締め切りまで
6日

生後8ヶ月になったばかりの娘の事です
生後8ヶ月になったばかりの娘の事です。
今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。
すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。
娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。
不安な点を上げさせて頂きます。
・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃)
・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある
・喃語を話さない
・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています)
・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc)
・ずり這いしません
・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ)
・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます)
特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。
身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました)
比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました)
現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。
専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。
下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
その月齢で発達障害かどうか分かるのは神様だけじゃないでしょうか。
分からないことを分からないままに受け止め、今できることをするというのも大事だと思います。
上のお子さんであれこれ悩んだけど的外れだったなら、下のお子さんも取り越し苦労だったということになる可能性は高いのではないかと感じます。
たしかに運動発達はゆっくり目だと感じます。
でも、上のお子さんを親が追いかけるために、下のお子さんを抱っこしで連れ回りがちでうつ伏せなどする時間が少なかったとか、思い当たるフシはありませんか?
保健師さんやかかりつけのお医者さんに、障害かどうか聞くのではなく、おすわりやハイハイを促す運動遊びや、喃語を誘うやりとりを聞いて、上のお子さんと一緒にやってみてはどうかなと思います。
または、保健師さんに「下のお子さんの障害の有無」ではなく、「お母さんの不安」をメインに相談されるのも良いかもしれません。
産後鬱気味のようにも感じます。
分からないことを分からないままに受け止め、今できることをするというのも大事だと思います。
上のお子さんであれこれ悩んだけど的外れだったなら、下のお子さんも取り越し苦労だったということになる可能性は高いのではないかと感じます。
たしかに運動発達はゆっくり目だと感じます。
でも、上のお子さんを親が追いかけるために、下のお子さんを抱っこしで連れ回りがちでうつ伏せなどする時間が少なかったとか、思い当たるフシはありませんか?
保健師さんやかかりつけのお医者さんに、障害かどうか聞くのではなく、おすわりやハイハイを促す運動遊びや、喃語を誘うやりとりを聞いて、上のお子さんと一緒にやってみてはどうかなと思います。
または、保健師さんに「下のお子さんの障害の有無」ではなく、「お母さんの不安」をメインに相談されるのも良いかもしれません。
産後鬱気味のようにも感じます。
辛口でごめんなさいね…
まず、顔の前で手をヒラヒラさせて見るのは、みんなあるんじゃないかと思います。4ヶ月頃からなら理解できます。自分の手に気がついて、動かして、観察してる。きっとその頃からよく手を動かしてたんじゃないでしょうか。手を舐めたりしませんでした?
手を見始めたら、手に玩具を持たせてあげたりすると、掴んだり離したりしますよね。それが遊びになる。
離乳食は本当に個人差が大きいです。そして、たいてい、2人目以降は1人目より手を抜いています。(質問者さんは、きちんとされているかもしれませんが、たいていは…)
1人目の時のように細かく離乳食を作っていたかというと、私はこんな感じだったかなと適当、大雑把になりましたし、上の子に合わせて出かけることも多かったので、ベビーフードを使う機会が多く、好きになりました。(その後も、外食やお菓子、インスタント食品が大好きです。)赤ちゃん用を嫌がって、上の子と同じものを食べようとしたので、赤ちゃん用をあまり作りませんでした。
あまり食べないのは、母乳やミルクで十分栄養が取れていたり、あまり運動してないから、ということもあります。
1人目はその子の成長に合わせて行動したと思います。でも2人目以降は、上に合わさなくちゃいけないから、ゆっくりしてられないからいつも抱っこ紐だったり、自転車や車で移動するとか、運動や体験を奪ってしまってる事があります。昼寝も食事も中断したり時間がバラバラだったりして…。みんなそんなものですが。
うちは上の子が自閉症で、下が定型なのですが、明らかに運動面、体験は下の子の方が遅かったし、少なかったです。上の子は障害があったけど、丁寧に育児できてよかったと思いました。
心配するなら正しく心配しましょう。赤ちゃんの発達を学ぶとか、もし発達障害があるならどんな支援があるのか、どんな関わりが有効か、とか。
発達障害児への対応で推奨されていることは、定型児にも非常に効果があります。それは私も実感しています。上の自閉症児にしたように、丁寧に話しかける、肯定的な言葉を使う、気持ちが追いつくのを待ってあげる、親の情緒を安定させる、よく運動や体験をさせる、好きなことを存分にやらせてあげる、生活リズムを整えるということは下の子の安定に繋がったと感じています。
