
ADHDの息子(小5)と夫の関係について、子...

退会済みさん
ADHDの息子(小5)と夫の関係について、子供から話を聞いてびっくりしたところです。
1歳から保育園の送りは夫の担当で私は通勤が早くて二人が起きる前に朝ごはんを準備して出かけていました。
息子は結構行動がゆっくりで気が散るこちらが多いのでで朝の準備が大変だったと思います。
小さい頃から息子は父親が嫌いと言っていました。
私も含めて3人でいる時は、声が大きいことと断定的に怒る言い方があり、泣くまで続けるのでそれが嫌いの理由だと思っていました。
小学校に入ってからは、私の職場の方が近い場所に引っ越したので、ほぼワンオペに移行して父子の関わりが薄くなったようにも感じていました。
息子が5年生になって大分会話が成立するようになってきて、「保育園に行く時に叩かれたことがたびたびあったこと」「現在進行系で、母がいない時には耳をつねられたり叩かれたり、蹴られたりする」と聞きました。
夫は普段から生活が忙しく、夜中に帰宅し朝早く行くので平日・休日とも私や息子との接点はほとんどありません。
私が出かけて二人だけという場面が月1回あるかないか位で、さらに宿題をしていないと夫が気がついた時にまれに高圧的な態度が起こるようなのです。
夫の怒り口調について、私からやめて欲しいと話したこともありますが、自分もそうやって育ったとか、強く言う(叩かれる)がないと理解できないだろうといい、聞く耳を持ちません。ペアレントトレーニングを進めても受け入れないと思います。
サイトを調べても、暴力を振るう夫とは離婚すべきという過激な方向しかなく、うまい折り合いにつけ方はないものかなと思います。
急に世の中にある子供への虐待が見えないだけで結構あるのではないかと思いました。夫の行動がNGだと気付かせるような方法のアイデアがありましたら教えて下さい。
夫が認められないことは、子供優先の私の態度なのか、ADHDがあり学校でも困難がある息子のことなのかはわかりません。
夫と子供が2人だけになる時を作らないように注意は払っていこうと思います。
いまいち話にまとまりがなくて申し訳ないないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの夫もそんな時期がありました。
本人に暴言や暴力を治す意思がない場合は、とにかく、2人きりの状況を無くすしかないと思います。
本人が「暴言 暴力はダメなこと」と思うのであれば、2人きりの状況のときは見守りロボット等何らかの人の目の導入することで、抑止力にはなるかもです。
ただ、暴言暴力はダメな事と思っていても、実際に 感情をコントロールして 言葉を選んだり 手を上げなくなるまでは長い道のりですし、夫の教育より、身心をいかに守るかを子供に教える方が早いのが現実と思います。
子供優先の奥さんや、思い通りにならない子供は もちろん 旦那様のストレスであろうと思いますが、暴言暴力の根本原因ではないと思います。
問題は
・暴言暴力も躾だと思っている思考
・暴言暴力で人が思い通りになるという今までの誤学習
・感情コントロール出来てないこと
・その事に気付いてないこと
・もしくは コントロール出来てない事を認められず逃げてること
だと思います。
根本をどーにかしない限り、2人きりにしない、子供の事は旦那にはお願いしないなどの対処療法しかないかと。根本からどーにかしようと思うのであれば、長い道のりなので、旦那様の教育と並行して子供の身心を守る対策が必要と思います。
暴言暴力がNGと気づかせるのは難しいですよね。。カウンセラーが上手いこと気づかせてくれれば良いのですが、自分が暴言暴力の環境下で育って 傷ついていたことを認めたり、同じ事を子供にしてしまってた事を認めるのは、本人には辛い作業と思いますし、男性の方が変なプライドや強がりから 弱さや傷つきを認めるのはハードル高い気がします。
本人に暴言や暴力を治す意思がない場合は、とにかく、2人きりの状況を無くすしかないと思います。
本人が「暴言 暴力はダメなこと」と思うのであれば、2人きりの状況のときは見守りロボット等何らかの人の目の導入することで、抑止力にはなるかもです。
ただ、暴言暴力はダメな事と思っていても、実際に 感情をコントロールして 言葉を選んだり 手を上げなくなるまでは長い道のりですし、夫の教育より、身心をいかに守るかを子供に教える方が早いのが現実と思います。
子供優先の奥さんや、思い通りにならない子供は もちろん 旦那様のストレスであろうと思いますが、暴言暴力の根本原因ではないと思います。
問題は
・暴言暴力も躾だと思っている思考
・暴言暴力で人が思い通りになるという今までの誤学習
・感情コントロール出来てないこと
・その事に気付いてないこと
・もしくは コントロール出来てない事を認められず逃げてること
だと思います。
根本をどーにかしない限り、2人きりにしない、子供の事は旦那にはお願いしないなどの対処療法しかないかと。根本からどーにかしようと思うのであれば、長い道のりなので、旦那様の教育と並行して子供の身心を守る対策が必要と思います。
暴言暴力がNGと気づかせるのは難しいですよね。。カウンセラーが上手いこと気づかせてくれれば良いのですが、自分が暴言暴力の環境下で育って 傷ついていたことを認めたり、同じ事を子供にしてしまってた事を認めるのは、本人には辛い作業と思いますし、男性の方が変なプライドや強がりから 弱さや傷つきを認めるのはハードル高い気がします。

