受付終了
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。
私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。
娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。
健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。
幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。
(感覚過敏?)
・滑り台やソリをとても怖がる。
・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。
・オムツが外れない。
・食事がまだ介助が必要。
・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。
・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。
(緘黙?)
・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。
・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。
・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。
・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。
(自閉症?)
・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。
・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。
・外では親についてこず道草ばかり。
・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。
・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。
・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。
・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。
これが娘の状態です…。正直疲れました…。
低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。
幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。
ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。
長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
すぐにでも児童精神科予約を取った方がいいと思います。
コロナ禍で新規患者の受付をストップしたり、1日に診る患者数を絞っている病院がほとんどで受診するまでに半年待ちは当たり前。下手すると1年近くかかる可能性があるのが児童精神科の現状だからです。
現在幼稚園から退園勧告を受けているということであれば来年度以降受け入れてくれる園を探す必要性も出てくるのではっきりさせた方がいいと思います。
少なくてもこれだけ特性がはっきり出てきているので自閉症の傾向は強いと言えると思います。
自閉症の特性は2~3歳に色濃く出始めてくるのでその頃から差が広がってきます。
ただグレーゾーンなのか診断に至るのかは医師にしか判断が出来ないことですので早めに受診した方がいいです。
また会話が一方的なお子さんだとコミュニケーションにおける暗黙のルールを療育で学ぶ必要もあると思います。
通所受給者はもう返却してしまったと思うので再取得するのにも市役所で手続きが必要です。
幼稚園を辞めて療育一本に絞るか、幼稚園と療育を並行通園するかかなと思います。
うちの子も退園勧告を受け療育園に転園しましたが、退園勧告をする園って支援体制が整ってないからこそなので個人的にはしがみついても。。。と思います。
頑張っておられますね。
我が子に違和感を抱くだけでも辛いのに、退園を促されてはさぞ不安なことと思います。
療育はその後どうなったのでしょうか。
結論から言うと、病院へ行った方が良いと思います。
成長には敏感期というものがあり、その時期なら効率的に伸ばすことができる能力があるからです。
幼児期は重要ですから、少しでも早く診てもらい、必要な支援を受けることをオススメします。
うちは1歳半&3歳検診で引っかかったものの、療育につなげてもらえず要観察となりました。
幸か不幸か支援が厚い園であったためなんとか過ごしてしまい、入学後に次々と問題が起き、2年生の時に診察を受け、以来デイを利用しています。
もっと早く療育を受けていたら違ったのではないかと思うことも多く、違和感があったのに、気にしすぎかもと病院へ行くのが遅れたことを、後悔しています。
印象としては、自閉症傾向が強いように思います。
感覚過敏は自閉症にもよく見られますし、緘黙に書かれている内容は、質問だから答えられない(自分からは話せるが、相手の意図の理解やどう答えたら良いか分からないため話せなくなる)、自分のペースでないと動けない(やりたくないことは拒否)からくるものに思えるので。
余談ですが、様々な困り感について、ナビ内の「親子のヒント」は参照されましたか。
うちもよく参考にさせて頂いてますが、多少楽に過ごせるかもしれません。
良いご縁がありますように。
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
皆さん、親身なご回答ありがとうございます。
涙ながらに読みました。
主人も誰も、私の考えすぎだと言って聞いてくれませんでしたが、やはり普通ではないなと思います。
障害児かは分かりませんが、とても個性が強い子なのは確かです…。
童謡を歌わされ人間ジュークボックス、ほんと疲れました😅
断っても「ちょっとだけ」とか「歌って」としつこく、私がブチギレてしまうことも多いです。
それでも娘はポカーン( ゚д゚)
まだ、それで怒って癇癪を起こす子のほうが、大変だけど気持ちが通じてるのかなって。。
娘は気持ちが通じてないと思います。。
幼稚園でも、お友達と全く関わりがなく、叩かれたこともありますがボーッとしていたみたいです。
私が強く叱ってもボーッとして、駄々を捏ねてものをねだることもないです😭
そんな娘を手のかからない良い子だと言う人もいますが、とてもそうは思えなくて。。
みなさんお一人お一人、大変さをわかって下さり本当に嬉しく思います。
救われる思いです。
療育センターは、主人が機嫌が悪くなるためやめさせてしまいました。
通い続ければ既に診断されていたのはほぼ確実です。
藁をも掴む思いで、今病院や療育機関を探しているところです。
リタリコのコラムも参考にしながら模索していきたいと思います。
本当にありがとうございます。
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.

