締め切りまで
7日

父親と、軽度アスペ・軽度ADHDの息子(中二...
父親と、軽度アスペ・軽度ADHDの息子(中二)が合いません。
私自身、子育てを通してアスペ、ADHDではないか、とおもはじめています。わかりづらい文章かもしれませんがよろしくお願いします。
息子はこちらから見ると、やる気がなく覇気がありません。
主人はそんな息子に毎日イライラしています。
また、息子の何か(返事の声が小さいとか)がきにくわないと、徹底的に言葉でののしります。げんこつ、ビンタをすることもあります。
主人にはアスペ、ADHDの特性を話しても
「そんなのは知ったことではない、社会に出ればアスペだからできません、じゃ、済まないから。
障碍者枠で就職するならともかく、普通に就職するならそういうことはかんけいない、お給料もらって働くんだろ」といいます。
そのとおりではあるとおもうのですが、大きい声で怒鳴られると縮こまってしまうし、かたまってしまいます。
また、私自身と息子は同じ回路のせいか、主人がおこっているときの答え方がわからないのです。
夫:(怒っている)
私:(だまってしまう)
夫:なんか言えよ
私:はい
夫:はいじゃねえよ
私:じゃあ、なんていえばいいの?
夫:そんなこと自分で考えろ
と、教えてくれないのです。どういう答えを望んでいるのかわかりません。
また、
夫:でていけ
私:わかった
夫:ほんとにでていくんだ
私:だってでていけっていったじゃん
夫:じゃあ、おまえは泥棒しろって言ったらするのか、人殺しをしろと言ったらするのか
私:そんなことはしない
夫:じゃあなんで出ていけ、って言われたらするんだよ。その線引きはどこなわけ?
私:泥棒や人殺しはやっちゃいけないとおもうから
夫:・・・勝手にしろ
ということもあります。
とにかく、どういうことを望んでいるのかわからないのです。
息子には私がわかる範囲では対処のしかた等、おしえることができますが、この、「怒られてしまったとき」
はわたしもどうしていいか、わからず子供と一緒にきいて、一緒にびくつきながら怒られてます。
途中から私の話になってしまいましたが、困っています。
教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、小学5年の女の子がいます。答になりませんが書かせてもらいまず。
私の夫もよく怒鳴ります。機嫌が悪い時に些細なことで怒鳴りだすので、そこまで言わなくてもと子供をかばうと俺は大学出てるお前より分かってる俺の教育に口出すなとガンガン怒鳴ります。頭から怒鳴られガンガン言われると自分の自信も無くなってきます。
離婚の話になり私がそのつもりで話を進めようとすると、言い過ぎたと謝ってきて、もう少し一緒にやろう子供の為にと、、その繰り返しです。
子供も、一時お父さんが嫌いで家に居たくないと言い出した事があって、その時は子供からこんな事言われるのが嫌だと泣きながら訴えて夫は、謝ってました。
夫とは仲良さそうに話してますが、出かけるときなど私が一緒じゃないと渋ります。
私は夫に、怒って話さないでと良くいいます。
怒ってない声が大きいだけだと言ってきますが、何度も喧嘩して離婚の言葉も何度もでてますが、少しは分かってくれてるのかな、という感じです。全て夫が正しいと思わないし、私が全て正しくもない。でも、これは私が正しいと思う事は否定されても。話してます。
すいません🙏 全く回答になってなくて。
頑張って下さい!
自信もって!
私の夫もよく怒鳴ります。機嫌が悪い時に些細なことで怒鳴りだすので、そこまで言わなくてもと子供をかばうと俺は大学出てるお前より分かってる俺の教育に口出すなとガンガン怒鳴ります。頭から怒鳴られガンガン言われると自分の自信も無くなってきます。
離婚の話になり私がそのつもりで話を進めようとすると、言い過ぎたと謝ってきて、もう少し一緒にやろう子供の為にと、、その繰り返しです。
子供も、一時お父さんが嫌いで家に居たくないと言い出した事があって、その時は子供からこんな事言われるのが嫌だと泣きながら訴えて夫は、謝ってました。
夫とは仲良さそうに話してますが、出かけるときなど私が一緒じゃないと渋ります。
私は夫に、怒って話さないでと良くいいます。
怒ってない声が大きいだけだと言ってきますが、何度も喧嘩して離婚の言葉も何度もでてますが、少しは分かってくれてるのかな、という感じです。全て夫が正しいと思わないし、私が全て正しくもない。でも、これは私が正しいと思う事は否定されても。話してます。
すいません🙏 全く回答になってなくて。
頑張って下さい!
自信もって!
うちの主人もイライラします
イライラしてる時って
何言ってもダメですよね
主人には
今日は疲れたんだね〜
いつも働いてくれてありがとうと言って
別の部屋へ行きます
落ちついた時に話します
子供が答えられない時は代わりに代弁してあげる
もう少し、優しい言葉かけてほしいよね〜
お父さんがイライラしてるから怖いし
近づきにくいし
イライラしてたら話せない
げんこつやビンタもやめてほしいな
痛いし悲しいよ
家では楽しく過ごしたいよね
ご主人の趣味や興味のある話をして
ご機嫌をとり
褒めて
その後にお願いしてみてください
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の夫も同じです。「学校や医者が都合よく診断名をつけて楽になろうとしている」と言って、息子がADHDだということを認めず、とにかく気に食わないことがあると怒ります。「自分と似ているところがあるから見てて許せない」とか「怒らないと理解できないだろう」「自分も同じように親から怒られて今まで成長できたからそれでいい」と言いますが、息子は怒られた事実だけに注意が向き何のことを話しているかについては全く意識が向きません。
私に言わせれば、相手に伝わらない話し方をしてくる夫の方がよっぽど悪いと思います。コミュニケーションはキャッチボールだと習わなかったと言ってやりたいくらいです(言えない私も悪いのですが、面倒なのでほっておきます)
私は息子に父親を変えることはできないから距離の取り方を学ぼうと話しています。どういうときに怒るのかを見て距離を保つ方法を考えてみようと伝えることにしています。
