締め切りまで
3日

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘...
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。
私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。
娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。
健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。
幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。
(感覚過敏?)
・滑り台やソリをとても怖がる。
・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。
・オムツが外れない。
・食事がまだ介助が必要。
・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。
・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。
(緘黙?)
・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。
・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。
・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。
・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。
(自閉症?)
・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。
・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。
・外では親についてこず道草ばかり。
・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。
・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。
・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。
・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。
これが娘の状態です…。正直疲れました…。
低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。
幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。
ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。
長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
すぐにでも児童精神科予約を取った方がいいと思います。
コロナ禍で新規患者の受付をストップしたり、1日に診る患者数を絞っている病院がほとんどで受診するまでに半年待ちは当たり前。下手すると1年近くかかる可能性があるのが児童精神科の現状だからです。
現在幼稚園から退園勧告を受けているということであれば来年度以降受け入れてくれる園を探す必要性も出てくるのではっきりさせた方がいいと思います。
少なくてもこれだけ特性がはっきり出てきているので自閉症の傾向は強いと言えると思います。
自閉症の特性は2~3歳に色濃く出始めてくるのでその頃から差が広がってきます。
ただグレーゾーンなのか診断に至るのかは医師にしか判断が出来ないことですので早めに受診した方がいいです。
また会話が一方的なお子さんだとコミュニケーションにおける暗黙のルールを療育で学ぶ必要もあると思います。
通所受給者はもう返却してしまったと思うので再取得するのにも市役所で手続きが必要です。
幼稚園を辞めて療育一本に絞るか、幼稚園と療育を並行通園するかかなと思います。
うちの子も退園勧告を受け療育園に転園しましたが、退園勧告をする園って支援体制が整ってないからこそなので個人的にはしがみついても。。。と思います。
コロナ禍で新規患者の受付をストップしたり、1日に診る患者数を絞っている病院がほとんどで受診するまでに半年待ちは当たり前。下手すると1年近くかかる可能性があるのが児童精神科の現状だからです。
現在幼稚園から退園勧告を受けているということであれば来年度以降受け入れてくれる園を探す必要性も出てくるのではっきりさせた方がいいと思います。
少なくてもこれだけ特性がはっきり出てきているので自閉症の傾向は強いと言えると思います。
自閉症の特性は2~3歳に色濃く出始めてくるのでその頃から差が広がってきます。
ただグレーゾーンなのか診断に至るのかは医師にしか判断が出来ないことですので早めに受診した方がいいです。
また会話が一方的なお子さんだとコミュニケーションにおける暗黙のルールを療育で学ぶ必要もあると思います。
通所受給者はもう返却してしまったと思うので再取得するのにも市役所で手続きが必要です。
幼稚園を辞めて療育一本に絞るか、幼稚園と療育を並行通園するかかなと思います。
うちの子も退園勧告を受け療育園に転園しましたが、退園勧告をする園って支援体制が整ってないからこそなので個人的にはしがみついても。。。と思います。
頑張っておられますね。
我が子に違和感を抱くだけでも辛いのに、退園を促されてはさぞ不安なことと思います。
療育はその後どうなったのでしょうか。
結論から言うと、病院へ行った方が良いと思います。
成長には敏感期というものがあり、その時期なら効率的に伸ばすことができる能力があるからです。
幼児期は重要ですから、少しでも早く診てもらい、必要な支援を受けることをオススメします。
うちは1歳半&3歳検診で引っかかったものの、療育につなげてもらえず要観察となりました。
幸か不幸か支援が厚い園であったためなんとか過ごしてしまい、入学後に次々と問題が起き、2年生の時に診察を受け、以来デイを利用しています。
もっと早く療育を受けていたら違ったのではないかと思うことも多く、違和感があったのに、気にしすぎかもと病院へ行くのが遅れたことを、後悔しています。
印象としては、自閉症傾向が強いように思います。
感覚過敏は自閉症にもよく見られますし、緘黙に書かれている内容は、質問だから答えられない(自分からは話せるが、相手の意図の理解やどう答えたら良いか分からないため話せなくなる)、自分のペースでないと動けない(やりたくないことは拒否)からくるものに思えるので。
余談ですが、様々な困り感について、ナビ内の「親子のヒント」は参照されましたか。
うちもよく参考にさせて頂いてますが、多少楽に過ごせるかもしれません。
良いご縁がありますように。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、親身なご回答ありがとうございます。
涙ながらに読みました。
主人も誰も、私の考えすぎだと言って聞いてくれませんでしたが、やはり普通ではないなと思います。
障害児かは分かりませんが、とても個性が強い子なのは確かです…。
童謡を歌わされ人間ジュークボックス、ほんと疲れました😅
断っても「ちょっとだけ」とか「歌って」としつこく、私がブチギレてしまうことも多いです。
それでも娘はポカーン( ゚д゚)
まだ、それで怒って癇癪を起こす子のほうが、大変だけど気持ちが通じてるのかなって。。
娘は気持ちが通じてないと思います。。
幼稚園でも、お友達と全く関わりがなく、叩かれたこともありますがボーッとしていたみたいです。
私が強く叱ってもボーッとして、駄々を捏ねてものをねだることもないです😭
そんな娘を手のかからない良い子だと言う人もいますが、とてもそうは思えなくて。。
みなさんお一人お一人、大変さをわかって下さり本当に嬉しく思います。
救われる思いです。
療育センターは、主人が機嫌が悪くなるためやめさせてしまいました。
通い続ければ既に診断されていたのはほぼ確実です。
藁をも掴む思いで、今病院や療育機関を探しているところです。
リタリコのコラムも参考にしながら模索していきたいと思います。
本当にありがとうございます。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

