
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てて...

退会済みさん
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です。
わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。
その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。
気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。
止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。
(身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。)
悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児 よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。
予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん 発達障害 特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。
そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。
が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。
一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。
自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。
もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはず
でも今のわたしはそれをイメージすることができません。
だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。
まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか?
・同じような経験をして抜け出すことができた方
・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方
それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。
我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
悩みを持ちかけている人に対して言うことではないのは重々承知で。
ご自身でも仰ってますが、まず無礼であるということは忘れないでください。
あるかどうかはまだわからんけど、我が子に障害があったらどうしよう→手っ取り早く経験者に聞いてみよう!というのは非常に安直な考えで、人によっては憤りを覚えます。私がそうです。
でも我が子の障害を疑い、そのままどつぼにはまってしまう心境はよくわかります。
一度はまってしまったら、周りにどれだけ相談したり話を聞いてもらおうが無駄です。
お母さん自身が納得のいく答えを得られなければ絶対抜け出せないと思います。
どうすべきか。
それこそ手っ取り早く小児発達専門の医師に「検査して障害あるかどうか教えてください!」と訴えることだと思います。
当然ですが生後半年でそんなもんわかるはずがありません。
ならもう「たとえ障害があったとしても育てたるわ!」と気持ちを強く持つしかないです。
まだ障害あるかすらもわかりませんが、気になるんですよね。どうしようもなく。
もう「障害ありき」の心構えでお子さんと向き合うしかないんじゃないですか。
でもきっと、それでは途中でポッキリ折れてしまうと思うので。
悶々としてどうしても行き詰まったときは、子どもさんを頼れる人に預けて一人の時間を作る。
思いっきり気分転換する。
あとは引き続き不安な気持ちを聞いてもらう。
それで検査可能な時期になるまで乗り切ってみては。
絶対にもう不安な気持ちは消えないと思うので。
検査なりしてはっきりした答えを得られるまでは不安をうまいことなだめながら過ごす。
これしかないんじゃないかなと。
ご自身でも仰ってますが、まず無礼であるということは忘れないでください。
あるかどうかはまだわからんけど、我が子に障害があったらどうしよう→手っ取り早く経験者に聞いてみよう!というのは非常に安直な考えで、人によっては憤りを覚えます。私がそうです。
でも我が子の障害を疑い、そのままどつぼにはまってしまう心境はよくわかります。
一度はまってしまったら、周りにどれだけ相談したり話を聞いてもらおうが無駄です。
お母さん自身が納得のいく答えを得られなければ絶対抜け出せないと思います。
どうすべきか。
それこそ手っ取り早く小児発達専門の医師に「検査して障害あるかどうか教えてください!」と訴えることだと思います。
当然ですが生後半年でそんなもんわかるはずがありません。
ならもう「たとえ障害があったとしても育てたるわ!」と気持ちを強く持つしかないです。
まだ障害あるかすらもわかりませんが、気になるんですよね。どうしようもなく。
もう「障害ありき」の心構えでお子さんと向き合うしかないんじゃないですか。
でもきっと、それでは途中でポッキリ折れてしまうと思うので。
悶々としてどうしても行き詰まったときは、子どもさんを頼れる人に預けて一人の時間を作る。
思いっきり気分転換する。
あとは引き続き不安な気持ちを聞いてもらう。
それで検査可能な時期になるまで乗り切ってみては。
絶対にもう不安な気持ちは消えないと思うので。
検査なりしてはっきりした答えを得られるまでは不安をうまいことなだめながら過ごす。
これしかないんじゃないかなと。
ええと、今は海外在住なんですよね?
第一子を産んで5か月。
良く寝る赤ちゃんの他に、症状の記載なし。
赤ちゃんより、お母さんの心配をした方が良いんじゃないでしょうか?
産後はホルモンバランスもめまぐるしく変化しますし、0歳児がいたら出かける場所も限られます。
家族以外とは日本語で話すことも難しい環境?(今は動画で話すことも容易ですが)
海外のことはよく知りませんが、お母さんをフォローしてくれるシステムを探した方が良いと思います。
領事館って相談に乗ってくれるのかなあ。
あるいは事情が許せば、里帰りしたり、実家の親に来てもらったりしてみては?
