締め切りまで
9日

ADHDグレーゾーンの年少男児(4歳)の母で...
ADHDグレーゾーンの年少男児(4歳)の母です。
息子と父親との関係(叱り方)について「こんなときどうしてますか?」というご意見を伺いたく質問投稿しました。
とにかく一から十まで口を出すタイプの父親です。
例えば、
「(トイレの後)パンツを履いてから手を洗いなさい」
息子の気持ち=どっちが先でもいいじゃない
「(食事中)左手でお茶碗を抑えなさい」「スプーンを置かない!(手から離すと何をしてるか忘れてお喋りや手遊びをしてしまうから)」等
息子=「ん、もう!(怒)」と、ふてくされる
あまりにも口うるさく言っていると感じた時には、私がそれとなく夫に「それはそんなに怒ること?」と伝えているのですが、あまり効果はありません。
また、交換条件や罰を用いた言い方をするのですが、息子には意味が伝わらなかったり、罰を怖がらないというか親の意図が通じていません。
「〜したら〇〇をあげるよ」例:全部食べたらテレビを観れるよ
息子は前半の「〜したら」を聞かずに「テレビを見るー!」とテレビの事しか考えられなくなったり、又は食べなくても(大人が観たいニュースなどで)観られると思っていたりします。
「〜したら〇〇出来ないよ」例:弟に意地悪したらお出掛け出来ないよ。
約束を守れない子は4歳になれないよ。
でも、出掛ける予定がある場合、結局意地悪しようがしまいがお出掛け出来たり、年齢は時間が経てば4歳になれる訳で、結局罰になっていないのです。
私はなるべく短い文で、息子にしてほしい事だけを伝えるようにしていて、出来たら即褒めるというOTや幼稚園の先生に教わったコツを使って指示を出していて、そのやり取りを教えましたし見ているハズなのですが、夫のやり方を変えようとはしません…
このままだと「お父さん大好き」という息子の気持ちが、「どうせ…」とか「お父さんは分かってくれない」とかネガティヴな方に向いてしまうのが心配です。
夫が育児に積極的なのは周囲にも分かる程ですし、夫なりに息子の成長を心配して、小学校に上がった時になるべく困りごとが少なくなるように、と思っての行為なので、わたしも頭ごなしに注意したくはありません。
男のプライドもある人なので…
うちではこんな風にしているよというアドバイスがありましたら、ご教示いただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

