退会済みさん
2025/02/16 21:23 投稿
回答 7 件
受付終了
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です。
わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。
その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。
気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。
止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。
(身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。)
悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児 よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。
予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん 発達障害 特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。
そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。
が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。
一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。
自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。
もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはず
でも今のわたしはそれをイメージすることができません。
だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。
まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか?
・同じような経験をして抜け出すことができた方
・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方
それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。
我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
悩みを持ちかけている人に対して言うことではないのは重々承知で。
ご自身でも仰ってますが、まず無礼であるということは忘れないでください。
あるかどうかはまだわからんけど、我が子に障害があったらどうしよう→手っ取り早く経験者に聞いてみよう!というのは非常に安直な考えで、人によっては憤りを覚えます。私がそうです。
でも我が子の障害を疑い、そのままどつぼにはまってしまう心境はよくわかります。
一度はまってしまったら、周りにどれだけ相談したり話を聞いてもらおうが無駄です。
お母さん自身が納得のいく答えを得られなければ絶対抜け出せないと思います。
どうすべきか。
それこそ手っ取り早く小児発達専門の医師に「検査して障害あるかどうか教えてください!」と訴えることだと思います。
当然ですが生後半年でそんなもんわかるはずがありません。
ならもう「たとえ障害があったとしても育てたるわ!」と気持ちを強く持つしかないです。
まだ障害あるかすらもわかりませんが、気になるんですよね。どうしようもなく。
もう「障害ありき」の心構えでお子さんと向き合うしかないんじゃないですか。
でもきっと、それでは途中でポッキリ折れてしまうと思うので。
悶々としてどうしても行き詰まったときは、子どもさんを頼れる人に預けて一人の時間を作る。
思いっきり気分転換する。
あとは引き続き不安な気持ちを聞いてもらう。
それで検査可能な時期になるまで乗り切ってみては。
絶対にもう不安な気持ちは消えないと思うので。
検査なりしてはっきりした答えを得られるまでは不安をうまいことなだめながら過ごす。
これしかないんじゃないかなと。
ええと、今は海外在住なんですよね?
第一子を産んで5か月。
良く寝る赤ちゃんの他に、症状の記載なし。
赤ちゃんより、お母さんの心配をした方が良いんじゃないでしょうか?
産後はホルモンバランスもめまぐるしく変化しますし、0歳児がいたら出かける場所も限られます。
家族以外とは日本語で話すことも難しい環境?(今は動画で話すことも容易ですが)
海外のことはよく知りませんが、お母さんをフォローしてくれるシステムを探した方が良いと思います。
領事館って相談に乗ってくれるのかなあ。
あるいは事情が許せば、里帰りしたり、実家の親に来てもらったりしてみては?
失礼ながら検索するなら、「発達障害」よりも「産後鬱」だと思います。
Voluptatem est ut. In sed ab. Doloribus aut ipsa. Maxime earum cum. Qui quia odit. A magni cum. Maxime vel perspiciatis. Eveniet facere illo. Amet molestias illo. Earum illo laborum. Facere iure ullam. Non nam delectus. Et quos blanditiis. Modi est minima. Occaecati sint impedit. Nostrum quis cum. Enim ut beatae. Voluptatem debitis maxime. Sed aspernatur possimus. Libero sint sed. Qui voluptas iste. Optio temporibus architecto. Sed et quidem. Excepturi reprehenderit dolorum. Quisquam consequatur nam. Quia corrupti nihil. Ab nesciunt voluptate. Cum autem voluptatem. Ducimus dolorem repellat. Ipsam asperiores animi.
こんにちは!
まず、身体的な欠損や疾患などがなく生まれてきて今に至ることに感謝しましょう。
生後半年の子供に対してはこれから先の将来の悲観をするより、日々子供が生きているということを毎日喜びましょう。
私は自分の子が生まれて最初の一年過ぎまでは発達障害があるかどうかより、親族にも何人もいましたし私の親も私の前に産まれた子供に『乳幼児突然死症候群』で亡くなった子供がいるのを知っていたので、遺伝的に素因があるのでは?と...とにかく子供が日々生きていることだけに、突然死が怖くて気を張って、子供が生きていることを素直に毎日安堵していました。
親の愛情値は子供と一緒に成長していきます。
モヤモヤするなとは言いませんが今はネット上の他のキラキラした育児垢と自分を比べずお子様自身の少しずつの成長を見ていてください。
あと検索エンジンには一回見てしまうと『こういう話題に興味あるんですね!覚えました!』という感じで同じような内容を優先して検索に出してくる節介なアルゴリズムが働くらしいので、ネガティブな記事を見ちゃった後はお気をつけください💦
生後半年はある意味なんもしにくくて暇な時期ですから検索魔しちゃいますよね。
私の娘には発達症が四種診断済みで重なっていますが、今までに不幸せと感じたことはありません。
不幸せとか幸せとか思う前にシンプルに忙しいからです😅
子供ってあっという間に成長しちゃう...。
親は子供の成長と一緒に精神的にもタフに成長します。
一緒に子供向けアニメ見たりおもちゃで遊んだりしてちょっと童心に返り自分の幼少期を懐かしんだり。
完璧な育児とか母親とかを目指さず、適宜息抜きしながら...晴れの日は安全なところをお散歩とかしてれば良いと思います。
二歳近くなるまで発達障害がわかっても、出来ることもほぼ無いので今の月齢期は...毎日話しかけて笑いかけてあげてれば良いと思います🫶
長くなってすみません🙇♀️
Repellendus dolorem magni. Ratione optio quibusdam. Quae illum tempora. Et eligendi qui. Repellendus modi tenetur. Eveniet voluptas perferendis. Inventore sunt vitae. Reiciendis incidunt alias. Dolores pariatur reiciendis. Voluptatem in et. Eum numquam officia. Non explicabo voluptas. In laudantium quae. Illum repellendus ipsa. Est et perferendis. Ipsum similique amet. Iure quod nihil. Earum eligendi in. Nihil dolore exercitationem. Dolorum ullam ut. Assumenda voluptatem qui. Ea magni mollitia. Est facere architecto. Laudantium repellat incidunt. Ex enim est. Et qui eum. Harum labore enim. Quos eos iste. Nisi sed provident. Deleniti et praesentium.
