締め切りまで
4日

発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明...
発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返してきたりしてキツいです。
息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。
この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。
例えば、
私「息子君、あと30分でお風呂だよ」
息子「は?例えがおかしいんだよ!」
私「…??例え?」
息子「お前が態度が悪いからだろ!」
私「お母さんのいつの態度が悪かった?」
息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」
私「…?あと30分でお風呂だからね」
息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」
こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。
本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。
私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。
子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。
何かアドバイスいただけないでしょうか。
足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子どもへの声かけなど暴言が出そうな時は
母「息子君、あと30分でお風呂だよ」
子「は?例えがおかしいんだよ!」
母「息子君、あと30分でお風呂だよ」
子「お前が態度が悪いからだろ!」
母「息子君、あと30分でお風呂です」
子「屁理屈ばっかりこねやがって!」
母「3回言ったから、もう言わないよ」
子「このクソニキビ」
母(無視)
って感じでひたすら要件だけ伝えるように指導されました。
言葉や言い回しの意味を理解していない、誤解していているのかもしれませんね。
「は?例えがおかしいんだよ!」には裏の意味があるのかもしれません。
そのやりとりが正しいコミュニケーションだと認識しているのかもしれません。
みみみさんにとってはうんざりするやり取りが、お子さんにとっては楽しい会話なのかもしれません。
その言い方は嫌な気持ちになる。
だから、その言い方をする人とはお話しません。
〇〇って言うならお話します。
で、無視。
(そういう話し方をする人が身近にいるなら、そちらも対応を考えたほうが良さそうです)
普通に話して普通に過ごしてる時に、
今のおしゃべりめちゃくちゃ楽しいって伝えるとそのうち修正されるかもしれません。
お母さんペッタリなことから、お母さんは自分の一部だと思っているのに私も同意です。
自分の思ってもいないことを言ってきたり、自分の考えていることを察せなかったりするとパニックになったり、意地悪でわざとやっていると誤解したりして攻撃的になるのかと思います。
高IQで学習に支障がないなら、療育や通級でソーシャルスキルを学ぶのもいいと思います。
母「息子君、あと30分でお風呂だよ」
子「は?例えがおかしいんだよ!」
母「息子君、あと30分でお風呂だよ」
子「お前が態度が悪いからだろ!」
母「息子君、あと30分でお風呂です」
子「屁理屈ばっかりこねやがって!」
母「3回言ったから、もう言わないよ」
子「このクソニキビ」
母(無視)
って感じでひたすら要件だけ伝えるように指導されました。
言葉や言い回しの意味を理解していない、誤解していているのかもしれませんね。
「は?例えがおかしいんだよ!」には裏の意味があるのかもしれません。
そのやりとりが正しいコミュニケーションだと認識しているのかもしれません。
みみみさんにとってはうんざりするやり取りが、お子さんにとっては楽しい会話なのかもしれません。
その言い方は嫌な気持ちになる。
だから、その言い方をする人とはお話しません。
〇〇って言うならお話します。
で、無視。
(そういう話し方をする人が身近にいるなら、そちらも対応を考えたほうが良さそうです)
普通に話して普通に過ごしてる時に、
今のおしゃべりめちゃくちゃ楽しいって伝えるとそのうち修正されるかもしれません。
お母さんペッタリなことから、お母さんは自分の一部だと思っているのに私も同意です。
自分の思ってもいないことを言ってきたり、自分の考えていることを察せなかったりするとパニックになったり、意地悪でわざとやっていると誤解したりして攻撃的になるのかと思います。
高IQで学習に支障がないなら、療育や通級でソーシャルスキルを学ぶのもいいと思います。
お子さんは母子分離が出来ていないというよりも母子同化しているのだと思います。
母子同化は<親なんだから子供のことを全て理解していて当たり前>という考え方なので、自分の思う通りの言動をしないとイライラするのでしょう。
なのでまずすべきことは<あなたと私は親子だけど違う人間です>というところからです。
こういう子はおやつも「これママのね」などと勝手に選んでくる傾向が強いので、「ママはこっちが好きなんだ」とあなたと私は違うよということを繰り返ししていくといいです。
支離滅裂な返しが3回来たら「全てを察することは出来ないから言葉で確認しているのに、そう言われるのなら何も言えなくなるよ」と言いそこからはもう無視で良いです。
何ならトイレに籠るなどして物理的に距離を置くといいと思います。
「愛していないんだ!!」など言えば言いくるめられると誤学習しているので、何も言い返さず無視でいいです。
