質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
父親と、軽度アスペ・軽度ADHDの息子(中二...
2017/07/14 08:31
43

父親と、軽度アスペ・軽度ADHDの息子(中二)が合いません。
私自身、子育てを通してアスペ、ADHDではないか、とおもはじめています。わかりづらい文章かもしれませんがよろしくお願いします。

息子はこちらから見ると、やる気がなく覇気がありません。
主人はそんな息子に毎日イライラしています。
また、息子の何か(返事の声が小さいとか)がきにくわないと、徹底的に言葉でののしります。げんこつ、ビンタをすることもあります。
主人にはアスペ、ADHDの特性を話しても
「そんなのは知ったことではない、社会に出ればアスペだからできません、じゃ、済まないから。
障碍者枠で就職するならともかく、普通に就職するならそういうことはかんけいない、お給料もらって働くんだろ」といいます。
そのとおりではあるとおもうのですが、大きい声で怒鳴られると縮こまってしまうし、かたまってしまいます。
また、私自身と息子は同じ回路のせいか、主人がおこっているときの答え方がわからないのです。

夫:(怒っている)
私:(だまってしまう)
夫:なんか言えよ
私:はい
夫:はいじゃねえよ
私:じゃあ、なんていえばいいの?
夫:そんなこと自分で考えろ

と、教えてくれないのです。どういう答えを望んでいるのかわかりません。

また、
夫:でていけ
私:わかった
夫:ほんとにでていくんだ
私:だってでていけっていったじゃん
夫:じゃあ、おまえは泥棒しろって言ったらするのか、人殺しをしろと言ったらするのか
私:そんなことはしない
夫:じゃあなんで出ていけ、って言われたらするんだよ。その線引きはどこなわけ?
私:泥棒や人殺しはやっちゃいけないとおもうから
夫:・・・勝手にしろ

ということもあります。
とにかく、どういうことを望んでいるのかわからないのです。

息子には私がわかる範囲では対処のしかた等、おしえることができますが、この、「怒られてしまったとき」
はわたしもどうしていいか、わからず子供と一緒にきいて、一緒にびくつきながら怒られてます。

途中から私の話になってしまいましたが、困っています。
教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あき。さん
2017/07/24 23:22
みなさま。
たくさんのご意見、参考になりました。
思い切って質問してよかったです。
主人と子供、というより、まず夫婦間の問題、ということがわかりました。
このまま家族でいたいと思いました。
ほんとうにありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62185
そらさん
2017/07/14 09:22

はじめまして、小学5年の女の子がいます。答になりませんが書かせてもらいまず。

私の夫もよく怒鳴ります。機嫌が悪い時に些細なことで怒鳴りだすので、そこまで言わなくてもと子供をかばうと俺は大学出てるお前より分かってる俺の教育に口出すなとガンガン怒鳴ります。頭から怒鳴られガンガン言われると自分の自信も無くなってきます。

離婚の話になり私がそのつもりで話を進めようとすると、言い過ぎたと謝ってきて、もう少し一緒にやろう子供の為にと、、その繰り返しです。

子供も、一時お父さんが嫌いで家に居たくないと言い出した事があって、その時は子供からこんな事言われるのが嫌だと泣きながら訴えて夫は、謝ってました。

夫とは仲良さそうに話してますが、出かけるときなど私が一緒じゃないと渋ります。

私は夫に、怒って話さないでと良くいいます。
怒ってない声が大きいだけだと言ってきますが、何度も喧嘩して離婚の言葉も何度もでてますが、少しは分かってくれてるのかな、という感じです。全て夫が正しいと思わないし、私が全て正しくもない。でも、これは私が正しいと思う事は否定されても。話してます。

すいません🙏 全く回答になってなくて。

頑張って下さい!
自信もって!

https://h-navi.jp/qa/questions/62185
ムーミンさん
2017/07/14 09:50

うちの主人もイライラします
イライラしてる時って
何言ってもダメですよね

主人には
今日は疲れたんだね〜
いつも働いてくれてありがとうと言って
別の部屋へ行きます
落ちついた時に話します

子供が答えられない時は代わりに代弁してあげる
もう少し、優しい言葉かけてほしいよね〜
お父さんがイライラしてるから怖いし
近づきにくいし
イライラしてたら話せない
げんこつやビンタもやめてほしいな
痛いし悲しいよ

