質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明...
2025/02/15 06:06
15

発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返してきたりしてキツいです。
息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。
この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。

例えば、
私「息子君、あと30分でお風呂だよ」
息子「は?例えがおかしいんだよ!」
私「…??例え?」
息子「お前が態度が悪いからだろ!」
私「お母さんのいつの態度が悪かった?」
息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」
私「…?あと30分でお風呂だからね」
息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」

こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。

本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。
私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。

子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。

何かアドバイスいただけないでしょうか。
足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193470
2025/02/15 08:32

子どもへの声かけなど暴言が出そうな時は

母「息子君、あと30分でお風呂だよ」
子「は?例えがおかしいんだよ!」
母「息子君、あと30分でお風呂だよ」
子「お前が態度が悪いからだろ!」
母「息子君、あと30分でお風呂です」
子「屁理屈ばっかりこねやがって!」
母「3回言ったから、もう言わないよ」
子「このクソニキビ」
母(無視)

って感じでひたすら要件だけ伝えるように指導されました。


言葉や言い回しの意味を理解していない、誤解していているのかもしれませんね。
「は?例えがおかしいんだよ!」には裏の意味があるのかもしれません。
そのやりとりが正しいコミュニケーションだと認識しているのかもしれません。
みみみさんにとってはうんざりするやり取りが、お子さんにとっては楽しい会話なのかもしれません。

その言い方は嫌な気持ちになる。
だから、その言い方をする人とはお話しません。
〇〇って言うならお話します。
で、無視。
(そういう話し方をする人が身近にいるなら、そちらも対応を考えたほうが良さそうです)

普通に話して普通に過ごしてる時に、
今のおしゃべりめちゃくちゃ楽しいって伝えるとそのうち修正されるかもしれません。


お母さんペッタリなことから、お母さんは自分の一部だと思っているのに私も同意です。
自分の思ってもいないことを言ってきたり、自分の考えていることを察せなかったりするとパニックになったり、意地悪でわざとやっていると誤解したりして攻撃的になるのかと思います。


高IQで学習に支障がないなら、療育や通級でソーシャルスキルを学ぶのもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193470
2025/02/15 11:02



お子さんは母子分離が出来ていないというよりも母子同化しているのだと思います。
母子同化は<親なんだから子供のことを全て理解していて当たり前>という考え方なので、自分の思う通りの言動をしないとイライラするのでしょう。
なのでまずすべきことは<あなたと私は親子だけど違う人間です>というところからです。
こういう子はおやつも「これママのね」などと勝手に選んでくる傾向が強いので、「ママはこっちが好きなんだ」とあなたと私は違うよということを繰り返ししていくといいです。

支離滅裂な返しが3回来たら「全てを察することは出来ないから言葉で確認しているのに、そう言われるのなら何も言えなくなるよ」と言いそこからはもう無視で良いです。
何ならトイレに籠るなどして物理的に距離を置くといいと思います。
「愛していないんだ!!」など言えば言いくるめられると誤学習しているので、何も言い返さず無視でいいです。

自分の言う通り動かせるとおっしゃる通り下に見やすいのはもうあるあるですから、治すべき言動は無視して修正出来たら褒める。この地道な繰り返ししか無いです。
脅すようですが<主導権が親に無い限り、年齢上がれば上がるほど酷くなる>と思うので、主導権を握らせないことが鉄則だと思います。

SSTは基本就学してからになるので放デイはSSTあるところを選ぶといいと思います。
家庭でやるには正直難しいお子さんかと思います。
Eius tempora ut. Optio a vero. Illum esse dignissimos. Aspernatur necessitatibus cum. Dolores voluptas unde. Nihil tempora eveniet. Est recusandae nobis. Eum saepe natus. Eos sunt aut. Inventore consequatur iure. Ut voluptas qui. Et eum ut. Necessitatibus suscipit quas. Qui et vitae. Deleniti est nihil. Non unde alias. Similique repellat quisquam. Exercitationem quo nesciunt. Est error et. Nisi voluptas quaerat. Voluptatum et ut. Inventore necessitatibus ut. Aut animi cupiditate. Et est explicabo. Culpa dolor doloremque. Eum voluptatum nisi. Aut sunt ut. Inventore quas recusandae. Minima dolore quia. Nesciunt voluptate error.

https://h-navi.jp/qa/questions/193470
ゆかりさん
2025/02/15 08:06

ASD+ADHD当事者です、IQとコミュニケーション能力は別です。
知能検査だけでなく自閉の度合いを測るテストもあります、私は知能検査の他に、そのテストもやりました。
ASDの特性も色々で、人によって強かったり弱かったりもします。

