締め切りまで
5日

3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが...
3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的もありかな?という感じで発達支援センターに行っています。
1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。
2歳8ヶ月の時に2歳半検診に行き、「言葉が出てないは関係なく、集団生活が厳しいかも」と保健師さんに言われました。
そこでネットで調べたら自閉症と出てきて、特性もかなり当てはまっていました。
(自閉症の知識がなかったので検診で特性は伝えていません、おそらく目が合わない、検査中しばらくしてイスから出たがった、積み木で同じ形がつくれなかった、◯が書けなかったを見て判断されたと思います。)
現在は2語文話しますが、一方的で会話はあまりできません。
(簡単な質問に単語で答えれるくらい)
まだエコラリアか無視が多く、あとは独り言が多いです。
そこで、今気になっているのは、
下にいる5ヶ月の妹です。
兄と同じように育っています。
確実に自閉症だろうな、と思っています。
・大人しい
・泣かない
・お腹空いても泣かないので時間を見てミルクをあげている
・よく寝る、起こさないと寝続けることある
・親を探さない、起きても1人で平気
・あやしてもほぼ笑わない
・声を出して笑うことはあまりない
(はじめてのことに対しては声を出して笑うことありだが、2回目からは笑わない)
・うつ伏せの時は目が合い、嬉しそうにニコッと笑ってくれる(声は出さない)。逸らすことも多い。
・縦抱きでたまに目が合ってニコッとするがすぐ逸らす。抱っこしてない人が目を見てくるとニコッと笑うことはあるがすぐ逸らす。
・目が合わない、そらす
(2.30cm離れているとまだ目が合う)
・目を逸らすのであやし方がわからない
・ミルク暴れて飲む、あまり飲まない
・縦抱きでかおを左右に振ったり、足を動かしたりする
・指しゃぶりが多い
・絵本はニコッと笑うこと多い
・抱っこして欲しい時はあり、下ろすと泣く
あと関係あるか分かりませんが、
・歯が生えるのが早い
・よく耳を触る
・グーをする時親指が中に入る
(上記3点ネットでも、発達障害と書かれてました。)
兄と違うのは、
・兄はミルクは暴れて飲むことは少なかったです。(足バタバタはありましたが)
・兄は指しゃぶりなし
・目を見てニコッとしてくれるのは妹の方がまだある。
・一応、目線は人を追いかける時ある。
・兄よりクーイング、喃語?はある。
ただ、よく話すのは1日に朝だけとか夜だけとか。
一応目線は合いながら言っているが、楽しく話しかけてくると言うより、訴えているような感じ。
こちらが話しかけると口はよく見る。
楽しい発音?の時はニコッとする
・唇ブーッをよくしてる
ここまで揃うとやはり5ヶ月でも、人見知りや性格ではなく、妹も自閉症確実ですよね?
兄が自閉症じゃなかったらこう言う赤ちゃんもいるんだな、で済んでいたかもしれませんが、、、。
女の子は確率低いとネットで見たのに、
この子もか、と将来が見えなさ過ぎて、
喋ってくれるのか?とか不安で全く育児が楽しくありませんし、赤ちゃんなのに可愛いいと思えません。
兄は0歳の時、自閉症の知識がなかったので育児は楽しめていました。(よく寝て、あやす時間も少なかったのでヒマでしたが。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
女子は確率低いというネット情報は古いと思いますよ。多動他害癇癪など男児の方がより分かりやすい状態なので支援に繋がりやすいだけです。
女子は受動型で言われたことは素直にやり、自分が困っていてもSOS出せない子が多く高学年以上でイジメや不登校になりようやく発覚するというケースが多いのです。
幼少期で発覚する発達障害は確かに男児の方が多い印象ですが、思春期頃になれば男女差はさほど無い様に思います。
兄妹で自閉症は珍しく無いので妹さんも自閉圏であるとは思いますが、幼少期から療育している子はしてない子よりも予後が良いので早めに療育開始出来ると前向きに考えましょう。
うちの子は幼少期自閉度も知的も重かったけど、療育やST OT MTなどの訓練などが合っていた様で飛躍的に伸びてます。
お兄ちゃんと母子通園に通い、母親も知識を付けたり同じ発達障害のママ同士と繋がることでどう接したら伸びるのか学べると思います。
母子通園の間下の子をおんぶでもいいし、辛ければその間保育園に預けることもこちらの地域では可能です。市役所に相談してみて下さい。
