締め切りまで
5日

自閉症の5歳の息子がいます
自閉症の5歳の息子がいます。3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから
療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、また、定期(年2回)に
こども医療センターにも通って、週一ですが運動系の療育教室にも通っております。
(歩行や階段の上り下りができた頃には療育センターには通っておりません。)
また、トイトレの甲斐も無くトイレに行けない、オムツが取れない、はたまた便秘症(処方箋を服用)
で感覚過敏、物事上手くいかないと癇癪を起し物を投げたり、チックにもなります。
(療育教室では指導はされるものの、ほぼ大人しく先生の言うことを聞いています。
親への甘えでしょうか。)
更にはお風呂でのトラウマな出来事も無いのに急にお風呂に入れなくなり、身体や髪を濡れタオルで
拭く日々です。
最近では自分の世界に閉じこもることが多く、独り言を言いながらミニカー遊びに没頭し、
呼んでも返事をしない(聴覚は異常なし)、オムツをいつまでも替えない、洋服も着替えないなど
顕著に出ています。
4歳になった春に園長先生が療育の経験者であり、理解者でもあることから年中生として幼稚園に
入園し、療育教室も更に2箇所通い始めたので週3日通園としていましたが、なかなか園に馴染めず
(特にイベントごと)、園バスの送り迎えも拒否、親が送り迎えをしておりました。
昨年末頃から園に通うことができなくなり(療育の訪問支援の甲斐も無く)、寒くなってから
外に出たがらず、1ヵ月も平日、家の中で過ごす日々が続いておりました。
通っていた2箇所の療育教室も昨年末頃から人の入れ替えなどから通えなくなり、今では週一の
運動系の療育教室のみですが、それすらも通えなくなってきています。
幼稚園も行きたがらないので退園も検討しております。
そんな中、何とか外に出られるようになったものの電車好きなため、遠くへ行くことが増え交通費がかさむ
日々が続いております。
児童相談所、療育センター、区役所などほうぼう相談しておりますが、なかなか具体的な指導も無く
振り回され、重ねて育児に療育と精魂疲れ果てております。
未だオムツが取れない、トイレに行けない状態では子供の将来に不安があり、療育もままならない
状況では、今後どの様にしていけばよいのか、息子に合った療育方法は何か、どの様に療育していけ
ばよいのか、分からなくなってきております。
夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。
(共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に不安がある。)
ここ何ヵ月かは育児、療育の相違から子供の見えない所で夫婦喧嘩が絶えず、一時は離婚も
考えましたが子供への影響も考え思い留まっております。
この様な日々を送っておりますが、良きアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
癇癪、チック、行き渋り、入浴拒否、トイトレが進まないということについて、療育センターや区役所、児相はどのような助言をくれたのでしょうか。
お子さんをよく知る療育や園の先生方はどのようにおっしゃってますか?
そして、ぬんさんご夫婦はそれぞれどのような方針でどのように、お子さんに接してきたのでしょうか?
質問ばかりですみません。
お聞きしないと、「それはもうやったよ」とか、的ハズレな回答になってしまいそうなので。
療育の先生の指示には従うのに…ということなので、親は癇癪でコントロールできると考えているのかな?という気もします。
一方で、週1運動療育だったのがいきなりフルで3ヶ所増えたら、疲れて何もしたくなくなるかもしれないとも思います。
運動療育ともう1つ、お子さんがまだ行けそうなところに絞って通ってみて、電車のお出かけはご褒美として週末に取っておくのはどうかなと思います。
トイレやお風呂という場所にに行って見て返ってくるところから始めるとか、オムツは時間やタイミングで替えるとか、少しずつやってみたらどうでしょうか。
教育や療育の方針が、夫婦で完全に一致することはありません。
というか、自分の考えに完全に一致する人なんて、家族にも専門家にもいないと思います。
我が家は、夫婦で重なる部分はやる。重ならないけど止めるほどではない部分はやりたい方がやる、どちらかが絶対反対なことは棚上げしておくといった感じです。
お子さんのことで上手くいくことがないとお疲れだと思いますが、小さくて見落としてるけど上手くいってる何かはきっとあるはずです。
ミニカーや電車など好きなものがあることは成長の種がいっぱいあるということだと、私は思っています。
お子さんをよく知る療育や園の先生方はどのようにおっしゃってますか?
