締め切りまで
6日

すぐカッとなる息子への対応についてアドバイス...

退会済みさん
すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです…。
ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。
困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。
絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。
そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。
私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。
しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。
障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
キレて良かったと思いますよ。
キレたいのは自分だけじゃないって知ることができて良かったと思います。
キレたことのない親だっていないと思います。
たまにはキレたっていいじゃないですか。
うちは、息子もキレますが、私も夫も時々キレ散らかします。
大人は自分がキレてエネルギーを放出して落ち着いたら、「さっきはキレてごめん。○○が腹立たしくて我慢できずに暴言を吐いた。本当は○○するのを止めてって言いたかっただけだった。きつい言い方をしてごめん」「だけど、あなたにも○○について考えてもらいたい」と伝えます。夫婦げんかもそんな感じです。
子どもがキレて落ち着いたあとで、「上手くいかなくて嫌になる気持ちは分かる。そんな時は助けてあげたいと思う。でも、キレて叫んでいるあなたを助けることが出来なくて、とても悲しく思っている。こうしたい、手伝ってって言ってくれたらできることもあると思うよ」と言うことも伝えています。
地雷を踏まない正解は無いと思います。
踏んじゃった後で、自分にダメージが少ない方法を探しています。
子どものために良かれと思ってあれこれ考えているのに拒否られると腹が立ちます。
先回りしてこっちの予想を立てるのを止めました。
やりたいようにさせてキレちゃったら仕方ないと子どもが言ってくるのを待つ方が、私は気が楽だと感じます。
キレたいのは自分だけじゃないって知ることができて良かったと思います。
キレたことのない親だっていないと思います。
たまにはキレたっていいじゃないですか。
うちは、息子もキレますが、私も夫も時々キレ散らかします。
大人は自分がキレてエネルギーを放出して落ち着いたら、「さっきはキレてごめん。○○が腹立たしくて我慢できずに暴言を吐いた。本当は○○するのを止めてって言いたかっただけだった。きつい言い方をしてごめん」「だけど、あなたにも○○について考えてもらいたい」と伝えます。夫婦げんかもそんな感じです。
子どもがキレて落ち着いたあとで、「上手くいかなくて嫌になる気持ちは分かる。そんな時は助けてあげたいと思う。でも、キレて叫んでいるあなたを助けることが出来なくて、とても悲しく思っている。こうしたい、手伝ってって言ってくれたらできることもあると思うよ」と言うことも伝えています。
地雷を踏まない正解は無いと思います。
踏んじゃった後で、自分にダメージが少ない方法を探しています。
子どものために良かれと思ってあれこれ考えているのに拒否られると腹が立ちます。
先回りしてこっちの予想を立てるのを止めました。
やりたいようにさせてキレちゃったら仕方ないと子どもが言ってくるのを待つ方が、私は気が楽だと感じます。
「切れて良かった」に、もう一票です。
たまに堪忍袋の緒が切れることはあって良いと思います。
「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」
これは、その通りだし、指摘されなければ息子さんはこういった視点は持てないのではないでしょうか。
視覚優位のお子さんだと「コミック会話」といって、漫画のように吹き出しにセリフを込めて、自分を客観視させる手法もあるけれど、生の声で届くなら、それに越したことはありません。
5歳なら、暴言を誰も叱ってくれないのも不幸だと思います。
でも、がっぷり4つに組むと、精神的ダメージが強いので、ちょっと斜めな対応もお勧めです。
ウチの場合ですが、「お母さんなんて死んじゃえ」
→「親に死ねとは何事だ」ではなく、
→「はーい、お母さんは今、死にました♪おやつも用意しないし晩御飯も用意できないね、一緒にも遊べないわ~~。だって死んでるモーン。お供え、よ・ろ・し・く(以後葬送行進曲を口ずさむ)」
あとは何を言われても「返事がない・ただの屍のようだ」です😀発言には責任が伴います。
また、わが子は損得に非常に敏感だったので、「そんなん大騒ぎしなくても大丈夫、大丈夫。ねえ。疲れない?さっさとやり直して、騒いでる時間を楽しいことに使った方が良いと思うんだけど。」なんて、アプローチを取っていました。
癇癪はわが子の問題であって、私の問題じゃないのさ★と小さいうちにしておかないと、体が大きくなってから巻き込まれ式癇癪を起されると大変です。
落ち着いているときに、身近な例として、お母さんが些細な失敗をして癇癪を起したらどうなると思う?なんて話もしていました。
「『今日のハンバーグは少し焦げちゃった!ああああああああああ!こんなハンバーグは完璧じゃない!!晩御飯は台無しだ、もうだめだ。食べるものがない、わああああああああ!』なんて感じに、お母さんが毎日台所で暴れていたら、嫌じゃない?ちょっと焦げちゃったところも取って食べれば大丈夫。次は気を付けるねで、済む話だよね」
地雷は踏まないようにするんじゃなくて、爆発&クールダウンに切り替えていっても良いかもしれません。
感覚過敏や見通しや構造化の支援とは別に「なんでも思い通りにしたい」は、「そんなん通らんわ」です。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼児的万能感が強いのですね。
自分は完璧でなければならない、失敗は受け入れられない、失敗は全部他の人や物のせい。
やったことの責任は、自分でとらせないといけませんよ。
肌着を破ったなら、肌着なし。
買い替えるなら、お年玉貯金から没収。
うちは破壊行為はないですが、物を大事にせずによく失くすので、失くしたら弁償させることがあります。
(毎回ではないけど、あまりにも続いたら。)
棚を倒して物が散乱したら、最後まで片付け。
(親も一緒にしないといけませんが)
最後に息子に謝ったというのが気になります。
親が謝ったら、親が悪いと息子さんは思ってしまうのでは?