退会済みさん
2022/07/10 09:59
このままゆっくり、成長を待つのは危険です。発達外来を予約して。
遅れていたとしても、やろうとして出来なくって、というならサポートしようもあるけれど、頑なにやらずに、話しもせず、座ってるだけ、集団と交わらないのでは、普通の幼稚園だとお手上げだと思います。
デーサービスの利用や、障害を持っていたり、その疑いのある子が通う施設があればそちらに通う検討もありと個人的にはおもいます。
本当は話せるはずでも、特定の人にのみ話すのであれば、それも心配だし、このままでよいとおもわないなら、是非診察を。
時が来れば解決は大間違い。支援級でもそのような子をみました。役割を与えられてもなにもしていませんでした。もちろん発表は先生の代読でした。
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
気にする状態だと思います。
療育は終了されたのですか?
知的障害がないとしても、就学後も通級や場合によっては支援級の可能性があるかと…
一日10時間歌わせられるとは…(^-^;)
用事があるので歌えないと伝えたらどうなりますか? 癇癪発動ですか?
それなら自分CDをかけられるように使い方を教えては?
対応方法も専門職から学ぶべきです。
叱っても支度をしないと言うことは、出来ない状態なので、手伝ったり、ほんの一部だけ自分でさせることで今は十分では?
発達年齢が幼いと理解した方が楽ですよ。
感覚過敏は、成長と共に軽減される可能性があります。
今の娘さんの状態に対応がマッチしていないようです。
診断するかどうかは医師によるので、今すぐ診断が必要と言うより、作業療法や個別の療育が必要と感じます。
そのために診断が必要かもしれませんが。
また、親の対応相談で継続的に支援先を探して
おいた方が良いです。
就学で療育が切られる地域なのかなど、情報収集して下さい。
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
いま小3の中度ADHDと中度SLDのが息子がいる者です。
うちはいま普通級在籍ですが、
幼児期は発達障害に理解のある公立幼稚園と療育を併用してました(週1回幼稚園を休んで療育)
なので、幼稚園でも療育でも自閉圏のお友達にもたくさん接してきましたが、
お子さんの自閉傾向は率直に申し上げると軽い方ではなさそうな印象です。
10時間同じ歌を歌わされるとか、ちょっと壮絶で言葉を失います…😢
正直お子さんよりもmaromiさんが心配です。
心身ともに疲れ果ててるのではないですか。大丈夫ですか。
1学期が終わる今の時期に、まだ幼稚園の空間自体に慣れずにいるということは、
園の空間自体が刺激が強すぎるなどお子さんに合ってない可能性が高いのではないかと。
まずは病院に予約を入れることですね。
他の方も書いてますが半年待ちとかザラなので。
それと同時に、発達支援センターの支援相談担当の方などに相談して、
地域で障害に理解のある幼稚園・保育園・こども園・療育施設の情報を集めてみてはと思います。
幼稚園やこども園は公立のところだと加配も入りやすいですし、
障害を理由に退園を迫られたりしません(公立は法律で障害を理由とした排除が禁止されてます)。
障害児対応も経験豊富な先生が多いので、かなり安心でしたよ。
あとは仏教系やキリスト教系の幼稚園も障害児の受け入れをやってくれるところが多いとよく聞きます。
それと余談ですが、もしお子さんの受け入れ先が決まって余裕ができたら
ペアレントトレーニングも受けてみることをお勧めします。
息子が通ってた療育園ではペアトレを月1回受講することできたんですが、
この時間が自分の中で、ストレス発散にもなり先輩ママさんの話を参考にしたりとすごーーく大事な時間だったので。
maromiさんにとってもお子さんにとっても、少しでも居心地よく安心して過ごせる場所を見つけて
お互いの困り感が減っていく方向になることを、祈っています。
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。