家では楽しく過ごしたいよね

ご主人の趣味や興味のある話をして
ご機嫌をとり
褒めて
その後にお願いしてみてください
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/62185
退会済みさん
2017/07/14 10:00

我が家の夫も同じです。「学校や医者が都合よく診断名をつけて楽になろうとしている」と言って、息子がADHDだということを認めず、とにかく気に食わないことがあると怒ります。「自分と似ているところがあるから見てて許せない」とか「怒らないと理解できないだろう」「自分も同じように親から怒られて今まで成長できたからそれでいい」と言いますが、息子は怒られた事実だけに注意が向き何のことを話しているかについては全く意識が向きません。
私に言わせれば、相手に伝わらない話し方をしてくる夫の方がよっぽど悪いと思います。コミュニケーションはキャッチボールだと習わなかったと言ってやりたいくらいです(言えない私も悪いのですが、面倒なのでほっておきます)
私は息子に父親を変えることはできないから距離の取り方を学ぼうと話しています。どういうときに怒るのかを見て距離を保つ方法を考えてみようと伝えることにしています。

息子と生活していると深く入り込めば入り込むほど、自分にもADHDの特性があるような気がしてきます。待ち合わせに遅れがちだとか、玄関を出た後に忘れ物に気が付くとか、人と話すことが苦手とか。でも誰でも得意不得意があるように言い方を変えれば多かれ少なかれ特性はあると思うのです。経験を積んで自分の苦手を知って対処方法を知ることができるかどうかが大事だと思っています。
我が家の場合は、夫の方がむしろ対処方法を学んで困り感が目立たなくなったADHDだと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/62185
退会済みさん
2017/07/14 10:56

こんにちは。夫も同じような怒り方をします(こどもには向けず、私に向けてきます)。

最近言葉通り取ってはいけないようだと考えるようになりました。私も、こどもの不具合と長く接するうちに、苛立つようになってきてしまいました。それは子ども自身に対してだけでなく、何も有効な手を打てない自分に対しての苛立ちでもあります。ご主人も、現状をどうしたらいいかわからず、困っている、という風に考えることもできそうです。

表面的には怒りだが、将来あるべき姿と現状の乖離があるが、どう改善したらいいか筋道立てて考えることができない。衝撃を与えれば目がさめるのでは?危機的状況であると知らせる必要があるのでは?と暴力に訴える。その陰で、自分の非力さは潜在的にわかっていて苛立ち、気持ちをストレートにぶつけてしまう。

怒鳴りはじめそうになったら、疲れてるでしょう、今日は休んでてと、こどもを連れて別の部屋へ引き離します。

また、うちの夫が怒るのは、決まって仕事が多忙を極めていて余裕がない時で、こんな時に煩わせるな、わからないのか?という態度です。自分のことがわかって当然というタイプです。

そして、妻に意見されることは、自分の考えが否定される=能力が否定されることに繋がり、さらに苛立ちます。

また、男性はウィークポイントがあっても努力でカバーしろと言われて育っていることが多いと思います。特にこどもに行き過ぎた怒りを向ける人は、かつて同じように親御さんにわかってもらえずに、叱責されて育っている可能性もあります。夫がそうでした。

そんな時、親御さんとの関係を聞いてみるといいです。そして、もし上記タイプなら、あなたは努力を重ねてきたんですね。今はそれがあるから、活躍できているのねと努力を認めてエールを送ります。次に、私もはじめての子育てで何がベストかわからないから、専門家に相談したいといいます。発達障害のことは伏せます。市区町村の保健センターの相談員、心理士、学校の先生に相談して進めていくので、叱るのは待ってくれるように頼むといいと思います。

その時必ず、お父さんは毎日家族のために仕事をしてくれていて感謝している、こどものことも思ってくれて感謝している。苛立つのもわかる。時間の余裕ができたらまた相談にのってほしいというと静かになります。上手くいくといいですね!!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/62185
Akiさん
2017/07/16 10:31

投稿を読んでいて、もしかして、旦那様もアスペルガー症候群では?と思いました。
きちんと子供の発達障害について話してあるにも関わらず、旦那様の言動や攻撃的な行動は、やはり自分勝手な攻撃型のアスペルガーによくあるパターンです。

