締め切りまで
7日

結婚して一年半になります
結婚して一年半になります。
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。
息子は、進学校に通っています。
息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と
感じ、専門家 3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強い
ということでした。
そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、
出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を
話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、
行動してくれません。
どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、
行動してくれるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
言動がおかしいの具体的な事がないので、本当におかしいのか?わかりませんが、抜毛症はストレスからくるものです。
親の再婚、受験生、コロナどれをとっても抜毛症が起きそうな事ばかりですね。
自閉症か?よりもストレス軽減をしてあげなくてはならないのでは?ご主人に自閉症を認めてもらうよりも、夫婦でお子さんが快適な環境を整えることに集中してあげてください。診断より、お子さんの心が心配です。
再婚前に変な言動がなかったのか?をハッキリさせることもかなり重要なのでは?と思いました。それから、高校生にとって連れ子でなくても母親はいてくれたら楽だな、程度の存在。寮母(身のまわりの世話はするけど、悩みなどに首を突っ込んでほしくない。相談されるまで待っている)になったつもりでそっとしておくのは良好な関係の秘訣ですよ。
言動がおかしいの具体的な事がないので、本当におかしいのか?わかりませんが、抜毛症はストレスからくるものです。
親の再婚、受験生、コロナどれをとっても抜毛症が起きそうな事ばかりですね。
自閉症か?よりもストレス軽減をしてあげなくてはならないのでは?ご主人に自閉症を認めてもらうよりも、夫婦でお子さんが快適な環境を整えることに集中してあげてください。診断より、お子さんの心が心配です。
再婚前に変な言動がなかったのか?をハッキリさせることもかなり重要なのでは?と思いました。それから、高校生にとって連れ子でなくても母親はいてくれたら楽だな、程度の存在。寮母(身のまわりの世話はするけど、悩みなどに首を突っ込んでほしくない。相談されるまで待っている)になったつもりでそっとしておくのは良好な関係の秘訣ですよ。

