締め切りまで
5日

赤ちゃんの発達障害について(長文・乱文で申し...
赤ちゃんの発達障害について
(長文・乱文で申し訳ありません)
生後9ヶ月の子どもがいるのですが、
育児をしていて不安に感じることがたくさんあります。
目がとても合いにくい
全く合わない訳では無いけれど、のぞきこんでもこちらを見ないし、目と目で会話をするというようなアイコンタクトがない
表情があまり無く、赤ちゃんの感情がよく分からない
あやしても反応がないことがほとんどで、こちょこちょや、きゅうり体操などのスキンシップ遊び、振りつきで歌を歌って見せるetc‥しても、こちらを見ていないか、見ていても表情が無?な感じです。
たかいたかいをすると喜んでいる感じがあります。
あと、少し離れた所から壁に隠れていないいないばあをすると、こちらを見てにこっとすることもあります。
抱っこをしても、しがみついてくることがなく、反っていて抱きにくい。
お腹が空いた、オムツが気持ち悪いということで泣かない
眠いときは泣くことが多いですが、普段あまり泣きません
母が居なくても平気、部屋に一人になっても泣かず遊んでいる
後追いしない
名前を呼んだり声を掛けても、こちらを見ない
どんなおもちゃでも、口に入れて噛む・舐める遊び方
人より物に興味がある
人見知りはしている
上記のような様子です。
生後4ヶ月の頃からあやしても笑わないなどのことでどんどん心配になり、その頃から保健師さんに相談しています。
先日、新版k式発達検査も受けました。
発達検査では人見知りをして泣き、遊びの様子を見て検査することが出来ませんでした。
人見知りをしていることや、目も合わない訳ではなく、全く笑わない訳でも無いので、今は様子を見ましょうと言われて、ずっと不安な状態で過ごしています。
4ヶ月の頃から様子を見ていて、何も変わらず辛い毎日。
何よりも、母親なのに必要とされていない感じ、親子が自然に微笑み合うような心が通じ合うようなことが無く、コミュニケーションが取れなくて、育児が本当に辛いです。
かろうじて、人見知りをしていることが唯一の救いですが、それでもやはり母子の関係がとても希薄だと感じています。
小さい可愛いはずの赤ちゃんなのに、「我が子は無条件に可愛い」と思えない自分が悲しくて毎日泣けてきます。
乳児期に発達障害を診断されることが難しいのは分かっています。
でも、様子を見るしか無いのでしょうか?
赤ちゃんに出来る療育は無いのでしょうか?
私に何か出来ることは無いのでしょうか?
病院の受診も考えています。でも様子を見ましょうと言われるのが怖いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。毎日の育児、おつかれさまです。
小学生の知的障害を伴う自閉症の息子を持つ保育士です。
毎日、いろいろ考えてしまうこと、本当に苦しいかとお察しします。
保育士としての立場からお話すると、いま何らかの診断をすることは、どの医療機関でも難しいかと思います。その上で、0歳児のお子さんにできることをお話しさせてください。
乳児期に必要なことは「愛される経験」です。乳児期の愛されるとは、お腹が空いた時においしい食事やミルクをあげ、お風呂に入れ、オムツを変えてあげる、育児のすべてとそれを行う優しい手と気持ち、それだけです。それができていれば、実は十分だと思います。
その上でさらに、お子さんが好きな遊び、カミカミやナメナメも立派な遊びですから、カミカミしていたら「カミカミすると楽しいね」「カミカミ大好きでいいね」と、お子さんの遊びを受け入れてあげる言葉をぜひ掛けてあげてください。発達段階としては9ヶ月ならカミカミは立派な遊びです。
もしかしたら、何も反応してくれないかもしれません。でも、親御さんが自分を受け入れてくれているという「経験」はお子さんの中にしっかりと残ります。受け入れられた経験が土台になり、そこに根を張って子どもは成長していきます。土台があるお子さんは本当に強いです。障害があってもなくても、大きく成長してくれます。
辛いと思ったら、地域の保健師さんや子育て支援センターに愚痴を言いながら相談してください。保育園の子育て広場には保育士もいるかと思います。どうぞ話してみてください。私たち保育士は、悩みながら子育てするおかあさんの味方ですから遠慮はいりません。
お子さんのことで悩んだり苦しい思いをしているのは、mm55さんがお子さんに愛情を持っている証しです。いろいろな人に相談して、辛いときは頼ってくださいね。
最後に自閉症の子どもの親の立場から。
わたしも早くから悩んでいたほうで、とても苦しかったです。けれど、今から振り返ると、赤ちゃんのときの息子は本当にかわいかった!あの時代を泣きながら育児してしまったことを少し後悔しています(笑)
乳児期の育児は本当に大変です。おかあさん自身もたまにはリフレッシュしてくださいね。
小学生の知的障害を伴う自閉症の息子を持つ保育士です。
毎日、いろいろ考えてしまうこと、本当に苦しいかとお察しします。
保育士としての立場からお話すると、いま何らかの診断をすることは、どの医療機関でも難しいかと思います。その上で、0歳児のお子さんにできることをお話しさせてください。
乳児期に必要なことは「愛される経験」です。乳児期の愛されるとは、お腹が空いた時においしい食事やミルクをあげ、お風呂に入れ、オムツを変えてあげる、育児のすべてとそれを行う優しい手と気持ち、それだけです。それができていれば、実は十分だと思います。