Iure nihil hic. Tempora harum dolor. Repudiandae delectus vitae. Neque nisi necessitatibus. Ducimus possimus qui. Maiores dicta error. Dolorem exercitationem necessitatibus. Vitae fugiat quibusdam. Quos eaque molestias. Sit qui et. Praesentium qui et. Voluptates illum ex. Atque ex vitae. Praesentium et eum. Ratione laboriosam aliquam. Nemo dolore omnis. Quia qui omnis. Nobis ea architecto. Nesciunt est itaque. Est et rerum. Ut eos amet. Maxime possimus natus. Maxime aut officiis. Tempora iusto ipsam. Ab qui quaerat. Similique rerum ipsa. Id vitae expedita. Sed est soluta. Laboriosam vel ratione. Harum repudiandae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達が遅いと感じるとすぐに発達障害につなげるのは何故だろう?と疑問に感じています。発達障害の何を知っているのだろう?近親者に障害のある人がいて、似ているとか遺伝的なものを心配するなら理解できます。
知らないから不安なのでしょう。何か得体の知れないもの、生きづらい大変なもの、できればなりたくないもの…。SNS、ネットで知った気になっているなら、ちゃんと調べてみたら?本を読むのが一番ちゃんと理解できます。
誰かのブログを読むなら、まだ2、3歳の障害がわかったばかりの人のよりは、もう10年ぐらい(5年でもいいか)経過を書いている人のを探してみてください。障害と格闘してきた人の記録はなかなか凄いし、最後は達観しています。
私も一歳頃、本、ブログを読み漁りました。一応、教育に従事していたので、少しは知識があったつもりでしたが、自分ごととして読むことは全く違いました。非常に勉強になりました。それぐらい勉強すると、なんていうんでしょうか、「どうしよう?どうしたらいいの?」っていう思考から、そうなったらそうなったで備えておけばいいんじゃないの?今すぐ分からないんだったら、今悩んでいても仕方ないわ、ネットを見てる時間がもったいない、子どもを見なくちゃ、と思いました。
悩む時間、もったいないです。ネットを見てる時間、もったいないです。その時間、ずっと子どもたちを見てたらいいのに。暗い顔、寝不足で育児してて、子どもに良い影響ある?子どもの今は今しかないよ。
最初に、発達が遅い=発達障害?ってなんで考えるのかな?と私が思う理由は、うちの子は何も遅れていなかったし、よく寝てよく食べて、機嫌の良い赤ちゃんだったから。それでも発達障害ってことがあるんですよ。そんなの分からないでしょ?いつか診断されるかもしれないんだったら、指摘されたり診断された時に落ち込んだらいいですよ。それまでは何も考えず、楽しく子どもに関わりましょう。
結局、悩みは頭の中で大きくなるんです。悩むことをやめる、と決められるのは本人だけ。悩みたいならずっと悩んどけ。悩みたくないなら悩むな。自分で決めることですよ。専門家に相談しても分からないことは分からないんです。実際にお子さんを見たことがない、しかも素人が分かるかいな!というのが正直なところです。
続きます
Iure nihil hic. Tempora harum dolor. Repudiandae delectus vitae. Neque nisi necessitatibus. Ducimus possimus qui. Maiores dicta error. Dolorem exercitationem necessitatibus. Vitae fugiat quibusdam. Quos eaque molestias. Sit qui et. Praesentium qui et. Voluptates illum ex. Atque ex vitae. Praesentium et eum. Ratione laboriosam aliquam. Nemo dolore omnis. Quia qui omnis. Nobis ea architecto. Nesciunt est itaque. Est et rerum. Ut eos amet. Maxime possimus natus. Maxime aut officiis. Tempora iusto ipsam. Ab qui quaerat. Similique rerum ipsa. Id vitae expedita. Sed est soluta. Laboriosam vel ratione. Harum repudiandae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思った事を率直に述べさせて頂きます。
まず、お子さん、まだ、腰が座っていないんだな、、って思いました。(でも、日常生活で運動していたらきちんと腰が座ってきます。)
まだ、感覚統合が少し遅れていそうだけど、頭をふりふりして重心移動するのが楽しかったり、
その結果、体幹を鍛えられていたり、遊びのなかできちんと育っていっているんだな、、と思いました。
手をひらひら見つめるのも、楽しいのかもしれないし、それが必要な事だからしてるのかもしれないし、、
それが、手と目の協調した動きにつながるかもしれないし、眼輪筋が鍛えられてピントを調整する力を助けることになるかもしれないし、、