>意味不明なことを言い返してきたり
私もそういう感じで言われると何を言いたいのかが分かりませんが…そうなってしまうのは、息子さんは自分という存在しかなく、相手という存在が認識できていないと思います。
息子さんは自分と思っている事(自分しかない世界からの視点)と違う事をすると、おかしいという事になっていて、それが違うという事でパニックというか、怒ったり、反発したりしているのではないかと思います、ASDでない方は相手は違うというのは無意識で認識できていますがASDでは、それが全く認識できていない人がいます。
相手という存在があるのを分からせないとダメだと思います。

余談ですが、自分の父も高IQで、数学、化学、将棋も得意だったり、英語が話せて記憶力もいいです。
が、家では前置きも言わないで、いきなり話す事が結構多いので何言っているか相手は分からなかったり、人の意見も聞かないで勝手に物事を進めてしまったりと、家族とのやり取りが上手く出来ず、周りが振り回されています。
お父さんは自分が分かっていれば相手も分かっていると思っているんだから!と、母はよく愚痴をこぼしています。
Eius tempora ut. Optio a vero. Illum esse dignissimos. Aspernatur necessitatibus cum. Dolores voluptas unde. Nihil tempora eveniet. Est recusandae nobis. Eum saepe natus. Eos sunt aut. Inventore consequatur iure. Ut voluptas qui. Et eum ut. Necessitatibus suscipit quas. Qui et vitae. Deleniti est nihil. Non unde alias. Similique repellat quisquam. Exercitationem quo nesciunt. Est error et. Nisi voluptas quaerat. Voluptatum et ut. Inventore necessitatibus ut. Aut animi cupiditate. Et est explicabo. Culpa dolor doloremque. Eum voluptatum nisi. Aut sunt ut. Inventore quas recusandae. Minima dolore quia. Nesciunt voluptate error.

https://h-navi.jp/qa/questions/193470
2025/02/15 08:33

お子さん、年長さんで、幼稚園ですか保育園ですか

4月からは小学校。
私立や国立ですか、市立の小学校の普通級ですか、情緒支援級ですか?

仲良しのお友だち、いますか??

お子さん、父にも同じようなキツイ口調で、キレやすいですか?
みみみさんにお子さんがキレてるときに、ご主人はどちらの味方をしてますか。

もしかして、
ご主人からみみみさんにも、D.Vがあるのでは?と、いう印象です。
それをお子さんが普段から見聞きしているから、お子さんも、冷酷な言葉を使うのでは、、、

なんで、あと30分でお風呂だよ、て、親切にわざわざ教えてあげてるママが、息子くんにこんな酷い言われ方するのか、全然わからない!私はめっちゃ傷ついた!「酷いこと言ってごめんなさいて」ママに、謝りなさい。

、、、て、お子さんに、お前のその言い方は、人として間違っています、謝れ!
を、言ってますか??

言われっぱなし???
我慢しなくていいと思う。
Quia qui aut. Eius neque est. Laboriosam consequuntur vitae. Sed non ipsa. Quaerat corporis qui. Provident eveniet excepturi. Mollitia nihil et. Eveniet quos repellendus. Quis cupiditate voluptatum. Omnis assumenda atque. Qui sunt ab. Non vel impedit. Libero veritatis sed. Sunt et quos. Velit deserunt ex. Itaque cumque aliquid. Magni voluptatem in. Nihil corporis quia. Esse aut voluptatum. Pariatur doloribus cupiditate. Repellendus iste doloribus. Voluptas et a. Esse et quibusdam. Et rerum aliquam. Ipsa itaque cum. Consequatur asperiores possimus. Adipisci perferendis aut. Deleniti quae cupiditate. Quo veritatis rerum. Labore totam rem.

https://h-navi.jp/qa/questions/193470
tontonさん
2025/02/15 14:59

「愛しているから、あなたの乱暴な言葉は見過ごせません。」
「愛していても、酷い言葉には傷つきます。今は話したくありません。」
なんてマジ返しでもいいですし。

まあ、「すごいね~荒れてるね♪春は自律神経が不安定になるから、ちょっと自分でも気を付けなよ~」と、取り合わないのもヨシ。(お子さん、難しい言葉が好きだと思います)

