締め切りまで
5日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。主人と息子の事で皆さんの意見を教えてください。
息子は、中学生です。ADHDの検査をして、恐らくその要素はあると思っている状況です。息子は、なかなか勉強をしないでいて、ゲームばかりするので、主人によく怒られてます。明らかに息子がよくないのですが、私からすると、主人ももう少し息子の特性を踏まえた上で言って欲しいと思っています。お願いした事もあります。主人も努力はしているとの事ですが、
息子に検査を受けさせる前ネットなどで、あてはまる項目などを調べていた際、自分にもあてはまると感じたらしく、自分もADHDだと思ったようで、息子の言動に対して、忍耐の限度がきてしまう、と言われました。
言葉が足りないとは思いますが、主人と息子の間に入ってしまってどうすればいいのか困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

余談です。
ご主人ですが、普通に見えなくないのならそれは彼が努力したり失敗や痛い目を乗り越えて今があるからです。
自然にうまくできるようになった訳では決してないと思います。努力がそこにあったのでしょう。
ADHDはうまくいかないことを、得意や努力や創意工夫でカバーしたり工夫次第で大事故、大事件を防いでいる人もいます。
自分が必要に迫られてやってきたことは、他人には求めないにしても、我が子にはやれよ。と思ってしまうのは親心というやつです。
ご主人にとっては、息子さんのつまずきは特別なことではなく当たり前のことであったり、普通のことなんですよね。
でも、何とかしてきたという実績を完全に無視するのって難しい。
それにパートナーが全く寄り添ってくれないとなると、孤独に頑張るほかありません。
面倒でも多少ご主人にも寄り添ってやらないと余計に面倒になると思います。
中立というより、民事不介入というか
息子さんにベストの対応がとってあげられないとしても、そのなかでやるほかないのかなと。
地雷は踏ませないようにせねばなりませんが、ADHDっぽいから仕方ないで許されることと許されないことがあるので、それはしっかりルール化しては?
ご夫婦で話し合いを重ねるか、無理なら低空飛行のまま墜落させないように操縦するほかないですね。
誰かに愚痴りながらいくほかないでしょう。
にっちもさっちもいかないときは自分が倒れないのが一番です。
ご主人ですが、普通に見えなくないのならそれは彼が努力したり失敗や痛い目を乗り越えて今があるからです。
自然にうまくできるようになった訳では決してないと思います。努力がそこにあったのでしょう。
ADHDはうまくいかないことを、得意や努力や創意工夫でカバーしたり工夫次第で大事故、大事件を防いでいる人もいます。
自分が必要に迫られてやってきたことは、他人には求めないにしても、我が子にはやれよ。と思ってしまうのは親心というやつです。
ご主人にとっては、息子さんのつまずきは特別なことではなく当たり前のことであったり、普通のことなんですよね。
でも、何とかしてきたという実績を完全に無視するのって難しい。
それにパートナーが全く寄り添ってくれないとなると、孤独に頑張るほかありません。
面倒でも多少ご主人にも寄り添ってやらないと余計に面倒になると思います。
中立というより、民事不介入というか
息子さんにベストの対応がとってあげられないとしても、そのなかでやるほかないのかなと。
地雷は踏ませないようにせねばなりませんが、ADHDっぽいから仕方ないで許されることと許されないことがあるので、それはしっかりルール化しては?
ご夫婦で話し合いを重ねるか、無理なら低空飛行のまま墜落させないように操縦するほかないですね。
誰かに愚痴りながらいくほかないでしょう。
にっちもさっちもいかないときは自分が倒れないのが一番です。

