
6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
6ヶ月の息子、発達障害を疑っています。
・目がとても合いにくい
・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。
・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。
・反応が薄い。
・あやしてもほとんど笑うことがない
・母親が居ても居なくても同じような感じ
・通じ合うようなやり取りがない
以上のことが主に心配事です。
家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。
同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さん、6カ月健診は、どうだったのでしょう。
そこで、不安になられることを、保健師さんに、ご相談なさいましたか?
経過観察としか、言われないと思いますが、発達障害の有無は、この段階では、誰もわからないです。
少なくとも、ここを利用している、親御さんや、リタリコさんのスタッフさんでも、障害児ですよ。とは、言えないと思います。誰にも。仮に疑いがあっても、ね。
何度、書き込みされても、答えは、同じです。
直接的に、顔を合わせて、お会いしている訳ではないし、こうして文章でしか、私には、会話が出来ないのに、解って下さい。といわれても、わからない。と答えるしかないです。
ここは、ネットで、繋がっているのですもの。
私が、感じ、思うに、はるるさんの、不安は、産後鬱から、来るものが、多いと思います。
心療内科を受診する。ことを勧めます。
育児書通りに、お子さんが、しないから不安になられているだけですよね。
育児書は、あくまでも、指針です。それが、何故。わからないのかな。
その通りにならないから。=障害児。ということは、絶対ありません。
例え、違和感があっても、正確に、小児科医が、診断が出来るのは、遅くても、2~3歳前半だと思います。
生後6ヶ月で、発達障害の有無を診断出来る、小児科医が本当に、いたら。何カ月も、予約待ちでしょう。
・・ごめんなさいね。私は、アドバイスする一人の保護者で、あって、診断が出来る。医者では、ありません。
そのまま。成長を見守るしか、答えはない。
何度も、書き込みをお読みしても、私には、そう。答えることしか、出来ないです。
これ以上の、応えがあったら、私も、知りたいです。
ここに集う親御さんたちから、お子さんは、発達障害の要素を、持っていますよ。と言われたら、はるるさんは、すっきり。するのでしょうか。違いますよね?
答えを、解ってらっしゃるのは、はるるさん。ご本人だと思います。
ただね。一つだけ。生まれた直後か1ヶ月後くらいに、夫がビデオ撮影。した娘の目線が、カメラではなく。
どこか遠くにいっている。ということに、3歳くらいに、家族の団欒で、ふと気がつきました。
その時、わからなくても。あとでそうだった。というのは、あると思います。
そこで、不安になられることを、保健師さんに、ご相談なさいましたか?
経過観察としか、言われないと思いますが、発達障害の有無は、この段階では、誰もわからないです。
少なくとも、ここを利用している、親御さんや、リタリコさんのスタッフさんでも、障害児ですよ。とは、言えないと思います。誰にも。仮に疑いがあっても、ね。
何度、書き込みされても、答えは、同じです。
直接的に、顔を合わせて、お会いしている訳ではないし、こうして文章でしか、私には、会話が出来ないのに、解って下さい。といわれても、わからない。と答えるしかないです。
ここは、ネットで、繋がっているのですもの。
私が、感じ、思うに、はるるさんの、不安は、産後鬱から、来るものが、多いと思います。
心療内科を受診する。ことを勧めます。
育児書通りに、お子さんが、しないから不安になられているだけですよね。
育児書は、あくまでも、指針です。それが、何故。わからないのかな。
その通りにならないから。=障害児。ということは、絶対ありません。
例え、違和感があっても、正確に、小児科医が、診断が出来るのは、遅くても、2~3歳前半だと思います。
生後6ヶ月で、発達障害の有無を診断出来る、小児科医が本当に、いたら。何カ月も、予約待ちでしょう。
・・ごめんなさいね。私は、アドバイスする一人の保護者で、あって、診断が出来る。医者では、ありません。
そのまま。成長を見守るしか、答えはない。
何度も、書き込みをお読みしても、私には、そう。答えることしか、出来ないです。
これ以上の、応えがあったら、私も、知りたいです。
ここに集う親御さんたちから、お子さんは、発達障害の要素を、持っていますよ。と言われたら、はるるさんは、すっきり。するのでしょうか。違いますよね?