「心身の不調により、本日のお母さんの営業は終了いたしました。(蛍の光~♪)」くらいに逃げてもいいし。

あらー「そんなひどいこと言っても、お母さんの愛は消えないと思っているのね~。ママっ子ねえ甘えんぼさん!」とからかってもいいし。「あーヨチヨチ、反抗期でちゅね」なんてね。

お好みでどうぞ!でも、お子さんの機嫌は取らなくていいと思います。
乱暴な言葉を遣えば、お母さんをコントロールできると思わせないように。
主導権は親が持っておかないと、これから先大きくなってから、ますます大変になります。
お子さんが自他の分離ができなくても、お母さんは分離しといてくださいね。
Aut laudantium dicta. Sunt corporis beatae. Nam vitae est. Voluptas et debitis. Quos enim ut. Rerum provident accusantium. Alias quisquam impedit. Et aliquam in. Id eveniet recusandae. Vel quia quisquam. Aperiam cum dicta. Sint expedita saepe. Vel aliquid sed. Ut repudiandae quia. Odio occaecati iusto. Eaque totam praesentium. Sit quia aut. Vitae quasi quibusdam. Quia dolore voluptas. Quam veritatis recusandae. Omnis commodi amet. Quas dicta perferendis. Et quod eum. Pariatur ullam illo. Vel illum sit. Ut qui explicabo. Molestiae beatae omnis. Adipisci et reiciendis. Et officia dolor. Adipisci incidunt deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/193470
つづやんさん
2025/02/15 12:09

こんにちは、

後から謝らせる事もきちんとやるべきですし、淡々と対応する事も大事だと思いますが、私は暴言を言わせない事を重視します。

相手の反応を観察しながらいろいれ試していって、うちにも年中さんがいますが、あらゆ手を使って「やらせないと頑張る」ほうが収束しやすいのかな?と感じています。

言い出し始めるのは、何かをやらされそうな時ですか?
パターンにハマらない時もありますか?
きっかけになるようなワードはありますか?
こちらからの声かけがなければ発生せず1日穏便に過ごせますか?
家庭と外で反応の違いはありますか?
パターンが始まったなと思った時に、こちらが相手の意表を突いた行動(大笑いなどや質問攻め)をして気をそらしたり、強引に場を離れて相手のコントロール下からはずれようとしたり、逆に距離を詰めて本人のしている恫喝をそっくり返しきる(本人が負けたと思うまで容赦なく泣くまでやってパターンから逸脱させる)など、パターンを崩してやりとりを短く抑えたりはできそうですか?

私なら、指示の声かけを全部カードに変えるかもしれません。ついでにカードを選ばせたり順番を決めさせたりするかな?

でも、療育でも何かをやる時に選ばさせたりされていて、支配を受けていると本人が捉えている場合は、難しいかもしれません。

子どもとの関係性を見直す場合は、リビングにこっそりビデオカメラを置いて、朝の準備の時間だけでも撮影して見直すと良いらしいですが、、子どもは、すぐ見つけちゃうみたいです。

体格差がある今の内が立場の修正もしやすいですし、従うことは負けじゃないと理解できるとお子さんの生きやすさにも繋がるかと思います。今が頑張り時かな、、と、素人ながらに思いました。

ズレていたらスルーしてください。

Culpa et et. Delectus mollitia aliquid. Ipsum et possimus. Ipsam vel nemo. Sit rem ipsa. Quia est vero. Dolorem odio vitae. Rerum non voluptatem. Ipsa sint qui. Enim accusamus incidunt. Neque voluptatem magnam. Et eaque aut. Iure aut dolore. Quae nostrum ad. Sed aliquid esse. Porro ipsum esse. Non adipisci expedita. Atque aspernatur delectus. Explicabo sed est. Et eum nihil. Voluptatem nostrum temporibus. Vitae totam in. Temporibus qui in. Sed numquam modi. Sapiente est ratione. Laudantium ipsa suscipit. Similique tenetur facere. Qui nobis amet. Corporis tenetur et. Voluptas quia enim.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いい

たします。18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています。バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが…昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。苦しいです。

回答
親としてはつらい状況だと思いますが、お子さんに何を期待されているのでしょうか。 家族のことを思ってほしい、自立してほしいというのは大きすぎ...
8
すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
5歳という年齢を考えると、言葉だけの指示やアドバイスを聞いて、その通りにやろう!という意識は薄いかもしれないなぁ…と我が子を振り返って感じ...
17
口答えばかりの息子への対処法