〇カと言ったことはよくないけれど、息子さんも〇ね、〇ソ、と言ったことを謝らないといけないですね。
それはさせましたか?
棚は片づいた状態の時を写真にとり、棚に貼り付けて片付ける場所がわかるようにしたらいいと思います。
知能が高いので、健常の子と同等のことを求められてしまいますが、それはできないということを周りの大人たちは認識しないといけません。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは自分で着替えたり絵本を読んだり片付けしたり、身の回りのことが一人でできる様子ですね。あまり口を出さずに、あまり見ずに、お子さんと距離を取ってみたらどうでしょう?
私も子どもと言い合いになって怒鳴りつけたりしていた時期がありました。私は子どものためを思って声かけしているのに、こんなに頑張っているのに、私は正しいことをしているのに…
でも冷静になって考えてみると、私の声かけが火に油をそそいだり、怒鳴ることによって自分自身を余計にヒートアップさせてしまっていることに気がつきました。
それからは、子どもを見ていて口を出してしまいそうな時は黙る、その場から離れて見ないようにしました。2週間ぐらい喋らなかったかもしれません。それぐらい黙っていたら、私もイライラしなくなったし、子どもの方から宿題できたよ等と報告するようになりました。(言いたい衝動を止めるのにイライラしましたが。)私は知らん、私は関係ない、何も言わない、と念じて過ごしていました。数ヶ月経つと、スルーできるようになりました。
急に好転するとは思いませんが、お子さんの失敗や癇癪に反応しないこと。後は淡々と自分の仕事をこなす。お母さんが反応しないことでもしかしたら物にあたったりして様子を見るかもしれませんが、我慢です。お母さんが激高してしまうとまた戻ってしまうので。子どもを見ていると、ついつい何か言ってしまいそうなら、離れて見ないことです。自分の気持ちを平静に保つこと、乱さないことを一番に考えてみては?
うちは小1〜2が一番酷かったですが(子どもだけじゃなく私が物を投げたり壊したり暴言を吐いたり暴れてしまいました。)、3年に落ち着きました。私が言わなくなっただけです。カウンセリングや漢方も試しましたが効果なく、黙る、が一番よかったです。最初は我慢が辛いですけど…。
カウンセリングや服薬が助けになることもあります。子どもはその頃から服薬を考え、しばらくして服薬を始めました。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず5歳なら投薬が可能ですので飲んでいないのなら試す価値はあるかと思います^^
認知のゆがみもあるので、指摘された=全否定されたと受け止めてしまう完全な百ゼロ思考なのでしょう。易刺激性のあるお子さんなのでちょっとしたことで反応してしまうのです。これは薬で改善されることがあります。(リスパダールなど)
易刺激性とは、些細な刺激に対して反応しやすくなり、 ちょっとしたことでも、イライラしたり、怒ったり、気分が落ち込んだり、 と過剰に周囲に反応することです。 自閉スペクトラム症のお子さんでは、易刺激性により 自傷行為や攻撃的な行為などがみられる場合があります。薬に抵抗があるようであれば、抑肝散などの漢方も有効かと思います。
またボディイメージの弱さ、不器用さもありそうなので感覚統合を取り入れると良いと思います。
病院で作業療法を受けたいと言うと月1回程度ですが受けられます。
開始する年齢的にはギリギリといったところなので早めに始めた方が良いと思います。
前回の質問で母親が鬱になっていると記載があったので、物理的に離れる時間を持つのも良いと思います。
療育には通っている様ですが療育は即効性は無いので、日曜祝日も利用出来る日中一時支援も取得されると良いと思います。
障碍者相談支援事業所とは繋がっていますか?
