受付終了
6ヶ月の息子、発達障害を疑っています。
・目がとても合いにくい
・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。
・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。
・反応が薄い。
・あやしてもほとんど笑うことがない
・母親が居ても居なくても同じような感じ
・通じ合うようなやり取りがない
以上のことが主に心配事です。
家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。
同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。
よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2017/04/21 00:05
お子さん、6カ月健診は、どうだったのでしょう。
そこで、不安になられることを、保健師さんに、ご相談なさいましたか?
経過観察としか、言われないと思いますが、発達障害の有無は、この段階では、誰もわからないです。
少なくとも、ここを利用している、親御さんや、リタリコさんのスタッフさんでも、障害児ですよ。とは、言えないと思います。誰にも。仮に疑いがあっても、ね。
何度、書き込みされても、答えは、同じです。
直接的に、顔を合わせて、お会いしている訳ではないし、こうして文章でしか、私には、会話が出来ないのに、解って下さい。といわれても、わからない。と答えるしかないです。
ここは、ネットで、繋がっているのですもの。
私が、感じ、思うに、はるるさんの、不安は、産後鬱から、来るものが、多いと思います。
心療内科を受診する。ことを勧めます。
育児書通りに、お子さんが、しないから不安になられているだけですよね。
育児書は、あくまでも、指針です。それが、何故。わからないのかな。
その通りにならないから。=障害児。ということは、絶対ありません。
例え、違和感があっても、正確に、小児科医が、診断が出来るのは、遅くても、2~3歳前半だと思います。
生後6ヶ月で、発達障害の有無を診断出来る、小児科医が本当に、いたら。何カ月も、予約待ちでしょう。
・・ごめんなさいね。私は、アドバイスする一人の保護者で、あって、診断が出来る。医者では、ありません。
そのまま。成長を見守るしか、答えはない。
何度も、書き込みをお読みしても、私には、そう。答えることしか、出来ないです。
これ以上の、応えがあったら、私も、知りたいです。
ここに集う親御さんたちから、お子さんは、発達障害の要素を、持っていますよ。と言われたら、はるるさんは、すっきり。するのでしょうか。違いますよね?
答えを、解ってらっしゃるのは、はるるさん。ご本人だと思います。
ただね。一つだけ。生まれた直後か1ヶ月後くらいに、夫がビデオ撮影。した娘の目線が、カメラではなく。
どこか遠くにいっている。ということに、3歳くらいに、家族の団欒で、ふと気がつきました。
その時、わからなくても。あとでそうだった。というのは、あると思います。

退会済みさん
2017/04/21 07:46
はるるさん☺
ここに来ている方々は、当事者の方も居ます☺
実際に障害のある子供を育てている人も居ます☺
その方々をサポートして下さる方々も居ます☺
何度か質問されて、いろんな経験者の方々がアドバイスをしていますよね。
他の投稿も読みましたが、はるるさんは共感してくれる人を探して居るのかな~という印象でした。
みなさん実際育てて、流れも判って経験が有るから、
『慌てないでゆっくりね😉』というアドバイスだと思いますよ☺
それとね、はるるさん。
あなたの言葉で、傷付く人や不快に思う人も居るってコトも、
頭の片隅に置いておいて下さい😢
本当に沢山の方々が、前を向こうと進んでいるんですよ⤴
時間が掛かるかも知れませんが、せっかく、情報収集するならば、
闇雲に不安を煽るのではなく、前を向く材料にして欲しいな~と思います✨(*´∀`*)
実際、私も重度知的障害の自閉症の娘がいても、フルタイムで仕事もしてますし、
全然、不幸だと思ってませんよ( v^-゜)♪
今、置かれている環境を一生懸命生きて、楽しんでいます♪ヽ(´▽`)/
娘も段々可愛いからキレイになって、成長が嬉しいです♪(*^o^)/\(^-^*)♪
Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.
はるるさん、こんばんは。
お子さんのこと心配して、ずいぶん頻繁に書き込みされてますが、この書き込む時間をお子さんのために使えませんか?
お子さんに歌を歌ったり
お子さんに絵本を読んだり
ベビーマッサージをしたり
抱っこしてお散歩したり…
発達に何らかの不安があるなら、なおさらお子さんと積極的に関わって、たくさんの刺激を与えてあげてください。
もったいないです。
今が一番可愛い時期ですよ。
Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
はるるさん。
疑問について、詳しく書いてくれてありがとうございます。
はるるさんが不安に思われている要素についてはよくわかりました。
泣く、反応するということについて乏しく発達障がいによるものではないかと不安になられているのですね。
笑わない赤ちゃん相手に、気持ちが落ちこむ感じなのに、周りの人も理解してくれなくて辛いのですね。
では、お子さんがうまれてから、できるようになったことはありますか?
例えば、クビが座った、寝返りがうてるようになった、手足をバタバタさせている、あと、体重や身長の伸びはどうでしょう。
6ヶ月頃の赤ちゃんの成長は、まだまだ個人差が大きい時期なので、はるるさんが心配されている要素以外の、身体機能の要素を中心に発達の判断はしていくことが多いのではないかと思います。
お腹がすいたと泣かなくても、おっぱいやミルクは飲んでいますか?