ADHD、ASD傾向の小学3年生の息子がいます。ここ最近、口答えがどんどん達者?になってきて、私も主人もどう対応するのが良いか頭を悩ませています。家庭内で口答えがひどいのですが、学校ではそのような事は今のところないようです。だいたいは、自分の事は棚に上げて、相手がこう言ったのが悪い!とか、こうされたけど酷い!とかを延々としつこく言ってきます。自分の非を指摘されても「だって」「でも」のオンパレードです。今日はあまりにも延々と人のせいにしてはひどい!ひどい!と言っていて、ずっと1人でベラベラベラベラ文句を言い続けていたので、これって多弁??とぼんやり考えたり。語彙力があまり無いので、うまく説明できなくて、余計にだらだらと長くなるのかもしれませんが。以前は主人は、この状態になった息子に対しては、うるさい!だまれ!と一喝していました。しかし、黙るわけもなく余計にヒートアップ。私から、火に油を注ぐようなものだから、ああなったらとりあえず落ち着くまで放っておいてとお願いし、今日は主人はずっと黙っていました。息子は延々とパパの文句や批判を私にしていました。ただ、息子が言っている事があまりにも自分本位なので、肯定するのもおかしいし、そう思ってるんだね、と理解は示し、でもパパはこういう理由でこう言ったんだと思うよ、とか、その言い方だと相手を傷つけてしまうから、こう言おうね、など伝えていましたが「でも!」「だって!」と延々と続き、全然終わりが見えず、最終的には私もしばらく返事をせず放置、「ママ聞いてる!?」と何度も言われ、「聞いてるよー。もうわかったよー。」とのみ返事を何度かしているうちに、息子は気が済んだのか突然違う事に気が逸れて、ひとまず終わりました。今日はこんな事が学校から帰宅してから2度あり、私も主人もかなり気が滅入りました。本当によくこんなに喋るな、と感心するくらい、ずーーっと人のことを批判し続けていたので、こちらも嫌な気分になるし、でも話を聞き入れないし、肯定も否定もできなくて疲れました。(ここで息子を否定したり一喝すると、さらにヒートアップするか、癇癪が起きます)これは発達障害あるあるなのか、それともギャングエイジあるあるなのか、もしくはただの息子の性格なのか...お子さんがこのようになった経験のある方はいらっしゃいますか?このままだと、主人の我慢もすぐに限界に達し、また一喝するようになると思うので、何か別の対処法を知り、それを主人にも伝えたいです。何でもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。我が家の息子が小3の頃、そんな感じでした。 >家庭内で口答えがひどいのですが、学校ではそのような事は今のところないようです。...
12
幼稚園年中、男子

通院中未診断です。子供の暴言や、叩いたり突き飛ばしたり、約束を守らない、嘘をつく等に困っています。病院では視覚優位なので絵で見せるようにして様子見ということになっていますが、見学に行った療育の先生からは『子供の特性も分かっていないくせに、そんなのは無意味』とザックリ言われました(あそこへはもう行きたくないと思いました)。私は本当に困っていますが、今は相談できる専門家もいないので、私なりにこの子の特性って何だろうと数日間観察してみました。見えるもの見えるものに興味が移って行って、かといえば遊びには集中するので話が耳から入りにくいのかもしれません。私が何か言えば『知っている』『分かっていた』『言われたからやる気をなくした』と言い、言わなければいつまでも経ってもやりません。かと言って絵で見せても、理解してるように見えてやらない。本人が困れば次からはやるようになるかな?と思っていたのですが、私に暴言を吐いて怒鳴り散らすだけで次からはまた一緒です。怒り始めると私や下の子を叩いたり突き飛ばしたりで、危ないと叱っても効果がありません。『お母さん悲しい』と言うと、『僕のほうが悲しい!』とか、呼吸をするように一つ一つ反抗的です。かといって『そうだね、キミも悲しいよね』とか言っても治まることもなく。自分で決めた約束事も自分で破って結果自分の首が絞まっても『お母さんバカ!』になってしまいます。少し前までは、天邪鬼なところを逆手に取りなんとか切り抜けていたんですが、それも使えなくなり、出口の見えない暗闇の中、その日その日を何とかやり過ごしている状況です。朝一いきなり暴言からスタートなので(昨日は『お母さんいなくなれ』でした…)、昨日は私が本当に辛くなり、『言葉というのは言ってしまったら戻らない。辛い言葉を言っておいて、その後すぐ仲直りして平気な顔にはならない。お母さんは悲しい』と言って黙らせました。難しい言い回しをしても分かっているのです。上で話をした、療育の先生から『子供がお母さんをコントロールしようとして、上手くいかないと癇癪を起こすのはよくあること』と言われた言葉が頭に浮かびました。今まで子供に対して真摯に丁寧に接してきたつもりでしたが、子供の方は、最近お母さん構ってくれないとでも思っているのかもしれません。私からしたら、私の言うことに少しでも聞く耳持ってくれたら時間も心の余裕も生まれるのに…です。長くなりましたが、こじれてしまった関係をどこから解いたらいいもか、悩んでいます。どなたかアドバイスいただけませんか。それと、ペアレントトレーニングを聞きかじって、『小さなことから、出来たら褒める』を実践していますが、子供のプライドが高いので『ふんっ』て感じです。またまた上の療育の先生からは、『ペアトレもどうかと思う。全部できたわけでもないのに中途半端に褒めてたら逆効果』と言われました。みなさんどう思われますか。大きな成長はいりません。ただ、子供と笑って穏やかに過ごしたいです。

