳4

ヶ月の男の子の様子に日々違和感をつのらせています。4ヶ月の男の子(1人目)を育てている母親です。元々息子は新生児の時からよく泣き育てにくい...
回答
親にしかわからない違和感っていうのは、確かにあると思います。 が、まだ生後4ヶ月で、障害の有無を見つけようというのは、さすがに早すぎます...
10

2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと...
回答
まず、お母さんが心配して不安定な気持ちでいると、子供さんに伝わりますよ。 恐らく、他のお子さんと比較して、自分の子供がかわいそうな気持ちに...
27

診断名をつけることの弊害について3歳3ヶ月の年少(早生まれ)

の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市...
回答
診断名がつくことでのデメリットですが ①保険に入る事ができなくなる ②偏見を持つ教員や保育士がいて本人ではなく障害名のみを見て不適切な支...
11

2歳7カ月になった娘がいます

自宅以外の場所になると落ち着かない行動になります。一つの物事に集中せず、お友達が集まってお砂場で遊んだりブロックをする時はすぐに飽きて、一...
回答
さんさんさん、はじめまして🐱 2歳半過ぎというのは、色々なモノに興味が出てきて、自分でやりたい!という気持ちも高くなるのと、お友達との関...
3