息子と生活していると深く入り込めば入り込むほど、自分にもADHDの特性があるような気がしてきます。待ち合わせに遅れがちだとか、玄関を出た後に忘れ物に気が付くとか、人と話すことが苦手とか。でも誰でも得意不得意があるように言い方を変えれば多かれ少なかれ特性はあると思うのです。経験を積んで自分の苦手を知って対処方法を知ることができるかどうかが大事だと思っています。
我が家の場合は、夫の方がむしろ対処方法を学んで困り感が目立たなくなったADHDだと思います。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。夫も同じような怒り方をします(こどもには向けず、私に向けてきます)。
最近言葉通り取ってはいけないようだと考えるようになりました。私も、こどもの不具合と長く接するうちに、苛立つようになってきてしまいました。それは子ども自身に対してだけでなく、何も有効な手を打てない自分に対しての苛立ちでもあります。ご主人も、現状をどうしたらいいかわからず、困っている、という風に考えることもできそうです。
表面的には怒りだが、将来あるべき姿と現状の乖離があるが、どう改善したらいいか筋道立てて考えることができない。衝撃を与えれば目がさめるのでは?危機的状況であると知らせる必要があるのでは?と暴力に訴える。その陰で、自分の非力さは潜在的にわかっていて苛立ち、気持ちをストレートにぶつけてしまう。
怒鳴りはじめそうになったら、疲れてるでしょう、今日は休んでてと、こどもを連れて別の部屋へ引き離します。
また、うちの夫が怒るのは、決まって仕事が多忙を極めていて余裕がない時で、こんな時に煩わせるな、わからないのか?という態度です。自分のことがわかって当然というタイプです。
そして、妻に意見されることは、自分の考えが否定される=能力が否定されることに繋がり、さらに苛立ちます。
また、男性はウィークポイントがあっても努力でカバーしろと言われて育っていることが多いと思います。特にこどもに行き過ぎた怒りを向ける人は、かつて同じように親御さんにわかってもらえずに、叱責されて育っている可能性もあります。夫がそうでした。
そんな時、親御さんとの関係を聞いてみるといいです。そして、もし上記タイプなら、あなたは努力を重ねてきたんですね。今はそれがあるから、活躍できているのねと努力を認めてエールを送ります。次に、私もはじめての子育てで何がベストかわからないから、専門家に相談したいといいます。発達障害のことは伏せます。市区町村の保健センターの相談員、心理士、学校の先生に相談して進めていくので、叱るのは待ってくれるように頼むといいと思います。
その時必ず、お父さんは毎日家族のために仕事をしてくれていて感謝している、こどものことも思ってくれて感謝している。苛立つのもわかる。時間の余裕ができたらまた相談にのってほしいというと静かになります。上手くいくといいですね!!
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
投稿を読んでいて、もしかして、旦那様もアスペルガー症候群では?と思いました。
きちんと子供の発達障害について話してあるにも関わらず、旦那様の言動や攻撃的な行動は、やはり自分勝手な攻撃型のアスペルガーによくあるパターンです。
実は私も20年近く悩み、三男が発達障害だと疑うようになってから、いろいろ調べているうちに、主人はアスペルガー症候群であり、私も子供達もこのままでは心が壊されると思い、アスペルガーアラウンドの会を知り、来週参加してきます。
一見正論のように思われるご主人の言動も、思いやりに欠けた自分勝手な物と感じます。現に息子さんもあき。さんも追い詰められているではありませんか。
自分は正しいと上から目線の威圧的な行動、おかしいと思います。
医師やカウンセラーの方に相談してみた方が良いと思います。
私も毎晩酒を飲んでは私や子供達、仕事仲間への悪口暴言を吐き、自分は正しいと思い込み上から目線で、お前みたいな馬鹿女だと子供達が可哀想だと罵られましたが、子供達はよく見ています。
またパパが変な事言いだしたと避難。
子供達にも悪影響があるし、主人に離婚を申し出ましたが、自分は何も悪くない、お前が悪いと話し合いになりません。
発達ナビに投稿し、同じような境遇のママがいることもわかり、知的障害がない為本人も周りも気がつきにくいアスペルガー症候群の夫が多いことも知りました。
早く相談して、旦那様から距離を置いて下さい。
あき。さんの心が壊れない前に、同じ名前でもあり、本当に心配しています。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こわい。質問者さんも、他の回答者さんも、そんな怖い旦那さん、お父さんと一緒にいるんですか…
よくないと思います…怒鳴ったり、暴力は…
何と言葉をかけていいか、わかりません。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは
こういう障害をもった子にはあたたかい家庭が必要だと常々思っています。家庭についてですが、夫が怒鳴ることで悩んでいます。長男はADHDです。日々戸惑いながら、もうすぐ小学校生活も終わります。学校へは不登校気味ではありますが、担任の先生も熱心で、家にもプリントを持ってきながら週に1度は来てくれています。周囲のフォローはあたたかく、感謝もしていますが、夫が長男をみては怒鳴り散らすので気持ちが休まりません。私が注意をしても「優しくしたらつけ上がるだけだ」といって改めようともしません。「あいつが俺を怒鳴らせるんだ」というような夫を説得するのも、長男の気持ちを考えながら生活するのも、最近疲れたなと思えてきました。どこかセンターの人にお願いするというのが、対応としていいのでしょうか。夫の怒りや怒鳴る行為が嫌だというのは障害に関係無いので子供関係の機関に相談するのはおかしいですよね。家庭内がいつも誰かのピリピリイライラに囲まれていて、家庭全体がどうにかなってしまいそうです。
回答
我が家の夫も何度説明しても、子どもの態度に怒鳴り時には手をあげ、家庭は最悪の雰囲気でした。専門書を読んでもらいましたが、変わらず。その事で...



アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
maaさん
お返事ありがとうございます!
同じような方が居らして、こちらで質問して良かったです。16年も結婚生活を継続していらっしゃるの...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
私の元夫も多分アスペルガーでは?と離婚して思いました。一緒にいた頃はそんな知識私には無かった為に、元夫の誰に対しても俺様な態度、怒りの沸点...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
どんなことで激高するのでしょうか。
先ずは周りの大人の対応から変えていった方がよいと思います。そのお孫さんが悪いように見えるかも知れません...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...


自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
追記
勉強会に参加できなくても資料の購読もできます。参考までに。奥様が少しでも気持ちが楽になるといいですね。



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
私の元夫も診断は受けていませんが何かしらの発達障害名がつくことは間違いない人でした
空気読めない、人の気持ちがわからない、汚部屋、転職、...



怒られることに対しての免疫って!?小学校1年生のADHD診断
済の娘がおります。その特性ゆえにやらかしてしまうことが多く、それを強く怒る父親のことを娘が怖がっています。主人は、「社会に出たら、発達障害に理解のない人が多い。だから今のうちに怒られることに免疫をつけておかないと!だから俺は強く怒るんだ!」と言います。いやいや…それじゃあ自己肯定感下がりまくって、社会に出る前にハートがつぶれちゃうよ!と私が言うと…「そこは、母親のお前が上手くフォローして」と言うんです。主人も幼い頃やんちゃだったようで、ずっと周りから叱られてきたが、いつも母親がフォローしてくれたから強くなれた…同じように娘も育てれば大丈夫だ!と持論をぶつけてきます。私は、主人の考えが受け入れられませんが、毎日主人に怒られては大泣きする娘を「パパはこういう理由で怒ったんだよ…次からは~して気をつけていこうね…」などとフォローするしかなく、もう毎日モヤモヤしています!娘がかわいそうで…わざわざ怒って泣かせて…そんなので免疫なんてつかないし!意味ない!と思うのですが。話し合いはいつも平行線で終わってしまいます。同じような考えのご主人がいらっしゃる方、どうされてますか?
回答
やえもんさん、こんばんは。
配偶者に、子供の障害について。理解がない。
って、辛いですよね。
うちも、怒鳴りはしないけど、最初は、無関...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
あんさん
コメントありがとうございます。
うちも夫がもう少し協力的だったら私の気持ちも少しは楽だったと思います。
夫はもう自分より体の大...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...