実は私も20年近く悩み、三男が発達障害だと疑うようになってから、いろいろ調べているうちに、主人はアスペルガー症候群であり、私も子供達もこのままでは心が壊されると思い、アスペルガーアラウンドの会を知り、来週参加してきます。
一見正論のように思われるご主人の言動も、思いやりに欠けた自分勝手な物と感じます。現に息子さんもあき。さんも追い詰められているではありませんか。
自分は正しいと上から目線の威圧的な行動、おかしいと思います。
医師やカウンセラーの方に相談してみた方が良いと思います。

私も毎晩酒を飲んでは私や子供達、仕事仲間への悪口暴言を吐き、自分は正しいと思い込み上から目線で、お前みたいな馬鹿女だと子供達が可哀想だと罵られましたが、子供達はよく見ています。
またパパが変な事言いだしたと避難。
子供達にも悪影響があるし、主人に離婚を申し出ましたが、自分は何も悪くない、お前が悪いと話し合いになりません。
発達ナビに投稿し、同じような境遇のママがいることもわかり、知的障害がない為本人も周りも気がつきにくいアスペルガー症候群の夫が多いことも知りました。
早く相談して、旦那様から距離を置いて下さい。
あき。さんの心が壊れない前に、同じ名前でもあり、本当に心配しています。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/62185
退会済みさん
2017/07/14 22:20

こわい。質問者さんも、他の回答者さんも、そんな怖い旦那さん、お父さんと一緒にいるんですか…
よくないと思います…怒鳴ったり、暴力は…
何と言葉をかけていいか、わかりません。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 回答ありがとうございます。 予定をコロコロ変えて…と謝り、夫の辛さを理解する意志がある事を伝えるのは有効的だと思います。質問...
30
こんばんは

こういう障害をもった子にはあたたかい家庭が必要だと常々思っています。家庭についてですが、夫が怒鳴ることで悩んでいます。長男はADHDです。日々戸惑いながら、もうすぐ小学校生活も終わります。学校へは不登校気味ではありますが、担任の先生も熱心で、家にもプリントを持ってきながら週に1度は来てくれています。周囲のフォローはあたたかく、感謝もしていますが、夫が長男をみては怒鳴り散らすので気持ちが休まりません。私が注意をしても「優しくしたらつけ上がるだけだ」といって改めようともしません。「あいつが俺を怒鳴らせるんだ」というような夫を説得するのも、長男の気持ちを考えながら生活するのも、最近疲れたなと思えてきました。どこかセンターの人にお願いするというのが、対応としていいのでしょうか。夫の怒りや怒鳴る行為が嫌だというのは障害に関係無いので子供関係の機関に相談するのはおかしいですよね。家庭内がいつも誰かのピリピリイライラに囲まれていて、家庭全体がどうにかなってしまいそうです。

回答
kuromitsuさんこんばんは。ピリピリイライラする家庭はきっとご主人にとっても居心地のいいものではないはずなのに、怒鳴り散らしているん...
5
ADHDの息子(小5)と夫の関係について、子供から話を聞いて

びっくりしたところです。1歳から保育園の送りは夫の担当で私は通勤が早くて二人が起きる前に朝ごはんを準備して出かけていました。息子は結構行動がゆっくりで気が散るこちらが多いのでで朝の準備が大変だったと思います。小さい頃から息子は父親が嫌いと言っていました。私も含めて3人でいる時は、声が大きいことと断定的に怒る言い方があり、泣くまで続けるのでそれが嫌いの理由だと思っていました。小学校に入ってからは、私の職場の方が近い場所に引っ越したので、ほぼワンオペに移行して父子の関わりが薄くなったようにも感じていました。息子が5年生になって大分会話が成立するようになってきて、「保育園に行く時に叩かれたことがたびたびあったこと」「現在進行系で、母がいない時には耳をつねられたり叩かれたり、蹴られたりする」と聞きました。夫は普段から生活が忙しく、夜中に帰宅し朝早く行くので平日・休日とも私や息子との接点はほとんどありません。私が出かけて二人だけという場面が月1回あるかないか位で、さらに宿題をしていないと夫が気がついた時にまれに高圧的な態度が起こるようなのです。夫の怒り口調について、私からやめて欲しいと話したこともありますが、自分もそうやって育ったとか、強く言う(叩かれる)がないと理解できないだろうといい、聞く耳を持ちません。ペアレントトレーニングを進めても受け入れないと思います。サイトを調べても、暴力を振るう夫とは離婚すべきという過激な方向しかなく、うまい折り合いにつけ方はないものかなと思います。急に世の中にある子供への虐待が見えないだけで結構あるのではないかと思いました。夫の行動がNGだと気付かせるような方法のアイデアがありましたら教えて下さい。夫が認められないことは、子供優先の私の態度なのか、ADHDがあり学校でも困難がある息子のことなのかはわかりません。夫と子供が2人だけになる時を作らないように注意は払っていこうと思います。いまいち話にまとまりがなくて申し訳ないないです。