回答
こんにちは。 お返事ありがとうございます。 お母さんも息子さんも気持ちがすれ違ってて、お互いに辛いですね。 息子さんの気持ちが少しでもほ...
30
WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か?長

文です。小学校3年生息子について質問です。父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」などの困り事を面談などで指摘されましたが、「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」と再三聞いても「ないです、ないです!」と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、「よくできました」も10個前後はあります。班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったためそもそもの信頼感がありませんでした。その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても「そうなのか。」と信じられたと思うのですがこのミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、反抗期もなく素直すぎるだとか、頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちでWISCを受けました。結果FSIQ98言語理解106視空間認知112流動性推理97ワーキングメモリー79処理速度83でした。しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですがだいぶ開きがあって、びっくりしています。結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子はよくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか?と疑い出しています。そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。息子自身もあまり困り感は感じておらず先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく本気で信じられません。でも、ひょっとして「引っ越し前」は行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。(知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。)が、親には告知をしなかった。「引っ越し後」はグレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており(息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。親には発達障害の疑いがあることを知らせる。というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。全部ただの想像です。こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。こんな状態の息子に、何をしてあげるべきなのか何をしないべきなのか?と悩んでいます。↑やっと質問です何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして)できないのなら、診断をつけるべきだと思います。でも、真っ先に気掛かりだったのは①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか?②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか?という事です。正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮)でなんとかなるなら、そうして頂きたい。でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、という状態なのかなと思ったりもしています。引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており二次被害も心配です。診断日まで一週間です。診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて先生に質問したり、擦り合わせしたいです。何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。------------------------------------------------------------------------------------------------------------閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。一晩経って冷静になって引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいてでも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。私から見た息子は明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。私の認知が歪んでるんでしょうか?困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。)板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。)タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。朝の支度など、急ぐことが苦手です。感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。本当にどうもありがとうございました。

回答
ここで反論してもどうしようもないのですが、すいませんどうしても言いたくて 先生と信頼を築くのが大切なのも、不信感を持たない方がいいのも重々...
13
こんばんは

自閉症スペクトラムの年長の一人娘がいます。性格は、家では、あまのじゃく、癇癪、外では、基本的に不安が強く緘黙、過剰適応で、落ち着かない場面だと、私の服で汗を拭いたり、髪を結んでいたゴムをなめたりと幼い行動が見られます。基本的に自分本位の言動で、相手を思う余裕がなく、自分ができることを自慢するような感じです。日頃、頑張っていることやできたことを褒めて育てていますが、もう一歩踏み出して、「ありがとう」や相手の気持ちを考えることなども少しずつ学んでいってほしいなと思っています。自閉症スペクトラムの特性上の言動とは理解しているつもりですが、皆様は、いつ頃から、どのような方法でお子様に対応されていますでしょうか?何をどのようにしていったらよいかわからず、年長くらいで、家庭でできる子供への具体的な対応方法があれば、教えていただきたいです。一人遊びはほとんどせず、私と一緒に遊んでいます。家庭以外では、市の発達センターで数か月に一度の言語療法を受けているのみです。娘の日頃の言動・意地悪をする。(意地悪をされた私が「じゃあもういい」と言って離れると、泣いたり、すねたりします。)・私や主人の手がちょっとでも娘に当たったりしたら、「当たったよ!」と強く謝罪を要求。・「○○だよ」と教えると、「知ってる!」と言う。・ごっこ遊びのようなものが好きですが、私の言動を娘が決めることが多い。・娘が「これできる?私はできる!」と、自分ができることを強くアピールする。・思った通りにならないと、人のせいにする。・ゲームで誰かがスムーズに進んだり、見たいテレビが高校野球で放送されなかったり、私が友達とご飯に行ったりなどがあると、誰々はずるい、と言う。・ゲームで負けそうになると泣く。・習い事のグループレッスンのピアノで、少しでも弾けないと泣く。・「ありがとう」は、以前は言えるようになっていたのですが、最近、「はい、どうぞ」と物を渡しても、「ありがとう」を言わなくなりました。(娘が言うことを、私が待っているのを本人が気づいていて、あまのじゃくな性格から言わなくなってしまったのではと思っています)・「ごめんなさい」は以前より、言いません。言語療法の先生からは、小学生の中学年くらいにならないと難しいかもと言われました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
なのさま 具体的なアドバイスをたくさんいただき、ありがとうございます! ひとつひとつ、しっかりと読ませていただき、本当に参考になります。 ...
17
どこまで教えたらいいのか、時々わからなくなります

