締め切りまで
5日

結婚して一年半になります
結婚して一年半になります。
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。
息子は、進学校に通っています。
息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と
感じ、専門家 3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強い
ということでした。
そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、
出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を
話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、
行動してくれません。
どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、
行動してくれるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
言動がおかしいの具体的な事がないので、本当におかしいのか?わかりませんが、抜毛症はストレスからくるものです。
親の再婚、受験生、コロナどれをとっても抜毛症が起きそうな事ばかりですね。
自閉症か?よりもストレス軽減をしてあげなくてはならないのでは?ご主人に自閉症を認めてもらうよりも、夫婦でお子さんが快適な環境を整えることに集中してあげてください。診断より、お子さんの心が心配です。
再婚前に変な言動がなかったのか?をハッキリさせることもかなり重要なのでは?と思いました。それから、高校生にとって連れ子でなくても母親はいてくれたら楽だな、程度の存在。寮母(身のまわりの世話はするけど、悩みなどに首を突っ込んでほしくない。相談されるまで待っている)になったつもりでそっとしておくのは良好な関係の秘訣ですよ。
言動がおかしいの具体的な事がないので、本当におかしいのか?わかりませんが、抜毛症はストレスからくるものです。
親の再婚、受験生、コロナどれをとっても抜毛症が起きそうな事ばかりですね。
自閉症か?よりもストレス軽減をしてあげなくてはならないのでは?ご主人に自閉症を認めてもらうよりも、夫婦でお子さんが快適な環境を整えることに集中してあげてください。診断より、お子さんの心が心配です。
再婚前に変な言動がなかったのか?をハッキリさせることもかなり重要なのでは?と思いました。それから、高校生にとって連れ子でなくても母親はいてくれたら楽だな、程度の存在。寮母(身のまわりの世話はするけど、悩みなどに首を突っ込んでほしくない。相談されるまで待っている)になったつもりでそっとしておくのは良好な関係の秘訣ですよ。

皆さんへの返信も拝見しましたが、息子さんは学校では、
特に大きく困ったことはないのですよね?
ご本人が大きく困り感を感じていないと、診断の為に病院に連れて行くことは出来ないと思います。
これが幼児や小学校の低学年あたりの子なら、解るんですが、息子さんはもう高校生ですから。
言い方を変えると、本人が、「何故、なんだろう。どうしてこうなってしまうんだろう。」と自覚する気持ちが出来て、そこで初めて自分の障害に気づくのです。それがないと。
無理矢理にでも連れて行くのは、やめたほうが良いです。
高校生なので、既に自分というものを確立しつつあると思うので、
横から変な横やりが入ると、余計に反発します。
もっと早くに診断と療育を受けていたら、少しは違ったのかも知れませんが、
反抗期もなく真っ直ぐ育っているようなので、それはそれで良い事なのではないですか。
本人が、行くよ。というまで放っておいてあげたらと思います。
書かれている日本語のおかしな表現とやらも、たぶん。
小さな頃からあったのだろうけれど、
旦那さんが特に病院や療育に連れて行く事もしなかったのでしょうから。
仮に気が付いていたとしても、それが普通だと考えていて、スルーしてきたんですよ。
進学校に入学出来るくらい、頭が良い子。
今後、困った事があったら・・というくらいに大きく構えて、
見守っていてあげれば宜しいかと私は思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。厳しいようですが。
コレがムリー!ということなら、ご主人とはご縁がなかったと思って離婚されてはと思います。一方向き合う覚悟なら、検査云々ではなく、日々家族に合わせ、あなたもイライラしないほどほどを探すしかないですよ。
ところで、主さんは、ご自身のお子さんはいますか?