親にも傾向が強くがある場合って、ややこしいんですよね。
自分もそうだったから、この程度はできるのでは?と感じてしまう。
一方、自分もそうだったからできないのが普通と思ったり。
親の方も基準がよくわからなくなるのです。
定型さんからすると「そういうものなんだねー(可哀想)」と素直に思えることが「そういうものなんだよね(だからなに?だとしても関係ないよ💢こちとら当たり前にこなしてきました!甘えんな!)」になってしまうわけで
私なんかも、子どものコレを許したら過去の努力を否定するように感じてしまって一時苦しかったですね。私が当たり前にしてきたこと、された仕打ちが「今はそんな風にしなくてよい」となっており、過剰適応なんて言われるぐらいで
頭に来るときは未だにあります。
それと、そもそも認知が歪んでいて、修正こそできますが、元々白黒思考なので、やはり子どもに対しても白黒で見分けた方が楽というか実は自然だったりします。
定型さんとか、苦なく切り替え可能な凸凹さん(存外、こういう人は白黒思考を活用し順応していますが)ほど楽に切り替えはできません。
それが特性なのです。
ちなみに、ご主人にも特性にあわせた形で話をしていますか?
そもそも、ご主人もADHDっぽいならば、ご主人のこともADHDとして扱い、言動には配慮してあげないとダメですよね。
ご主人には特性に配慮せず早く切り替えを促すのは、彼が成人で親だからですか?
それではうまくいかないと気がします。
言い方を変える等はコツコツ言い続けるほかありませんし、すぐに切り替わらない。
それにイライラしたり、悩むのもいわば当然の流れですが、二人は簡単には変われないので、「そうそううまくいくわけない」と頭でしっかり理解しておいた方がよいと思います。
いい塩梅で諦めつつ、でもしっかりと積み重ねるほかないですね。毎回立ちはだかっていたら疲れるのでたまに仲に入る。
間に入るのはものすごく疲れますが、自分のためと思っておいた方が楽だと思います。
うまくいきようのない、無理ゲーをしてるのですから、適度に向き合わない。
期待しないなどが必要でしょう。
また、ご主人ですが、妻からあれこれ言われると脳内マルチタスクが苦手そうなので、余計に混乱し反発されますよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お察しします。。。
我が家の夫もかなりの特性の持ち主です。
厄介なのは、所謂頭の良い大学を出てることから、本人が「自分は優秀な人間だ」と思ってる点で、そんな彼には自分に欠けてる部分が見えないし、見えないから改善を促すのもなかなかのハードルという点。
基本、彼の子供に対する暴言に対して物申しても、彼に対するダメ出しと受け取られ「そんな嫌いなら俺なんて居なくていいってことでしょ?」と面倒な事になるので、「ダメ出ししたいわけではないんだけど」「貴方が努力してるのは知ってるんだけど」etc 話をするときに枕詞が必要。こちらも人間なので、そんな言葉は余裕ないと出ないので、伝えるのは余裕のあるときにして、旦那の子供への暴言に対しては とりあえずその場は「そんな事言われたら子供じゃなくても傷つく。傷つけたいわけではなくて、こーゆー事が心配で、それを伝えたいだけでしょ?」と夫にも子供にも通訳をする事に徹してました。それでも伝えたい事はなかなか伝わらないけれど、子供同様、繰り返しですよね。。。
感覚的には夫より子供達が先に成長して、夫の暴言が減ったように感じています。
自分も特性ありかもと思えている はっさくりんごそんのご主人は、うちの旦那より随分先をいかれているように思います。お互い頑張りましょう!
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD息子は、強く叱咤されると癇癪を起こし、やめられるものもやめらなくなります。
私が、夫にいくら言っても、夫は息子を強く怒鳴りつけることがあります。
特性・特徴や、その対応方法をいくら説明しても、すぐキレて、子供が子供を怒っているように怒鳴りつけたり、テーブルを叩いたりします。
夫も、(私が指摘し続けて、最近では自覚し始めましたが)発達障害なんですよね。
細かくあれこれ、いくら言っても、治らないし”治せない”ので、
「怒鳴るくらいなら、介入するな!」
と言いました。
はっさくりんごさんも、
「怒る気持ちは分けるけど、怒るのを我慢できないなら、怒る前に別の部屋に行け。介入するな。退避しろ。」
と言うのはいかがでしょうか。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございました。
いろいろと悩んでいて、なかなか話を聞いてもらえる人もいないなか、最近こちらのサイトを知り、思い切って投稿させてもらった次第です。私の状況に共感してくれる人が居たことが嬉しかったですし、具体的なアドバイスや考え方を教えてもらえて、自分でもできる事をしていきたいと思いました。
主人に寄り添って・・・・これが大事なのもわかってはいたのですが、主人が感情的になった際、暴言を吐かれ、私が傷ついてしまい、つい突き放してしまっていました。息子も微々たるものですが、成長していくと思います。息子も頑張っているし、主人も主人なりに頑張っているので、私も根を詰めずに対応していきたいと思います。また、よろしくお願いします。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まあ、ほっとくしか、ないよね。
お互いに、すれ違うところが、
あるのは、仕方がない事。
ADHDと、お子さんも、旦那さんも、
理解しているのなら、分かりやすくないですか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
セイラさん
主人とも色々話してみました。
怒りすぎてる事は自分でも気にはしていたようです。
ある意味今が主人の考え方を変えるチャンスなのか...


コンサータ27mgを飲むと心拍数が爆上がり(安静時170bp
m)してしまい、今は心拍数を抑える目的で精神安定剤と併用して18mgを服用してます。コンサータをやめる気は無く自分に合っていると思ってるのですが、効果が不十分だと感じる面もあり量を増やしたいと考えています。もしかしたら今使ってるベンゾジアゼピン系精神安定剤が効果を欠けさせてる原因かも?とも思っています…。コンサータと心拍数を抑える薬を併用してる方に、なんのお薬を使っていて心拍数はどこまで安定してるか、副作用のあれこれなど、教えていただきたいです。またコンサータによる心拍数の上昇を放置してほかの病気に繋がってしまった、というお話もあれば聞かせてほしいです。(インチュニブ、ストラテラは効果を感じられず、現在はコンサータとベンゾジアゼピン系精神安定剤の2錠のみで過ごしています。心拍数は毎回酷いわけではないのですが、原因も分かっていません。。27mgは四回目の服用で心拍数が酷くなりそれっきりです。)
回答
コンサータには、副作用として「動悸」が1割程度認められると書かれてあります。
コンサータが交感神経を刺激する作用を持つからだと思われます。...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...



高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
この学校って所謂強豪校ですか?
これって、もし部活やめたら、学校はそのまま続ける気持ちがありますか?
今のまま。彼なりにを認めろといっても...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
個人的には、叱る内容次第かなと思います。
我が家では、命にかかわる重大な怪我のもとになりそうな危険な行為や、
最低限守らなくては家族すら...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
息子も受験のストレスなどでひどいときがありました。
発酵食品を沢山とるようにしました。
ヨーグルト、味噌などの大豆製品、チーズ...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
まず、どんな子にも言えることですが、しつけは必要です。年齢相応にはいきませんが、どんなことでもスモールステップでやらせることが大事だと思い...