そして、ぬんさんご夫婦はそれぞれどのような方針でどのように、お子さんに接してきたのでしょうか?
質問ばかりですみません。
お聞きしないと、「それはもうやったよ」とか、的ハズレな回答になってしまいそうなので。
療育の先生の指示には従うのに…ということなので、親は癇癪でコントロールできると考えているのかな?という気もします。
一方で、週1運動療育だったのがいきなりフルで3ヶ所増えたら、疲れて何もしたくなくなるかもしれないとも思います。
運動療育ともう1つ、お子さんがまだ行けそうなところに絞って通ってみて、電車のお出かけはご褒美として週末に取っておくのはどうかなと思います。
トイレやお風呂という場所にに行って見て返ってくるところから始めるとか、オムツは時間やタイミングで替えるとか、少しずつやってみたらどうでしょうか。
教育や療育の方針が、夫婦で完全に一致することはありません。
というか、自分の考えに完全に一致する人なんて、家族にも専門家にもいないと思います。
我が家は、夫婦で重なる部分はやる。重ならないけど止めるほどではない部分はやりたい方がやる、どちらかが絶対反対なことは棚上げしておくといった感じです。
お子さんのことで上手くいくことがないとお疲れだと思いますが、小さくて見落としてるけど上手くいってる何かはきっとあるはずです。
ミニカーや電車など好きなものがあることは成長の種がいっぱいあるということだと、私は思っています。
私もお子さんは知的障害もしくは知的ボーダー(境界知能)なのかな?という感じがしました。
言葉の遅れを伴う子は、声掛けだけでは動けない可能性が高いです。
スケジュールボード(絵つき)を作成したり、見えるタイマーを用意する、絵カードを使用する、等視覚支援が必要になります。
母親への甘えはあると思います。
癇癪を起こしたら要望が通ると、誤学習している可能性はあります。
うちは夫がお風呂担当だったのですが、癇癪というより悲鳴のような声を上げていましたが、夫は全く意に介さず入れ続け、小学生になる頃には「あれは何だったのか。」というほど、普通にお風呂に入っていました。
もし本当にオムツをはずしたいなら、昼間だけでもパンツの生活にすることです。
オムツは快適なので、もらしてもサラサラで気持ち悪い感覚が学べません。
自閉症ゆえ、感覚が鈍い可能性もあります。
「幼稚園も行きたがらないので、退園を検討している。」ということですが、どういうところがうまくいかなかったか考えて次に活かさないと、また次の環境で同じ失敗をしてしまいますよ。
ご主人とは教育・療育の相違で喧嘩が絶えずということですが、主様のやり方でうまくいかないなら、ご主人の考えを一部でも取り入れてみてもいいんじゃないでしょうか?
お互いに多少は譲る、我慢できないと、夫婦生活は持続しないと思います。
Inventore odio quibusdam. Ut consequatur et. Quo aut voluptatem. Minus incidunt sunt. Voluptatem quod suscipit. Et nam dolor. Quae voluptates porro. Et dignissimos explicabo. Non tenetur sed. Molestias ut dignissimos. Eos voluptates mollitia. Labore quisquam laborum. Temporibus enim qui. Expedita repellat molestiae. Exercitationem hic vel. Autem nemo sed. Ut in et. Eligendi consequuntur quia. Atque ipsa et. Minus quo quis. Est voluptatem architecto. Et voluptatem repellat. Omnis adipisci magnam. Maiores ea eum. Quod aut tempora. Aspernatur minus pariatur. Maxime atque qui. Esse ratione occaecati. Distinctio deserunt enim. Est est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

要点を整理しますと、オムツが取れなくて、療育に行き渋り。
将来が不安と日々の育児に疲弊されている。
・・という事でしょうか?
