締め切りまで
9日

IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向...
IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長の息子ついて相談です。
-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす
-自分基準で相手の誤りを指摘する
-教えてくれてる人に対して、講釈する
言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?
他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。
※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています
(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)
どうぞ宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こういう子は、自分の弱さや自信のなさ、不安を言葉で返すことで払拭し、自分を守ろうとします。
うちは言語はあまり高くないのですが、多弁で、性格がひねくれていまして、似たようなことを最近するようになりました。
自他の比較ができるようになったのだと思います。
まだ自分軸ですが、自分をよく見せたいという欲が出ているし、劣ることへの不安が生まれつき強いので、暴走気味です。
息子、自分の事を守ることで必死です。
まだ、おちびさんですからしばらくは仕方ないのですけども。
あいつは。くだらない
あいつはカッコ悪い
俺の方がすごい。
誰かと比べて、自分がスゴいと口に出し、虚勢をはらないと心がポッキリ折れてしまう。
そうでないと自信がもてずに落ち着かない。
まあ、厄介な特性だと思います。
私は、頭ごなしに叱らずに
あのさ、◯◯くんがどうだろうが、あなたの評価はかわらないよ。
そんな風に、誰かを悪く言わなくても大丈夫なんだよ?
そういう風に言わないと怖いのかねえ。
と声をかけてます。
あれこれ、攻撃してきますが
まだピンとは、きてません。(幼いので)
怖いなぁと思ったらダッコしたり、ヨシヨシして受け止めてはあげられるけど、悪口言ったりイジワル言ったりは、認めてあげられないのよ。だって、おかしいもん。
お母さんは、あなたの親だからね。
ダメなものはダメ。と言うのが仕事なの。
かわいそうにね、怖かったね。◯ちゃんは悪くないよ。と言うだけじゃすまないんだよ。
ということを話してます。
基本的にはそんなこと言っちゃダメ。ではなくて
そういう言い方って、本当にカッコいいの?
それ、もう一度堂々と言えることなの?
それでいいと思う?
と本人に考えさせてます。
それをいうなら、~~って言えばいいんだよ。言い直してみて?と正しい表現をさせたり。
やめなさい。ダメ。は極力減らして、「どうなのかな?それは」と考えさせていますね。
うちは言語はあまり高くないのですが、多弁で、性格がひねくれていまして、似たようなことを最近するようになりました。
自他の比較ができるようになったのだと思います。
まだ自分軸ですが、自分をよく見せたいという欲が出ているし、劣ることへの不安が生まれつき強いので、暴走気味です。
息子、自分の事を守ることで必死です。
まだ、おちびさんですからしばらくは仕方ないのですけども。
あいつは。くだらない
あいつはカッコ悪い
俺の方がすごい。
誰かと比べて、自分がスゴいと口に出し、虚勢をはらないと心がポッキリ折れてしまう。
そうでないと自信がもてずに落ち着かない。
まあ、厄介な特性だと思います。
私は、頭ごなしに叱らずに
あのさ、◯◯くんがどうだろうが、あなたの評価はかわらないよ。
そんな風に、誰かを悪く言わなくても大丈夫なんだよ?
そういう風に言わないと怖いのかねえ。
と声をかけてます。
あれこれ、攻撃してきますが
まだピンとは、きてません。(幼いので)
怖いなぁと思ったらダッコしたり、ヨシヨシして受け止めてはあげられるけど、悪口言ったりイジワル言ったりは、認めてあげられないのよ。だって、おかしいもん。
お母さんは、あなたの親だからね。
ダメなものはダメ。と言うのが仕事なの。
かわいそうにね、怖かったね。◯ちゃんは悪くないよ。と言うだけじゃすまないんだよ。
ということを話してます。
基本的にはそんなこと言っちゃダメ。ではなくて
そういう言い方って、本当にカッコいいの?
それ、もう一度堂々と言えることなの?
それでいいと思う?