その上でさらに、お子さんが好きな遊び、カミカミやナメナメも立派な遊びですから、カミカミしていたら「カミカミすると楽しいね」「カミカミ大好きでいいね」と、お子さんの遊びを受け入れてあげる言葉をぜひ掛けてあげてください。発達段階としては9ヶ月ならカミカミは立派な遊びです。
もしかしたら、何も反応してくれないかもしれません。でも、親御さんが自分を受け入れてくれているという「経験」はお子さんの中にしっかりと残ります。受け入れられた経験が土台になり、そこに根を張って子どもは成長していきます。土台があるお子さんは本当に強いです。障害があってもなくても、大きく成長してくれます。
辛いと思ったら、地域の保健師さんや子育て支援センターに愚痴を言いながら相談してください。保育園の子育て広場には保育士もいるかと思います。どうぞ話してみてください。私たち保育士は、悩みながら子育てするおかあさんの味方ですから遠慮はいりません。
お子さんのことで悩んだり苦しい思いをしているのは、mm55さんがお子さんに愛情を持っている証しです。いろいろな人に相談して、辛いときは頼ってくださいね。
最後に自閉症の子どもの親の立場から。
わたしも早くから悩んでいたほうで、とても苦しかったです。けれど、今から振り返ると、赤ちゃんのときの息子は本当にかわいかった!あの時代を泣きながら育児してしまったことを少し後悔しています(笑)
乳児期の育児は本当に大変です。おかあさん自身もたまにはリフレッシュしてくださいね。
うちの息子ととても良く似ています。ただ、発達障害は千差万別なので、参考までにとどめてくださいね。
やはり、2~3歳までは何をすると言う事は難しいかもしれません。内言語が育っていないですから、言葉の指示が入りにくいのです。これはお母さんの愛情不足や育て方が悪いわけでもなく、妊娠中に何かしたからというものでもありません。育てにくいのは仕方のないことです。
全く楽しいことがないわけではないでしょう?思い出してください。ミルク(おっぱい)を飲んで満足そうにモグモグしてませんか?10回に1回でもお母さんを見てニコッとしませんか?物に興味あるなら、そのときにちょっとでも楽しそうにしていませんか?
うちの子はやっと言葉が出始めた3歳ごろから少し変わりました。こちらの言う事は2歳位から分かっていたみたいなんですが自分の言葉を持ち始めてからやっと意思の疎通が少し出来るようになった気がします。
無理やり療育に通わせても本人やお母さんが楽しくないなら意味がないです。色々試すのは良いと思いますよ。
ただ、子供ですから、怪しげなサプリやらには手を出さないほうが良いです。
色々な所へ遊びに連れ出し、興味のありそうなものがあれば遊ばせ、普通に話しかけ(どうせ言っても分からないだろうと思ってはダメですよ(笑))反応がないからとあきらめないで。
赤ちゃんはお母さんを必要としています。ただそれを表現できないだけです。
そして時にはお父さんやどなたかに赤ちゃんを子守させて、お母さんもなにか気晴らしになるようなことをしてください。
お母さんの落ち込みがとても気になります。
今、息子は16歳になりました。支援学校ですが、生徒会もつとめて楽しくやっています。
起こってもいない未来を悲観してはいけない、とある先生に言われて、そうだなと思いました。
Aperiam non quia. Impedit omnis officiis. Illo nulla iure. Repellendus sit distinctio. Exercitationem dolore quae. Rerum aut expedita. Labore harum repellendus. Voluptatem omnis quibusdam. Vero est aut. Sed dolorem amet. Dolorum impedit corrupti. Reprehenderit nemo est. Aspernatur assumenda maxime. Dolor hic ut. Tempore magni vel. Eligendi sit voluptatibus. Consequatur commodi debitis. Voluptatem et eius. Aliquam voluptate recusandae. Atque amet cum. Et incidunt eum. Nobis nam aut. Dolor placeat qui. Ullam sit provident. In voluptas dolorem. Voluptatum et asperiores. Rem dolore dolores. Aut sint eligendi. Minima neque iste. Illum adipisci iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mm55さん
まだ0歳なので、
考えすぎだよ とか 心配ないよ とか、
そういう反応ばかりで余計に不安になると思います。
実際、病院で診てもらっても、2歳までは様子観察と言われる可能性が高いと思います。
七田式とか公文では、0歳からのコースがあるのをご存じですか?