何がどうというより、療育も幼稚園にも行かれているようですし、お子さんに環境が合っていれば少しずつコミニュケーションも出来るよう成長されるのではないかと思います。
療育は運動系一つと、幼稚園という事ですかね。
軽度の自閉症ということですが、それだけですか。他に知的障害はないのですかね。
書かれている行動のいくつかは、自閉症というよりも知的障害によるものもあるかと思います。
特にトイレの件は。
トイレに行き用を足す。という事そのものがお子さんは理解が出来ていないのでは。
試しに布のパンツにして漏らしても、脱ごうとしなかったら。濡れているのを気持ち悪いと感じていないのでしょう。
少し前にも他の方のご質問がありましたが、トイレについては先ず親御さんが、お子さんの様子を観察して尿の出た時間をチェックする。朝は必ず、出なくてもトイレに連れて行き便器に座らせる。
本人の意思にだけ。任せてみてもお子さんのような目の前にある事に、夢中になり他の事に気がままらない。といった場合には、声掛けだけだとトイレトレーニングは進まないかと思う。
園の園長先生が療育に知識がおありなら、お子さんに合った療育のプログラムをきちんと作って貰いやれば大丈夫な気がしますけれど、駄目なのでしょうか。
いずれにしても、ご質問の内容を今一度。
読まれて確認し、何に困っても悩んでおられるのか。
あとお子さんの障害について。軽度の自閉症としても、知的障害は伴っていないのかなど。
もう少し要点を踏んで、簡潔に書いたものが、欲しいですね。
何のアドバイスが欲しいのか、とても解りにくいです。
お気に障られたら、申し訳ありません。
Fugiat corporis sit. Blanditiis veritatis facilis. Non eos aliquam. Dolores suscipit consequuntur. Pariatur dignissimos quaerat. Qui quod voluptates. Dolores enim dolor. Autem iure incidunt. Quae repellendus voluptates. Praesentium tempore et. Sint expedita exercitationem. Et ipsum dolorem. Aliquid cupiditate expedita. Similique velit et. Consequatur recusandae et. Saepe doloremque dolorum. Excepturi et incidunt. Aliquid totam non. Delectus temporibus harum. Maxime repellat aut. Quos cupiditate mollitia. Aut ut quas. Atque nostrum quam. Amet deserunt eligendi. Praesentium dicta unde. Iusto et id. Reiciendis non ut. Molestiae laboriosam aut. Error est odio. Ut accusantium sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
言葉でやり取りはどのくらい出来るのでしょうか。
トイレに行けないとは、尿意がない、下着にお漏らししても気持ち悪さを感じていない、トイレが怖いなど様々な原因が思いつくのですが…
知り合いにも就学後でも夜は紙パンツをはいている子がいます。
トイレが怖いなら、おまるで出来ますか?
尿意がないなら時間で誘導するとできますか?
運動面の発達の遅れを見ると、2~3歳は幼いと思うので、焦らず気長にと思います。
幼稚園以外の療育に数ヵ所通われていたそうで、お子さんにはまだ適応出来なかったのかも。
どこも慣れる前に新たな場所に連れて行かれ、不安だったのかもしれません。
環境の変化に苦手な場合が多いです。
上手く言葉で説明する事がまだ出来ないですよね。
通園バスに乗れなくても親の送迎で通えるなら良いと思うのですが。
療育一本にするなど不適応にならないよう
じっくり向き合うことは出来ませんか?
マイワールドでシャットダウンと言うか没頭することで落ち着かせているのかも。
息子も毎日家でマイワールドが30分ほどありました。
例えば、下校後などストレスから解放された時が多かったです。
お子さんの現在は、二次障害を起こしているのか、自閉症が重度なのかわかりませんが、あれもこれも頑張りすぎなのではないでしょうか。
お子さんのペースに合わせて焦らずに。
またご夫婦の問題は別なので回答は控えます。
Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、これは。
>夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。
(共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に不安がある。)
ここ何ヵ月かは育児、療育の相違から子供の見えない所で夫婦喧嘩が絶えず、一時は離婚も
考えましたが子供への影響も考え思い留まっております。
主さんが年下で、旦那様が年上って事でしょうか?
それとも逆?