と本人に考えさせてます。
それをいうなら、~~って言えばいいんだよ。言い直してみて?と正しい表現をさせたり。
やめなさい。ダメ。は極力減らして、「どうなのかな?それは」と考えさせていますね。

うちの次男に似ていると思いました。ASDとADHD重複です。
ああ言えばこう言うが2歳から始まり疲弊しました。
小6になりましたが、10歳の頃にはかなり改善されています。
まず、人の話を聞いてないと思います。
自分の事ばかりで一杯一杯なので、好き放題喋り続けていました。
今もお喋り大好きですが、顔色や声がけで直ぐ止みますし、
場の空気も読んでいます。
学校や塾ではお利口さんで通ってます。
人前で失礼な事を発した時は、その場で指摘しないと
相手の方が気分を害します。
お子さんが理解できなくとも、代わりに謝らないと変な親子だと思われてしまいますので。
色々な要因がありますが、改善した理由を1番に挙げると
言葉を正しく理解した事だと思います。
残念ながら喋ってるほどに理解していません。
SSTはマストだと思うし、就学前相談会は始まっていますので
是非、教育委員会にお問い合わせください。
就学後の通級サービスが受けやすくなります。
それと、感覚過敏ですが
OTの先生に評価して頂き、アドバイスを貰えるといいですね。
過敏さがあると、普段の何気ない生活で困りますし対人面での影響が計り知れないです。
次男は1歳前にアスペルガーを疑いOTを始め
家庭で療育の復習を続けた結果、順調に育っています。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
主さんのお子さんはまた違うでしょうが
うちの息子の「素」は、人を蔑んだり虚勢をはらないと生きていけないみみっちい情けない男なんです。
器が恐ろしく小さくて、弱い。
だからこそ、そういう事を一切しないのではなく、したらカッコ悪いと気づかせて、どうしたらいいかを考えさせたいです。
弱いままだけど、いい意味で虚勢がほどよくはれるといいなと。
なので、君はもしかして悔しいの?と言うこともよく尋ねます。
認める時もあるし、認めない時もありますが
そうか、悔しいからそういう言い方してしまうんだね。というような切り口で話をしてます。
本人は悪い子になりたいわけではなく、間違ってない、正しくありたい、違うって認めるだけの機能はまだないですし。
無理に受け止めさせるのではなく、そういう弱さに気づいて向き合えるようになるのは十代になってからなので、今はエスカレートしすぎないよう止めています。
ちなみに、攻撃的になるときはかなり頭が混乱しているようで、年長さんの途中からそう伝えてくるようになりました。
小言に
もう言わないで、怒っちゃうでしょ!なんで僕を怒らせることするの?と反発してきたら、だいたいこんな感じのことを指摘してます。
①言われたくない、わかってるなら最初からやめましょう。
②私は親なのであなたがやったダメなことは注意します。
③そして、これは、そこまで怒ることではありません。おかしいです。怒りすぎです。と指摘。
④癇癪なら、あとてお話聞けるようになったら教えてねと言い、クールダウンしてからお小言
あとは知らん顔してます。
幼児期は
だめなことはダメだからね。
お話聞けるようになったら教えてね。
と、落ち着くのを待ち
怒りすぎてるよ。
怒ってるのが漏れだしてる。
我慢してるんだろうけど、あれはダメ。
もっと心の中で怒れない?
と話していました。
少し、心で止めようという意識が出来てきました。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
内面と向き合うことですが、もっと幼い頃からできなくもないんです。
13歳頃に目覚める自我の目覚め&自分を認めて欲しいという気持ちが一気に高まるタイミング。
発達凸凹さんは、そこで一旦自尊感情とか色々なものが、とにかく一度ぐちゃぐちゃっと混沌として、それをきっかけに組み立てなおさざるを得なくなる子がそれなりにいると思います。
弱い自分や他人との違いに一気に気づいてしまったり、それが受け入れられなかったり。
そこからアイデンティティーを確立させていっているようです。
IQが高いとその分人より優れてもいるけれど、そうでない部分は人並みではないし、思うようにならないので、ムシャクシャしてしまう。
口での攻撃も、他害も自傷
どれでもパニックで処理しきれなくなるから起こすんですよね。
そういうのは、適当に受けてたちつつ、やり過ぎは止めないと、適切に発散もできないし、歯止めが聞かなくなります。
特に幼児期から小学校低学年のうちは可愛くもない屁理屈も聞いてやらないといけません。
けれど、屁理屈に理屈で丁寧に返してやる必要もないです。つい親も抵抗してしまうんですが、「ダメなもんはダメ。それは親が決めることです。我が家のルールです。」「うちはうち、よそはよそ。」って二点だけでも問題ないですよ。
与えてはいけないのはつけいるスキです。
あとは、決定権の取り違えはきになります。
また、言い負かしたらスッキリすると覚えさせたら最悪です。
特に母親の事はなんとかコントロールしたくて口撃してきますからね。
サンドバッグにされてしまいます。
あと、知らない、間違える、出来ないを異様に恥ずかしい事だと思う子の場合、からかったり、そんなこともできないの?下手くそ!は原則禁句ですね。言ってもいいんですが、
心、こじらせます。
心の動揺に強くさせるには、簡単に勝敗のつくルールの単純なゲームとか鬼ごっこがいいです。
ルールが複雑だったり考えなければならないゲームもいいんですが、手始めは、運、不運で勝敗が決まる坊主めくりとか、ババ抜き、黒ひげ危機一髪。
負けるのは嫌いなままでも、自然と少しずつうたれづよくなってきますよ。嫌いならまだ無理かもしれませんが、父子合同チーム対母でやるのもオススメです。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>きなたくさん
早速のご回答ありがとうございます。そうなんです、ああいえばこういう、です。
お子さんの過程を聞かせてくださりありがとうございます!!