子どもというのは、高校生も含めまして、とんちんかんなことをしたり、出来ないことがあったり、変なことをするものですし
物足りないものです。
確かにそういうのが全くないお子さんもいますけど、だとすると定型で優秀で出来のよいお子さんだったのかな?と思います。そういう子に恵まれラッキーでしたね。
仮にこの子がASDだったとして、あなたが例示した問題点のほぼ全ては、一緒に暮らす家族の方々が彼の特性にあわせ、うまく付き合ってやるほかない課題です。
更に、小学校高学年以上の男子なら「なんだとぉ?」と思っても、あらあら大変だ😆とスルーしつつ見守らねばないことですね。
サポートも頼まれないならしなくていい。
特に食事関係の「◯◯にあるよ」等は、仮に本当に発達障害がある人には、伝わりにくいと思いますし、探すのが極端に下手な人もいます。
見え方や捉え方があなたとは丸っきり違うので、同じように感じて探せませんよ。
ついでにいうと、その説明だと伝わらないでしょう(-_-;)
彼は伝わらないと主張もしているので、思春期の男の子なら、テキトーに家族の方がスルーするほかないですね。
ご心配やお困りはわかりますが、自閉症スペクトラムとして扱うにしても、そうでなくてもあなたのすべき事は変わりません。
もっといえば、本人が望んでないのに継母の差し金で発達障害と向き合わされたとなれぱ、それなりに荒れるでしょうから、あなたのお仕事は数倍に増えると思います。
病ではないので、家族の困りごとは対応を変えない限りは変わりませんし、このタイミングでは、本人自覚しないと修正も適応もムリです。
抜毛ですが、人にもよりますが、うちの子たちなら両親が離婚して、再婚したりすれば、再婚した相手がどんなにいいお相手でももちろん抜毛やリスカやアムカは当然のように激しくすると思います。
そういうものなんですよ。発達障害児って。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、ちなみに。
朝顔でなくても、蕾とか気になるもので嫌だなと思ったら「無いと意味がない」とか「無いと困る」ものでも、容赦無しにカットしますよ。
認知の違いですが、嫌なんです。
なので、カットされたくないなら、やらないでね。と頼まないといけないし、それでやらない保証はありません。
ご心配のとおり、就労はかなり厳しいと思いますね。社会に出ても返品されたり、自ら辞めて戻ってくるリスク大です。
成績が良いなら公務員などにしては?
辞めさせられにくいですよ。
仕事についていけず、二次障害になるかもしれないですね。
悪いことは言わないので、早く離婚されては?
何もあなたの産んだお子さんではないので、無駄に苦労を背負いこむ必要はありません。
我々は子どもが言葉も話せないうちから「これは将来働けないかも」という恐怖と向き合って、そうならないような対策もしつつ、でもやっぱりムリだわと覚悟を据えつつ、どんなに自立を目指しても、一生すねかじりされたり、振り回されるであろう人生を受け入れつつやっています。
覚悟してやるぞ。という気概は買いますが、お子さんが小学校低学年とかなら頑張りようもありますが、今はサポートも療育も最も困難な年齢に差し掛かっていて
主さん自身が、「あの子はあの子。私は私」と思って、線引きしつつ、働けなくても我が子じゃないし、家族としてできるサポートはしても、頼まれないことはしないわ。私はこの子の父親の妻だし。というスタンスでやっていけるのでなければ
早めにリタイヤしてもいいんじゃないかなぁと思いますね。
厳しいわーと思うならあなただけではなく、彼の為にも離婚して別の人生をと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
今まで家にあったものは新しいお母さんにあちこち移されてしまい、混乱しているのかな?とおもいます。
あと、チャージなどは偏差値とか関係なく、聞く友達がいないとか聞く大人がいないとできないですよ。聞いてきたら、教えてあげなくちゃ。
私は国立大学の事務室で働いていましたが、教授の大半はお子さんみたいな方です。はんこは決まった所に二カ所押してくださいというと一つしか押さないとか、矢印をかいてここにはんことふせんをはると、ふせんの所にはんこを押したりします。
それでも業界では屈指の教授で、その道のプロでしたよ。
お子さんがやる気になれば、道はどんどん開けるでしょう。お子さんが望む将来をご夫婦で見守ってあげてはどうですか?
あれしろ、これしろっていってハイハイとやる年齢ではないですし、発達に関係なく反抗期ですよ。
枕はカバーしてあげたらいいし、嫌ならそのままでいい。部屋の掃除なんて中々やらないと思っておいた方がいいです。友達なんかいなくても楽しめたら素晴らしいです。
ちなみに、お子さんとご主人の間にSHINOさんがやってきたのですから、やり方や関わり方は前のやり方に合わせてあげたらいいのでは?