回答
>なのさん ありがとうございます。 息子が未就学児の頃3人で水族館に行った時、息子は走り回るので私は後ろをついて走らねばならないなか、夫...
15
私立中学に入学したばかりの男の子がいます

小3のときから、グレーゾーンで通級に通い、小5で自閉症スペクトラムの診断を受けました。書字障害があります。高校受験は難しいと考え、私立中学を受験し合格しましたが、合格祝いで買ったスマホに依存してしまい、なかなか勉強ができません。いつも、ほめてのせてのせて、やーっとのことで、宿題をやりはじめるという感じです。しかし、悩みは勉強のことではなく、夫の無理解と暴言です。療育も受験も、夫の理解が得られず全て1人でやってきました。夫によるとわたしは、息子を私立中学に見得で入れて、頭が悪いのに普通の子のように取り繕ってる、ある意味虐待をしてるそうです。わたしは、友達も多くて明るい子だし、文字を書くのは苦手だけど、得意な教科もあるので、受験のない環境でのびのび好きなことを伸ばせると考えています。(偏差値の高い学校ではありません。)ですが、わたしが休みの日に宿題をやらせようとすると、息子がくずる→夫がわたしに暴言を吐くの繰り返しです。わたしも毎回、聞き流そうと思うのですが、腹が立って言い返してしまいます。すると、「出ていけ、クズ」など暴言のオンパレード。息子も調子にのって、一緒になって「くそババア出ていけ」などと言い、二人で笑ってます。毎日早起きしてお弁当作って、勉強も1人ではできないので、ずっと横について頑張ってきたのに、毎日嫌味と暴言を言われ、息子もわたしをバカにするようになりました。今日も出ていけ、死んでほしいと言われたので寝静まるまでファミレスで時間をつぶしています。私立中学の学費を払ってもらいたいので、離婚はしたくありません。下の子の受験ももうすぐです。どうすれば普通の明るい家庭に戻れますか?長男に勉強させようとするたびに、夫婦で言い合いになって、家庭環境は最悪です。息子には、口うるさく言い過ぎない出来たことをたくさん誉めて、自分で勉強内容を決めてもらうなどをしています。夫がいないときは、苦労しながらも勉強に取り組みますが、夫がいるときはいつもできません。

回答
ご主人の暴言は、辛いですね・・・。 我が家も、旦那は無理解だったので、一人で格闘してきました。療育のお金を払ってくれる人と割り切っていたこ...
11
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
息子は中3ですが、本人と主治医と相談し、インチュニブは中止しました。 薬をやめてもあまり変わりないと言うか、不注意優勢だったので、効いてい...
6
聴覚過敏の小1の息子がいます