皆さんへの返信も拝見しましたが、息子さんは学校では、
特に大きく困ったことはないのですよね?
ご本人が大きく困り感を感じていないと、診断の為に病院に連れて行くことは出来ないと思います。
これが幼児や小学校の低学年あたりの子なら、解るんですが、息子さんはもう高校生ですから。
言い方を変えると、本人が、「何故、なんだろう。どうしてこうなってしまうんだろう。」と自覚する気持ちが出来て、そこで初めて自分の障害に気づくのです。それがないと。
無理矢理にでも連れて行くのは、やめたほうが良いです。
高校生なので、既に自分というものを確立しつつあると思うので、
横から変な横やりが入ると、余計に反発します。
もっと早くに診断と療育を受けていたら、少しは違ったのかも知れませんが、
反抗期もなく真っ直ぐ育っているようなので、それはそれで良い事なのではないですか。
本人が、行くよ。というまで放っておいてあげたらと思います。
書かれている日本語のおかしな表現とやらも、たぶん。
小さな頃からあったのだろうけれど、
旦那さんが特に病院や療育に連れて行く事もしなかったのでしょうから。
仮に気が付いていたとしても、それが普通だと考えていて、スルーしてきたんですよ。
進学校に入学出来るくらい、頭が良い子。
今後、困った事があったら・・というくらいに大きく構えて、
見守っていてあげれば宜しいかと私は思います。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。厳しいようですが。
コレがムリー!ということなら、ご主人とはご縁がなかったと思って離婚されてはと思います。一方向き合う覚悟なら、検査云々ではなく、日々家族に合わせ、あなたもイライラしないほどほどを探すしかないですよ。
ところで、主さんは、ご自身のお子さんはいますか?
子どもというのは、高校生も含めまして、とんちんかんなことをしたり、出来ないことがあったり、変なことをするものですし
物足りないものです。
確かにそういうのが全くないお子さんもいますけど、だとすると定型で優秀で出来のよいお子さんだったのかな?と思います。そういう子に恵まれラッキーでしたね。
仮にこの子がASDだったとして、あなたが例示した問題点のほぼ全ては、一緒に暮らす家族の方々が彼の特性にあわせ、うまく付き合ってやるほかない課題です。
更に、小学校高学年以上の男子なら「なんだとぉ?」と思っても、あらあら大変だ😆とスルーしつつ見守らねばないことですね。
サポートも頼まれないならしなくていい。
特に食事関係の「◯◯にあるよ」等は、仮に本当に発達障害がある人には、伝わりにくいと思いますし、探すのが極端に下手な人もいます。
見え方や捉え方があなたとは丸っきり違うので、同じように感じて探せませんよ。
ついでにいうと、その説明だと伝わらないでしょう(-_-;)
彼は伝わらないと主張もしているので、思春期の男の子なら、テキトーに家族の方がスルーするほかないですね。
ご心配やお困りはわかりますが、自閉症スペクトラムとして扱うにしても、そうでなくてもあなたのすべき事は変わりません。
もっといえば、本人が望んでないのに継母の差し金で発達障害と向き合わされたとなれぱ、それなりに荒れるでしょうから、あなたのお仕事は数倍に増えると思います。
病ではないので、家族の困りごとは対応を変えない限りは変わりませんし、このタイミングでは、本人自覚しないと修正も適応もムリです。
抜毛ですが、人にもよりますが、うちの子たちなら両親が離婚して、再婚したりすれば、再婚した相手がどんなにいいお相手でももちろん抜毛やリスカやアムカは当然のように激しくすると思います。
そういうものなんですよ。発達障害児って。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、ちなみに。
朝顔でなくても、蕾とか気になるもので嫌だなと思ったら「無いと意味がない」とか「無いと困る」ものでも、容赦無しにカットしますよ。
認知の違いですが、嫌なんです。
なので、カットされたくないなら、やらないでね。と頼まないといけないし、それでやらない保証はありません。
ご心配のとおり、就労はかなり厳しいと思いますね。社会に出ても返品されたり、自ら辞めて戻ってくるリスク大です。
成績が良いなら公務員などにしては?
辞めさせられにくいですよ。
仕事についていけず、二次障害になるかもしれないですね。
悪いことは言わないので、早く離婚されては?
何もあなたの産んだお子さんではないので、無駄に苦労を背負いこむ必要はありません。
我々は子どもが言葉も話せないうちから「これは将来働けないかも」という恐怖と向き合って、そうならないような対策もしつつ、でもやっぱりムリだわと覚悟を据えつつ、どんなに自立を目指しても、一生すねかじりされたり、振り回されるであろう人生を受け入れつつやっています。
覚悟してやるぞ。という気概は買いますが、お子さんが小学校低学年とかなら頑張りようもありますが、今はサポートも療育も最も困難な年齢に差し掛かっていて
主さん自身が、「あの子はあの子。私は私」と思って、線引きしつつ、働けなくても我が子じゃないし、家族としてできるサポートはしても、頼まれないことはしないわ。私はこの子の父親の妻だし。というスタンスでやっていけるのでなければ
早めにリタイヤしてもいいんじゃないかなぁと思いますね。
厳しいわーと思うならあなただけではなく、彼の為にも離婚して別の人生をと思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
今まで家にあったものは新しいお母さんにあちこち移されてしまい、混乱しているのかな?とおもいます。
あと、チャージなどは偏差値とか関係なく、聞く友達がいないとか聞く大人がいないとできないですよ。聞いてきたら、教えてあげなくちゃ。
私は国立大学の事務室で働いていましたが、教授の大半はお子さんみたいな方です。はんこは決まった所に二カ所押してくださいというと一つしか押さないとか、矢印をかいてここにはんことふせんをはると、ふせんの所にはんこを押したりします。
それでも業界では屈指の教授で、その道のプロでしたよ。
お子さんがやる気になれば、道はどんどん開けるでしょう。お子さんが望む将来をご夫婦で見守ってあげてはどうですか?
あれしろ、これしろっていってハイハイとやる年齢ではないですし、発達に関係なく反抗期ですよ。
枕はカバーしてあげたらいいし、嫌ならそのままでいい。部屋の掃除なんて中々やらないと思っておいた方がいいです。友達なんかいなくても楽しめたら素晴らしいです。
ちなみに、お子さんとご主人の間にSHINOさんがやってきたのですから、やり方や関わり方は前のやり方に合わせてあげたらいいのでは?
どれもこんな細かいお母さんいたらやだなーと思うことばかりでしたよ。パトカーのこと以外はそんなこと気にするの?って感じです。SHINOさんこそ拘りが多いと思いました。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラムを「悪い病気」「はやく治さないと!」と思っておられるような?そんな印象を受けました。
自閉症スペクトラムは、本人がうまい付き合い方を見つけて、うまく折り合いをつけていくしかないんですよ。
場合によっては投薬という手段もありますが、相手は高校生ですから、自分で「困りごとを何とかしたい」と思わないと、副作用もありますし、無理やり精神薬を飲ませるような結果になってしまう危険性もあると思います。
私自身ADHDの傾向があり、思春期は抜毛のクセもありましたが、それで親にスクールカウンセラーや、担任に相談されたらかなりショックだと思います。まして、父親の再婚相手なら尚更だと思います。それとも、それを差し置いても相談しなければならないような事、事件があったのでしょうか?
もう高校生なのですから、発達障害があってもなくても、旦那さまの連れ子であろうと自分の子であろうと、その子の自主性を尊重して、放っておく+見守るのが本筋だと思いますよ。
前に4人子供を育てている友達(その内の1人が発達障害と聞きました)からアドバイスを受けたのですが、思春期以降は基本「衣食住」をキチンとやってあげれば良いそうです。お弁当にデザートが付いていたり、お布団が毎週干されていたり、シャツにアイロンがかかっていたり。そういうのが良いそうですよ。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
余談です。
お子さんがどういうタイプかわかりませんが、性格が真面目で素直でないとよりややこしいです。
なお、自閉症とわかったのがそこそ...



