締め切りまで
5日

11ヶ月になる子供がいます
11ヶ月になる子供がいます。自閉症を疑っています。
首座り 4ヶ月
寝返り 7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り)
お座り (座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる)
ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。
○あまり目が合わない(合うとそらす)
○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない
○手を触ったり、握ったりすると嫌がる
○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません)
○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている)
○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする)
○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない
○呼んでも振り向かない時が多い
○手を電気にかざして、眺めている
○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった
○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない
○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい)
○癇癪を起こす
○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れません
とにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが…
主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。
赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。
7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。
体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。
心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。
調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて…
子供と2人でいる時間が辛いです。
同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。
ノイローゼになりそうです。
私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。
正直、まだ受け入れられてません。
子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。
どうしたら受け入れられるのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
コメントありがとうございます。
正直、それだけでは自閉症と判断できないよというようなコメントが付くことを期待していました。
やっぱり自閉症ですよね…
うちの子はベビーカーは嫌いで、出掛ける時は抱っこ紐です。
今の時期、暑くて暑くて…
この子の為になにかしてやりたくても、何もできず、一層の事この子と死んでしまいたいと思うことが最近は多いです。
ほとんど話しかける事もせず、安全な場所に子供を居させて、自分は離れて過ごしています。
なかなか子宝に恵まれず、やっときてくれた我が子。
たぶん私の中で、こんなはずじゃなかった…という気持ちが強いのだと思います。
自分勝手な最低な母親です。
自閉症の子は母親という認識はあまりなく、道具の一つだと思っているというのを見かけました。
すごくショックでした…抱っこを求められても、私を求めている訳ではなく、移動する手段だと感じます。
でも、主人や実母は抱っこが好きな子だと思っている。
目が合いづらく、合ってもそらすと保健センターの人に言っても、合いますよと言われてしまう。(知らない人はガン見するため)
主人にいたっては、子供の異変を話すだけで、嫌な顔をされてしまいます。
誰にも分かってもらえない…これが一番辛いです。
正直、それだけでは自閉症と判断できないよというようなコメントが付くことを期待していました。
やっぱり自閉症ですよね…
うちの子はベビーカーは嫌いで、出掛ける時は抱っこ紐です。
今の時期、暑くて暑くて…
この子の為になにかしてやりたくても、何もできず、一層の事この子と死んでしまいたいと思うことが最近は多いです。
ほとんど話しかける事もせず、安全な場所に子供を居させて、自分は離れて過ごしています。
なかなか子宝に恵まれず、やっときてくれた我が子。
たぶん私の中で、こんなはずじゃなかった…という気持ちが強いのだと思います。
自分勝手な最低な母親です。
自閉症の子は母親という認識はあまりなく、道具の一つだと思っているというのを見かけました。
すごくショックでした…抱っこを求められても、私を求めている訳ではなく、移動する手段だと感じます。
でも、主人や実母は抱っこが好きな子だと思っている。
目が合いづらく、合ってもそらすと保健センターの人に言っても、合いますよと言われてしまう。(知らない人はガン見するため)
主人にいたっては、子供の異変を話すだけで、嫌な顔をされてしまいます。
誰にも分かってもらえない…これが一番辛いです。
自閉症でもいいじゃないですか。自閉症なら自閉症と早くにわかったほうがいいですよ。
うちなんて、ずーーーーーーーっと私が相談しても、私の気にしすぎとか言われて、しつけの問題や愛情不足みたいに言われて、奇行が続き私もイライラするし、福祉や児童相談所に相談したら、あっさり診断つくレベルでしたよ。赤ちゃんの時の発達のちょっとした遅れでも、それは個人差と簡単に済ませられないものがあるのです。検診の保健師さんとか医者とか本当にいままでの時間とお金を返してほしいと思います。様子みてたってよくなることはないんですから。
早くに親が受け入れて、よいかかわり方次第で、どうにでもなります。
悲観しなくてもいいです。ただ、労力はいります。でも知らないでの労力と、知ってての労力では成果のベクトルが違います。
うちなんか、マイナスから、スタートですよ。ほんとにほんとに。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!