主人の子どもへの対応に困っています。仕事でのイライラ等ストレスがたまると息子にあたる傾向にあります。現在不登校気味で自宅でも勉強ができていない等、正直怒られる要素が多々あります。過度に怒ったり、手加減はしているようですが息子を蹴ったり叩いたりといったこともあります。止めるようその都度話したり、息子を蹴ったり等しそうになったら間に入ってきましたが、最近は私がトイレに行ったり等見ていないところで息子に何かかしら主人が息子にとって嫌な言動をしているようです。息子から聞きました。また、幼稚園児の娘もいるのですが、息子と娘を比べたり息子の前で兄弟間差別のような発言もしています。主人自身も親から兄弟間差別や親から叩かれたりといったことをされてきたようで、止めるよう何度話してもあまり理解がなく、自分のやっていることは間違いではないと思っているのかもしれません。そして、主人は親から叩かれたりといったことについて、親への不快感はなく自分が悪かったのだから叩かれたのは仕方ないと思っているそうです。現在、義両親は健在でよく行き来しています。私の実家にも相談していますが、なんとか夫婦上手くやってくれといった感じです。主人はイライラしていないと家族で外出したり..子どもたちと遊んだりとはしています。息子はいつも主人の機嫌を伺っており、機嫌が悪いと叩かれる、学校のことでいろいろ言われる、嫌だという思いを毎日しています。「おまえはダメなやつだ」「もうおまえには期待しない」「どうしようもないやつだな」等言われてきているので自己肯定感が低くなることを心配しています。私はだめなんかじゃない、息子のことを愛してる、生まれてきてくれてありがとう等言い、なんとか自分を否定するようになってほしくないと思っています。自宅での暴れは、主人がわざと息子を煽って怒らせている現状もあります。それがおそらく不登校へも影響していると思います。実家が頼れない現状と、義実家ももちろん頼れません。姑とは何度も意見が合わなく気まづくなったことが何度もあります。私もどうしたらいいのかわからなく、児童相談所と連絡を取り合うことになりました。息子はそれでもパパが好きだと言います。それを言われると離婚にも躊躇しますし、別居や離婚の子どもたちへの影響も考えてしまいますが、現状も決して良い環境ではありません。皆さんのご意見も伺いたく相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
おはようございます。 ご主人が考え方を変えたり、いい方を変えたりしてくれたら1番いいのでしょうね。 でも、それはご主人のこれまでの人生や...
25
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
ADHD当事者の40代です。結婚していて息子が1人います(息子は発達グレー)。 夫もたぶん何らかの特性持ちです。でも、家族3人すごく幸せに...
16
私40代前半ADHD傾向あり(未診断)で、息子年長ADHD傾