続きます。
強いて言えば、ご主人には我慢ができません。
しかし、叩くつねる怒鳴るを一切やめることができないという理屈というか心の動きは、主さんがご主人のこの行動を認められないと感じている心の動き方と同じです。
全く違うことを考えていますが、心そのものの閉じ方は同じですよね。
ご主人を容認せよ。とは言いませんが、すぐには切り替えは無理。という意味では「あなたはこういう文化の人」と考え方は容認するしかないのでは?
そうでないと折り合えません。
それとお子さんの発言ですが、うのみはやめた方がいいですよ。
凸凹っ子は嫌なことがあると、前の嫌なことをフラッシュバックさせて針小棒大に伝える事が多いです。
だから信じなくていい。ではないですが、見てないものは関知しない。ぐらいのスタンスも必要ですよ。五年生なら被害妄想が膨らみやすい時期です。
あれもいやだった、これもいやだった。と言ってストレス発散してるととらえることも一つです。
ちなみに、怒鳴らないで。とか、叩くのはやめてなど言えますかね。そして、これまで言わせてきましたか?
口答えではなく、きちんとした抗議として…です。
ママが全て守ってやる年齢ではもうありませんから、ママ不在のときは自分で自分のことは守らせた方がいいです。
夫と二人きりにさせないとかよりは、二人きりになる前には2人のストレスを軽くしておくとか、息子さんにはご主人から嫌なことをされたら報告するようにとか、やめてくれときちんと伝えるスキルを向上させたり、うまく逃げるスキル、また刺激させないためにはどうしたらいいか?を考えさせることの方が有益です。
暴力はダメ絶対というだけではなく、自衛させることもしないと立ち行きません。
おかしいなと思うことは世の中に沢山あります。理不尽なことをおかしいなと思えるようになってるなら、きちんと回避することを学ばせた方がいいと思います。
ご主人への注意と批判はほどほどに。
普段は私は怒鳴るのも叩いたりも嫌ですし、認めてません。と言えば足ります。
なんで?などの説得は年に一回位にした方がいいですね。
相手もわかってはいるはずです。
毎回言ってはなりません。
父子関係ですが、これ以上悪くならなきゃ御の字では?相互に事務連絡できてれば百点です。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくりさん。
児童相談所に行って、相談して下さい。
勇気を出して
手遅れになる前に
お願いします。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!嫌な気持ちになったらスミマセン。
お子様の言ってることを鵜呑みにするのもどうかと、かなり怪しいと思います^^;
保育園時代の事は、もう5年以上前の話ですよね?
就学前の記憶は、よほど印象に残ったことしか、覚えていないものなので、
実際は、一回や二回しかなかったのに、
まるで日常的であったかの様に自分の都合の良いように記憶を塗り替えている可能性もあるかと思います。
現在についてですが、こっそり、監視カメラでも仕掛けてみては?
叩くのはよくないですが、お子さんも叩かれるような事をしている可能性も。
それから、本当に酷かったら、
主様か出かけようとするのを必死で止めようとするか、もう小5ですから、主様が留守の間は、図書館に行くなり避難しませんか?
最後に、ご主人ですが、
ご主人もADHDの特性があったりもしませんか?
文章を読んでいてちょっと気になりました。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