失礼ながら検索するなら、「発達障害」よりも「産後鬱」だと思います。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
まず、身体的な欠損や疾患などがなく生まれてきて今に至ることに感謝しましょう。
生後半年の子供に対してはこれから先の将来の悲観をするより、日々子供が生きているということを毎日喜びましょう。
私は自分の子が生まれて最初の一年過ぎまでは発達障害があるかどうかより、親族にも何人もいましたし私の親も私の前に産まれた子供に『乳幼児突然死症候群』で亡くなった子供がいるのを知っていたので、遺伝的に素因があるのでは?と...とにかく子供が日々生きていることだけに、突然死が怖くて気を張って、子供が生きていることを素直に毎日安堵していました。
親の愛情値は子供と一緒に成長していきます。
モヤモヤするなとは言いませんが今はネット上の他のキラキラした育児垢と自分を比べずお子様自身の少しずつの成長を見ていてください。
あと検索エンジンには一回見てしまうと『こういう話題に興味あるんですね!覚えました!』という感じで同じような内容を優先して検索に出してくる節介なアルゴリズムが働くらしいので、ネガティブな記事を見ちゃった後はお気をつけください💦
生後半年はある意味なんもしにくくて暇な時期ですから検索魔しちゃいますよね。
私の娘には発達症が四種診断済みで重なっていますが、今までに不幸せと感じたことはありません。
不幸せとか幸せとか思う前にシンプルに忙しいからです😅
子供ってあっという間に成長しちゃう...。
親は子供の成長と一緒に精神的にもタフに成長します。
一緒に子供向けアニメ見たりおもちゃで遊んだりしてちょっと童心に返り自分の幼少期を懐かしんだり。
完璧な育児とか母親とかを目指さず、適宜息抜きしながら...晴れの日は安全なところをお散歩とかしてれば良いと思います。
二歳近くなるまで発達障害がわかっても、出来ることもほぼ無いので今の月齢期は...毎日話しかけて笑いかけてあげてれば良いと思います🫶
長くなってすみません🙇♀️
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。小学4年の知的障害、発達障害がある息子を育てています。何か心配なことがあるとたしかに不安な気持ちでいっぱいになりますよね。
息子が半年くらいの時は順調で何も引っかかることはなかったんです。小児科の健診でも成長は一般的かもしくはやや早いくらいかなと言われました。だからまさか障害があるとは夢にも思っていなかったです。それが、10ヶ月健診でお座りできず、1才半健診の時他の子はてくてく歩いているのに息子は歩けず、だんだんだんだん色々出てきました。その他にもこの10年ここに書き切れないくらい色々あります。定型発達の下の子に比べて成長はゆっくりですし、勉強も全然できません。イレギュラーなことがあると落ち着きません。ですが、本人楽しそうに学校に行っています。嬉しいことがあると全身で喜びを教えてくれます。親としてはこれから先のことを考えるとたしかに不安や心配なことたくさんありますが、本人は今幸せに生きています。本人が幸せならできるだけ私が長生きしてそれを守ることができたらいいなと思っています。それでもたまに愚痴もあるので、周りに吐き出していますが。以前伯母に愚痴った時、「何を言ったってこういうふうに生まれてきてしまったんだもん。育てていくしかないよね」と言われたんです。それもそうだと思い、何かあるとそれを思い出します。
何か言っても文句を言わない赤ちゃんの時ってほんのわずかで、あっという間に大きくなります。息子も何か注意すると「ママ、うるさい。言わないで。」とすかさず文句を言ってきます。ピヨママさんの参考になるかは分かりませんが、障害があっても本人楽しく生きているので、その時はその時くらいに割り切って娘さんと今を楽しんでもらいたいなと思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子育て支援センターで悩み相談を。
足りなければ保健センターで相談を。
それでもきになれば、自治体のあかちゃんのつどいにいってみて。
ここからは、私も不躾かもしれませんが、それでも。フラッシュバックされるなら、心的なショックで正常な判断ができないかもしれません。精神科を受診して。子育て中、精神に何らかの問題をきたす人って一定数いますから。
ごめんなさい、海外なのですね。
ネット検索は不安を煽るだけなので、やらないことをおすすめします。
お子さんのかわいい写真でもとって、ジジババにおくるなど、たのしみをみつけてください。
また、みな、子は最愛ですし、発達障害でもみんな元気にいきてます。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いっそ、「新生児 よく寝る 問題ないことがほとんどです」の記事を熟読するのはどうでしょう。
発達障がいの特徴は、定型の子でもやることが多いと思います。
発達障がいがあっても幸せに暮らせるかどうか…
私は幸せにくらしています。まあ、大部分の子ではしなくてもいい、就学相談やら、園や学校とのコミュニケーションやら、付き添い登校やら、ザ、定型、オールオッケーの子よりはたいへんだとは思いますけど…
でも、かわいいし、大好きな息子です。困ったちゃんですが、息子なりに成長しています。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての
接し方や対処法を教えてください。現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。からかわれる実際の流れはこんな感じです。息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く↓息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ↓息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる↓息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく毎度この流れになるようです。世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか?その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。
回答
私なら、ありのままに、名前がわかるなら、名前も報告します。
からかい、いやがらせ、なんてなく馬鹿にされるのはあるあるです。
わたしなら、...