療育は早ければ早い方が良いので、すぐにでも開始出来る様に保健師さんに相談してみて下さい。
女子は受動型で言われたことは素直にやり、自分が困っていてもSOS出せない子が多く高学年以上でイジメや不登校になりようやく発覚するというケースが多いのです。
幼少期で発覚する発達障害は確かに男児の方が多い印象ですが、思春期頃になれば男女差はさほど無い様に思います。
兄妹で自閉症は珍しく無いので妹さんも自閉圏であるとは思いますが、幼少期から療育している子はしてない子よりも予後が良いので早めに療育開始出来ると前向きに考えましょう。
うちの子は幼少期自閉度も知的も重かったけど、療育やST OT MTなどの訓練などが合っていた様で飛躍的に伸びてます。
お兄ちゃんと母子通園に通い、母親も知識を付けたり同じ発達障害のママ同士と繋がることでどう接したら伸びるのか学べると思います。
母子通園の間下の子をおんぶでもいいし、辛ければその間保育園に預けることもこちらの地域では可能です。市役所に相談してみて下さい。
療育は早ければ早い方が良いので、すぐにでも開始出来る様に保健師さんに相談してみて下さい。
私はお母さんの不安や焦り、そういった感情を吐き出せる場所や話を聞いてくれる相手を見つけるのが何よりも先決かなと思いました。
子どもさんへのアプローチよりも、まずお母さんの気持ちの安定が必要かなと。
子育てが楽しめない、健常の子どもたちを見るのが辛い。
何でうちの子が、他の子どもたちは何の問題もなく育ってるのに。
そういうドロドロした気持ちをため込まず吐き出す、辛い気持ちを聞いてもらう。
その過程が必要だと。
子どもへの療育や支援は、まず保護者の気持ちが安定し前に向いていなければ進められるものではないと実体験から強く感じています。
妹さんがそうだと確定するのは早計だし、まだまだ結論は出ないと思います。
年齢的に検査もできないですし。
今できることはまずお母さんが自分の気持ちとしっかりと向き合うこと。
そのためには気持ちをため込まず吐き出すこと、聞いてもらうこと。
それに尽きるんじゃないかなと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人の息子がいます。小さな頃を振り返って考えると、今よりも発達障碍だと判断される年齢は高かったです。
育ててきて思うのは、ある年齢までは、他の子と同じような感じで育ちますが、ある年齢から育ち方が違ってくると感じました。大木で例えるなら、幹の部分までは一緒。そして枝分かれしていく感じでした。
息子の時は、疑いが3歳半、それから育ちの様子を見ましょうと言われて診断されたのは5歳の時です。
それも、最初の病院では、「まだ、分かりません」と言われるばかりで、病院を変えて診断名がおりました。
自閉症、そんなに悪いものではないですよ。
息子は軽度知的障害もありますが、周りの方からは「彼がいると癒される」と言われます。
癒しの力があるのではないか?と思っています。
とても素直で反抗期も可愛いものでした。自閉症ではない子の話を聞くと、反抗期中はお母さん可哀そう。
メンタル弱っちゃうよねって気の毒に思いました。
息子を見ていると、自分に対して嫌な感情を持ったり、嫌なことをする人は嫌いになるけれど
それ以外は偏見無く人と接しているように思えます。
今まで育ててきて人の行動を見て、その人を嫌いになったり悪く言ったりする姿は見たことはないです。
見栄もはりませんし、たぶん人に嫉妬する気持ちも芽生えないんだろうなと思います。
これって誰でも出来ることじゃありません。才能だよねって思っています。
私は無我夢中で息子を育ててきました。可愛いとか可愛くないとか感じる余裕はなかったです。
高校生になった息子を見て「あれっ、息子可愛いかもしれない」と思ったのが息子可愛いの始まりでした。
発達障碍だった場合、成長も凸凹していると思います。
定型発達(発達障碍ではない人)より成長が遅い・同じ・優れている部分が出てくると思います。
ただ、子どもをよく観察していないと優れている部分は見つけるのが難しいかもしれません。
親だけで当事者を支えていく時代は終わっています。辛かったら行政に助けを求めてください。
お母さんがひとりになる時間が欲しければ、協力してくれると思います。令和はそういう時代です。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親御さんの見立てで、特性が見受けられたとしても、まだ生後5ヶ月ではそう決めつけるのは、些か。
早合点過ぎやしませんか?