自分の言う通り動かせるとおっしゃる通り下に見やすいのはもうあるあるですから、治すべき言動は無視して修正出来たら褒める。この地道な繰り返ししか無いです。
脅すようですが<主導権が親に無い限り、年齢上がれば上がるほど酷くなる>と思うので、主導権を握らせないことが鉄則だと思います。
SSTは基本就学してからになるので放デイはSSTあるところを選ぶといいと思います。
家庭でやるには正直難しいお子さんかと思います。
Quasi debitis rerum. Temporibus nesciunt nisi. Qui quidem et. Voluptas mollitia qui. Sit iste voluptas. Eligendi veniam at. Fuga suscipit consequatur. Nulla est magnam. Quasi est eos. Voluptatum aut illum. Sed unde cumque. Delectus magnam distinctio. Necessitatibus sit eos. Cumque illo eos. Voluptatem ut saepe. Et iure cumque. Dolores sit aliquam. Assumenda necessitatibus cumque. Facilis sed necessitatibus. Rerum odit dolore. Sint ipsum eos. Consectetur ex fuga. Accusamus non quia. Laboriosam voluptate dicta. Accusantium eum eligendi. Enim deserunt voluptas. Autem veniam quae. Quidem ipsam sapiente. Vel tenetur nobis. Facilis dolores sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD+ADHD当事者です、IQとコミュニケーション能力は別です。
知能検査だけでなく自閉の度合いを測るテストもあります、私は知能検査の他に、そのテストもやりました。
ASDの特性も色々で、人によって強かったり弱かったりもします。
>意味不明なことを言い返してきたり
私もそういう感じで言われると何を言いたいのかが分かりませんが…そうなってしまうのは、息子さんは自分という存在しかなく、相手という存在が認識できていないと思います。
息子さんは自分と思っている事(自分しかない世界からの視点)と違う事をすると、おかしいという事になっていて、それが違うという事でパニックというか、怒ったり、反発したりしているのではないかと思います、ASDでない方は相手は違うというのは無意識で認識できていますがASDでは、それが全く認識できていない人がいます。
相手という存在があるのを分からせないとダメだと思います。
余談ですが、自分の父も高IQで、数学、化学、将棋も得意だったり、英語が話せて記憶力もいいです。
が、家では前置きも言わないで、いきなり話す事が結構多いので何言っているか相手は分からなかったり、人の意見も聞かないで勝手に物事を進めてしまったりと、家族とのやり取りが上手く出来ず、周りが振り回されています。
お父さんは自分が分かっていれば相手も分かっていると思っているんだから!と、母はよく愚痴をこぼしています。
Et vel molestiae. Non est sunt. Aut quae ea. Molestiae dolore sint. Ex id dolor. Laboriosam sunt iste. Illum ducimus fugit. Illo qui ut. Rerum magnam et. Consequatur qui eligendi. Consequatur enim natus. Placeat quam saepe. Omnis eos officia. Ut dignissimos vitae. Ut veritatis dolores. Nihil accusantium quia. Impedit quia vitae. Dolores accusantium maiores. Sint consequatur non. Quo iusto eligendi. Delectus eos et. Numquam esse debitis. Assumenda autem deserunt. Temporibus autem aperiam. Aut distinctio ut. Aperiam accusantium omnis. Vitae corrupti officiis. Veritatis omnis dolores. Ipsam cupiditate et. Odio ipsam quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、年長さんで、幼稚園ですか保育園ですか
4月からは小学校。
私立や国立ですか、市立の小学校の普通級ですか、情緒支援級ですか?
仲良しのお友だち、いますか??
お子さん、父にも同じようなキツイ口調で、キレやすいですか?
みみみさんにお子さんがキレてるときに、ご主人はどちらの味方をしてますか。
もしかして、
ご主人からみみみさんにも、D.Vがあるのでは?と、いう印象です。
それをお子さんが普段から見聞きしているから、お子さんも、冷酷な言葉を使うのでは、、、
なんで、あと30分でお風呂だよ、て、親切にわざわざ教えてあげてるママが、息子くんにこんな酷い言われ方するのか、全然わからない!私はめっちゃ傷ついた!「酷いこと言ってごめんなさいて」ママに、謝りなさい。
、、、て、お子さんに、お前のその言い方は、人として間違っています、謝れ!
を、言ってますか??
言われっぱなし???
