締め切りまで
11日

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママ...
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。
診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。
私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。
現在、
ママがいなくても探さない、泣かない
ずっと1人遊びしている
人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい
まー、ばーなどの喃語はまだ
離乳食進まない
⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、
全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑
離乳食は困っています。
特に気になっているのは
抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない
(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)
縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない
手をひたすらグーパーして何かを触ったり、
何もないところでもやってたり
フローリングや壁をガリガリしたり
物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする
ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました
ハンドフラッピング?というのでしょうか、、
(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)
みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの
自閉症なのかもしれないと思いました。
特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。
これって健常でもやるんですかね。
あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。
夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。
ベビーカーも抱っこ紐も大好き。
1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり
おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり
縦抱き以外の時はよく目が合っています。
何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).
本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。
見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、
可能性もあると思います。
実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが
自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。
もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。
いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。
指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。
ながくなりましたが
自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。
娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。
的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害でも、そうでなくても。
できるかどうか「お子さんを試す」んじゃなくて。
できないことを探して、できるように「お子さんを訓練する」んじゃなくて。
お子さんが出来るようになったこと、あとちょっとでできそうなことに注目する。
お子さんが好きなことや好きな物を探す。
何かを一緒に楽しむ。
そういうことが、お子さんの人生の、たびさんの子育ての礎になると思います。
お母さんセレクトの、お母さんが名前を付けたぬいぐるみを渡すんじゃなくて、お子さんのお気に入りのモノを渡してあげても良いんじゃないかと思います。
この下の「発達障害かも(未診断)」から「質問を検索」ができます。
たびさんと同じく、診断を付けられないような幼い子の親御さんが、ネットかどこかで見た『発達障害かもしれない(けど実は多くの小さい子が持っている)特徴』に脅された質問が並んでいるのが見られると思います。
どの質問にも親切で優しく丁寧な回答が付いています。
ぜひ一読してほしいと思います。
人見知りや喃語の平均的な月齢とか、赤ちゃんの視力の発達とか、感覚遊びの意味とか、きちんと知ればそんなに振り回されなくても良いと思いますよ。
できるかどうか「お子さんを試す」んじゃなくて。
できないことを探して、できるように「お子さんを訓練する」んじゃなくて。
お子さんが出来るようになったこと、あとちょっとでできそうなことに注目する。
お子さんが好きなことや好きな物を探す。
何かを一緒に楽しむ。
そういうことが、お子さんの人生の、たびさんの子育ての礎になると思います。
お母さんセレクトの、お母さんが名前を付けたぬいぐるみを渡すんじゃなくて、お子さんのお気に入りのモノを渡してあげても良いんじゃないかと思います。
この下の「発達障害かも(未診断)」から「質問を検索」ができます。
たびさんと同じく、診断を付けられないような幼い子の親御さんが、ネットかどこかで見た『発達障害かもしれない(けど実は多くの小さい子が持っている)特徴』に脅された質問が並んでいるのが見られると思います。
どの質問にも親切で優しく丁寧な回答が付いています。
ぜひ一読してほしいと思います。
人見知りや喃語の平均的な月齢とか、赤ちゃんの視力の発達とか、感覚遊びの意味とか、きちんと知ればそんなに振り回されなくても良いと思いますよ。