このままゆっくり、成長を待つのは危険です。発達外来を予約して。
遅れていたとしても、やろうとして出来なくって、というならサポートしようもあるけれど、頑なにやらずに、話しもせず、座ってるだけ、集団と交わらないのでは、普通の幼稚園だとお手上げだと思います。
デーサービスの利用や、障害を持っていたり、その疑いのある子が通う施設があればそちらに通う検討もありと個人的にはおもいます。
本当は話せるはずでも、特定の人にのみ話すのであれば、それも心配だし、このままでよいとおもわないなら、是非診察を。
時が来れば解決は大間違い。支援級でもそのような子をみました。役割を与えられてもなにもしていませんでした。もちろん発表は先生の代読でした。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気にする状態だと思います。
療育は終了されたのですか?
知的障害がないとしても、就学後も通級や場合によっては支援級の可能性があるかと…
一日10時間歌わせられるとは…(^-^;)
用事があるので歌えないと伝えたらどうなりますか? 癇癪発動ですか?
それなら自分CDをかけられるように使い方を教えては?
対応方法も専門職から学ぶべきです。
叱っても支度をしないと言うことは、出来ない状態なので、手伝ったり、ほんの一部だけ自分でさせることで今は十分では?
発達年齢が幼いと理解した方が楽ですよ。
感覚過敏は、成長と共に軽減される可能性があります。
今の娘さんの状態に対応がマッチしていないようです。
診断するかどうかは医師によるので、今すぐ診断が必要と言うより、作業療法や個別の療育が必要と感じます。
そのために診断が必要かもしれませんが。
また、親の対応相談で継続的に支援先を探して
おいた方が良いです。
就学で療育が切られる地域なのかなど、情報収集して下さい。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは子供が4歳で病院に連れて行ったけど、特に何をするわけじゃなく、経過観察と必要な時に診断書を書いてもらうだけです。
療育は自分で探したし、就学も結局は親の判断ですしね。
うちはアスペルガータイプではなく、カナー型でしたが知的障害には該当しなかったので、療育手帳はもらえず精神障害者保健福祉手帳を取得しました。
その際は診断がついて半年間状態が変わらないこと(障害なので完治はない)、医師の診断書が必要です。
学校で通級や支援学級を選択するのに、診断が必要な地域もあります。
(一方で、診断がなくても利用できる地域もある。)
あとは服薬するなら診断は必要になります。
私が重要視するのは、何かあってから初診を予約しようとしてもすぐには見つからないケースが多い、子が大きくなってからだと受診を拒否することもあるので、幼児期から継続的に受診しておくとそういったことを回避できるということです。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
やっちんさん、回答ありがとうございます。
なかなか、夫や家族でも障害の受容は難しいのですね。
家族のために働いて、生活費をだしてくれる、...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
私は子供に障害があるかもと思いながらも障害名がつくとショックでした。
でもあなたが子供の顔を見て”かわいいなぁ”って思えるなら、
あなた...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



私の息子は3歳児の自閉症スペクトラムです
みなさんに教えていただきたく投稿させていただきました。子どもの会話力について教えて下さいm(__)m今、いろいろな名刺や言葉、知識も身に付いて来たにもかかわらず、「今日、〇〇で何して遊んできたの?」とか、「〇〇ちゃん何歳?どこから来たの?」など簡単な質問がオウム返し又は、全く別の回答になってしまい会話が成立せずどのような声かけをして行けばよいのか分かりません。同じような症状が見られるお子様をお持ちの方、又は専門家の方よいアドバイスがあれば教えて下さいm(__)m
回答
うちの3歳次男も同じで、オウム返し、質問に答えられず、です。
診断はまだですが、言葉の遅れがあり、1歳8カ月からST受けてます。
STの先...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
アメブロで書いている「甘味モヨリ」さんのイラストブログがおススメです。
集団生活が出来ず育てにくかったお子さんの成長がリアル...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
書かれている内容だけを拝見すると、PDDのうちの子もそんな感じでしたね。
ですが。個人差がある事ですし、言葉も出てくるのはまだまだこれから...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?途方にくれる毎日です。
回答
がりれお会さんありがとうございます。
まずは私自身も親としてこの状況に慣れるしかないですね…。