我慢しなくていいと思う。
Deserunt eum praesentium. Consequuntur aspernatur mollitia. Expedita praesentium error. Tenetur quasi necessitatibus. Ipsum voluptatibus et. Libero eaque atque. Eveniet voluptas quas. Nemo minus odit. Occaecati id aspernatur. Nam impedit ducimus. Placeat praesentium eius. Officiis et impedit. Ea voluptatum laborum. Quas voluptatem consequatur. Aperiam voluptates et. Rerum qui fugiat. Ut ut impedit. Aut aliquam labore. Nobis optio aperiam. Suscipit voluptatem illum. Provident quas optio. Magnam repellendus maxime. Dolorem magnam ullam. Eligendi deleniti provident. Excepturi odit rerum. Sit dolorem eius. Quos quasi et. Deserunt nobis voluptates. Id aut et. Nihil at consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「愛しているから、あなたの乱暴な言葉は見過ごせません。」
「愛していても、酷い言葉には傷つきます。今は話したくありません。」
なんてマジ返しでもいいですし。
まあ、「すごいね~荒れてるね♪春は自律神経が不安定になるから、ちょっと自分でも気を付けなよ~」と、取り合わないのもヨシ。(お子さん、難しい言葉が好きだと思います)
「心身の不調により、本日のお母さんの営業は終了いたしました。(蛍の光~♪)」くらいに逃げてもいいし。
あらー「そんなひどいこと言っても、お母さんの愛は消えないと思っているのね~。ママっ子ねえ甘えんぼさん!」とからかってもいいし。「あーヨチヨチ、反抗期でちゅね」なんてね。
お好みでどうぞ!でも、お子さんの機嫌は取らなくていいと思います。
乱暴な言葉を遣えば、お母さんをコントロールできると思わせないように。
主導権は親が持っておかないと、これから先大きくなってから、ますます大変になります。
お子さんが自他の分離ができなくても、お母さんは分離しといてくださいね。
Quasi debitis rerum. Temporibus nesciunt nisi. Qui quidem et. Voluptas mollitia qui. Sit iste voluptas. Eligendi veniam at. Fuga suscipit consequatur. Nulla est magnam. Quasi est eos. Voluptatum aut illum. Sed unde cumque. Delectus magnam distinctio. Necessitatibus sit eos. Cumque illo eos. Voluptatem ut saepe. Et iure cumque. Dolores sit aliquam. Assumenda necessitatibus cumque. Facilis sed necessitatibus. Rerum odit dolore. Sint ipsum eos. Consectetur ex fuga. Accusamus non quia. Laboriosam voluptate dicta. Accusantium eum eligendi. Enim deserunt voluptas. Autem veniam quae. Quidem ipsam sapiente. Vel tenetur nobis. Facilis dolores sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
後から謝らせる事もきちんとやるべきですし、淡々と対応する事も大事だと思いますが、私は暴言を言わせない事を重視します。
相手の反応を観察しながらいろいれ試していって、うちにも年中さんがいますが、あらゆ手を使って「やらせないと頑張る」ほうが収束しやすいのかな?と感じています。
言い出し始めるのは、何かをやらされそうな時ですか?
パターンにハマらない時もありますか?
きっかけになるようなワードはありますか?
こちらからの声かけがなければ発生せず1日穏便に過ごせますか?
家庭と外で反応の違いはありますか?
パターンが始まったなと思った時に、こちらが相手の意表を突いた行動(大笑いなどや質問攻め)をして気をそらしたり、強引に場を離れて相手のコントロール下からはずれようとしたり、逆に距離を詰めて本人のしている恫喝をそっくり返しきる(本人が負けたと思うまで容赦なく泣くまでやってパターンから逸脱させる)など、パターンを崩してやりとりを短く抑えたりはできそうですか?
私なら、指示の声かけを全部カードに変えるかもしれません。ついでにカードを選ばせたり順番を決めさせたりするかな?
でも、療育でも何かをやる時に選ばさせたりされていて、支配を受けていると本人が捉えている場合は、難しいかもしれません。
子どもとの関係性を見直す場合は、リビングにこっそりビデオカメラを置いて、朝の準備の時間だけでも撮影して見直すと良いらしいですが、、子どもは、すぐ見つけちゃうみたいです。
体格差がある今の内が立場の修正もしやすいですし、従うことは負けじゃないと理解できるとお子さんの生きやすさにも繋がるかと思います。今が頑張り時かな、、と、素人ながらに思いました。
ズレていたらスルーしてください。
Vel numquam magni. Voluptates aut tempora. Repudiandae magnam non. Enim illo ea. Ea quia natus. Recusandae at amet. Quo explicabo enim. Cumque aut omnis. Magnam ipsam similique. Incidunt aperiam est. Sint ab distinctio. Beatae totam commodi. Temporibus amet sed. Commodi eveniet ducimus. Dignissimos aperiam deserunt. Consequatur voluptate fugiat. Perspiciatis enim sed. Dignissimos voluptatem a. Ex tempore qui. Id dolores et. Autem ducimus odit. Quam doloremque veritatis. Est repudiandae est. Accusamus nulla sit. Voluptas omnis necessitatibus. Dolorem deserunt blanditiis. Quia qui quidem. Eaque sit a. Animi modi laudantium. Excepturi nam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>ruidosoさん
以前もお世話になり、この度もありがとうございます。
思い当たる節多々あり、頷きっぱなしです。
-不安からの発言の点...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
漢方で少し興奮が抑えられるかもしれません。
「自閉症漢方」で検索すると情報が出てきます。
医師と相談なさってはいかがでしょう。
認知の歪み...



