締め切りまで
5日

3歳の自閉症の娘がいます
3歳の自閉症の娘がいます。
最近怒らない子育てができません…
休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。
昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、
娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。
泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。
本当はそんな事したくない。
可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。
普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。
こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。
「余裕のある対応」いつも100%できますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
完璧な子育てはできないですね。
私も不登校になって、アスペルガーでこだわりの強い娘になんどきつい言葉をはいて泣かせたことか。
だんだん気持ちが落ち着いてきたのは、
親の会に入って安心してグチをいえる場を確保したこと。
自分がカウンセリングを受けて、しんどいという気持ちを吐き出すようにしたこと。
仕事を辞めて自分の負担を減らしたこと。
自分のつらい気持ちを見つめる練習をしたこと。
などが効いてきたからかなと思います。
一人でがんばるのは無理です。
ここでもいいし、親の会でもいいし、しんどい気持ちを吐き出す場所をできるだけたくさん見つけましょ。
あとはちょっと離れて深呼吸が意外に効きます。
私も不登校になって、アスペルガーでこだわりの強い娘になんどきつい言葉をはいて泣かせたことか。
だんだん気持ちが落ち着いてきたのは、
親の会に入って安心してグチをいえる場を確保したこと。
自分がカウンセリングを受けて、しんどいという気持ちを吐き出すようにしたこと。
仕事を辞めて自分の負担を減らしたこと。
自分のつらい気持ちを見つめる練習をしたこと。
などが効いてきたからかなと思います。
一人でがんばるのは無理です。
ここでもいいし、親の会でもいいし、しんどい気持ちを吐き出す場所をできるだけたくさん見つけましょ。
あとはちょっと離れて深呼吸が意外に効きます。
かねたんさん。はじめまして( ^ω^ )
あります!×100
うちは8歳の自閉男子ですが、3歳で診断。イライラが溜まり4歳頃ついに何回も手を上げてしまい自己嫌悪。
今思い出しても暗黒時代でした。。。
難しいです。自分の子だから、可愛すぎていろんなこと考えて、良かれと思い、今思うとそんなことでってもの、必死に目の前の息子を追いかけて過ごしていました。最低の母親ですね。でも、当時の自分を今の自分から見たら抱きしめたくなるほど愛おしい。息子を愛していたから。当時の自分も今の自分も同じだけ息子を愛している。
なぜ今は手を上げなくて済むのか。
彼自身の力を信じられるようになったことが大きいです。これは、ここまで一緒に成長してきたからこそ言えるので当時の自分には到底無理な話。
あの頃の私に見せてあげたい。今成長した息子の姿を。
大丈夫です。イライラは普通です。
ダメな母親では決して無いです。一生懸命に療育の言葉を伝えいつもいつも頑張ってらっしゃる。素晴らしいです。
たまには療育の言葉を使わない日があってもちゃんと育ってくれます。大丈夫です。
他の方も書いていらっしゃいますが、イライラした時はその場を離れてほったらかしてもいいです。それは育児放棄とかではないです。
療育や子育て本に書かれてあるような、お手本母親なんかにならなくていいです。あれって時に苦しめたりしませんか?私は後から考えたら先生方や療育が私と息子を苦しめたことってあるなぁ。。。って思ってます。
かねたんさんはかねたんさんらしく。
娘さんは娘さんらしく。
意見がぶつかってもいい。ケンカしてもいい。お互いの気持ちを100パーセント理解できなくてもいい。良い子育てなんてしなくてもいい。
かねたんさんは娘さんのお母さんであることそれだけで大丈夫。
私はこの投稿を見てそう思いました。
一生懸命な素敵なお母さんだなって。
なので、私も自分のこと素敵なお母さんってことにしておきます(笑)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん
ありがとうございます。
暑いから脱ぐ、布団の感触がいいから脱ぐといった感じですかね。でも今日はさすがにオムツまで脱ぎたがるので…。「イラっとしたら一呼吸」ほんと、それに尽きますね。
もっと心が広く温かい母になりたいです。
100%は無理でも少しづつ少しづつがんばります。
叩くのは、もがきみたいなものと言われて、ハッとしました。心情は確かにそうでした。
私は母としてまだまだ未熟で障害に対して受容出来ていないって事ですね。
それでも「ママとここで寝る」と言って戻ってきてくれた娘を大事にしていかないと。反省しました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かねたんさん
パジャマ、素材や、色柄などに関係ないなら、そんな時期なんですよねー。
指示、どんな方法でも入らない場合もあるんだとおもいます。
写真、絵カード、または、何かのごほうびで、着るように促すなど、方法もあるけど、まあ、脱いじゃうのは、まだ寝たくないよ、だったり、あそびたいよ、だったりもあるのかな?
脱ぐ直前、脱がなかったら、お話読もう、シール、など、やってみる。
それから、好きな人形にパジャマを一緒に着せて、寝ようねムードをつくるなどはどうですか?
こだわりは必ずやわらぎます。
ファイト。
百パーセントの対応なんて、私たち施設の職員でもないのに、むりですよ。
ただね、叩くのは、カーっとするというだけでなく、普通になってほしい、かわってほしい、できるはずなのに、という、状況を打ち消したいもがきみたいなもので、よくなる手段ではないのです。
叩きたくなったら、場を離れる、三十秒でもいい。
叩くと、泣いて、わーわーいうから、その方が面倒だと頭のなかで、唱えてみてください。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かねたんさんへ
回答さしてもらいます。
何に対してそんなにこだわるのかわからない時よくあります。本当ありえないくらいイライラがたまったら私はとにかくそんならそんでいいやぁ。って思うように心がけてます。
例えば服を着ないなら着なくていいやぁ。風邪ひいては大変だから寝たらそっと電気毛布移動するようにしています。一時期本当に全部拒否されたときはお外に出しました。すると嬉しそうにスタスタ走り追いかけ失敗したことがあります。「はだかで走られました。寒くないのね。と悲しくなりました」
体力も精神力も尽き果てた時
お金に余裕があり環境があればですが夜間保育に預けたりあと日中に一時保育に預けたりします。
子供と離れる時間があれば冷静になれることもあるとおもいます。
こんくらいしか言えなくてすみません。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パステルさん
ありがとうございます。泣きながら読ませて頂きました。今までの私は、療育、療育…。
娘は凸凹がかなりあり、おしゃべりが上手な日があれば、エコラリアが多い日もあります。出来るからこそ、「出来るはず、言えるはず」と思って焦ってしまうんです。私も数年したらパステルさんのような愛し方をしていたいです。
溜まったら力を抜いて、イラっとしたら一呼吸して、楽しい毎日を過ごしていきたいです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
*すうさん*
コメントありがとうございます!
わかります!
本当こんな短距離よく走れるなと思います…終いには走った先でバンッと壁を叩いて...