確かに遺伝的要素で、その可能性はあるかもしれませんけども、それでもまだ生後5ヶ月。
気にされるのは、解りますが、今は育児を楽しまれれては?と思います。
その小さな時期は、今しかないんですから。
補足です。
因みにうちは、一歳三ヶ月ごろから。親の私が何かの障害を疑って。
当時はあった直接。専門家の小児科の先生に相談出来るサイトを通じて、回答を貰った事があります。
その先生の回答は、心配はありません。というものでしたが、やはり親の見立て通り。
障害があると判った時には、心からホッとしたのを、今でも忘れられないです。
疑いは濃厚なのかも知れませんが、生後5ヶ月ならば、今。
出来ることは限られると思うので、何度も言いますが育児を楽しむ事にお気持ちを切り替えてはと思います。
早ければ、早いほど。
確かに療育は有効なのは、世界的にも判明していますが、幼児期の3〜5歳の時期に。
ある程度の期間、療育が受けられれば、少なくとも会話は出来、自分のことは自分で出来る人にはなります。
最近の若い親になられた方たちは、直ぐに結果を求める。はきりしない事もある。
と、既存の立場にいる人たちが。しっかり啓蒙活動をしないと。って事ですね。
(編集し直しました。)
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
男女比は今は同じ位の比率のようです。
気づくのが女子の場合、知的障害がないと遅くなると思います。
自閉症かどうかよりも、aaiさんが育児が楽しくない、かわいいと思えないことの方が今は問題ではありませんか。
発達支援センターで、話を聞いてもらったりした方がよいのでは、と思います。
自閉症と言っても一人一人個性があり、困り感も違います。
そして、まだまだこれから。
療育や色んな人との関わりで成長発達はかなり違います。まずは、aaiさんがお子さん達を少しでもかわいい、と思えるようになるといいかな、と思います。
うちの子も、幼少期は喋らない、寝返りはしない、色々大変だったので、多少はわかりますけどね。
一人で背負わない方がいいですよ。
色んな人の助けを借りましょう、もちろん旦那さんも。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさん
ありがとうございます。
どの時期に脳がぐんと発達するかはかなり個人差があります。
→なるほど、そうなんですね。
現在は発達支援センターのみ週5で行っています。
OTとSTのリハビリは、受けさせたいです。大きめの子ども専門病院ですね、探してみます。
2人のお子様が自閉症なんですね。
うちも下の子はまだ5ヶ月ですが、そうだと思うので、同じですね。
なんで、何が悪かったの、しかありません。
我が子が行っている発達支援センターは保育園のような感じ(音楽に合わせて踊る、みんなでご飯、夏はプールとか)なのですが、大丈夫でしょうか?
妹の良い反応と言うのは具体的にどう言うところでしょうか?
耳はよく触っています。最近少し減ったかもしれません。
ネットにも書かれてあるので自閉症のクセだと思っていました。
確かにそうですよね、何かあってはいけないので耳鼻科受診、念の為しようと思います。
上の子は3歳過ぎたのに、ティッシュを出したりゴミ箱からゴミ袋出したり、本破ったりをたまにしてしまい(知能が低いから?)、妹を引っ張ったり叩いたり、ダメと言うことを何回言われても聞かないのでどうしてもイライラしてしまいます。
ただ、自閉症の特徴だと思いますが、素直さもあり可愛いなと思うことももちろんあります。
下の子も全く笑わないわけではないので、ニコッとしてくれた時はやっぱり赤ちゃんですし可愛いです。
2人並んで寝てる時は本当に可愛いです。
あー健常児だったらな、このまま時が止まったらいいのにな、とどうしても思ってしまいますが。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます。
発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。
おそらく...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
ありりんさん、細かく教えてくださりありがとうございます。
折れ線型ということですか?
自分の息子の将来ばかりを悲観してしまい本当にいけない...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
うちの子は指差しはありませんでした。
気になるものに対しては、自分で近づいていってましたね。
いないいないばあは反応しないけど...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
hatsuneさん
言い訳にはなりますが、発達障害のことで頭がいっぱいになってしまい、こちらで回答をくださる方への礼儀を欠いていました
...


現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
こんばんは、
疑っていても、診断が確定できる時期は3歳頃ですし、前もって療育やリハビリを受けられるのは、一歳半検診後ぐらいのタイミングぐら...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
私は市の赤ちゃん教室に通っていました。
他の赤ちゃんも見ることも出来ますし、ママさんと交流も出来ました。
行かれたことはありますか?
保健...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘がいます。
人見知りはなかったです。しかし、赤ちゃんの頃はいつも眉間にしわを寄せ険しい表情をしていました。
そ...