幼い1年生男の子です。専門機関の心理士やドクター、学校相談のうえ普通級に通ってまして、ちょっと気にしてもらいながら勉強頑張っています。今のところ遅れはありません。周りに無頓着でマイペースで…慣れるまでに時間がかかるタイプです。私自身周りを気にするタイプで息子とはまるで真逆なので、息子ののんびり具合や無頓着さが理解出来ず厳しくしたり叱ったりしていました。そんなとき、息子にチックみたいな症状が出始めました。すごくショックでした。学校ではかなり自分なりに頑張っていたはずです。息子をコントロールしていたんだと思います。私が変わらなければもっと酷くなるんだと思い、ガミガミ言うのを辞めたら少しだけ親子関係も穏やかになりました。息子の話まも耳を傾けて聞いてあげるように心がけてはいます。最近ふと、思ったのですが、これは言うべきか?言わずに自分で気づかせるべきか?悩むときがあります。例えば、友達と遊んでいて、人との距離感がちょっと近いときや馴れ馴れしいとき。嫌がらせをしたりしてるわけでないのですが。そのとき相手は特に嫌がったりはしていません。他にもテレビの見る時間や、脱ぎっぱなしのパジャマ、一つ一つ言わなければやりません。前は毎日言わせないでよ!と叱っていましたが、今は数回やってねーくらいでやらなかったらもう言いません。なんか突っ込むところが沢山すぎて。読みにくい文章で申し訳ありません。

回答
ゆりねさん、こんばんは。 チックは、発達障害を抱える子には、多かれ少なかれある症状の一つだと、思います。 ストレスを強く感じると、多く...
5
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です

わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。(身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。)悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん発達障害特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはずでも今のわたしはそれをイメージすることができません。だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか?・同じような経験をして抜け出すことができた方・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。よろしくお願いいたします。

回答
不安なきもちを和らげる作用のある漢方薬でも産科で処方してもらったらどうですか? 産後で自律神経やホルモンバランスが不安定なんだと思います...
7
小3ASDと年中ASDの兄弟(どちらも知的には年相応)の親で

す。上の子は困っていてもヘルプの出せないタイプ、下の子は生意気で言うことを聞かないタイプです。一年ほど前に上の子から下の子への暴力があったため、それをやめさせるために、「下の子に対して腹が立ったからといって、下の子を物で叩いたり下の子に物を投げたりしては絶対ダメ。下の子がやめてくれなくて困ったら、大人の人に言いなさい」を一年間徹底させて、上の子の暴力は無くなりました。しかし、その代わり、下の子は上の子が叩かないことをいいことに上の子をバカにしているような態度になりました。また、上の子はチクリ魔になってしまいました。「下の子がさっきこれやってた」「今さっきもやってた」「「それやめて」と下の子に言ってもやめてくれない」など、1日に何度も何度も何度も何度も言ってきます。はっきり言って、うっとおしいし、チクるように言ってくることにイラッします。確かに暴力よりはチクリ魔の方が何倍もましなのですが、ここ数ヵ月は本当にひどくて。一応私もぐっと我慢して、「教えてくれてありがとう」と上の子に言って、仲裁に入っていたのですが、、。どうにも本当にあまりにうっとおしいのでついに今日、年末年始の疲れも相まって私が上の子に対して「いい加減にしろ!」と切れてしまいました。そのあと一応、子供らに怒鳴りながらも「暴力よりは、言ってくれた方がずっといいから、これからも、叩かずに、大人の人に言って」とフォローらしきものはしたのですが、まさか怒鳴られるとは思っていなかった上の子は、完全に萎縮してしまって。(その後しばらくしたら、普通の態度に戻ったようには見えましたが、心の中までは分かりません)またこれで変に誤認識して(私が感情に任せて怒鳴り付けると、内容を誤認識して、変なことになる子なのです)、「下の子が嫌なことをしてきても、お母さんに言ったらいけないし、叩いてもいけないんだ」と溜め込んで爆発したりと悪い方に転びはしないか心配です。そのため、「暴力ではなく大人に言う」の、次のステップに移れないかなと思いました。次はどういうステップなのか、また、そこに移行させるためにはどうすればいいか、皆さんでしたらどうされますか?参考にお聞きできればと思います。分かりにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
私なら次のステップは、『暴力ではなく言葉で伝える』ではないかと思います その伝え方や、注意されたときの受け取り方などについで指導していく...
20
療育とDQについて

