締め切りまで
6日

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺...
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。
4歳の子供がいます。
自閉症スペクトラムです。
主人に反対され、療育は行けてません。
主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。
普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。
かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。
その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。
それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。
大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。
幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。
障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。
子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。
同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。
離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。
言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。
すぐにパニックを起こします。
働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?
また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。
しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。
ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは😃
プロフィールの情報がないので、失礼だと思いながらのコメントをお許しください💧
まず、シングルになる前に、やれることをもっとやってみませんか?
まず、ご主人や義理両親が普通にそれほど拘るなら、みんなで発達障害児への関わりを学び、お子さんには可能な限り療育と環境整備を行われては?
発達障害児の育児に関わらず、シングルは厳しい環境になるので、やれることをやってから、相当の覚悟を持ってなる分には良いと思います。
地域によって、日曜の療育はないと思います。また、終始業式も利用したい場合は、受給証が変わる場合もありますから、担当者に十分確認が必要です。
シツコイですが、今一度冷静になられてから対応される事をすすめます☺️
プロフィールの情報がないので、失礼だと思いながらのコメントをお許しください💧
まず、シングルになる前に、やれることをもっとやってみませんか?
まず、ご主人や義理両親が普通にそれほど拘るなら、みんなで発達障害児への関わりを学び、お子さんには可能な限り療育と環境整備を行われては?
発達障害児の育児に関わらず、シングルは厳しい環境になるので、やれることをやってから、相当の覚悟を持ってなる分には良いと思います。
地域によって、日曜の療育はないと思います。また、終始業式も利用したい場合は、受給証が変わる場合もありますから、担当者に十分確認が必要です。
シツコイですが、今一度冷静になられてから対応される事をすすめます☺️
離婚はしてませんが、一言。
旦那さんや義両親の言う「普通」というのは?
お子さんに診断が下りてますよね。
その時点で「普通」(定型)ではありません。
辛いんですが、それが現実です。
家族に理解されないのは非常に辛いと思いますが、主さんよりお子さんの方がもっと辛い思いをしています。
また、子供の揉め事等は母親の責任になってしまうので、理解されないのであれば子供の揉め事等ご主人に任せることもありだと思います。
仕事に逃げるのは、普通じゃありません。
父親としての責任です。
そういうことも話してみたらどうですか?
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、結婚しておりません。
まず、離婚するにしても情報収集が先です。幼稚園といっても発達障害のお子さんを受け入れる幼稚園、そうではない幼稚園いろいろあります。市役所の障害福祉課や発達支援センターから引き出せるだけ情報を引き出してください。
また、幼稚園に通われるなら、幼稚園側にも障害は告知し、どこまで配慮ができるのか話し合いが必要です。ただでさえ発達障害のお子さんは経験を積み上げて行動することができないのです。だから繰り返し好まない行動をしてしまいます。場合によっては発達障害に理解のある幼稚園への転園も必要になります。
病院へ通われているなら、旦那さんも連れて説明を受けてください。無理なら医師の説明を録音して旦那様にも聞かせましょう。これが発達障害ですと。それでも無理解なら仕事をしてからやめてください。何もしないでやめるのはリスクが高すぎます。
他の方も仰っていますが、お子さんを定型にあてはめるのは言語道断です。
普通じゃないから、当たり前にできていることを丁寧に教える必要があります。場合によっては、専門家に指導してもらってはじめて習得できるものもあります。私は療育にも通っていないので会社員になっても普通として扱われましたが、やはりわからないことだらけで抜け落ちて大人になりました。
文章では悲惨さが伝わらないので残念ですが、本当にわからないのです。人との距離のとり方、いつになればLINEに登録してもいいと聞けばいいのか、他の人がそんなもんはということが当事者にとっては全くもってわからないのです。
療育を反対されるだけで諦めることはお子さんにとっては人生終了も同然です。その話をしてみては?反対されると子供の人生が終わるそれでもいいんですかと。就職先ありませんけど8050になっても面倒みることになるけどいいですかと。それ以上話が進まなければ8050でも面倒を見ていけるように私も働きますと切り出し、離婚への準備をすればいいと思います。
これは冗談ではなく真剣な話です。発達障害でも就職が全員できていれば就労支援も必要ないのにあるのは何ででしょうか。それを考えてください。とりあえず、まずは市役所か発達支援センターで話を聞いてもらって情報を引き出してください。今何ができるのか冷静になってください。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
辛いですね…
ものすごく辛いと思います。
ご両親はいらっしゃいますか?
協力を得られそうですか?
何か専門職の資格などお持ちで、すぐに就職できそうですか?
私もシングルで、仕事や家事、療育など全てのことを行っていますが、両親の協力があるので、何とか出来ています。
就学後から療育を開始したので、保育園の時は、病欠するくらいで、今より何とかなりました。
就学後の方が大変ですよ。
離婚はご主人ににおわせてますか?
寝耳に水だと、反対されませんか?
離婚することにハードルが高いのでは?と感じました。
親権がとれるかや経済面などについて、無料の弁護士相談などに相談されてみては?