体重は増えてますか?
この時期の赤ちゃんは、目が合うとか、反応するかという視点よりも、体重が順調に増えていれば、順調と判断されると思いますよ。
笑わないからついつい不安になるかもしれせんが、笑わないからこそ、笑いかけて、刺激を与えてみるのがいいと思います。
一緒に出かけたり、マッサージをしながら歌をうたったりはしていますか?
発達障がいだとしても、そうでないにしても、お母さんの笑顔がなければ、子どもは順調には、育ちません。
まずは、赤ちゃんに温かく、ほんわかした和やかな雰囲気の良い環境をつくってみてくださいね。
もし、はるるさんのお母さんが、「大丈夫」というなら、それを信じてみてください。
先輩ママさんの目利きは、結構当たりますから✩
あとね。
普通に育てにくい子はいます。
癇癪起こすのは、そのタイプかもしれません。
でも、それがイコール発達障がいとは限らないのではないかと思います。
まずは信じて、リラックスして…そこから始まります。
これは、私も一人目のときにはなかなか人に言われても受け入れがたかった意見ですが、今ならそれが正しいと思えます。
今、はるるさんは、昔の私がそうだったように、不安の真っ只中にいるだけ。
そこから少し抜け出す勇気をもってくださいね。
大丈夫。
今はそう信じる他ないのです。
Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.
反応が薄いと心が通った感じがしなくて、辛いですよね。私の息子は、2歳半で発達障害の診断を受けましたが、当時は違和感が何かよくわかりませんでしたが、ママよりオモチャへの執着が強く、ママは便利な人くらいで一緒にいるのにどこか蚊帳の外にいるような感じがしていました。
その時期は診断がついてやはりな、と思って納得だったんですが、どう育てていいか悩んだ時期でもありました。ただ結局自分が悩んで出した結論は、発達障害でも自分の子であり、今は自分に愛着を感じてくれてなくても、反応が薄くても可愛い可愛いって育てていったらいいんじゃないか、ってことでした。
反応が薄くて話しかけるのが辛い時は七田の掛け流しCDを一緒に聞いたり、反応薄くても自分と息子が楽しめるものを探しました。親子スイミング通ったり、一緒にお風呂入ったり、散歩したり、折り紙作ってみせたり。自己満足でもよいので息子が苦痛じゃない程度にやりたい育児をしてみたり。色々やって反応があったら、似たようなもので反応見たり、もっと楽しめるものを探したり。
そのおかげかわかりませんが、今はママ大好きっこで、抱っこしてちょうだい、と甘えてきます。今は便利な人から、ちゃんと母親と感じてくれてる瞬間を感じられるようになりました。今は反応はなくても、お子さんはママの愛情を吸収して育つと考えて、お子さんと楽しめる育児をやったらいいんじゃないかな、と思います。
Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
2度目の投稿ごめんなさい。
はるるさん。
お子さんが発達障がいなら、仕事を続けることができないかもという不安もあるのですよね。
私は、子育てのため、仕事をやめました、
それは、子どもを療育に連れていく時間が仕事をしていると取れないからというのが、一番の理由かもしれません。
その仕事は、私にとってとても大切なものでしたし、私をとても成長させてくれるものでもありました。
そして。今も、いつかは戻りたいと思える仕事です。
でもね。
はっきりいって、子育ては仕事よりも、ずっとずっと大変なもので、そして、私を成長させてくれるものでもありました。
そして、仕事よりも何よりも大切である我が子のことです。
仕事の代わりは他にいても、子育ては自分しかできない仕事だと思いました。
だから、仕事を辞めた選択を後悔したことは1度もありません。
「残念」とは思っても、後悔はしなかった。
それくらい子育てって、究極の仕事だと思います。
経済的問題も、それなりにやっていけるものです…。
とにかく、今は、お子さんの成長を見守る時期だと思います。
はるるさんの力ではどうにもならない「発達障がいかもしれない」という問題は、少し横においておき、「なるようになる」いった感覚で、一息ついてもらえたら…と思いました。
取り急ぎお伝えしたくて…。
乱文、失礼しました。
Maxime qui quis. Et voluptas et. Architecto asperiores minus. Nobis velit qui. Occaecati ex temporibus. Id vitae omnis. Voluptate voluptatum odio. Libero molestias in. Incidunt ab labore. Et corrupti velit. Quo voluptatem quod. Nihil vel qui. Qui ex voluptate. Beatae temporibus modi. Esse aut quia. Et dolor veniam. Quas placeat similique. Sint quo voluptatem. Eos molestiae impedit. Ut nesciunt modi. Eum soluta totam. Quaerat ut nulla. Eos occaecati tempore. Consequuntur officiis aspernatur. Tempore dolore dolor. Excepturi animi odit. Aut veniam quo. Eaque ex sit. Et incidunt natus. Aliquid sint odit.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。