締め切りまで
5日

息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです。
2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。
最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。
(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)
そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。
目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。
特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。
毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。
最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。
最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。
この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。
可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?
もしよければ教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
多分ですが、構って欲しいので、一番お母さんの反応の大きい(嫌がる)目を狙っているのですね。怒られることも子供にとってはご褒美になるので。
パニックは、お子さんに耳栓つけるとかダメですかね?百均に売ってるハサミできれば大きさ調整出来るかも。指で潰すあの柔らかいやつです。
あと、お母さんがスイミングゴーグルつけるとか。
まぁ、それはなかなか無理だと思うので、お子さんに、良い子にしていた方がママは構ってくれる。という学習をして貰った方が早いかもしれません。
大人しくしている瞬間に笑顔で構い倒す(子供が喜ぶことをどんどんする)と良いですよ。
私は気持ちのリセットは出来ませんでした。実母に手伝っては貰っていましたが、明らかにノイローゼになってました。
救われたのは、アンガーマネジメントセミナーやABAのセミナー、本を読んだりして子供の行動には全て理由があるんだ!と知ってからです。
パニックは、お子さんに耳栓つけるとかダメですかね?百均に売ってるハサミできれば大きさ調整出来るかも。指で潰すあの柔らかいやつです。
あと、お母さんがスイミングゴーグルつけるとか。
まぁ、それはなかなか無理だと思うので、お子さんに、良い子にしていた方がママは構ってくれる。という学習をして貰った方が早いかもしれません。
大人しくしている瞬間に笑顔で構い倒す(子供が喜ぶことをどんどんする)と良いですよ。
私は気持ちのリセットは出来ませんでした。実母に手伝っては貰っていましたが、明らかにノイローゼになってました。
救われたのは、アンガーマネジメントセミナーやABAのセミナー、本を読んだりして子供の行動には全て理由があるんだ!と知ってからです。
ママも頑張ってますね、、、
ダメなものはダメ!目に指を入れようとしてきたら、手を掴んで阻止して、ダメと言いながら怖い目で見て伝えてはどうでしょうか?ダメ、と教えることが大事。子どもなりに分かるはず。
伝わるまで何度も何度も、ママ自身もストレスになるかもしれませんが、気をそらすのではずっと分からずじまい。ちゃんと教えなくちゃ。私はそう思うし、そうしました。騙したり、そらしたりせず、ちゃんと教えて分からせなくちゃ。
私、子どもを部屋に残し玄関の外に出ておいおい泣いたこと数回。子どもも玄関の内側で、いなくなったママにおいおい。ママだってやだ、と子どもの前で泣いたことも。無理に隠したり取り繕ったりせず、ママだって人だもん。頑張りすぎず行きましょう♪
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うどんさん
つらいですね。よくこれまで、我慢してきましたね。果てしなく続くように思える明日からの毎日、しんどいですよね。わかります。
うちはもう成人した子どもが2人とアスペグレーの高校生の子どもが1人いますが、これまでで一番辛かったのは、上の子が2歳で下の子が生まれてからの1年間でした。
無事に乗り越えられたのは、ただただ運が良かったからだと思います。
なるべく、他人の手を借りることです。
親子だけの密室育児は避けるよう、使える制度をどんどん使って、3人でいる時間を減らしてください。
お住いの地域の子育て支援課や保健所などに泣きついて助けを求めて下さい。
大げさなほど大変さをアピールして、手伝ってもらって下さい。
あなたは今、とても大変な時間を過ごしているんです。
急にラクになることはないと思いますが、助けを求めていいんだ、という実感が持てれば、すこーしだけ、ラクになれるかもしれません。
うどんさんをラクにしてくれる人や本を探して下さい。
あなたはとても、頑張っているのだから。
その辛さを分散して、少しでもうどんさんが、ラクになれますように。
それが、子どもさんたちがラクに生きられるための近道ですから。
ふぁいとです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん親身になってらいろいろとアドバイスを下さりありがとうございます。
本当は一人一人に返事を書きたいのですが下の子を夜に病院へ連れて行ったりしてしばらく時間が作れそうにないので申し訳ありませんがまとめての返信にさせて下さい。