重ねての質問で恐縮なのですが、SSTですが、ご自宅でされていましたか? 外部の療育などでなさっていましたか?
就学も仰るようにまさに悩ましいところで、専門家に相談しつつ、親としての意向をまとめ中です。集団で揉まれてスキル獲得すべしという専門家もおられ、頭を抱えています。 本人も多分気にするタイプなので、、、
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

難しいです。IQ高めというのは本当に厄介だなと。
検査して下さった方が「お母さんのはるか上を行くよ」とはこういうことか・・・と。
うんざり来ます。
自分の都合のいいところだけ取って、あの人がそう言った、あの時そう言った・・・いつの話をしてんのじゃ?って感じです。
絵に描いてはいいですね。小さいときは入りやすかったです。
今は・・・なるべく話を丁寧にするようにしていますが。
文字に書いて表にしたりします。
でも自分に都合が悪いときは聞いていないことが多く。
わかっている(理解はしている)だけど自分の都合のいいように生きたい。
その為には嘘もつく自分の一番都合のいい話を過去でも全然関係ないところからでも持ってくる。
人から言われたことはまず、違うことから始めてみる。
こちらが善意でもまずは拒否してみる。
先日、本人に確認したところ人から言われたことはやりたくなく自分のやり方でやりたい。と。
それは周りの人はとても嫌な思いをしているよ。
だからと言って全てを人に合わせることはないけどね。
3つのうち1つはそうだねって言ってみるのはどうだろう?
そういう訓練を一日のうち何回か出来たら良いじゃないかなぁと話しました。
神妙に聞いて「そうだね」と言っていましたが。
別に改善されません。
全て言うことは逆らってきます。
そんなに言われたことに従うのは嫌?と聞くと「別に何とも思っていないよ」とキョトンとした顔で言いました。
回路がちがうのかなぁ。
すみません。何のアドバイスにもなりません。共感しかできません。。。
年長から何も変わらない高学年の子供を持つ母です。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
「死ね」という言葉は軽々しく使うものではないですね。
ただ、子供の言う言葉には真意がこもってないことが多いです。
「不満がある、腹が立つ」...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服については皆さんと同じで賢いならば基本自分で選ばせていいと思います。
同性だとライバル心が芽生えはじめているかもしれませんが、何となく...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
自閉症あるあるですね。
うちは支援級にいますが、本当に様々なお子さんがいます。
低学年に抱える人数が多く、まだまだ適応が難しい子も当然い...



ADHDで多弁なのですが場面によって静かにさせる方法ありませ
んか?小学2年生でADHDの男の子です。大きな声でなおかつ多弁なのが特徴です。声が大きいうえに、一旦口を開けば延々としゃべり続けます。まあ、無口よりは話してくれた方がたくさんコミュニケーションがとれて嬉しいのですが、自分のペースで話し続けるのであまり言葉のキャッチボールが出来ません。はしゃぐときは構わないのですが、公の場に出たときのコントロール法、あるいは普段のトレーニングで何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
わかります!うちもそうです。
新小1の娘ですが、とにかく1日中、大音量でベラベラしゃべりまくりです。
私自身、聴覚過敏があるので、子供が...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...