ただの乱視傾向で早めの眼科受診が必要かもしれないし、、
と、可能性は、いろいろですし、遊びの中で試行錯誤しながら発達していくので、、
のんびりマイペースなお子さんと思いますが、生きていく力はありそうな子かなぁ?と、感じます。
時期的にもまだ許容範囲、まだ、待ってあげられる時期かな?って思います。一緒に、楽しんであげると一番良いのですが、、、
うちも、子どもが2人いますけど、全く違うので比較できないですよ。
1人目で得たスキルは全然使えません。
あーさんさんがリアルで信頼できる人を得られると良いのかな?って思いました。
Perferendis et doloremque. Ea distinctio ut. Corrupti vel consequatur. Hic illo placeat. Distinctio aut ut. Consequatur est sequi. Saepe enim ut. Aut rerum reiciendis. Qui dignissimos velit. Impedit unde quisquam. Occaecati ratione ea. Molestiae asperiores fugiat. Magni placeat recusandae. Minus veritatis quas. Quia voluptatem qui. Blanditiis fugit quidem. Consequatur dignissimos ad. Nihil voluptatum sed. Eligendi dolorem hic. Laudantium voluptatem quia. Officiis nihil optio. Iusto praesentium consequatur. Consequatur sit officia. Soluta enim libero. Consequuntur velit molestiae. Qui voluptatem ut. Consequatur ullam non. A doloribus est. Non vel placeat. Corrupti voluptas consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫ですか?
お子さんというより、あーさんご自身がしんどくて追い詰められてしまっているのではないかと感じます。
あーさんご自身がもともと不安感が出やすい癖があるタイプなのか、産後鬱が続いてしまっているのか、あるいはお子さん二人ともワンオペで面倒みていて疲れ果てているのか…。
ご両親でも旦那さんでも誰でもいいので、とにかく誰かに育児の手助けを求めて欲しいです。
個人的には、あーさんご自身のためにカウンセラーに相談することをお勧めしたい状況だと感じます。子育て支援センターなどにいらっしゃるカウンセラーさんは、親の心の相談と子どもの成長を促すための相談の両方の相談にのってもらえますよ。
お子さんのことは、現時点では起きてる時に機嫌よく過ごしていて、成長曲線からはみ出していないなら、まずは良しとしましょう。
私はうちの子が幼児の時にペアレントトレーニングを受講したんですが、その時に言われたのは
「よその子と我が子を比べるのは、親の精神衛生にとっても子どもの成長にとっても良いことはひとつもないから止めましょう」とのことでした。
代わりにお勧めされたのは、こまめに我が子の成長記録をつけることです。
成長記録をつけることで、よその子と我が子を比べるのではなく、「過去の我が子と今の我が子」を比べる習慣を親が身につけるんです。
成長記録を付ける時のコツは、新しくできたことだけを書きます。
心配なことやできないことは書きません。
こんな声が出た。おもちゃをこんな風に触った。手足をこんな風に動かした。
メモ程度でいいので、新しくできたことだけをこまめに書いていきます。
これを3ヶ月やってみて下さい。
以前の我が子と今の我が子は別人レベルで成長してることがハッキリ実感できるようになり、気持ちが前向きになりますし、1歳半健診の際に個別相談などで相談される場合は、文字通り記録として使えます。
それに、何より最高の思い出になります。
うちはもう息子が11歳ですが、今でもこのサイトの「マイページ」のダイアリーに成長記録つけてます。
たまに成長記録を見返すと、ああ、ちょっと前まではこんなこともできなかったんだなあ、今の方が全然いいなあと思えて気持ちが楽になります。
よかったらやってみて下さい😊
In qui sint. Voluptatem modi velit. Et quo sit. Eaque qui aut. Quam illo et. Sit aliquam magni. Repellat quasi aut. Nihil quaerat enim. Nemo aperiam laboriosam. Aliquam magnam ut. Itaque fuga ut. Quo omnis aliquid. Voluptas qui ipsum. Debitis odit soluta. Veritatis fuga ut. Aliquid suscipit eveniet. Voluptatem porro sit. Blanditiis vel quo. Soluta est sed. Sit et delectus. Aperiam optio itaque. Ea quod porro. Velit voluptate eveniet. Repellendus quibusdam sit. Quos harum corrupti. Aspernatur ut blanditiis. Iusto exercitationem minus. Vitae quod quia. Eveniet consequatur velit. Sint consectetur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方は、私とは全く別の意見かもしれません。
主さんの仰せの通りに、いくらなんでも心配&気にしすぎでは?
