子どもの障害、伝えたら入園拒否も!?担任、ママ友、クラスメイト…「誰に」「どこまで」伝えるか
2021/01/05 更新

我が子が発達障害だった場合、どの範囲まで伝えたらいいのか悩みます。家族の間だけの秘密にしていては、子どもは必要な支援が得られず辛い思いをします。そうなると担任、他の園児やママ友などどこまで伝えたらよいのでしょうか。
立石美津子
3809
View
保育園・幼稚園に対して
障害を伝えると嫌な顔をされるケース
私の知人が入園前に「うちの子は障害がありますが、こちらの園に入園を希望しています」と伝えた結果、「当園は療育機関ではありませんので、他所へ行ったらどうですか」と言われてしまったそうです。
この話を聞いて、もしかしたら「黙っていた方がよかったのかも」と思う人もいるでしょう。自閉症は見た目ではわかりにくい障害なのでそのことを隠して入園することもできるからです。
けれども、そもそも「あなたのお子さんを歓迎します」の園ではありませんから、何かトラブルが出てきたら“厄介者扱い”されてしまうかもしれません。そうなると子どもはとても居心地の悪い空間で小学校入学まで過ごすことになってしまいます。ですから私は、障害や特性を伝えて断られたら「縁がなかった」と諦めたらよいと思います。
この話を聞いて、もしかしたら「黙っていた方がよかったのかも」と思う人もいるでしょう。自閉症は見た目ではわかりにくい障害なのでそのことを隠して入園することもできるからです。
けれども、そもそも「あなたのお子さんを歓迎します」の園ではありませんから、何かトラブルが出てきたら“厄介者扱い”されてしまうかもしれません。そうなると子どもはとても居心地の悪い空間で小学校入学まで過ごすことになってしまいます。ですから私は、障害や特性を伝えて断られたら「縁がなかった」と諦めたらよいと思います。
担任に伝えたらよいか迷った
息子は2歳で診断を受けましたが保育園に入園したのはそれよりも前でした。診断結果を園側に伝えたほうがいいのかどうか悩みました。
「『自閉症だ』と伝えたら、色眼鏡で見られてしまい、伸びるものも伸びなくなってしまうのではないか。周りにも似たような子はたくさんいるじゃあないか。だったら“個性が強いだけ”ということに留めておいて黙っていようか」と思いました。
でも、伝えなければ「母である私がきちんとしつけをしていない」と責められ、息子も「単なる行儀の悪い子」として叱られる回数が多くなると思い、正直に話しました。
「『自閉症だ』と伝えたら、色眼鏡で見られてしまい、伸びるものも伸びなくなってしまうのではないか。周りにも似たような子はたくさんいるじゃあないか。だったら“個性が強いだけ”ということに留めておいて黙っていようか」と思いました。
でも、伝えなければ「母である私がきちんとしつけをしていない」と責められ、息子も「単なる行儀の悪い子」として叱られる回数が多くなると思い、正直に話しました。
書籍を渡すのは迷惑
園の先生は忙しいです。ですから、保護者から「自閉症とは」の書籍をドサッと渡されるのは迷惑です。
そこで、息子についての自作カルテ(サポートブック)を担任に渡しました。
「どんなことを嫌がり、何が好きか」「パニックはどんな状況で起こりやすいか」「どう
伝えれば理解するか」の情報は、どんな学術書よりも、我が子と月に1回程度しか接していない医師や臨床心理士よりも、親が持っています。24 時間年中無休で育ててきているのですから、親は子どもの一番の理解者であり専門家だと思います。
園の先生にも大勢の園児の保育に加えて発達障害児への対応で苦労をかけることになります。担任の先生が少しでも楽に対応ができるようにお願いする姿勢で具体例を伝えるようしました。
そこで、息子についての自作カルテ(サポートブック)を担任に渡しました。
「どんなことを嫌がり、何が好きか」「パニックはどんな状況で起こりやすいか」「どう
伝えれば理解するか」の情報は、どんな学術書よりも、我が子と月に1回程度しか接していない医師や臨床心理士よりも、親が持っています。24 時間年中無休で育ててきているのですから、親は子どもの一番の理解者であり専門家だと思います。
園の先生にも大勢の園児の保育に加えて発達障害児への対応で苦労をかけることになります。担任の先生が少しでも楽に対応ができるようにお願いする姿勢で具体例を伝えるようしました。
ママ友にはどう伝えるか
クラスの保護者に対してはどうしたらよいでしょうか。担任に伝えただけですと特別な配慮をしていることに対して「どうして、あの子だけ立ち歩いても許されているのかしら?特別扱いするなんてえこひいきする先生よね!」と陰口を叩かれてしまうかもしれません。
息子の場合、保育園で保護者会がなかったので送迎時に顔を合わせる3〜4人のママ達に「実はうちの子は自閉症なんです。ご迷惑をかけることもありますが、どうぞよろしくお願いします」と伝えました。
嫌な顔をして「障害のある子どもとは関わらせたくない」という姿勢の親御さんは一人だけでした。そんな相手に対しては私も友達にはなりたくありません。“もう我が家とは縁のない人々”と割り切りました。
結果、障害を公開することにより、「協力できることがあれば、なんでも言ってね」と大勢の保護者から温かい言葉をかけてもらえ、私も肩の荷が下りより親しくなれました。
息子の場合、保育園で保護者会がなかったので送迎時に顔を合わせる3〜4人のママ達に「実はうちの子は自閉症なんです。ご迷惑をかけることもありますが、どうぞよろしくお願いします」と伝えました。
嫌な顔をして「障害のある子どもとは関わらせたくない」という姿勢の親御さんは一人だけでした。そんな相手に対しては私も友達にはなりたくありません。“もう我が家とは縁のない人々”と割り切りました。
結果、障害を公開することにより、「協力できることがあれば、なんでも言ってね」と大勢の保護者から温かい言葉をかけてもらえ、私も肩の荷が下りより親しくなれました。
クラスメイトにはどう伝えるか
4歳くらいになると結構、子ども達は周りをよく見ています。
「なんで○○君だけ教室を脱走しても許されるんだ」と疑問に感じている子もいます。中には、あからさまに「○○君だけずるいよ。先生はえこひいきをしている!」と家に帰ってから親に言う子どももいます。
だからといって担任が「あの子は障害があるから」と説明しても、まだ幼い園児には理解できません。
そんなときは…
「背が高い子、低い子、走るのが速い子、遅い子、給食をおかわりする子しない子。眼鏡をかけている人、いない人、人間はみんな一人ひとり違います。うまくできることとできないことがそれぞれあります。
椅子に座るのが得意な子も苦手な子もいます。○○君はじっと座っていることが苦手だけれども走るのが得意です。だから少しだけ立ち歩いてしまっても○○君は走りたいのをグッとこらえて頑張っているのだから先生は叱っていないのよ。ずるいと言ってはいけないよ。できないのではありません。できることが違うだけです」
足が不自由な人が杖や車椅子を使ったり、近視の人が眼鏡を使ったりすることに対して誰も文句を言いませんが、パッと見でわかりにくい発達障害児に対しては子どもたちなりに「?」と感じています。
幼いうちから「世の中にはいろんな人がいるんだ。人間は皆違いがあるんだ」ということを体験させ教えていく必要があります。
義務教育におけるインクルーシブ教育とは、障害のある子どもを含むすべての子どもに対して一人ひとりの教育的ニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級において」行う教育のこと。つまり、特別なサポートを必要とする子どもが存在しているのを認めることだと思います。
それは我が子の障害を周りに伝えることで可能となると私は思っています。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
「なんで○○君だけ教室を脱走しても許されるんだ」と疑問に感じている子もいます。中には、あからさまに「○○君だけずるいよ。先生はえこひいきをしている!」と家に帰ってから親に言う子どももいます。
だからといって担任が「あの子は障害があるから」と説明しても、まだ幼い園児には理解できません。
そんなときは…
「背が高い子、低い子、走るのが速い子、遅い子、給食をおかわりする子しない子。眼鏡をかけている人、いない人、人間はみんな一人ひとり違います。うまくできることとできないことがそれぞれあります。
椅子に座るのが得意な子も苦手な子もいます。○○君はじっと座っていることが苦手だけれども走るのが得意です。だから少しだけ立ち歩いてしまっても○○君は走りたいのをグッとこらえて頑張っているのだから先生は叱っていないのよ。ずるいと言ってはいけないよ。できないのではありません。できることが違うだけです」
足が不自由な人が杖や車椅子を使ったり、近視の人が眼鏡を使ったりすることに対して誰も文句を言いませんが、パッと見でわかりにくい発達障害児に対しては子どもたちなりに「?」と感じています。
幼いうちから「世の中にはいろんな人がいるんだ。人間は皆違いがあるんだ」ということを体験させ教えていく必要があります。
義務教育におけるインクルーシブ教育とは、障害のある子どもを含むすべての子どもに対して一人ひとりの教育的ニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級において」行う教育のこと。つまり、特別なサポートを必要とする子どもが存在しているのを認めることだと思います。
それは我が子の障害を周りに伝えることで可能となると私は思っています。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
このコラムを書いた著者親子がモデルの本
発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年
中央公論新社
Amazonで詳しく見る >
このコラムを書いた人の著書
子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方
すばる舎
Amazonで詳しく見る >