育児書通りに、育っていないからといって、必ず発達障害がある。とは、限らないと思いますよ。
まだ生後6ヶ月で、親御さんが障害を疑って育児するって、赤ちゃんがかわいそうです。
赤ちゃんといえど、ひとり1人みんな違うように、個性があります。みな全く同じじゃない。
泣いて、笑って、歩いて、喋って。
成長という大きな喜びを、親にプレゼントしてくれる存在。
それを貰えるのが、親の特権なんですもの。
どんなに強く望んでも、事情がありどうしてもそれが叶わない方たちもいる。
子を育てる経験が出来る事は、奇跡でありとても幸せな事だと思う。
誰にでも与えられたチャンスじゃないという事を心に留めておいて欲しいと願います。
それとここに書き込まれる前に、深呼吸をひとつして、気を落ち着かせてから、検索してみてください。
参考になる答えがあるんじゃないでしょうか。
心配になられるのは、わからなくはないですが、今。それを心配しても、心労になるだけで、何も良い事はないと思います。
今しかない時期を、慈しみ楽しんでください。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門家でもない親が、障害かチェックしてわかるわけないでしょう。
専門家でも生後数ヶ月では判断できないのに。
だいたい何でそんなに我が子を評価する必要があるのかわかりません。
上司と部下じゃあるまいし。
赤ちゃんが生きにくいと言ってるわけないですよね。
自分で自分の首をしめて生きにくくしているんですよ。
どんなことに気をつけるかは、自分の価値観を押しつけずに子ども主体で考えることだと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、、
ハンドフラッピングを知らなかったので、検索してYouTubeを見てきました。
最近、質問者さんが育児の困り事ではなく、自閉症か健常か、答えを出したいと、物凄い切羽詰まっている方が多いような気がして不思議に思っていたのですが、、
謎が解けました。
YouTube、子育てが少し落ち着き始めた今の私が見ても闇落ちしそう。。😵
失礼な言い方ですが、素人が断定的に話してて、観ていると何を見ても障がいに見えてきて、めちゃめちゃ不安を煽られますね。。
でも、
もっと、しっかり立ち止まって考えられた方が良いと私は思いますよ。
ネットの不確実な知識に頼るのではなく、保育や発達の本を一冊買われて、正しい知識を参考にされた方が良いような気がします。
その上でわからない部分をネットで検索されると良いのかな?と、思います。
でないと、情報の重要度がわからず、取捨選択ができないまま、不安だけが募る今のような状態になりますよね。
あなたはお子さんに何を望みますか?
お子さんの幸せはどこにあるんでしょうか?
些末な事ばかり気にされているような気がしてなりません。
ネットではなく、きちんと定期診断などのチャンスを逃さず、、「不安です!」とガッツリ相談して、療育につなげてもらったり、受診しOTやSTなどのリハビリでチェックしてもらったら良いと思います。
ちなみに、私はたぶん自閉症です。
今まで学校でも職場でも困った事はほとんど無く、子育てをして初めて気づきました。割りとそういう人は多いみたいです。
自閉症は家族性があると聞いています。あなたとパートナーのご両親に子育てのコツを聞かれるのが、一番手っ取り早いと私は経験的に思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害のチェックリストって、定型で育ってきた人にも大なり小なり当てはまる部分があるので
まだ6ヶ月の娘さんを自閉症の項目と照らし合わせてもわかんないんじゃないかな…
ご質問の「自閉症かもしれないと思ったら気をつけること」ですが
正直、もし発達障害があったとしてお母さんが何か気をつけたから発達障害が治るってことは無いんです。(根本的な解決はできない)
なので6ヶ月でそんなに細かく自閉症かどうかチェックしなくても良いと思うんですよね…
少なくとも1歳半検診までは発達のチェックも無いですし。
お母さん見つけてニコニコしちゃうなんて、とっても可愛いですね!
気になるのはわかるのですが、今から考えすぎるのはもったいないです
私としては、発達障害かどうか?という診断よりも
生活するうえで困り感がどれだけあるか?を気にしてあげたほうがいい気がします。
(もちろん診断が必要な時もありますが)
これから娘さんが大きくなる過程で娘さんやお母さんが困り事ができて「どーしても大変だ!」ってなった場合に
それを解決するために早めに適切な対応をしてあげたり、支援を受けられること(療育などで)が重要だと思いますよ!
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさん
ハンドフラッピング、見てドキッとしたのですが
赤ちゃんらしい動きといえばそうとも言えるし
この動きに早く飽きてくれればいいなって思います。。
質問にも書いたように少し不気味で、やめて欲しいなって思ってます。
図書館で本を借りて勉強してみたいと思います。
結果何もなくても取り組みに意味ないことはないと思うので。。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん
指差し、したかな?
3才過ぎだったかと思います。
私や、主人の手をつかんでかわりに…というのが多かったです。



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まずは、頼れる人は頼れってことかな。
父親はもちろん。じーじやばーば、公的なサービス、利用できるものは利用して。
一人にかかる負担を減らす...


ハンドフラッピングについて1歳0カ月の娘ですが以前より何もな
い時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。やはり健常児の子はしないのでしょうか??発達障害の可能性はありますでしょうか??気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
回答
私も息子1人しかいないので、定型の1歳児がどのくらいかわからないのですが、少なくともうちの子よりずっと喋れてるな~という印象です。
うちの...


現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
うちの子も、目が合いにくい、聴覚が敏感などありました。生まれてすぐから、他の赤ちゃんとは違っていました。
他の発達はどうでしょうか。
う...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
度々すみません。
道友さん、お子さんのこと以外に心配事とか、ご自身の体調不良とかありませんか。
あまりに心配されているご様子なので眠れてい...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
うちの子は自閉症スペクトラムですが、似てます。すみません。
手がかからなくて、弾丸みたいにワーワーしゃべり続けたり、泣き散らかしたりする子...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
ありがとうございます。やはりまだ分からないですよね。リフレッシュしようとしても、頭から離れず、医師がいっていた言葉はどんな意味をもっていた...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...