向あり(相談機関に相談中で2回目の検査予約中)がいます。子供のことではないのですが、夫のことでアドバイスをもらえないでしょうか。書きなおしつつ書いているので分かりにくい部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。ここには大人の当事者の方もいらっしゃるので、この質問を不快に思われる方もいるかもしれません。その時はどうぞ読むのをやめて閉じてください。本当にすみません。夫は、50代前半ASD傾向あり(未診断)で、受動型・孤立型かなという人です。夫とは知りあって20年程で、結婚してからコミュニケーション、日常生活や社会的なマナー等で喧嘩が多くなり、数年で私が無理だと思い一度離婚しました。その後交流はあり、改善がみられたので5年位のちに復縁しました。家族の発達傾向についてここ数年で気づいて、色々対応しているのですが、夫は自覚がなく、無駄な喧嘩が多いことに頭を悩ませています。離婚した時よりは改善しているので、なぁなぁでやっていく選択もあるのかもしれませんが、昨年、私が大病を患い、幸い完治といっていい状態ですが、仲良く過ごす時間を多くしたい、もし私が先に亡くなった場合、夫に自覚がないと日常生活や子育てでも、困る場面がでてくると思うので、本人に自覚を促して自分なりの対処法を見つけていって欲しいのです。夫はワーキングメモリーが低いことや、左右盲もあるみたいなので、その部分も自覚して欲しいです。これまで子供の前でも喧嘩したり、夫とのことで私が不機嫌になって子供への怒り方も強くなってしまうので、なんとか夫に話をしたいです。夫は、基本穏やかで暴力暴言もないし、子供も可愛がっており、いい所もたくさんある人なので仲良くやっていきたいのです。無駄な喧嘩というのは、例えば、・カギのかけ忘れ(夜中に一人で帰って来たときに、内側からのカギを忘れる)・灯油ポンプのスイッチを切り忘れ、玄関が灯油浸しになった(何度か注意は促していた)・「早く帰る」と言って出かけておきながら、予定が変わり遅れるのに連絡がない(一度着信があったのみで、留守電もメールもなし)・約束の時間が迫っているのに、出かける準備を手伝わず、しなくてもいいことをし始める(やってほしいことは伝えてある)などたくさんあり、字数が多くなるので詳細は省きますが、私なりに対策・声掛けをしても似たような事が起こるので、つい怒りもヒートアップしてしまいます。本人が自覚して、自分で意識してくれないと、改善しないと思っています。「そんなつもりじゃなかった」「自分じゃない」と言い訳もするので、余計に腹が立ちます。精神的に共感してもらえないこともつらいことなのですが、私が大病した時も労わりや心配の言葉などなかったので(想定内ですが)、その点についてはとりあえずあきらめています。改善した問題点も、年単位で言い続けてやっと改善し、しかも普通に説明したり注意している時には響かず、怒鳴りつけて喧嘩してからでないと改善に向かわなかった感があります。改善したきっかけは、離婚がショックだったのと、就職先が公的な研究機関→民間企業に変わって社会性が求められるようになって、適応できるようになったのだと思います。最近は、数回言って実行してくれるようになったこともあるので、本人なりに気をつけてがんばっているのだと思います。説明が長くてすみません。ここからが質問なのですが、①義母や義弟もASDの傾向があると思っていて、以前からちょっと傾向があるよねと夫に軽く話していたので、話のとっかかりとして「あなたもその傾向があると思う」と話し始めようと思うのですが、どうでしょうか。本当は、義母達の話をした段階で、気づいてほしいと思っていたのですが無理でした…。その話をした時の夫の反応は、「昔からちょっと変わってる」「話を聞かない人なんだ」とか、他人事で笑い話程度に話していました。②私が夫をASDだと思う事柄をいくつか話そうと思うのですが、どんな例をあげればいいのか困っています。大げんかになったエピソードはインパクトはあるけど、不機嫌になって頭の中でシャットアウトされそうでためらわれます。弱いエピソードだと、誰でもそういうことはあると反論してくるかもしれません。上記の無駄な喧嘩の実例(私が結構怒鳴ってしまったエピソードですが)と、ごめんなさいが言えなかった過去エピソード、私の予定を伝えた際に言葉通りに受け取って、夫の予定を変えないといけないことに気づかなかった最近のエピソード(これはわざと予定だけ伝えて、夫からの反応があるかどうか試した)位を話そうかと思うのですが、どう思われますか?③聴覚より視覚優位なタイプで、長い話も頭に残りにくいので、短めに話そうとは思っています。喫茶店などで話す方が、夫の心理的に素直に聞いてくれそうな気がするのですが(外の方が回りに気を遣って外面モードになる)、人の目があるのはよくないでしょうか?家でそれなりに真剣な話をすると、パソコンやテレビを観ようと気が散っている感じです(もちろん消していますが、重い話から逃げようとする心理状態なのかなと思います)。④ノートなどに書きながら話した方が伝わりやすいかと思うんですが、バカにされたと思うでしょうか?本は渡しても読まないと思います。これまでの経緯から、夫は私からの優しい注意や指摘すらも全部「文句を言われた」と捉えていて、私を“敵”認定しているような所があります。話をしてもプライドを傷つけられたと不機嫌になるだろうなと思うので憂鬱ですが、普段は穏やかに話せていますし、若い頃よりはずいぶん丸くなったと思うので、がんばって話してみたいと思います。何かアドバイスをもらえないでしょうか。お礼は遅くなると思いますが、よろしくお願いします。

回答
はじめまして(^^) ほぼ、ウチの旦那さんと年齢・タイプともほぼ同じです💦正直、相手に改善を望んでも不毛なんで、先回りして自分のストレスを...
16
親が発達障害に理解なくて困っています

私は現在、父と妹と3人で暮らしています。妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。母は高校生の時に亡くなりました。父が発達障害を理解しようともしません。診断されてからもです。話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。今となっては本当かわかりませんが。でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。妬んで爆弾落としたみたいになるし。でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか?あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
〉ろーたすさん 母方の叔母が3人いますが、そういうこと話せるほどの仲ではないですね……。 年賀状のやりとりと年に1回会う程度なんで。 1人...
5
いつもありがとうございます