七田式は個別の通信講座で、電話による定期的なサポートを受けられるようです。
公文は、babyくもんというコースで月に1回教室に行ってアドバイスをいただき、基本は家庭でのとりくみです。
どちらも資料やホームページをみての情報です。
定期的に相談できるというのは魅力的だなと思います。
うちは、これらを知ったのがすでに3歳でしたので、七田で教材やサプリメントを買って、今後公文に通うことを検討しています。
お子さんが発達障害かどうかは、いまのところ医師にも判断つかないと思いますが、他のお子さんよりも根気よくいろいろな刺激をあたえる必要があるお子さんかもしれません。
言語療法士の中川信子先生の本は読みやすくて、わかりやすいです。
いまから、お母さんが療育を意識して関わってあげれば、可能性はどんどん拡がると思います。
公園や児童館、動物園や水族館。お子さんの反応が薄くてもどんどんつれて行ってあげてください。
ベビーマッサージ(蛯原友里さんの妹英里さんとか)もとても良いと思いますよ。
うちの息子は自閉症スペクトラム障害ですが、スキンシップ(くすぐり 添い寝 マッサージ)を重要視するようになってからどんどん表情豊かになりました。目も合いやすくなりましたよ。
Est labore et. Ea inventore hic. Nihil qui illo. Suscipit quaerat ut. Ea et consequatur. Et dolorem doloribus. Aut eum repellendus. Eos tenetur non. Soluta minus consectetur. Quas ut reiciendis. Voluptas id aut. Illum veritatis ut. Repellendus est et. Qui eum eius. Nam ut suscipit. Voluptates eos adipisci. Voluptas sit reprehenderit. Aut error dolor. Cum deserunt et. Odio illo consequatur. Quidem perferendis id. Ut magni impedit. Fugit autem quos. Voluptatibus reprehenderit quidem. Officia voluptate deleniti. Ad nesciunt et. Facilis ut nihil. Distinctio nemo cumque. Voluptates et aspernatur. Harum rerum accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きりぎりすさん
ご回答ありがとうございます。
タッチセラピー、知りませんでした。少し調べてみましたが、ベビーマッサージの様な感じでしょうか。
詳しく調べてやってみようと思います。
Rem quia blanditiis. Provident quo doloribus. Nobis occaecati earum. Et qui quasi. Non voluptas quo. Eum excepturi sed. Consequuntur voluptatem sit. Ea est fuga. Laboriosam eaque et. Placeat nulla rem. Amet non et. Beatae aut repellat. Minus nesciunt labore. Quis repellendus at. Sapiente placeat fugiat. Molestiae nihil veniam. Et sunt reiciendis. Accusantium dicta voluptatum. Voluptatem temporibus minima. Ab nihil dignissimos. Sed eius illo. Sunt consequatur ut. Impedit voluptatibus quia. Ut enim dolorem. Commodi maiores quam. Veritatis officiis dolorem. Sint exercitationem repudiandae. Cumque alias reiciendis. Quo nisi cupiditate. Eveniet aut molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mm55さん
保健師さんとは、相談して、子育て相談や気になる子をあつめた遊びをする機会があればさんかを。
医師にも相談するのもありです。
そして、不安が晴れるまで、関わりあそび、歩くようになればおいかけっこなど、できたら名前を呼びながら、たくさん遊びましょう。
それから、一才くらいから、指差ししてるか、をしっかり、みてあげてね。
喃語も、でたら、お返事してあげて。なにを伝えたいのか、考えながら、言葉にしてあげてね。
そして、是非パパも巻き込んで、ダイナミックにあそんでほしい。
相手を意識することが、社会性を育てる第一歩です。