答えを、解ってらっしゃるのは、はるるさん。ご本人だと思います。
ただね。一つだけ。生まれた直後か1ヶ月後くらいに、夫がビデオ撮影。した娘の目線が、カメラではなく。
どこか遠くにいっている。ということに、3歳くらいに、家族の団欒で、ふと気がつきました。
その時、わからなくても。あとでそうだった。というのは、あると思います。

はるるさん☺
ここに来ている方々は、当事者の方も居ます☺
実際に障害のある子供を育てている人も居ます☺
その方々をサポートして下さる方々も居ます☺
何度か質問されて、いろんな経験者の方々がアドバイスをしていますよね。
他の投稿も読みましたが、はるるさんは共感してくれる人を探して居るのかな~という印象でした。
みなさん実際育てて、流れも判って経験が有るから、
『慌てないでゆっくりね😉』というアドバイスだと思いますよ☺
それとね、はるるさん。
あなたの言葉で、傷付く人や不快に思う人も居るってコトも、
頭の片隅に置いておいて下さい😢
本当に沢山の方々が、前を向こうと進んでいるんですよ⤴
時間が掛かるかも知れませんが、せっかく、情報収集するならば、
闇雲に不安を煽るのではなく、前を向く材料にして欲しいな~と思います✨(*´∀`*)
実際、私も重度知的障害の自閉症の娘がいても、フルタイムで仕事もしてますし、
全然、不幸だと思ってませんよ( v^-゜)♪
今、置かれている環境を一生懸命生きて、楽しんでいます♪ヽ(´▽`)/
娘も段々可愛いからキレイになって、成長が嬉しいです♪(*^o^)/\(^-^*)♪
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるるさん、こんばんは。
お子さんのこと心配して、ずいぶん頻繁に書き込みされてますが、この書き込む時間をお子さんのために使えませんか?
お子さんに歌を歌ったり
お子さんに絵本を読んだり
ベビーマッサージをしたり
抱っこしてお散歩したり…
発達に何らかの不安があるなら、なおさらお子さんと積極的に関わって、たくさんの刺激を与えてあげてください。
もったいないです。
今が一番可愛い時期ですよ。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるるさん。
疑問について、詳しく書いてくれてありがとうございます。
はるるさんが不安に思われている要素についてはよくわかりました。
泣く、反応するということについて乏しく発達障がいによるものではないかと不安になられているのですね。
笑わない赤ちゃん相手に、気持ちが落ちこむ感じなのに、周りの人も理解してくれなくて辛いのですね。
では、お子さんがうまれてから、できるようになったことはありますか?
例えば、クビが座った、寝返りがうてるようになった、手足をバタバタさせている、あと、体重や身長の伸びはどうでしょう。
6ヶ月頃の赤ちゃんの成長は、まだまだ個人差が大きい時期なので、はるるさんが心配されている要素以外の、身体機能の要素を中心に発達の判断はしていくことが多いのではないかと思います。
お腹がすいたと泣かなくても、おっぱいやミルクは飲んでいますか?
体重は増えてますか?
この時期の赤ちゃんは、目が合うとか、反応するかという視点よりも、体重が順調に増えていれば、順調と判断されると思いますよ。
笑わないからついつい不安になるかもしれせんが、笑わないからこそ、笑いかけて、刺激を与えてみるのがいいと思います。
一緒に出かけたり、マッサージをしながら歌をうたったりはしていますか?
