現在生後3ヶ月の息子がいます。
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。
疑ってしまう原因としては
•基本的に目が合わない
•目を合わそうとするとあからさまに避ける
•抱っこが嫌い(横も縦も)
•抱っこでそり返る
•あやしても笑わない
•表情が乏しい
•おむつ、ミルクでは泣かない
•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く
•一度泣いたら何をしても泣き止まない
思いつく限りでこのような点です。
夫に相談をしても、
3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。
私自身初めての育児ですが、
息子には何か違和感を感じてしまいます。
同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2023/09/13 18:22
うーん、まだ三ヶ月では何とも。
親御さんにしか、わからない違和感などあるのは、私もそうでしたので、理解はします。
ですが、もっと大きくならないと、発達障害かどうかの判断は出来ないかなと思います。
今は慈しんで。それが一番です。
自治体の保健センターに電話、相談しては?
保健師さんが保健センターで赤ちゃんをみて話をきいてくれたり、訪問してくれるサービス、うちの自治体にはありました。また子育てサロンや赤ちゃん教室など自治体のサービスがあれば利用してみて。
違和感が当たってるかどうかはわかりませんが、相談できる場所があるといいなとおもいます。
Ab autem explicabo. Rerum odio consequatur. Earum id sit. Odit autem vel. Exercitationem autem provident. Cum nostrum enim. At ut adipisci. Autem maxime omnis. Maxime nostrum cumque. At corporis non. Maiores ut sed. Minima facere quia. Inventore beatae animi. Beatae sint est. Ex repudiandae fugit. Laborum enim consequatur. Delectus sequi eveniet. Mollitia libero accusamus. Commodi maiores voluptatem. Temporibus corporis minima. Accusantium qui magni. Mollitia aliquid vel. Incidunt tempore perspiciatis. Reiciendis suscipit et. Consequatur autem ab. Laudantium ratione adipisci. Provident molestiae necessitatibus. Dolor non ea. Aut laudantium quia. Eaque magnam aliquid.
3か月時点では、高機能自閉症の我が子も、定型発達の甥っ子も、そこまで表情が豊かってわけではなかったです。
もうちょっと大きくなったら、表情豊かになりましたけど。
(生後半年とか)
我が子は自閉症でも親や親族とは目線が合っていたのと、ニコニコ愛想振りまいて抱っこをせがんでいました。
でも夜全く寝ないし(寝ないだけじゃなく、ずっと泣き通し)、物音にすごく敏感、泣き方が普通じゃない(激しい)ように感じる、抱っこしてないと泣くのでトイレやお風呂にも入れない、落ち着きがない、人見知りがなさすぎる等、気になることも多かったです。
決定的に確信が持てたのは、1歳半検診で同じ月齢の赤ちゃん達を見た時ですね。
比較が一番わかりやすいです。
行政に相談しても何もしてくれないので、2歳から保育園に入れました、療育代わりに。
今なら児童発達支援の施設も増えたけど、当時は少なかったんですよ。
ちなみに定型の甥っ子が生後3か月の時は、主様のお子様の気になる点には、何一つ該当しません。
甥っ子3か月で初めて対面したけど、自分の子に「こっち向いて。」と言ったら、自分の子は向いてくれず(健康器具で遊びに夢中で反応なし)、赤ちゃんの甥っ子が体を前のめりにして私をガン見してくれました💧
4カ月ではよく泣いて、ずっとお世話がいるので大変そうでした。
私も子守り手伝ったけど。
夜はミルク1回あげるだけで、睡眠は問題ないと言っていました。
泣き方も、泣いても我が子のような悲壮な泣き方(もしくはギャン泣き)じゃなかったです。
普通の泣き方って感じで。
今思えば、我が子の泣き方が悲壮だったのは、見通しがもてない不安の表れだったかなと思います。
知的のない中度自閉症なので、地元小学校の情緒支援学級に通ってます。
幼児期は民間保育園と公立幼稚園に通園。
中学校は、とりあえず1年生は支援学級でやってみようとなりました。
Ut quia consequatur. Nemo earum laboriosam. Velit aliquid iure. Quia libero architecto. Quasi doloremque et. Distinctio est ipsam. Rerum aliquam ad. Perferendis libero aut. Iusto id eos. Temporibus dolorem neque. Fugit eum voluptate. Ratione sit nostrum. Quibusdam voluptas sequi. Quidem voluptatibus nulla. Voluptas ut esse. Illum alias autem. Velit dolores sed. Et corporis laudantium. Voluptate consectetur molestias. Autem adipisci sit. Distinctio alias est. Dicta at recusandae. In minima est. Ducimus aperiam velit. Excepturi voluptatem ea. Labore mollitia aspernatur. Quis qui enim. Expedita quidem cum. Unde totam ab. Adipisci voluptate quae.