現在5ヶ月の娘について相談させてください
あまり笑わない子で目も合いづらく心配していましたが5ヶ月直前で目は合うようになりました。ただ未だに笑顔は少なく、例え笑ったとしても笑いながら目をそらしこちらの顔をみながら笑うことの方が少ないです。またあやすよりも一人でおもちゃや天井をみてる時の方がニコニコ楽しそうです。•笑いながら目をそらす•一人で遊んでる時の方が楽しそうに笑う同じようなご経験をお持ちの方はいませんでしょうか?これくらいの月齢の赤ちゃんがどんな感じなのか分からず毎日不安です。あやしてもあまり笑わない我が子と向き合うことに最近辛さを感じはじめてしまいました。何か経験談やアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
昔何処かで読んだのですが、
お母さんが好きすぎてドキドキするから目を逸らして冷静になる
そういうタイプの子がいるらしいです。
赤ちゃん...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
お返事ご丁寧にありがとうございます。
>申し訳ないのですが、もし色々対策されていてもお子さんがわからなければわかるように説明されないと厳...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
カナカナさん、こんにちは。
苦しいですね。
息子さんは精いっぱいママに対して愛情表現をしています。
それに対して応えられない、否定してま...



4月から中学生なのですが、今小6でランドセルに肩パッドみたい
なのをやって、背負いやすくしたりしていました。開け閉めしにくいと怒るだろうし。軽くて使いやすくて丈夫な中学生のリュックでおすすめなのあればおしえてほしいです。
回答
YOSHIMIさん
おっしゃっていた商品調べてみました。
やはり一番人気なようです。
とても気になります。
実際に店舗に行ってみようと思...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
シリウスの瞳さん、ありがとうございます。
はっきりと診断名を伝えないというのも一つの選択ですね!とても分かりやすい具体例、参考になりました...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...


来週1歳5ヶ月を迎える息子です
①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
猫太郎様
回答と貴重なお話ありがとうございます!
猫太郎様の回答いただいた中での主治医からのお話で息子は目が合い、(理解できる範囲のこと...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
kaoruさんの
「お子さんに寛容になるためにはまず自分に寛容になるべきだと私は思います。」
の言葉が全身に響きました!自己嫌悪で悪循環の...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
こんにちは。一応定型発達として生きている親です。
発達障害の当事者の方からしたら、偏見のように感じてしまったのかもしれませんが、単純に「自...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
七つの海さん>自閉症のお子さんは知的面はどうですか??あやし笑いやハンカチテスト、人見知り等は知的に成長してる子は正常に見られるそうです。...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムと3歳前に診断された、現在小
学2年の女の子の事です。国語や算数の文章問題、作文が非常に苦手です。日記も脈絡なく好きな事だけ連ねるので日記になっていません。記号で回答を求められる出題も苦手です。また算数の単位(ミリ、センチ、メートル)の感覚も捉える事が難しいようで親も現場の先生も、どのように教えてあげればいいのか方法が分からず、ただ時間が過ぎてゆくもどかしさに耐えきれず今回投稿させて頂きました。どのようなアプローチ方法があるのか、教えて頂けますと非常に有難いです。宜しくお願い致します!
回答
今までどんなアプローチをされたのか分からないので、既に試されているかもしれませんが。
長さの単位は、うちの子どもは鉄ちゃんなので、線路の...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさまカピバラさま
返信ありがとうございます!
お二方のお返事で、受診に前向きになりました!
我が家もどうしても、自由診療はひっか...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
koichanさん、回答ありがとうございます。
励ましのお言葉ありがとうございます。
嬉しいです。
1歳の時点で私のメンタルがこの調子だ...