受給者証の更新をしたり、個別支援計画を立てたり、担当者全て集めて会議をしたりとお子さんの成長の為に動いてくれるので繋がっていないのなら契約した方が良いです。
使える支援は全て使いましょう。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
息子さんですが、『今特に、、』とおっしゃられていますが、以前は違っていたのでしょうか?
些細な事でイライラして暴言や物への八つ当たりから破壊までいきついてしまう。
私は一保護者ですので間違った事を言っていたら申し訳ないのですが、、自分と置き換えて考えてみると、、息子さんの状態は、物凄く追い詰められていて物凄くストレス過多である可能性が高いのではないか?と、心配に感じましたが、いかがでしょうか?最終的に表出された結果だけを見て障害と言っていないでしょうか?
正しい事、正しい対応、親として教えないといけない事は確かにあり、誤学習をさせない事ももちろん大事だと私も思うのですが、、
息子さんのイライラの原因、、置かれている環境、、悲しみや寂しさが隠されていないか、、どうやったら安心感を感じられたりできるのか、、どうやったら心を前向きで落ち着いた状態で維持できるのか、、
に、ついて、スポットを当て、息子さんの心がどうすれば安定して、どうすれば心地よく感じ、どうすれば落ち着けるのか、、探ってあげるのは、大事な事のように感じます。
そう考えると、息子さんに敵対関係と思われるよりかは、『いつどんな時もお母さんは僕の見方だ。助けてくれる。』と思わせるにはどうしたらいいかを考えると効率的だと私は思います。
手伝ってと言わせようとするよりも、手伝って欲しそうな時に、「手伝おうか?」と早めに聞いてあげるとタイミングも伝わりやすいし、、見守ってくれていると、関心を持ってくれていると、感じるかもしれません。
最後に、私であればですが、、
肌着破きの際の親に対する暴言は、徹底的に叩くと思います。ダメだということを理解させるために、たぶん、手も口も出ると思います。
逆に棚が倒れた時は、オーバーに身を呈して子を守り、、痛みに耐えながら「怪我はない?」とヒーローさながら言った後、「こうこうした方が良かったね。でも、⚪⚪に怪我がなくて良かったよ。お母さんは⚪⚪が一番大事。😊」と少し演技して、『あぁ、お母さんは僕の事が大事なんだ。』と思わせる為と、子どもに安心感を持たせるために利用したと思います。
息子さんに通用するかは未知数で、るかしさん自身もすでに随分疲弊されているご様子で、ズレたコメントかもしれません。ご容赦下さい。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
私の経験談が参考になるか、解りませんが、うちと似ている、と思いました。うちの場合、姉がそうですが、私より頭がよく(私と違って不登校もなく)...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
お気持ち察します。
境界奇異型は、人類みな友達感覚ですからね。親側としてはヒヤヒヤすると思います。
デイも行かれてい...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
初めまして。
同じく小5、自閉症スペクトラムで投薬治療中です。うちも泣いて暴れて学校から脱走したり三階から飛び降りようとしたり学校へ行く事...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
再び、追記です。
投薬もされていて、行動が改善されない。ということなら、1つ前の回答にも書きましたが、一つ一つを丁寧に。今一度、見直しを...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
みなさまコメントありがとうございます。
現在の私ですが、myさんのコメントの「パパは透明人間」が一番近いような気がしました。お父さんだと...


ADHDの小2男子の母です
診断された病院へ定期的に通院していたのですが、落ち着いて来たということで、何か気になれば予約するように言われました。ここ最近、間違えたり、うまくいかなかったりすると、僕はバカだと自分の頭をたたいたり、僕のことを包丁で刺して殺せばいい。などの発言が多くなって困っています。病院へ予約を取り相談すると、よくある事だからいちいち相手にせず、ほっとくようにと。ちょっとした事で言われるので、気にしないようにと思いつつも、内容が内容だけにそういう気持ちにもならず。同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように対策などされたのか教えて頂きたいです。長文失礼しました。
回答
あくびさんのおっしゃる「おかあさんの大事な息子の体」という言葉、私も使いました。
自分の体は自分だけのものじゃないことに気づいてくれたと思...