以前にも少し質問させていただいたのですが、最近双子のasd診
断を受けた者です。一人は不登校半年。もう一人は不登校半月になります。中学生になり、コミュニケーションが難しくなり学校が苦しくなった様子です。学校ではほぼ無言で一人でいる事が多かったようです。学校の事を考えるだけで動悸がしたり、泣いたりで放課後登校なども出来なくなってしまい、今後どうしたら良いのか途方に暮れています。幼い頃から外では内気な双子でして、お友達とはかかわらず登校しぶりや、教室に入らない等はありましたが、家ではよく話していたのでasdである事を疑いもしませんでした。その結果、不登校にさせてしまったという、自責の念と、引きこもりになりはじめていて将来の不安で押しつぶされそうです。児童精神科にも最近通い始めましたが、月1回程度。市の相談所は3ヶ月待ちでどうしたら良いのか不安です。
回答
うちの子は小学生の頃行き渋りがあり、親としては何が出来るだろうかと考えた挙句に習い事をとりあえず多めにさせていました。
不登校になったとし...


現在3歳4ヶ月の男の子です
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至りますそして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張テンションが上がりやすいと言われました息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりませんまだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうかこの先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です
回答
こんにちは!
専門医に行くか?のところですが...
診断自体は未就学児ははっきりつけない可能性もあります。
診断がつくつかないはひとまず...



どこまで教えたらいいのか、時々わからなくなります
幼い1年生男の子です。専門機関の心理士やドクター、学校相談のうえ普通級に通ってまして、ちょっと気にしてもらいながら勉強頑張っています。今のところ遅れはありません。周りに無頓着でマイペースで…慣れるまでに時間がかかるタイプです。私自身周りを気にするタイプで息子とはまるで真逆なので、息子ののんびり具合や無頓着さが理解出来ず厳しくしたり叱ったりしていました。そんなとき、息子にチックみたいな症状が出始めました。すごくショックでした。学校ではかなり自分なりに頑張っていたはずです。息子をコントロールしていたんだと思います。私が変わらなければもっと酷くなるんだと思い、ガミガミ言うのを辞めたら少しだけ親子関係も穏やかになりました。息子の話まも耳を傾けて聞いてあげるように心がけてはいます。最近ふと、思ったのですが、これは言うべきか?言わずに自分で気づかせるべきか?悩むときがあります。例えば、友達と遊んでいて、人との距離感がちょっと近いときや馴れ馴れしいとき。嫌がらせをしたりしてるわけでないのですが。そのとき相手は特に嫌がったりはしていません。他にもテレビの見る時間や、脱ぎっぱなしのパジャマ、一つ一つ言わなければやりません。前は毎日言わせないでよ!と叱っていましたが、今は数回やってねーくらいでやらなかったらもう言いません。なんか突っ込むところが沢山すぎて。読みにくい文章で申し訳ありません。
回答
お気持ちはわかりますー
私も沢山失敗してきました(^^ゞ
子育ては半分しか成功できないと聞いたことがあります。
満点が百点でも五十点し...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
教頭などを話しをすべきです。
支援級の先生が、支援に精通している先生ばかりではないです。
聞いた話ですが、本採用になっていない臨時の先生が...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
あんさん
ありがとうございます。
実行できないのは娘がいるからです。
ひとりぼっちの様な気がします。
息子から逃げたいと思う毎日です。


ご相談です
重度知的障害、自閉ありの年長の男の子の排泄について悩んでいます。おしっこはトイレでするものと認識しているのでお風呂に入っていても尿意があると自分でトイレに向かいます。ですが、うんちがもともと決まった時間に出ない&家以外で出ない、おむつには着替えておむつにする感じでした。ひらがなボードで『おなか、うんち、おむつ』など排便の意思を教えてくれるようになり、私が不在の時トイレで出来た(おしっこのとき、たまたま出た)こともありおむつは出さない、トイレで!と頑張っているのですが、2日連続で入浴中に湯船でうんちをしてしまいました。これが癖になってしまうと思うと恐怖でたまりません。トイレに座った体制が排便しにくいのもあると思うのですがおむつを渡してあげる方がよいのでしょうか??温泉等もいくので、家以外のお風呂でもししてしまったらと思うと本当に怖くて…家のトイレでのおすすめの補助椅子等もあれば教えて頂きたいです。乱文長文で申し訳ないです。
回答
2日連続入浴中に、ということでしたら
入浴前に便座に座る習慣にしてみてはいかがでしょうか。
うちももお風呂でオシッコしてしまったことがあ...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
たけのこさんさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、何かあるとまず息子が疑われます。
支援級は検討していますが、担任にまずはスクー...