保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある・記憶力、運動能力は高い気がしていますDQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。以下質問です・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか?発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADHDを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
ごまっきゅさん ありがとうございます。望んでいて道は諦めつつ、どこかまだ何とかならないのかなという気持ちがあっての質問でした。 大切なの...
10
ADHDグレーゾーンの年少男児(4歳)の母です

息子と父親との関係(叱り方)について「こんなときどうしてますか?」というご意見を伺いたく質問投稿しました。とにかく一から十まで口を出すタイプの父親です。例えば、「(トイレの後)パンツを履いてから手を洗いなさい」息子の気持ち=どっちが先でもいいじゃない「(食事中)左手でお茶碗を抑えなさい」「スプーンを置かない!(手から離すと何をしてるか忘れてお喋りや手遊びをしてしまうから)」等息子=「ん、もう!(怒)」と、ふてくされるあまりにも口うるさく言っていると感じた時には、私がそれとなく夫に「それはそんなに怒ること?」と伝えているのですが、あまり効果はありません。また、交換条件や罰を用いた言い方をするのですが、息子には意味が伝わらなかったり、罰を怖がらないというか親の意図が通じていません。「〜したら〇〇をあげるよ」例:全部食べたらテレビを観れるよ息子は前半の「〜したら」を聞かずに「テレビを見るー!」とテレビの事しか考えられなくなったり、又は食べなくても(大人が観たいニュースなどで)観られると思っていたりします。「〜したら〇〇出来ないよ」例:弟に意地悪したらお出掛け出来ないよ。約束を守れない子は4歳になれないよ。でも、出掛ける予定がある場合、結局意地悪しようがしまいがお出掛け出来たり、年齢は時間が経てば4歳になれる訳で、結局罰になっていないのです。私はなるべく短い文で、息子にしてほしい事だけを伝えるようにしていて、出来たら即褒めるというOTや幼稚園の先生に教わったコツを使って指示を出していて、そのやり取りを教えましたし見ているハズなのですが、夫のやり方を変えようとはしません…このままだと「お父さん大好き」という息子の気持ちが、「どうせ…」とか「お父さんは分かってくれない」とかネガティヴな方に向いてしまうのが心配です。夫が育児に積極的なのは周囲にも分かる程ですし、夫なりに息子の成長を心配して、小学校に上がった時になるべく困りごとが少なくなるように、と思っての行為なので、わたしも頭ごなしに注意したくはありません。男のプライドもある人なので…うちではこんな風にしているよというアドバイスがありましたら、ご教示いただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

回答
療育での面談やら、フィードバックに一緒に行ってもらってプロに指摘してもらって気づくこともありますが 残念ながら、うちの夫は気づかないどころ...
13
小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障

害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m

回答
うちも通常級→通常級だったので就学相談はしませんでした。 6年秋にある『中学校入学説明会』の資料に「気になることがある方は教頭まで」と書い...
7
話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい

ました。

回答
きなたくさん お返事ありがとうございます。 そうですね、本人もなぜそこまでその子に執着するのか分からないようです。 他の子とは仲良くしてい...
12
次の4月から中学入学予定の、ADHD診断あり娘が居ます