はじめまして。小学4年の知的障害、発達障害がある息子を育てています。何か心配なことがあるとたしかに不安な気持ちでいっぱいになりますよね。
息子が半年くらいの時は順調で何も引っかかることはなかったんです。小児科の健診でも成長は一般的かもしくはやや早いくらいかなと言われました。だからまさか障害があるとは夢にも思っていなかったです。それが、10ヶ月健診でお座りできず、1才半健診の時他の子はてくてく歩いているのに息子は歩けず、だんだんだんだん色々出てきました。その他にもこの10年ここに書き切れないくらい色々あります。定型発達の下の子に比べて成長はゆっくりですし、勉強も全然できません。イレギュラーなことがあると落ち着きません。ですが、本人楽しそうに学校に行っています。嬉しいことがあると全身で喜びを教えてくれます。親としてはこれから先のことを考えるとたしかに不安や心配なことたくさんありますが、本人は今幸せに生きています。本人が幸せならできるだけ私が長生きしてそれを守ることができたらいいなと思っています。それでもたまに愚痴もあるので、周りに吐き出していますが。以前伯母に愚痴った時、「何を言ったってこういうふうに生まれてきてしまったんだもん。育てていくしかないよね」と言われたんです。それもそうだと思い、何かあるとそれを思い出します。
何か言っても文句を言わない赤ちゃんの時ってほんのわずかで、あっという間に大きくなります。息子も何か注意すると「ママ、うるさい。言わないで。」とすかさず文句を言ってきます。ピヨママさんの参考になるかは分かりませんが、障害があっても本人楽しく生きているので、その時はその時くらいに割り切って娘さんと今を楽しんでもらいたいなと思います。
Sit sit odit. Iure cupiditate nulla. Rerum velit et. Eos facere et. Accusantium aliquid consequatur. Sit voluptatum quae. Enim numquam nam. Mollitia eum doloremque. Id odit voluptas. Odit voluptatem voluptatibus. Consectetur eos quisquam. Et nesciunt officiis. Sequi incidunt molestiae. Inventore aut velit. Occaecati maiores voluptatem. Omnis commodi molestias. Ut impedit aut. Eius delectus quo. Dolorem atque voluptates. Odit quia autem. Optio veniam et. Praesentium quas ab. Voluptatem suscipit molestiae. Minima rerum quia. Quia accusamus culpa. Maxime et aut. Quia corporis molestias. Blanditiis enim aspernatur. Similique quidem facilis. Magni rerum aliquam.
子育て支援センターで悩み相談を。
足りなければ保健センターで相談を。
それでもきになれば、自治体のあかちゃんのつどいにいってみて。
ここからは、私も不躾かもしれませんが、それでも。フラッシュバックされるなら、心的なショックで正常な判断ができないかもしれません。精神科を受診して。子育て中、精神に何らかの問題をきたす人って一定数いますから。
ごめんなさい、海外なのですね。
ネット検索は不安を煽るだけなので、やらないことをおすすめします。
お子さんのかわいい写真でもとって、ジジババにおくるなど、たのしみをみつけてください。
また、みな、子は最愛ですし、発達障害でもみんな元気にいきてます。
Voluptatem est ut. In sed ab. Doloribus aut ipsa. Maxime earum cum. Qui quia odit. A magni cum. Maxime vel perspiciatis. Eveniet facere illo. Amet molestias illo. Earum illo laborum. Facere iure ullam. Non nam delectus. Et quos blanditiis. Modi est minima. Occaecati sint impedit. Nostrum quis cum. Enim ut beatae. Voluptatem debitis maxime. Sed aspernatur possimus. Libero sint sed. Qui voluptas iste. Optio temporibus architecto. Sed et quidem. Excepturi reprehenderit dolorum. Quisquam consequatur nam. Quia corrupti nihil. Ab nesciunt voluptate. Cum autem voluptatem. Ducimus dolorem repellat. Ipsam asperiores animi.
いっそ、「新生児 よく寝る 問題ないことがほとんどです」の記事を熟読するのはどうでしょう。
発達障がいの特徴は、定型の子でもやることが多いと思います。
発達障がいがあっても幸せに暮らせるかどうか…
私は幸せにくらしています。まあ、大部分の子ではしなくてもいい、就学相談やら、園や学校とのコミュニケーションやら、付き添い登校やら、ザ、定型、オールオッケーの子よりはたいへんだとは思いますけど…
でも、かわいいし、大好きな息子です。困ったちゃんですが、息子なりに成長しています。
Repellendus dolorem magni. Ratione optio quibusdam. Quae illum tempora. Et eligendi qui. Repellendus modi tenetur. Eveniet voluptas perferendis. Inventore sunt vitae. Reiciendis incidunt alias. Dolores pariatur reiciendis. Voluptatem in et. Eum numquam officia. Non explicabo voluptas. In laudantium quae. Illum repellendus ipsa. Est et perferendis. Ipsum similique amet. Iure quod nihil. Earum eligendi in. Nihil dolore exercitationem. Dolorum ullam ut. Assumenda voluptatem qui. Ea magni mollitia. Est facere architecto. Laudantium repellat incidunt. Ex enim est. Et qui eum. Harum labore enim. Quos eos iste. Nisi sed provident. Deleniti et praesentium.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。