関連記事
障害者差別解消法とは?制定の目的や対象、支援体制などについて

関連記事
発達障害とは?発達障害の分類・症状・特徴・診断方法はどのようなもの?

関連記事
発達障害のある子の取扱説明書「サポートブック」で学校と連携!作り方と連携のコツをご紹介します
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
立石美津子 さんが書いた記事

友達と一緒がいい?通園が便利だから?…発達が気になる子の幼稚園・保育園選びで大切なこと
発達に偏りがあったり、他の子とは違う行動をしたりするわが子に対して、「少しでも普通の子と交わらせたい、そして刺激を受けて良い方向に行って...
発達障害のこと
1215
view
2021/01/15 更新

自閉症息子の「親なきあと」をどう守る?子ども名義の口座は15歳までに?成年後見制度での思わぬトラブルも――みなさんに伝えたい備えについて
親なきあとのことを考えて、子ども名義の通帳をつくりせっせと貯金をしていても、それを我が子のために使えなくなるという話を聞きました…。
将来のこと
7076
view
2020/12/14 更新

自閉症子育て歴20年。友人の孫自慢、企業就労話に嫉妬…いまだ「比べる病」から卒業できなくて
子どもが生まれたとき「生まれてきてくれてありがとう」と多くは望まなかったのに、次第に「あの子に比べてあれもできない、これもできない」と比べ...
自分と家族のこと
19911
view
2020/12/03 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。