もしかして?
と、思い込んでいる節はないでしょうか。
遺伝性でいうなら、ご家族に障害のある方がおられるとか。
なら、まだ気にされるのは、理解は出来ますが、そうでないのでしたら、もっとおおらかに。
日々、お子さんと向き合えば良い事のように、感じます。
内容にあるお子さんの様子を、拝見しても。
現時点で、何かの障害があるとは、私にはとても思えませんし、月齢の範囲内かなって。
まだ生後8ヶ月ですよ?
もし、仮に障害や特性があったとしても。私は医師ではないので、障害がありますよ、そうですね。
とは、言う事は出来ないです。
育児書や母子手帳は、あくまでも成長の指針であり、それが全て。ではない。
既にお一人、育てていらっしゃるなら、尚更。
・・それよりも、寧ろ。私は親御さんの心理面のほうが、ずっと気になります。
主さまのその強い不安と、「こうかも?」というのは、お子さんとは関係ないところから来ている気がします。
・・精神的なものからでは、ないのでしょうか?
お子さんたちと、日々、気分が落ち込む事なく。向き合えていますか?
家事は、出来ていますか?
旦那さまとは、毎日の出来事を話せていますか?
気持ちが落ちたら、丸一日。変わらずずっとそのまま、その状態が続いていますか?
ご自身が趣味としていること、好きなこと。楽しいと思い、それを楽しめていますか?
どれか1項目でも、心当たりがあるならば、心療内科を受診したほうが良いです。
私自身、そうだったのですが、これは個人差がある事なので、一括りには出来ない事ですけども。
自覚があるうちが、一番、大切。
心のメーターが、振り切り溢れる前にどうか心のケアをして下さい。
当方の予測違いでしたら、このままスルーして。
Nostrum sed nam. Dolores voluptas eligendi. Perspiciatis ea ut. Autem eaque quae. Excepturi sit saepe. Et voluptates incidunt. Nihil dolor voluptate. Voluptas et iusto. Minima qui distinctio. Autem repudiandae sequi. Aut est consequatur. Placeat quae delectus. Quaerat sed illum. Illum nesciunt facere. Quo architecto enim. Officiis provident odio. Repellat ut voluptatibus. Adipisci labore aut. Quia et eum. Et et voluptas. Minus cupiditate neque. Voluptates voluptatum non. Ipsam aut ut. Autem nesciunt quia. Rem dolor aliquid. Aut vel nostrum. Earum praesentium corporis. Facere ut quaerat. Mollitia omnis et. Id voluptatibus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
緊張や不安が強い時、いつもと環境が違う時に、知っていることも能力も発揮できない、ということがうちの子はありますね。また、咄嗟に聞かれた時に...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
koichanさん、回答ありがとうございます。
励ましのお言葉ありがとうございます。
嬉しいです。
1歳の時点で私のメンタルがこの調子だ...