Et minima mollitia. Et quo voluptatem. Vel officia expedita. Minus quidem harum. Quia ullam assumenda. Veniam ipsam neque. Hic inventore corrupti. Et nihil reprehenderit. Voluptates et vel. Maxime molestiae amet. Est exercitationem sequi. Nam nobis beatae. Quam est magnam. Sunt dolor quis. Quaerat quasi temporibus. Eius beatae laborum. Voluptates repudiandae sed. Ut rem maxime. Modi dolores corporis. Ducimus ut quia. Ratione aliquid vero. Aut sint officiis. Quaerat est repellat. Inventore non cupiditate. Illo rerum quibusdam. Accusantium molestias quae. Sit natus quia. Repellat harum dignissimos. Odio explicabo voluptatem. Omnis illum ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mm55さん、お子さんが小さいのに発達障害の事をよくご存じですごいなぁと思いました。
私は、息子が2歳2カ月になるまで、自閉症という名前だけは知っておりましたが、発達障害の事は殆ど知りませんでした。
もっと前から息子の育児づらさを障害からくるものだと気づいていれば、もっと前から療育ができたのにとたまに後悔します。
療育は早ければ早いほど効果が出やすいと思います。
様子を見て、時間を無駄に過ごしてはいけません。
私は、つみきの会に入会して、自分でABAセラピーをしました。
また、サプリメントを飲ませたり、公文に通わせたり、発達障害児向けのDVDを購入して見せたり、発達障害のための書籍を読み漁り出来るかぎり実践したり、いろいろなところに出かけたくさんの経験をさせたりして、脳を刺激しました。
辛い時期だと思いますが、療育をすればするほど確実に成長します。
こどもの可能性を信じてがんばってくださいね。
Et aspernatur veniam. Possimus voluptatum et. Dolorum aut quaerat. Sit nihil occaecati. Autem quasi eaque. Laudantium quo et. Nam numquam qui. Ratione quisquam sit. Magni rerum sit. Beatae et rem. Repudiandae enim quia. Similique fugiat repellat. Repellendus perspiciatis reiciendis. Cupiditate et molestiae. Earum voluptas magni. Cumque iusto vel. Voluptas rerum sed. Repellat distinctio atque. Qui dolorum facilis. Placeat qui natus. Et exercitationem magnam. Deserunt rerum consequatur. Ipsa et molestiae. Mollitia officia occaecati. Ipsum doloremque ratione. Dolores omnis blanditiis. Autem est exercitationem. Libero et nesciunt. Ex ducimus debitis. Error qui illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
あまり断定的なことは言いたくないので事実を。
自閉症長男の場合
7ヶ月
予防接種の進捗状況の確認と、大きな病気の既往歴の有無、おすわり...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ちぇぶ17さん
アドバイスありがとうございます。
「大人は安心」と思う事から、他の子供さんを認識していくのですね。確かに身近な大人や親を...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
きなたくさん
アドバイスありがとうございます。身内には頼れず、旦那も仕事上なかなか有給をとれません。
おしゃぶりもいくつか与えたんですが、...


もうすぐ一歳になる娘
同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??
回答
集団生活をする年齢になると、子ども自身が困っていたり、親が困っていたり、先生が困っていたりすると、障害と認定され支援や配慮を得られることが...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
正直ベース&素人目で答えると、自閉症より知的障害とか知的発達の遅れの可能性がゼロじゃないのかも。と感じました。
新生児のような印象だからで...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
現状では、判断ができないので、まずは勧められた教室に通い、様子を見るのがいいと思います。診断つくのが、三歳頃です。
赤ちゃんの頃〜二歳頃、...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
授乳しているときに目を見てコミュニケーションを取りましょう!と育児書に書いてあったり助産師さんに言われましたが、卒乳するまで1度も目が合う...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
パパどこ?って問いかけにきちんと反応してるだけでももうそんな気にしなくてもいいような気がするけどなぁ…。
私の娘は三歳になった今でもパパど...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん
早速のお返事ありがとうございます😢😢
判断基準となる月齢までは、考えてもどうしようもないですよね、、、
頭では分かっているの...