うちは3歳の息子(自閉症スペクトラム 知的障がい)がいます。
我が子に障がいがあるんじゃないかとモヤモヤする辛さ、よくわかります。私も息子が言語の遅れで要観察になったとき、心身ともにダウンしてしまいました。お辛い気持ちお察しします。
ただ、いまの時点で自閉症の可能性濃厚とは思わなくてよいように思います。目が合わないことを気にされていますが、目が合わない=自閉症ではないようです。
でも、運動面とコミュニケーション面に発達の遅れと埼ママさんが育てにくさを感じていることは事実なので、今からお子さんに意図的な関わり(療育)をする必要があると思います。いま、埼ママさんがこのサイトに投稿されたのは、お子さんにとってラッキーなことだと思います。
専門機関に相談しながら、家庭では手遊びやベビーマッサージや身体遊びなど、たくさんの刺激を提供してあげてください。
言語聴覚士の中川信子先生の「1*2*3歳 ことばの遅い子 ことばを育てる暮らしのヒント」に遊びの例があります。また、感覚統合の木村順先生の本も良いと聞いています。「育てにくい子にはわけがある~感覚統合が教えてくれたもの」まだ読んでいませんが、購入しようと思っている本です。
先のことはあまり深く考えずに、いまできることをしていれば、お子さんが反応を返してくれるようになると思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。まずは体の発達が気になります。
自閉症かはわかりませんが、何らかの要因で発達がゆっくりであると思います。
体の発達が遅れる→世界が広がらないので、言葉やコミュニケーションの発達も遅れる。→余計に体の発達も遅れる。→ママが自信をなくし、外の世界と距離をおいてしまい、余計に発達がスローになる。
悪循環になっていると思います。
健診では何と所見がありましたか?
母親の認識がない、というのは古い考え方です。
きちんとどの子でもお母さんを認識しています。
ただ、関わりかたがわからない、それだけです。
何らかの体の疾患が私は心配です。
とにかくもう一度だけ、役所に出向き、医療機関の紹介をお願いして見てください。
規模の大きい機関のほうが良い気がします。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
埼ママさん
お疲れ様です・・・。お気持ちわかります。
私もノイローゼになりかけたことがあります。
行政はある程度、時間がかかると思います。
うちはグレーで様子見が続き、途中で引越したこともあり、療育を受けられるようになるまで2年半かかりました。
民間でも作業療法をやっているところがありますよ。そういう所を探してみられてはいかがでしょうか?
3歳位までが子育ても一番孤独な時期だと思います。子育て支援センターなどに出向かなければ同じ年頃の子どもと遊ばせられない、でも、そういう場所になじめないわが子を見るのもつらい、そして、健診、健診で嫌でも「標準」ということを意識させられる。うちも2歳から4歳までが一番つらい時期でした。
まずは埼ママさんの健康を取り戻すことが先決と思います。
週に1回でも一時保育を利用されるなどしてみてはいかがでしょうか?
ありきたりなようですが、自分の時間を少しでも持つことはとても心の栄養になります。その時だけは自分のためだけに時間を使ってください。買い物、映画、好きなことをするのです。罪悪感は一切必要ありません。
そして、その時間、お子さんには埼ママさん以外の第三者である保育士さんの目が入ります。実際に埼ママさんのお子さんの保育に携わった人にしかわからない発見があるはずです。相談員の人にはわからないことがわかるはずです。(信頼できる所を選んでください)
そうすれば、何らかの助言が得られるかもしれません(行政に対して)
そして、埼ママさん自身も各機関への相談は続けた方が良いと思います。
有効なアドバイスはなかなか得られませんでしたが、それでもあちこちに相談していました。
中には親身に話を聞いてくれる方もいます。継続的に気にかけてくれる人がいるだけでも違いますし、チリも積もれば山となるで、後になって役に立つ場合もあります。(相談し続けていれば資料として残るので、異動先でも提出できます)
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1・6歳の自閉症スペクトラム女児の母です。
さすがお母さん。本当にお子さんのことをしっかりみてらして、よくわかってらっしゃるのですね。素晴らしいと思います。ちなみにうちの娘もそんな感じでした。抱っこしてもつかまらない、というの、わかります。しがみついてくれないので結構不安定なんですよね。しかも本人が抱っこ嫌いでベビーカー大好きなんですよね。私は腰が悪かったんでその方が助かりましたがw
私は大学で自閉症(正確には小児発達)を勉強していましたので、娘の事は生後半年ぐらいで自閉症だとすぐわかりました。個人的には障害についても詳しかったのであまり違和感なく受け入れましたが、ただ、おっしゃるようにどんなに周り(保健センターや保育園など)に相談してもまったく理解を示してもらえず、そっちの方が私にとってはつらかったです。自閉症であれば療育などやるべきことがいろいろあるのに、何もさせてもらえないのです。娘の成長を邪魔されてる気がして、腹が立ってました。
結局、何度も何度も保健センターの発達相談に通い、ごり押しのごり押しで1歳ごろにまだ歩けないという理由で療育機関に初受診しました。その後歩けるようになったことと、2人目が生まれて忙しかったことで療育機関自体はのちに4歳になるまでいけなかったのですが、保健センターの発達相談は定期的に通っていました。