グレーの次男、2歳11ヶ月
ここ1~2週間、1日中テンション高めです。機嫌を損ねてグズグズしてしまうよりは、ニコニコ笑顔でいてくれる方が良いのですが、夜、ベッドに入ってからもテンション上がったままなので、なかなか寝付いてくれず少々困っています。乳児保育園に通っているのですが、そこでも「皆で今から積み木遊び(模倣のようなもの?)します」というような場面でもテンションが上がり、先生に抱きついてしまってなかなか指示が通らない様子です。園では運動会も終わり、特に普段と変わったことはないので、最近のテンション高めの原因も思い当たりません。就寝前については、絵本を読むなどおとなしく過ごすよう工夫はしています。ただ、テンション高いのが1日中なので、例えば何か指示する時にだけでも、それが聞けるよう、一時的に上がったテンションを落ち着かせる方法はないでしょうか?1度、発達検査は受け相談もしていますが、まだ医師から診断はおりていません。投薬もありません。療育は、受けられるとしても3歳以降(市の発達支援センターの規定)ということで、今は特に受けていません。どうぞよろしくお願いします。
回答
大人でも子供でもテンションが上がっているときはいいのですが、
その分下がった時の反動はすごいものです。
私は読んでいてそちらを不安に感じま...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
今まで家にあったものは新しいお母さんにあちこち移されてしまい、混乱しているのかな?とおもいます。
あと、チャージ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
りんさん初めまして!
3歳8ヶ月の男の子のママです♬
息子も同じ状態でプラス言葉が一切まだ無い状態です!
本当に大変ですよね…笑
将来...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
少しお子さんたちから離れて、リフレッシュした方がいいように思います。
ご自身が精神科か心療内科にかかって、一時入院できませんか?
お子さ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
園でのお昼寝、もし強要されるのであればちょっと違いますよね。その辺りは確認した方がよいです。
ちょっと前に、スマホに園でのお昼寝強要は虐待...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
参考になるかわかりませんが
長女が一時期そんな感じでした。(といっても、問題行動は良くなったり悪くなったりでずーっと続いています。)
...


発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのは
よく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。
回答
御許しいただけるのなら、教室の後ろのロッカーの一部を◯◯くんだけが座っていいところ。として、腰かけさせてもらうなどの支援が彼にはいいんでし...