叩くとかつねるとかですが、全くしないという人もいれば、やる人もいると思います。
申し訳ないんですが、体罰がいいか悪いかというと、今のところダメという文化に移行していますが、私が生きてきた子ども時代は殴る蹴る怒鳴る詰るは当たり前でした。
無い方が異常ですらありました。
そういう文化の中でずっと生きてきて、一切ゼロにすることが難しい人もいると思います。
節度の問題だと思います。
主さんはそういったコミュニケーションは皆無というのが当たり前の人。
ご主人はゼロを目指してはいるけれど、皆無にはならない人。
体罰が正しいとは思いませんが、体罰をゼロにしてしまっていることで、事を難しくしてしまっている問題もあります。
正直、昔なら絶対に起きない問題が今あり、何一つ解決させられずに放置されまくってもいます。
実際、中学校や高校、小学校高学年等で起こるどうしようもない問題、やるせない問題のいくつかは、学校に昔のような管理方法が認められていたら、無いということはありますよね。
世間で言われているような対策は効果が全く無いというよりは、あるけれど時間と手間がかかりすぎます。時間が全く足りません。
担任三人等でなければその学年、中高生だと三年間ではとても解決しきれないような状態の中でして、そのうちゆとりが見直されたように、ペナルティの課し方も見直されるのかなと考えています。
話がズレましたが。
子育てで困った時に直面したときに一切叩くことなく、成長に導けるような対策ができている人は正直少ないです。
ADHDの子の朝の準備ですが、主さんが実際に保育園生活最長6年間ありますが、どれだけ対応したかはわかりませんが、結構大変ですよ。
私も夫にお願いせざる得なかった口ですが、それまでの準備などはやっておいたとしても、実際にあれこれをこなす手間は相当だったと思います。
お子さんにはそれは嫌だったねと話をするのはもちろんですが、ご主人にこの件を蒸し返しても何の効果もありません。
また、何が不満とかではなく、もう全て負担なんだと思います。息子さん同様にご主人もキャパが少ない人と思ってはどうでしょう。
ぶっちゃけ、ご主人がイライラしないことを実現させるのは困難で、それは何が悪い訳でもないです。
続きます。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
それと、男子のコミュニケーションとして、叩く蹴るつねる。まではいかないけれど、それに類似する接触は普通にあります。
それを理解しておく必要もあるでしょう。
子どもには節度がわからないから、だ叩くな蹴るな、つねるのもぶつかるのも、突き飛ばしもダメと話しますが
小学校や中高生でも、組んだりほぐれたりのひっつきもっつきのコミュニケーションは存在します。
やらない方がいいと思いますが、これも程度により嗜める、理解できた方がいいコミュニケーションなんですが、ADHDさんなどは程度がわからないし、それが暴力なのかコミュニケーションなのか?も理解が難しいところです。
なので、ここはかなりの難問なのですが
女子のおしゃべりとは違って、やらないできないでも支障はありませんが、暴力とコミュニケーションの見分けはできないといけませんし、そのことからうまく回避すること、断ることも学べないとダメです。
五年生ぐらいまでは何がなんだかわかってなく、そこから「これは、嫌がらせなのか?コミュニケーションなのか?」で本格的に迷い始める時期に突入します。
本人は困惑していてピリピリしています。
学校などでも、コミュニケーションなのか?暴力か嫌がらせなのか?の仕訳けに困ってるかもしれませんがどうでしょう。
お子さんがそこがうまくできないのはともかく、「よくわかってないからこそ困惑し、疲れる自分」とわかってないならそれも新たな課題になりますね。
今はじめて言い出したのなら、それに直面してるんじゃないかと。
自分はされてなくても他人がうける刺激でも傷ついていたり、他人からの刺激にやっと普通に反応しはじめているのだと思いますね。
ちょっと大変になってきたのかもしれないと思いました。
そうだとすると、守る=自衛のためのスキルアップです。日頃は気持ちをしっかり受け止めながらも、考え方としては、自分でなんとかすると中学校までに身につけられると、格段に違うはずです。
コミュニケーションで新たに躓いてるのではと感じます。
それと、母なら言ってくれる。
ですが、コミュニケーション力も上がってるので、この人ならわかってくれそう。という人を探せるようになってます。
それはいいことですが、決して振り回されず利用されませんよう。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
亀亀さんに何を言ってもよい、と誤学習しているのでしょうね。自分が上の立場だと誤解しているのでしょうね。
この場合、出ていけと言われたらそ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
みーさん
背景を見ずにQだけを読んで「あー、うちの子に似てるな」と思って回答しました。
今お子さま二人が問題行動をしていて、未診断で、お薬...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
たびたび、失礼します
もしかしたら、ご主人は彼なりに苦しいところもあるのかもしれません
何か、音に対する過敏なところがあるし、
感情のコ...



癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい
です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
ruidosoさん
早速のアドバイスありがとうございます。
長男に教え込まなかった私の責任だったんですね、子供にばかり目を向け考えて悩ん...


こんばんは
こういう障害をもった子にはあたたかい家庭が必要だと常々思っています。家庭についてですが、夫が怒鳴ることで悩んでいます。長男はADHDです。日々戸惑いながら、もうすぐ小学校生活も終わります。学校へは不登校気味ではありますが、担任の先生も熱心で、家にもプリントを持ってきながら週に1度は来てくれています。周囲のフォローはあたたかく、感謝もしていますが、夫が長男をみては怒鳴り散らすので気持ちが休まりません。私が注意をしても「優しくしたらつけ上がるだけだ」といって改めようともしません。「あいつが俺を怒鳴らせるんだ」というような夫を説得するのも、長男の気持ちを考えながら生活するのも、最近疲れたなと思えてきました。どこかセンターの人にお願いするというのが、対応としていいのでしょうか。夫の怒りや怒鳴る行為が嫌だというのは障害に関係無いので子供関係の機関に相談するのはおかしいですよね。家庭内がいつも誰かのピリピリイライラに囲まれていて、家庭全体がどうにかなってしまいそうです。
回答
我が家の夫も何度説明しても、子どもの態度に怒鳴り時には手をあげ、家庭は最悪の雰囲気でした。専門書を読んでもらいましたが、変わらず。その事で...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
どんなことで激高するのでしょうか。
先ずは周りの大人の対応から変えていった方がよいと思います。そのお孫さんが悪いように見えるかも知れません...