発達障がいだとしても、そうでないにしても、お母さんの笑顔がなければ、子どもは順調には、育ちません。
まずは、赤ちゃんに温かく、ほんわかした和やかな雰囲気の良い環境をつくってみてくださいね。
もし、はるるさんのお母さんが、「大丈夫」というなら、それを信じてみてください。
先輩ママさんの目利きは、結構当たりますから✩
あとね。
普通に育てにくい子はいます。
癇癪起こすのは、そのタイプかもしれません。
でも、それがイコール発達障がいとは限らないのではないかと思います。
まずは信じて、リラックスして…そこから始まります。
これは、私も一人目のときにはなかなか人に言われても受け入れがたかった意見ですが、今ならそれが正しいと思えます。
今、はるるさんは、昔の私がそうだったように、不安の真っ只中にいるだけ。
そこから少し抜け出す勇気をもってくださいね。
大丈夫。
今はそう信じる他ないのです。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2度目の投稿ごめんなさい。
はるるさん。
お子さんが発達障がいなら、仕事を続けることができないかもという不安もあるのですよね。
私は、子育てのため、仕事をやめました、
それは、子どもを療育に連れていく時間が仕事をしていると取れないからというのが、一番の理由かもしれません。
その仕事は、私にとってとても大切なものでしたし、私をとても成長させてくれるものでもありました。
そして。今も、いつかは戻りたいと思える仕事です。
でもね。
はっきりいって、子育ては仕事よりも、ずっとずっと大変なもので、そして、私を成長させてくれるものでもありました。
そして、仕事よりも何よりも大切である我が子のことです。
仕事の代わりは他にいても、子育ては自分しかできない仕事だと思いました。
だから、仕事を辞めた選択を後悔したことは1度もありません。
「残念」とは思っても、後悔はしなかった。
それくらい子育てって、究極の仕事だと思います。
経済的問題も、それなりにやっていけるものです…。
とにかく、今は、お子さんの成長を見守る時期だと思います。
はるるさんの力ではどうにもならない「発達障がいかもしれない」という問題は、少し横においておき、「なるようになる」いった感覚で、一息ついてもらえたら…と思いました。
取り急ぎお伝えしたくて…。
乱文、失礼しました。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるるさん、はじめまして!
息子さんのこととてもご心配ですよね。毎日の育児おつかれさまです。。
はるるさんの気持ち、私も痛いほど良くわかります!!
私も生後3ヶ月の頃から違和感を感じていましたので…>_<
まだ6ヶ月なので、何とも言えない時期だし、周りの家族やお医者さんには分かってもらえないですよね。。
この、周りに理解してもらえない、というのもはるるさんを苦しめているかと思います。
まだ今の時期は、発達障害があるか無いかはきっとどこに行っても誰も分からないとは思います。
ですが、母親である はるるさんの直感、毎日息子さんを近くで見ていて、本能で感じるものは、大切にしたほうがいいと思います!1番近くで見ている母親にしか分からないものはきっとあると思っています。
私も低月齢の頃から違和感を周りに訴えてきて、初めは誰も分かってくれませんでしたが、もうすぐ1歳を迎える現在では、周りの家族も主治医も、確かに私の言うような心配な部分があると言うようになりました。
今、とても苦しいですよね。この先どうなってしまうのかと不安が大きいですよね。
私も同じです。
でも最近は、日に日に前向きに過ごせるようになってきました!息子の違和感は増すばかりですが、心配よりも愛おしさがやっと勝ってきたのです。
やっぱりかわいい。違和感だらけなんですけどね。。
もちろん他の子とつい比べてしまって落ち込む日もありますが、人間だからしょうがない!そんな自分もいていいんだ、と思っています。はるるさんも、落ち込んだり悩んだりする自分を責めないで下さいね!
私は毎日、日記みたいなものをつけるようにしています。息子の可愛かったことを書き留めておきます。今後、もっと育児が大変になってきた時に、心の支えになってくれるかなと思うからです。
日記もそうですが、今のかわいい時期に、たくさん思い出を作ることが大切だと思います。
障害があるにしろ、無いにしろ、そういう思い出が、今後の育児を大きく支えるものになるだろうなと想像するからです。
はるるさんも、ご心配は大きいかとおもいますが、
暖かくなってきたし、ぜひ息子さんを連れてどこかおでかけして下さい。気分転換にもなります!
私たちの未来にたくさんの笑顔がありますように!!
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
まだ4か月児程では視力がしっかりと見えてるとは限りません。
成長していく中で視力もはっきりとしてきます。


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
参考になるかわかないし、先の方も書いていらっしゃいますが…。
私は今五歳の息子がグレーゾーンの状態で幼稚園に通っています。息子が赤ちゃんの...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
koichanさん、回答ありがとうございます。
励ましのお言葉ありがとうございます。
嬉しいです。
1歳の時点で私のメンタルがこの調子だ...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
ADHD6歳息子の母です。
お気持ち、お考えがよーく分かります。
私は診断を受けるまで、ネットでよくある「この項目に◯個以上当てはまった...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
ごめんなさい...
息子によく似てます
(アスペ&ADHDの)広汎性発達障害です
あ、でもだからと言って発達障害とは限らないですからね
...