3歳の自閉症スペクトラムの息子を持つ母です。息子の父親について、相談したい事があります。息子は幼稚園では比較的大人しく、集団行動は苦手ですが(個別に声かけが必要)、特にトラブルもなく過ごしています。その反動か、帰宅後は癇癪を起こし大暴れ、奇声をあげ走り回ったりします。私は息子の幼稚園での頑張りや我慢した事のストレスだと思っているので、特に怒ったり押さえつけたりする事もせず、ひたすら暴走が収まるのを待ちます。何か癇癪が収まるようなアイテムがあれば、あげたりもして機嫌取りもします。(お菓子やおもちゃ等)しかし、主人はそれが気に入らない様で、そういう時は強く怒ったり叩いたりするべきだ、甘やかしてはいけない、健常の子は言い聞かせば理解できるが障害の子は痛い思いや怖い思いをしなければわからない、と悲しい事を言います。何度か暴言暴力を振るわれ、その度に説得しますが理解してもらえません。ついには、強く怒ったり出来ないのならば何も関わりたくないと言われ、今は息子をほとんどシカトしています。息子もそれを察してか主人には寄り付かなくなり、余計に私にベッタリになってしまい、ご飯の準備すら厳しい状態ですが主人は知らんぷりです。グチの様になってしまいましたが、この先どうしていったらいいのかわかりません。部屋はグチャグチャ、毎日の生活で精一杯なのに、主人は家事すら手伝ってくれず(私も正社員で働いています)、汚い部屋や溜まった洗濯物を見てため息をつきます。ここまでひどい夫を持ってる人はいないと思いますが、理解の無い夫が理解するようになったきっかけや似たような体験などがありましたら今後の参考にしたいので教えて頂きたいです。長文になってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

回答
ユッケさん、ありがとうございます。 私も色々なサイトや話で、発達障害児のいる家庭は離婚率が高い、家庭崩壊する、等を目にしました。こういう事...
11
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
sakiさん 1人じゃないと声をかけて頂きありがとうございます。 わざわざ、こんな暗い内容にコメントをくださって優しさが心に染みました。...
28
ご相談させてください.....アスペルガーの小6の息子に、2

日前暴力をふるわれました。今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。今は、学校が始まって、不登校気味です。不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。近日中に面談相談していただく予定です。主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、秋から大学の寮に入れる予定です。(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。正直もう可愛いと思えません。本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
はにゃさんの心痛、私なりにお察しします。 成長と共に力も強くなってくる男の子は、精神成長を支える上でも難しくなってきますよね。 発達の凸...
15
息子に暴言を吐いてしまいました6歳の長男は、自閉症スペクトラ

ムで、中度の知的障害があります。3歳ごろから、他害が治りません。5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。(なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…)息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
中度知的障害ということは、まだ言葉で注意や理解を求めても無理です。 なので、暴言もあまり内容は理解できていなく、お母さんが怒ったことだけは...
12
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
わかります。うちも会話のできない4歳の双子の男の子がいますので。 年子ですかね?年子は双子より大変なのでは?と思います。これまでの4年間ほ...
20
怒られることに対しての免疫って!?小学校1年生のADHD診断

済の娘がおります。その特性ゆえにやらかしてしまうことが多く、それを強く怒る父親のことを娘が怖がっています。主人は、「社会に出たら、発達障害に理解のない人が多い。だから今のうちに怒られることに免疫をつけておかないと!だから俺は強く怒るんだ!」と言います。いやいや…それじゃあ自己肯定感下がりまくって、社会に出る前にハートがつぶれちゃうよ!と私が言うと…「そこは、母親のお前が上手くフォローして」と言うんです。主人も幼い頃やんちゃだったようで、ずっと周りから叱られてきたが、いつも母親がフォローしてくれたから強くなれた…同じように娘も育てれば大丈夫だ!と持論をぶつけてきます。私は、主人の考えが受け入れられませんが、毎日主人に怒られては大泣きする娘を「パパはこういう理由で怒ったんだよ…次からは~して気をつけていこうね…」などとフォローするしかなく、もう毎日モヤモヤしています!娘がかわいそうで…わざわざ怒って泣かせて…そんなので免疫なんてつかないし!意味ない!と思うのですが。話し合いはいつも平行線で終わってしまいます。同じような考えのご主人がいらっしゃる方、どうされてますか?

回答
え〰これは絶対ダメでしょう〰🙅 理解しちゃダメですよ❌ 主治医や療育、あらゆる関係者に会わせて、辞めさせないと❗
6