発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです
すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう
回答
はじめまして。
我が家は夫婦で凸凹を抱えております。
抜けることも攻めたてることもお互い多く、結婚から10年以上経った今でもギャアギャア喧...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ぱんだろうと申します。
気を紛らわすものが何もないと、唾液に行ってしまうお子さんは多いです。
手軽なおもちゃなんですよね。
ほかのかたも書...



知的障害の子どもがいますが、幸せに暮らしています
質問ではないのですが、今日、知人から「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」と非常に心ない言葉を投げかけられました。その場でぶち切れそうでしたが何とかこらえ、帰宅しました。知的障害のある娘がいますが、家族全員毎日笑顔で、幸せに過ごしています。人によって幸せの尺度が違うのかもしれませんが、私はかわいい娘と過ごせて幸せです。心ない人もいるもんだなあと悲しくなりましたが、気にせず日々楽しく暮らしていこうと思います。ただの愚痴でごめんなさい。怒りをこらえきれなくて…
回答
ココさん、こんにちは。
ちょっと嫌な思いをされてしまったのですね。
いや、だいぶかしら。
ま、世の中にはいろんな人がいて、人それぞれに...



中学2年の息子がいます
発達障害と診断されたことはありませんが、幼少期から理解が遅かったりすぐにキレたり思い通りにいかないと出先でもアスファルトに頭を打ち付けたりと難しい子でした。勉強も小学生までは付きっきりで見てきました。反抗期が始まり、キレてしまうと家の中の物を破壊していきます。怒って注意しても責任転嫁をしてさらに悪化してしまいます。人のものを盗んでしまってもやっていないと嘘をついたり、学校の提出物が出ていないことを注意したり、成績やテスト結果を改竄したことを叱ったりと…親としてはダメなことを正したいと会話しても怒りが増すばかりで自分の非を認めることができません。だんだん疲れてきてしまいました。児童神経科など受診したほうがいいのでしょうか?皆さんはこのような状況のとき、どのように対応しているのでしょうか?
回答
ぷーこさん、ご回答ありがとうございます!
うちの子と行動が本当に似ていてびっくりしました!彼のまわりにある物はなにかしら壊れている…そんな...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
まあ可能ちゃ可能ですが、定型発達の子も通う普通高校の時点でいじめのリスクは高いので特別支援学校をオススメします。



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
自閉症スペクトラムでもいろいろです
でも、必ず成長します
今のままではないですよ
療育や集団で過ごすようになると息子さんも変わっていくと...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
やはり娘が自信を持てるようになるためには、私が変わらないといけませんね
誉められたら嬉しいですもんね
先ほど、何をしてる時がいちばん楽しい...