どれもこんな細かいお母さんいたらやだなーと思うことばかりでしたよ。パトカーのこと以外はそんなこと気にするの?って感じです。SHINOさんこそ拘りが多いと思いました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラムを「悪い病気」「はやく治さないと!」と思っておられるような?そんな印象を受けました。
自閉症スペクトラムは、本人がうまい付き合い方を見つけて、うまく折り合いをつけていくしかないんですよ。
場合によっては投薬という手段もありますが、相手は高校生ですから、自分で「困りごとを何とかしたい」と思わないと、副作用もありますし、無理やり精神薬を飲ませるような結果になってしまう危険性もあると思います。
私自身ADHDの傾向があり、思春期は抜毛のクセもありましたが、それで親にスクールカウンセラーや、担任に相談されたらかなりショックだと思います。まして、父親の再婚相手なら尚更だと思います。それとも、それを差し置いても相談しなければならないような事、事件があったのでしょうか?
もう高校生なのですから、発達障害があってもなくても、旦那さまの連れ子であろうと自分の子であろうと、その子の自主性を尊重して、放っておく+見守るのが本筋だと思いますよ。
前に4人子供を育てている友達(その内の1人が発達障害と聞きました)からアドバイスを受けたのですが、思春期以降は基本「衣食住」をキチンとやってあげれば良いそうです。お弁当にデザートが付いていたり、お布団が毎週干されていたり、シャツにアイロンがかかっていたり。そういうのが良いそうですよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校生の、反抗期って、いつまでつづきますか?発達障害って、3
歳からみてますが、叫ぶ、泣くをされると、わたしも、不安障害あるし、追い詰められ、親戚に電話毎回その度にすると、怒られ、孤立します。友人は、こんな大変なので一人しかいなくなりました。元旦那にも、連絡つきません。訪問看護も週イチだし、みんな、これを乗り越えてるのですか?毎日。親との関係、親戚関係わるくならないですか?
回答
叫ぶ泣くは反抗期からだけでなく、不安や混乱、パニック、怒りなど、自分の気持をコントロールできないからではないですか?
自閉なら、その要素が...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
板ばさみのご苦労がありますね。
産まれた時から関わっていても、理解が難しいものです。
旦那様の連れ子さんの育て方となみこさんの息子さんのと...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
やめさせるのは難しいのかなと思います。
手持ち無沙汰だとふいに始まってしまうでしょうし、感覚遊びをすることで心を落ち着かせているのですし、...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
看護系への進学で、かつ一人暮らし
どこまでご本人が頑張れるかはわかりませんが、合理的配慮を受けても、かなり大変だと思います
特に、座学の期...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
ひーぽんさんpugさん
りんりんさんりんごさん
皆さん本当にありがとうございます。
先輩ママさんの体験談はやはり1番の励みになります。色...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
そうなんですね。
昔精神科で働いていたことがありますが、家族だけで相談に来られる方はたまにいましたよ。
もちろん、先生や病院によるのでしょ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



通信制高校に在籍する18歳の息子をグループホームにあずけるこ
とを決めました。考え抜いた結果の決断のつもりですが…どうしても、息子を捨ててしまったように思えて苦しくなってしまいます。同じような経験をされた方は…どんな風に気持ちを整理していったのでしょうか?息子は、双極性障害とアスペルガーの診断があります。毎年、夏になると家庭内暴力を起こしては医療保護入院を繰り返していました。110番通報で警察の方々に来ていただき、今年の夏も同じことの繰り返しでした。家庭で一緖に暮らすことに限界を感じ、今回の入院を機に、やっと市の福祉関係にも関わっていただき、決断にいたりました。息子は現在も入院中です。この先、息子にどう接していいのかわからなくなってしまいました。
回答
>息子を捨ててしまったように思えて苦しくなってしまいます。
客観的に考えると、子はいずれは親元から離れ自立すべきが本来の人の在り方なのだと...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
母親にだけ塩対応はASDあるあるですよね。
母親にだけ甘えているのね❤️というのとはちょっと違って、母親は何でも受けとめてくれる。ただし...