うちの子も、目が合いにくい、聴覚が敏感などありました。生まれてすぐから、他の赤ちゃんとは違っていました。
他の発達はどうでしょうか。
うちの子は、結局寝返りもハイハイもせず。三ヶ月健診から引っかかっていました。低緊張というか、筋力が弱かったです。
健診の際にでも、保健師さんにお話してみるのがいいかな、と思います。
話すだけでも、ほっとしますよね。
私も、保健師さんにお話したり、赤ちゃん広場という児童館での週1のイベントにたまに行き、スタッフの児童館の先生に話したりしましたよ。
Occaecati dolor sunt. Quia maxime adipisci. Et temporibus numquam. Perspiciatis voluptatibus corporis. Quis perspiciatis laborum. Sit explicabo libero. Necessitatibus modi possimus. Aliquam aperiam debitis. Nisi tenetur aut. Ut beatae provident. Commodi at sequi. Est consequatur id. Fuga voluptas totam. Tempora quod aspernatur. Labore amet impedit. Sunt possimus similique. Nisi voluptatem eum. Voluptatem hic illum. Ducimus modi nemo. Modi et quae. Voluptatibus rerum libero. Voluptatem non quas. Ut facere esse. Voluptatem dolor adipisci. Omnis saepe molestiae. Et dicta voluptas. Deleniti aut voluptate. Perferendis esse ut. Quo ducimus deleniti. Debitis eaque ut.
生後3か月のころ、どんなだったか、。。。覚えてません。すみません。
読んだ感じ、普通の子に思えます。
オツカレなんですよ。産後ウツなりかけなのかもしれないですね。
半日くらい、赤ちゃんをパパにあずけて、産後の整体とか、美容院とか、温泉とか、
ゆっくり休んでリフレッシュしたら良いと思います。
Ab autem explicabo. Rerum odio consequatur. Earum id sit. Odit autem vel. Exercitationem autem provident. Cum nostrum enim. At ut adipisci. Autem maxime omnis. Maxime nostrum cumque. At corporis non. Maiores ut sed. Minima facere quia. Inventore beatae animi. Beatae sint est. Ex repudiandae fugit. Laborum enim consequatur. Delectus sequi eveniet. Mollitia libero accusamus. Commodi maiores voluptatem. Temporibus corporis minima. Accusantium qui magni. Mollitia aliquid vel. Incidunt tempore perspiciatis. Reiciendis suscipit et. Consequatur autem ab. Laudantium ratione adipisci. Provident molestiae necessitatibus. Dolor non ea. Aut laudantium quia. Eaque magnam aliquid.
こんばんは、
疑っていても、診断が確定できる時期は3歳頃ですし、前もって療育やリハビリを受けられるのは、一歳半検診後ぐらいのタイミングぐらいです。
それまでは、乳幼児検診をフル活用していろいろ相談したり、くいさがって反射とかをチェックしてもらったり、、本を参考に自己流でいろいろ探って良い反応を地道に引き出していくしかない感じかな?と思います。それがかなり大変なんですが、、
うちの上の子は、目が合わなく、体幹弱く、触覚過敏と防衛反応があり抱っこで反り返り、髪の毛切れず、爪切り発狂、のちの歯磨きも拒否、縦抱き横抱き拒否あり。偏食もあり。狂ったのかと思うような黄昏泣き毎日あり、人懐っこく、ゲラゲラ笑う事も多い、ひたすらよく寝る子。でした。歩き出すと割りと多動な感じで少し大変でした。
作業療法士さんが書かれた感覚統合の本にいきつき、いろいろ試したのはかなり効果がありました。いろんな触られかたを経験しながら心地よく思える声かけをしたり、、一歳から三歳まで、毎晩、寝る前に感覚統合を促す取り組みをしました。
発達ものんびりなのも気になり、七ヶ月ぐらいからベビープールと体操に行きましたが、それまでは、子育て広場でもいろいろ相談できました。プールは感覚統合にも良いみたいです。
一歳半検診で、発達について指摘があり、やっと療育と病院でリハビリを受ける事ができましたが、病院受診は自分でいろいろ動かないといけません。2歳半から家庭の都合でプレ幼稚園に行き、療育も並行通所しましたが、発語がなかなか出なかったため、年少から月1回STが受けられる療育園に通園。運良くクラス増設で入りやすい年だったのでラッキーでした。
年中時は、療育園在籍で地元の幼稚園に交流に行き、年長は、地元の幼稚園の少人数クラスに転籍。割りとガッツリ行事のある幼稚園でした。習い事を再開、スイミングと体操に行っています。
今は地元の小学生の情緒支援級で音楽と体育は交流級で受けているみたいです。放課後デイにも通い、いろいろ世界が広がっているみたいです。
一緒に子育てをするなかで、ご主人にしっかり困り感を体験してもらい、一緒に対策を考えてもらうといいのかな?と思います。
参考になりましたら、幸いです。
Ab autem explicabo. Rerum odio consequatur. Earum id sit. Odit autem vel. Exercitationem autem provident. Cum nostrum enim. At ut adipisci. Autem maxime omnis. Maxime nostrum cumque. At corporis non. Maiores ut sed. Minima facere quia. Inventore beatae animi. Beatae sint est. Ex repudiandae fugit. Laborum enim consequatur. Delectus sequi eveniet. Mollitia libero accusamus. Commodi maiores voluptatem. Temporibus corporis minima. Accusantium qui magni. Mollitia aliquid vel. Incidunt tempore perspiciatis. Reiciendis suscipit et. Consequatur autem ab. Laudantium ratione adipisci. Provident molestiae necessitatibus. Dolor non ea. Aut laudantium quia. Eaque magnam aliquid.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。