今9ヶ月の娘がいます
最近になって娘の発達について気になることが沢山出てきて、他の子と比べてはいけないとは思いつつも同じ月齢の子よりもできることが少なくて不安を感じています。ハイハイやつかまり立ちをしないこと、物を前に置いても奇声のような鳴き声をあげてなかなか進みません。最近になってようやくずり這い(バタフライのような)ができるようになりました。私が違う場所に行っても目では追ってきますが泣きもせず、暫くすると違う方向を見ています。物音に敏感なこと、よく出る奇声や顔の前で手をひらひらさせることも気になります。市の育児相談に行ってみて今度体の発達を理学療法士の方に見てもらうことにはなったのですが、なんだか常に不安を感じてしまいます。同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。
回答
リタリコ発達ナビの中で見つからなかったので、ジュニアのお役立ちコラムを紹介します。
★はいはいhttps://junior.litali...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
お子さんが<出来る>に挙げていることは、同じ月齢の頃にうちの子も出来ていた為、それが出来るから大丈夫とはならないかと思います。
挙げられ...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
ごまっきゅさん
どうやって休むのか、休み方が分からないところがあります
私はちょっとおかしかったかもしれません
今もおかしいかもしれません...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月になる娘がいます抱っこする時、しがみ
ついてこないためとても抱っこしにくいです両手を横や後ろにピーンと広げて、体が強ばりますネットで自閉症の特徴であることを知って、我が子が心配で毎日辛いです他にもなんとなく、自分がママだと認識されていないような違和感があります近づいてきてくれたかと思えば、私が持っている携帯を触ろうとしたり足をアムアム食べようとしたり、人ではなく物としてみられているような気がしますこの月齢では発達障害の診断ができないことは理解はしていますですが「抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった」例をあまりみないため心配でなりませんどうしたら前向きに育児ができるのでしょうか我が子は可愛いです、でもふとした時に不安な気持ちになってしまいます
回答
こんにちは
ここは発達凸凹診断の出た方の保護者が多いので、
「ちがったよ!」という方が少ないです。
敢えて言わせてもらえるならば、お子様に...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
ききさん、こんにちは。
私もお子さんを保育園などに預けて、ききさんがお子さんから離れる時間をとられて、休まれることをおすすめします。
お...



初めまして
2歳3ヶ月の男児の保護者です。発語の遅れがあり意味のある言葉でママ、マンマ、ウン程度です。歩き始めも遅く1歳7ヶ月くらいでした。現在は走ったり三輪車に乗って地面を、足で蹴って動かしたりします。2歳2ヶ月で受けた検査で運動65認知60言語60の結果が出ました。3歳にならないと確定診断は出ないとの事でした。現段階では軽度知的障害疑いの診断が出ました。ADHDや自閉症に関してはおそらく無いのでは無いかとの事です。4月から週2で療育に通う事になりました。医師からは、この時期の子供は変動が激しいので1年後はどうなるか分からないとの事。80-120の値になる確率も5割、このまま、もしくは下がる確率も5割と言われました。同じようなパターンの方おられましたら、メッセージ頂けますと幸いです。
回答
こればかりは本人のポテンシャル、本人の環境、周りのサポートの厚さ、親の障がいの知識の有無、療育が合っているかどうかなど複数の要素が関わって...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
私の場合は、診断を受けて「そういうことだったのか」と納得して、腹がたつことが減りました。
「どうしてそういう行動になるのか」という理由がわ...



7歳の娘がwiscを受けました
全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解の評価点は46、知覚推理は43です。入学してから行き渋りが強く、来年度に向けて学校に配慮をお願いする際の参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
学校に配慮を求める場合は、知的に問題はないが、凸凹があり、〇〇や〇〇が困難だ、とか、〇〇が苦手なので〜してほしい、とお願いするといいと思い...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
dicegeistさん
朝早くに失礼します。
ママ友からの発言、去年の年末に言われてまだ引きずっています(TT)
療育園は母子分離です...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
おはようございます。
仮に、自閉スペクトラム症であっても、、ADHDであっても、、知的にのんびりであっても、、
要は、程度問題なのかな...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
診断が出ると親としてやらねばならぬ事、が雪崩の様に押し寄せてくるので診断を受けたらどうなるのでしょう?と問われたら「メチャクチャ忙しくなる...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
やっちんさんありがとうございます。
登録したてで、うまく返答できなかったらごめんなさい。
そうなんです、周りから男の子は遅いよ、そのうち...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うちにも、中3ASD娘がいます。
息子さん、よく受容しましたね。
すごくツラくて、モヤモヤ?ヤキモキ?していると思います。
うちの場合...