夫婦のことは、夫婦にしか解りません。
年の差があるなら、生きて来た時代に差があるのですから、意見が食い違ってもそれは仕方がないことですよね。
それを埋めるのは、完全には無理です。ですが、お互いに歩みよる事は可能。
他人の意見に添えない。
という事であれば、添わなけれ良いだけ。
擦り合わせが出来ぬという事ならば、離婚されてはと思います。
うちもそうですが、お互いの長所、短所も全部。ひっくるめて、受け入れる。
相手は他人なのですから、自分とは違う考えと捉え方があって当然。
そう思って、接しないと、結局はお互いにぶつかるだけじゃないですかね。
そこには、尊重がないと。
Repudiandae sunt enim. Adipisci hic quia. Non assumenda tempore. Est numquam et. Labore molestias vel. Sed assumenda nobis. Consequuntur est ea. Ut officia consequatur. Adipisci iste aut. Explicabo eius optio. Ducimus quibusdam at. Amet qui officiis. Nemo nihil odit. Corrupti autem esse. Ut quas corporis. Perspiciatis saepe mollitia. Culpa reprehenderit dolorum. Sed nostrum laboriosam. Quidem esse consequatur. Non quisquam ad. Aspernatur asperiores soluta. Iste et quia. Rerum voluptatem non. Illum est delectus. Dolor aliquid quo. Consequuntur molestiae omnis. Voluptatibus quia libero. Dolor saepe sequi. Id unde ducimus. Qui dolor omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
離婚ですけど、離婚したらお子さんを抱えて、生活費を稼がないといけないですよ。
ご主人とその親が、お子さんを引き取ってくれるならいいですけど、そうじゃなければ今より困ることになります。
数年先はわからないけれど、離婚は「今じゃない」気はします。
せめて小学校のめどが立ってから、考えることにしたら?
4月になったら、「就学相談」を受けて、進学先を決めないと。
幼稚園は今は行けてないけど、暖かくなったら少しは行けるかもしれないし、「就学相談の窓口」がないと困るので、できたら退園はしない方がいいと思います。
今、幼稚園って無償化なんですよね?
でしたら、そんなに先走って辞める必要はないかと。
あと発達検査をして知的ありなら、支援学校も検討して、生活面の指導を受けられた方がいいかも。
うちの子の小学校は、支援級でもオムツの子はいません。
Nobis ab beatae. Corporis vitae aut. Doloribus non aliquid. Molestiae dolores itaque. Id soluta voluptatibus. Qui molestias corporis. Incidunt repellendus nesciunt. Non possimus enim. Corrupti vitae tempore. Architecto non ab. Nulla ea nihil. Occaecati placeat et. Eum aut dolor. Sint eveniet est. Hic id architecto. Nostrum provident consequatur. Modi eos distinctio. Quis omnis tenetur. Est est aut. Sit non corrupti. Ad distinctio pariatur. Sit facilis culpa. Sequi iusto error. Ea ad aperiam. Culpa eos tempore. Quo sunt nemo. Omnis cum voluptates. Aspernatur illum voluptatem. Voluptas totam dolorem. Rerum eveniet ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男
児のことです。最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか?●原因について・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか?・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか?親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。)●対処法について何か良い対処法はありますでしょうか?現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。
回答
協調運動??ナニソレ?って思って検索したら、
略
縄跳びやスキップ、ボールを目で追いながら足で蹴るなどの運動は協調運動です。
略
、、、...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
お子さん2歳ですよね。
私は早くに気付けて良かったなって思いました。
我が家は夜泣きなどが酷かったにもかかわらず、私が見落としていたせいで...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的障害無しのADHD混在のASD
知的障害無しのASDプラスアルファの子たちがいますが
皆大人になっても支離滅裂です。
知的にはみな...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。
娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
構音障害?うーんこちらは調べたことはありません。
あいうえおから教える。どのように教えましたか?...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
支援が必要な子として認識され、きちんと支援を受けられるなら普通の保育園や幼稚園でもいいのかなと思います。丁寧に関わってほしいので、加配はお...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?途方にくれる毎日です。
回答
障碍の有無にかかわらず、大人の中だけで育った子供は子供を嫌がることが多いです。
投稿された内容だけでしたら、発達障碍というよりも多くの3歳...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