我が家の夫(たぶんADHD)
息子たちと同じくその場で言うとカーッとなるので、後から言います。
私あなたには本当に感謝してる。
いつもありがとう。
夫婦だからちゃんと伝えたい。ちゃんと話し合いたいから言うんだけどね。
とかなり回りくどく上げて上げて(ノ゜ー゜)ノ
言います(笑)
時には口論になりますが最後は、こういう話し合いも必要よね。避けていてはダメよね。私たちだから話し合えるんだよね。
さらに無理矢理上げて(ノ゜ー゜)ノ
めんどくさいけれど、これでかなりコントロール出来ます。うちの場合は。
今年で知り合ってから28年。やっとコツが掴めてきたかな(笑)
夫婦関係も子育てと一緒。
時間もかかるし、手間もかかりますね(*^_^*)
息子たちと同じくその場で言うとカーッとなるので、後から言います。
私あなたには本当に感謝してる。
いつもありがとう。
夫婦だからちゃんと伝えたい。ちゃんと話し合いたいから言うんだけどね。
とかなり回りくどく上げて上げて(ノ゜ー゜)ノ
言います(笑)
時には口論になりますが最後は、こういう話し合いも必要よね。避けていてはダメよね。私たちだから話し合えるんだよね。
さらに無理矢理上げて(ノ゜ー゜)ノ
めんどくさいけれど、これでかなりコントロール出来ます。うちの場合は。
今年で知り合ってから28年。やっとコツが掴めてきたかな(笑)
夫婦関係も子育てと一緒。
時間もかかるし、手間もかかりますね(*^_^*)
うちの場合ですが、私のメンタルケアを夫にはお願いしています。
外に出て息子と共に活動するのは私で。
だから夫には息子が寝た後にブラックになる私を受け止めて欲しいとお願いしました。
私が何を言っても責めずに禁めずに聞いて欲しい。
そんな中で息子に対する接し方の話になり、こうすれば良いって聞いたからやってみたんだとか話す事もあり。
私なりに沢山調べて、試して、失敗して、また試しているんだよと気づいてもらえたのはあの夜のブラック相談時間があったからなのかもしれません。
男性ってこうして欲しいと言われた事はすぐに忘れるけど、助けて欲しいって言うと俄然やる気になるというか。
今でも夫が理屈っぽく長々と叱っていたりしますが、私が絵で説明したり静かに諭したりする姿を見守る様になり、長々叱った事を息子に謝ったりしています。
息子さんがお父さん大好きでいるにはやはり楽しい時間を沢山もつのに限ります。
我が家は保育園の朝の送りは夫の役目ですが、年長なのであと半年余りです。
夫としてはそれだけしてあげてきたんだと自信になっているようです。
それぞれのアプローチで母は母に、父は父になっていくんだと感じます。
だから夫婦でまったく同じではなくても、夫婦がお互いのやり方に理解を示す事が大切なのかなと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育での面談やら、フィードバックに一緒に行ってもらってプロに指摘してもらって気づくこともありますが
残念ながら、うちの夫は気づかないどころか、全否定でした。
その場では、ハイハイと聞いていましたが知らんぷりです。
が、その後数年たって、療育の重要性や声かけの工夫について少し理解してきています。百点ではありませんが、赤点はなくなりました。
いや、時々とりますかね(笑)
もともとこどもの事は母親以上にケアできる人で、教えるのもものすごーく上手なのですが、こんな感じですね。
気になりだしてから、出来るようになるまで7~8年かかってますが、今では最大の理解者でもあります。
障害受容のところから入ったので、それだけ時間もかかりました。
私自身もなんというか、第一子には申し訳ないなぁと思いますが、本当に今ほど情報もサービスも無い中で手探りで自閉症児ケアの専門書などをよんで勉強して自分なりに対策していたとはいえ、理解しているつもりが今になって思えば理解してなかった!と思うことばかりです。
ですので、かなり誤った対応をしてきたという自覚もあります。
子どもに影響がなかったか?と言えば影響はあったと感じますが、正直夫と戦って険悪になるよりは、少しずつ気づいてもらうように頑張りました。
どっちが先でもいいんじゃないの?ということは、未だに変わりませんね。
あと、交換条件や罰を用いた言い方もそうなのですが、定型の子どもだと、それで通ったりむしろ効果的に作用することもあるので、障害受容とセットの話になってきますから、ハードです。
一方、学校でもこういう指導の仕方は当たり前にありますし、友達からもされますが、意味はわからないまでもやり取りには慣れているので、他人からされたときの反動はほぼゼロでした。ですので、家庭内で経験を積んでたと都合よく楽観視することにしてます。
なお、お父さんはわかってくれない!にはなっていますね。思った通りです。ま、自業自得です。
厳しくする反面、行事には必ず出たり、毎日のコミュニケーションや、日常的に沢山遊んだり一緒に楽しむことで多少補う事はできますよ。
幼稚園に毎日送るなどするのも効果的です。
この間にやはり、このことで言い争いもしましたが、年に1回あるかないかに止めておます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Anmaさんへ
はじめまして、自閉症グレーの幼稚園の母親です。
うちでよかったのは、
1.忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス という本を読んでもらう
2.パパが子供を叱っているときの動画をとってみてもらう
3.軍手はめてもらって、ワイシャツを着させる。横で「早く早く、なにしてんの。はぁ、どうしてできないのー」とか私が言う。
終わった後、どんな気持ち?貴方の声かけはこんな感じと思う。やる気でた?と聞いてあげる。
4.和田秀樹 感情的にならない気持ちの整理術 を読ます。
本人に、いい大人が感情的に叱るのは恥ずかしい事。理性と理論を持って、子供を導くのが良いパパ像であることを刷り込みました。
本人が変わろうと思わないと、旦那は変わってくれないので難しいですよね〜😅
どれかが、何かの参考になりましたら幸いです😌
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
私の経験から、お父さんの子育てや、お父さんをお子さんがどう思うかは、お母さん次第です。
お母さんが全面的にお父さんを支持している態度を見せれば、お父さんに耳を向けるし
お父さんがいない時院、お母さんが全く反対のことを許していれば、お子さんはお父さんを軽視します。
だから、お父さんが正しければ、Annaさんも同じように注意して、
お父さんが間違っていたら、さっとお子さん側に身を翻して代弁する
動物と鳥のケンカのお話しのコウモリみたいなものです
ご主人、正しいことを言っているようですね
「(トイレの後)パンツを履いてから手を洗いなさい」
「(食事中)左手でお茶碗を抑えなさい」「スプーンを置かない!」
当たり前のことで、Annaさんも同じように、しつけているはず。だから、お子さんがぷいっとなったらママも注意します。
でも、ご主人は注意の仕方、怒り方が下手かも。躾に関することは叱ったり、交換条件や罰を持ち出してもうまくいきません。だから、Annaさんがうまくいく方法を見せてあげれば良いと思います。でも、ご主人に指導して、行動を変えさせるのは、多分、お子さんを指導するより、はるかに時間も手間もかかります。
一度や二度、説明しても、やって見せても足りません。覚悟を決めて、繰り返し指導してあげてください。本当に父親って融通が利かない。
だから、療育センターでの指導には、必ず、2、3ケ月に1回はお父さんに来てくださいって、お願いしています。Annaさんも、お子さんのOTの見学を勧めてみては?
「お父さん大好き」という気持ちが、「どうせ…」とか「お父さんは分かってくれない」とかネガティヴな方に向いてしまうかどうかは、Annaさん次第です。ご主人の意図、愛情を、「パパはパパなりに頑張っている」ということを息子さんに伝えてあげることです。
それから、プライドの高い方は、妻に諭されるのが嫌いです。
例えば、発達に特性のあるお子さんについて書かれている本を、さりげなく目につくように置いて下さい。
「読んでみて」は禁句。
「何か、参考になりそうで・・・でも難しいわあ」
と小芝居でも。
ありがとう、ご苦労さま、そして相談をマメにして、お互いの考えを理解しておくことも大事です
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テレビの件ですが、テレビは撤去でしょ。しばらくテレビ禁止にした時期でありますが、子供に見せないと決めたら自分達もいっさい禁止にしましたよ。 Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
大の方はどうですか?そっちから外した方がいい人も時々いるみたいです。
自宅じゃないトイレで、怖くないところありますか?
壁にかけて使う立...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
あすぎっこさん
病院にはいつも息子と2人で行っていました。
主人もはじめは半信半疑だったんです。
調子の良い波の時には
『ほら、大丈夫やろ...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
これは、わざとやってるんですよね。
中学生です。
テーブルの上のコップが落ちないように、注意しなくてもいいんじゃないかなあ。
そんなのは、...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
お返事ありがとうございます。
>凸凹がある人にはありがちなのですが、ご主人の思いは普通の人や適度にできている人の子への思いやりとは別物だ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
ずいぶんつらい一学期ですね。クラクラします。大丈夫ですか?正直しんどすぎると思います。
連絡帳を書いてくれる担任以外の先生と話をする機会は...


ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?小学生でA
DHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
回答
うちの娘は小4でアスペルガーと学習障害と診断されました。
小2の途中までは学校に通っていましたが、勉強するのを嫌がってパニックになること...



わが家の5歳の娘は発達グレーの娘で、怒りっぽくもよく笑い、と
てもひょうきんで楽しい娘です。テンションが上がりすぎるとおかしくなりお風呂前裸で走り回る。トイレの後手も洗わずパンツもはかず寝室に行き、布団に転がる。勘弁してほしい。おふざけが基本あまり好きでない私はいつも大激怒!子供相手とは思えぬほど怒鳴ってしまいます。子供とはそうゆうものですか?私は怒りすぎなのか。どう対応すればいいのか。もう分からない。女の子なのに。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。何度も同じような質問していて、私自身、成長してないなぁと昔の質問回答みて思いました。
癇癪コントロール...



中学3年のADHD.ASD.LDの息子を持つ母親です
息子は小さい頃から主人が嫌いです。今は、反抗期も関係しているのか,顔も見たくないようで必要以上に部屋から出てきません。主人は自分の子供が障害児だと認めたくないのか,自分の子供を理解しようとしません。主人からコミュニケーションを取ろうとせず,一緒に病院に行って話を聞きに行こうと誘っても,一度もついてきてくれません。お前の育て方が悪いからこうなったんだと言われます。子供は私とは明るく普通に話してくれるので問題はありません。最近子供が進んで宿題をする様になって喜んだいたところに,主人が子供にもっと毎日何時間も勉強をしないとダメだと言うようになり、床をバンと叩いたりドアを叩いたりする事が増えてきました。障害を理解しようとしない主人とこのまま一緒に生活する事が子供の為になるのか分からなくなってきました。アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。内容を上手にまとめられず読みづらくて申し訳ありません
回答
私は、その状態が良いとは思いませんが、離婚やシングルマザーになる方が良いとも判断できないので、今できることは「変な介入」を辞めてもらうこと...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
続きです。
現在の対応として、もしも落ち着かせる方法をやりくりされているとなると、それは表面上のその場限りのものであり、成長支援には繋が...



ことばの教室の通級ついて教えて下さい
就学時健診で引っかかってしまい、再検査です。[発音が気になります]と言われました。か行さ行た行など言えますし、濁音や小さい字ゃゅょなども言えます。日常で言葉が出なくて困ることはありません。たまに甘えた時に赤ちゃん言葉が出るので検査の時にリラックスし過ぎて出てしまったのかな…と思いました。たまに言い辛い言葉もありますが、日常生活において支障ない程度と私は思っています。もちろん再検査は行きますが、もし通級を勧められても連れていけません。隣の学校で送り迎えが難しいです。放課後なら未だしも、将来アナウンサーになるわけでもないのに他の大切な授業を減らしてまで行く必要があるのか?授業の遅れの方が心配です。学校の先生に聞いたら無理なら仕方ないですが出来れば行って欲しいと言われました。(まだ通級は決定していません。)アドバイスよろしくお願いします。
回答
今後の経過は見守る必要ありますよね。
息子の小学校には通級があります。
言葉の発音についての勉強や、ゲームのようなことをしたり、相談があっ...