年齢とともに多動は初めての場所以外少し落ち着き、衝動性の部分は時折見られます。保育園時代に診断を受け、小学校は支援学級在籍の普通クラスに通う形で過ごしてきました。とても優しく穏やかだったのですが、小学4年の転校を機に不穏な時が増えてきました。反発、無言、睨みつける。1年生からデイサービスも利用し通院で心理士さんと心理療法も受けてきました。反抗期的な時期もあり、1年ほど前から関係が悪化。うちは母子家庭なのですが外では、すべて以前のような振る舞いで過ごしています。ですが、家では発語もなく反発、無言で睨みつけ話が通じません。柔らかく言い方を変えても噛み砕いても通じず、とにかく別室で冷却時間を取ることが増え、ほぼ別居生活になっていました。担当の先生やデイのスタッフさんは状況共有していて、家での態度は変わらず。先日本人の口から「私はコレがホントの自分。言いたいこともやりたくない事も、全部黙って我慢していただけ。お母さんが全部勝手にしてきて、黙って我慢してただけ、私は変わってない」私はこの1年で鬱悪化、今休職しています。時々食べ物やお金に関する時だけ、機嫌良く近づいてきて以前のような態度で接して来ます。自分で話したことを3分ほどで忘れてしまったり、失くし物など色んなADHD特有の症状も多いです。最近は体調が悪く、距離を置く意味でもショートステイを利用してみています。そこでも穏やかなようです。私への不満からの反発でしょうか?反抗期からのもので、時期的な影響が大きいのでしょうか?カウンセリング等では話さないので、転居から受けれていなかった心理療法を受けてみる話になっています。中学入学を前に、私が不安で一杯です。学年も学年でしたが、転校から段々関係が悪化していってしまいどう対処して良いのか迷っています。投薬等はしていません。同じ様な学年の頃に、似たような経験があった方おられますか?転居で、以前は数人居た相談し合っていた友人とも離れてしまい普通学級で相談をできる人がいません。良ければお話聞かせて貰えたら嬉しいです、よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん アドバイス、ありがとうございます。 転居は家の事情でしたが、娘の希望優先で 安心する祖父の近くが良いと今のところに移動...
2
中3グレーゾーン男子の母です

今回は夫のことで相談&愚痴です。思えば結婚当時から自己中心的な人でした。気分屋で、家事を手伝ってくれたかと思うと些細な理由でいきなり怒り出す。そのスイッチが分からずビクビクすることもしばしばです。反論しても言葉で10倍返しされるので黙って従うか、先手を打って文句を言われないように行動しています。以前に比べると私への圧力はいくらか減りましたが、その代わり息子への態度が酷くなりました。息子が成長し自分の思い通りにならなくなるにつれ、ぶっ殺すぞとかバカ、ボケ、カスなどと毎日のように言うようになりました。その都度抗議しますが止めてくれないどころか、ますます酷く大バカだろうと言い切ります。その他にもとにかく言葉の暴力が酷いです。ネチネチと追い詰める様子を横で聞いていて何も出来ず、後からこっそり息子たちにフォローするしかありません。成績が悪い息子たちに対して、とにかく責め立てる一方。褒めて伸ばすなんてありえないと言います。息子の勉強のことはお前に任せる、と言って何もしないくせに、文句ばかり。明らかにモラハラに当てはまる点がいくつかあります。何よりも外面が良くて私の友人からはいい人だと思われているところが…。中3長男は空気の読めないADHDグレーのせいか、父親に徹底的にやられても引きずらないです。すぐ忘れてしまう特性のおかげでしょうか。しかし内心は傷ついていると思います。今のところ定型の小5次男は、時々打ちのめされて泣きます。2人とも厳しくされた時は本当に父親を嫌がりますが、これまたモラハラの特徴かと思いますが、本当に優しいときは息子たちと楽しく遊び意気投合します。そして私の誕生日に花を買ってきたりするのです…夫と共通の友人にはもちろん彼が外面男であることを言いふらしていますが、家での様子が伝わらないだけにあまり共感してもらえません。長男のことで定期的にスクールカウンセラーに相談に行きますが、夫のことまではあまり相談に乗ってくれません。夫の両親はいい人です。夫に同じようなことをしてきたのかはどうかはさすがに義父母には聞けません。離婚は経済面などでデメリットがあるため今は考えていませんが、息子たちのことが心配です。こんな父親の影響を受け続けて将来どうなるのか。私に今できることは何でしょうか。アドバイスをお願いします。

回答
意識的か無意識か、いずれにしても、家族を威圧して、その状態が長く続く。悪びれる様子もなく、たまに、気持ちを表せばいいと思っている。これは、...
16