療育が必要な状態なのですよね…
保育園に迎えが来て、母子分離で行う療育もあるようですが、地域に差があります。
お子さんの状態だと、療育園か保育園の方が手厚くみてもらえそうですよね。
受給者証を使えば、一部の負担で療育も受けられます。
民間の療育施設は、高額のようなので、厳しいと思います。
保育料や生活費もかかってきますね。
保育園や療育のことは、役所の福祉課などに、相談してみて下さい。
診断ついていますが、定期的に通院されていますか?
主治医から、ご主人に説明してもらえそうですか?
パニックの時は、どのような対応が望ましいのか、紙に書いてもらったり…
ものすごく離婚したいお気持ちはわかりますが、離婚後の生活や経済的なことなど、よく調べて準備してからをおすすめします。
また、離婚と言う行動も、精神的にすごく消耗する事を覚悟して下さい。
あとは、お子さんのためにどうするかです。
応援しています(^-^)
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ご主人だけでなく、同居のご家族の理解も無いのは辛いですよね。
土日や、仕事帰りの時間などの療育となると、民間で探す事になるかと思いますが、希望する時間、内容ですぐに入れるか。。。また、地域差もある事だと思います。
「自閉症スペクトラムです」と書いていらっしゃるということは診断を受けられたのかな?と思いますが、医療機関や、福祉に相談されてますか?
専門家の方からご家族に療育の必要性を話してもらうとかはされましたか?
自分の子どもが療育を受ける事に否定的なご主人のこと悩まれてる方、ここでも度々目にしますが。
療育に抵抗があるのであれば、発音や言葉の教室に行く、とご主人に伝えてみてはいかがでしょうか。言葉が遅い。との事ですので。実際、うちの息子は療育で言語聴覚士さんの発音の訓練を受けています。
ご主人や、ご家族のおっしゃる「普通」がどんなものかは分かりませんが。。
発音の訓練などは、普通に?コミュニケーションを取るには必要な事だから。とか、言ってみては。。。
離婚、頭をよぎる事はあると思いますが、その前に現実的に可能かどうか。
まず、色々と考えてみても良いかと思います。
もし、離婚されるのであれば、色々な事をしっかり準備して、お子さんもお母さんも、環境の変化をプラスに出来る様になると良いかなぁと、思います。
悩むと答えが出なくて辛い事もあるかと思いますが、お子さんにとっても、お母さんにとっで、良い選択ができますように!!!
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
私もよくわかっていないのですが、
離婚されたとして、お子さんは連れて出れない可能性が大きい事はないですか?私の考えすぎでしょうか?
離婚後、療育こそ受けられませんがご主人と義両親は生活基盤がしっかりされていて、同居であれば協力も可能なんですよね。お子さんに安定安心な環境を与えられると判断されると思います。特に離婚の原因がないのであれば、難しいかなと思いますが、、
まずは、ご主人ともしくは、理解が得られそうな人から、お子さんの状態と今後の展望について共通認識を持つ事かなと思います。敢えてご主人の言葉を使って言いますが、普通に育てて普通に育っていかないのが発達障がい育児ですが、それをお三方は理解をされていないのではないでしょうか?理解を得るために、地域の保健師さんやかかりつけの小児科に風邪などの受診の際にご主人へ発達についての話を主治医にお願いしたりはできませんか?
もしくは、幼稚園の送迎や先生との連絡を一時的に替わってもらって現状を見てもらうなど、、お子さんとの関わりを増やしてもらう事は可能ですか?
就学時に相当揉めそうですよね。私の住んでいる地域は、言葉の発達がのんびりで言葉でのコミュニケーションがとれないと、支援学校に進学となりますが、、それが、ご主人や義両親の言われている普通から外れるのであれば、相当揉めてしまいそうですよね。そうなると、就学がどう転んでも一番辛い思いをするのはお子さんかなと思います。是非、今のうちに頑張って頂ければと思います。
【追記】
ありがとうコメントを読みました。Qと内容が随分違っていてビックリしております。
一点だけ追記させてください。民間の療育ですが、確かに半日で一万円程度とお高いですが、地方自治体の受給者証を発行してもらえると、1割負担でなおかつ支払い上限ありで利用できます。最初は週2回の頻度で利用できました。地方自治体により支援内容が異なるので、お住まいの市役所の障がい福祉課などに問い合わせてみてください。発行のための条件もいくつかあると思います。
Qでは気付きませんでしたが、本当は切羽詰まってないですか?
こちらのような間接的な場より、実際に支援が受けられる場に相談され、適切な支援のもと問題が解決に向かっていく事を祈っております。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
🌹いちる🌹さん
回答ありがとうございます。
*
お嬢さんが施設に入られた事があるとのこと、貴重なお話ありがとうございます。
投稿した時は...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
主さま
お返事ありがとうございます
損得勘定というのは、私なりの生きる術ですのでいかようにも批判してください。
無論、できないし、やりた...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
しんどいなぁ、後ろ向きな考えなときは、産まれてから3歳(幼稚園入園前)までがひと区切りですかね。
話しが通じなかったし、癇癪やルーチン+自...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...



ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
うちの両親も私の幼少期からずっと不仲です。
ずーーと家庭内別居状態で、苦しむ母の姿を見てきたので、質問主さんの今すぐ離婚したいお気持ちも察...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって
しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。
回答
夫婦で子どもを大事にしたい!と同じ目的をもってているようには思いますけども
障害を認めないのは困ったことですが
お子さんのことについて、...