まず目を触る事へのアドバイス、とても参考になりました。ほとんど試した事がない方法だったので早速取り入れてみようと思います。
また実際に手をあげてしまった。などの体験談は本当に有難かったです。自分の事を客観視する余裕がない時にみなさんの話を聞けて自分だけじゃないんだっと少しホッとした部分もあります。
私自身は今リタリコの中でしか愚痴や悩みを話せる人がいません。
もともと地元を離れ両親や親戚がいない状態ですし、支援センターで知り合った方々とも子ども同士が一緒に遊ぶ事が出来ない為どんどん疎遠になってしまい今はママ友もいません。
主人は協力的ですが愚痴るぐらいなら前を向け!ってスタンスの為愚痴っても励まして下さいとお願いしても基本はスルーされます。
だからみなさんのメッセージを読んだ時には涙が出ました。
『頑張ってる』『辛かったね』『目を狙われるのは怖いよね』など共感や励ましの言葉を1つ頂く度にイライラがスーっと消えていった気がします。
月曜日に初めて息子に腕を噛まれたりつねったりされました。正直すごくショックでしたがみなさんの言葉のおかげで気持ちに余裕があるので明日もまた頑張れそうです。
文章を書くのが下手なので感謝の気持ちを全然表現出来てないのが悔しいです。本当にみなさんの言葉に助けられました。またイライラしたらみなさんの言葉を読み返そうと思います。
コメントを下さったみなさん、本当に本当にありがとうございました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、4歳になりたての自閉症スペクトラムの男の子の母です。
お気持ちわかります。イライラしたり、手を出したくなったりしますよね、親だって人間だもの。そしてそんな自分に落ち込んでしまうんですよねー。
うちの息子も、感覚過敏があります。特にこどもの泣き声だったり、大きな声は嫌がります。
ただうちの息子はパニックが脳内で起こるので、周りには気付かれません。酷い時は、固まり目も合わなくなり、何処かに意識が飛んでしまっている感じになります。私はこれを宇宙との交信ってよんでます。
うちの息子も3歳くらいまでまともな日本語ははなしませんでした。単語は何とか出ていましたが、うーうーってうなったほうが、周りに早く気付いて貰えるからか、3歳くらいまであーおーって叫んでました(笑)
あと顔を触るのも、うちは未だにやってます。
この春から保育園に行っているのですが、入園当時は手当たり次第、目に入るお友だちみんなの顔を触ったり、目を触ろうとしたり、加配の先生と相談して目は大事だから触りませんって言い聞かせました。顔で触っていいのはほっぺだけといい続けて2ヶ月。やっと目は触らなくなりました。
息子の場合、目の大きな子に集中していたので、なんか気になるのでしょねー。
あと息子の場合は変にリアクションをとると余計に触るので、淡々と目は大事だから触りません。って言い続けています。
最近やっと目は大事。触りません。って言って触るのをやめる事ができる回数が増えてきました。
私もよく息子にイライラするのですが、手をあげてしまいそうな場面ではなるべく笑える所を探して笑うようにしています。例えば癇癪を起こして泣いている息子に、こんなに必死に泣いて訴えているんだなぁーって思うもイライラも吹き飛んで、可愛くなります。自然に笑みも溢れます。でも、この方法が効かないくらいイライラして叩いてしまった事も、あります。そして息子と一緒に泣いてしまいました。
いいアドバイスが出来なくてすみません。でも一人で溜め込まず、吐き出して下さい。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に頑張ってますね。
他の方が書いてらっしゃるけど、自閉と知的障害の次男坊(高2)の母として、保育士としてみても
・目については「いけません」と手を止めて叱る(静かに)
・音については耳栓を考える
・預かり保育や頼れる方をあたる
さて、お父さん(旦那様)に愚痴こぼせてますか?一人で抱え込まないようにしてくださいね
うちは徐々に理解してくれるように……というか明らかに兄姉とは違うのでわかってしまったというか。
一人で頑張らないように……
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
こんにちは、
うちは、主人も私も定型ではありませんので、、あまりじょうずな育児はできていないのですが、、
うちの主人も男親だからか、普...


初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく
て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
回答
きっと、手を出す前にきっかけがあるのだと思います。
その、きっかけになるところを先生は見ていなくて、理由をうまく説明出来ないほうが、そうし...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます!
私も最近の息子の状態を見ているとかなり善悪の理解は出来てきていて、それでもカッとなって衝動的...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
出産時のトラブルでずっと総合病院で経過観察を受けていましたが、1歳半検診を前に発達検査を受けるまで何も考えず育てていたので、療育を勧められ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
ぽんすけさんへ
一ヶ月も過ぎてしまい、ごめんなさい!
状況は変わらずですが…むしろ、悩みが増えてる感じです…
ぽんすけさんも忙しい中、...