さて、前置きが長くなりましたが、どのような特性を持った子どもでも、必ず成長はします。どのようなペースであれ、どのような成長の仕方であれ、絶対に絶対に成長し、変化し、あらゆることを吸収していきます。
ただ、そのためにはこちらからのたゆまぬ働きかけが必要です。「普通の子と同じにさせる」とかそういう勘違いは子供にとっても負担になるのでよくないですけれども、お子さんのようなタイプ(まだ自閉症とは断定できませんが、現段階で似たような素質を持っているという意味で)は、今のお子さんに合った子育てをすることで、お子さんはとてもいい成長をしていくと思います。
基本的にいっぺんにたくさんの情報を与えると混乱する特性があるので、話しかけの時は短い文章で区切って話しかけるとか(「おいしいミルクたくさん飲んだね」、ではなく、「これはミルクだよ」「おいしいね」「たくさん飲んだね」と分けて言うなど)、興味のありそうなおもちゃ(だいたいキラキラしたものが好き)は積極的に与えるとか。
他の子とのふれあいをお子さん自身がしないようであっても、その場にいるだけでもなんらかの刺激にはなるので、決して無駄にはならないと思いますよ(音に過敏だったりすると本人にはちょっとつらいかも)。他にもお買い物の時に野菜を見せながら名前を教えるとか、そういうことでも絶対に刺激を受けますし、吸収していきます。
育児書に書かれている方法だけが育児じゃないです! ご自身の育児に自信をもって、オリジナル育児を見つけ出しましょうよ!
ちなみにうちの娘は支援学級ですが、学童にいってますので、勉強もがんばっていますし支援級以外や他学年の友達も沢山います(いつも男の子に囲まれているそうですw)。保育園時代はまともに自閉症特性を意識した対応をしてもらえなかったのでいつも消極的でしたが、小学校に行って正しい対応をしてもらってからは本当にいきいきとしています。下の娘は定型発達のため姉妹でもそれぞれ育児スタイルは異なりますが、どちらの育児も楽しいですよ。娘たちは食べちゃいたいぐらいかわいいし、文字通り、毎日チュッチュチュッチュとしていますw(ま、嫌がられますけどねw)
あと、行政や医療機関関係は、本当に3歳ぐらいにならないとなかなか相手にしてくれないので、こちらからしつこいぐらいに働きかけないとだめです。放置すると絶対にあとあと損をしますので、くどいぐらいにくらいついてください。保健センターの発達相談などでちょっとでもつながりを持っておくと、あとからの療育への連携がスムーズになって、もしお子さんが療育が必要だと判断されたときに受診しやすくなります。
とにかく正しい知識を手に入れて、その知識を自信に変えることだと思います。お子さんのことをとても大切に思っている埼ママさんならきっと大丈夫だと思いますよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
4ヵ月では判断は難しいかと思います。
視力もまだぼやーっと見えてる段階なので、目が合っているのか合っていないのかは分かりません。
ちなみに...


現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
こんばんは、
疑っていても、診断が確定できる時期は3歳頃ですし、前もって療育やリハビリを受けられるのは、一歳半検診後ぐらいのタイミングぐら...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
4歳半自閉症スペクトラム障害の息子がいます。
1歳半から保育園に入りましたが2歳児クラスで全く集団行動取れないことが浮き彫りになり、3歳...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?途方にくれる毎日です。
回答
星のかけらさんありがとうございます。
息子はゆっくりではありますが確実に成長しているとわかってはいても、先の事ばかりを考えて不安になって...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
かりんさん
ありがとうございます。
本人は一方的なコミュニケーションばかりで、大人が合わせてくれる事に慣れているため、思うようにいかない...



こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
やっちんさん、回答ありがとうございます。
なかなか、夫や家族でも障害の受容は難しいのですね。
家族のために働いて、生活費をだしてくれる、...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
れんさん、コメントありがとうございます。
本当に大変ですよね、分かります。
なんで食べないの?飲まないの?って気が狂いそうになりますよね。...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
最近よくよく考えるようになったのですが、診断名をわざわざ受け入れなくてもいいと思います。
息子さんを息子さんとして受け入れていければい...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
今まで家にあったものは新しいお母さんにあちこち移されてしまい、混乱しているのかな?とおもいます。
あと、チャージ...
