締め切りまで
9日

私40代前半ADHD傾向あり(未診断)で、息...
私40代前半ADHD傾向あり(未診断)で、息子年長ADHD傾向あり(相談機関に相談中で2回目の検査予約中)がいます。
子供のことではないのですが、夫のことでアドバイスをもらえないでしょうか。
書きなおしつつ書いているので分かりにくい部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
ここには大人の当事者の方もいらっしゃるので、この質問を不快に思われる方もいるかもしれません。その時はどうぞ読むのをやめて閉じてください。本当にすみません。
夫は、50代前半ASD傾向あり(未診断)で、受動型・孤立型かなという人です。
夫とは知りあって20年程で、結婚してからコミュニケーション、日常生活や社会的なマナー等で喧嘩が多くなり、数年で私が無理だと思い一度離婚しました。その後交流はあり、改善がみられたので5年位のちに復縁しました。
家族の発達傾向についてここ数年で気づいて、色々対応しているのですが、夫は自覚がなく、無駄な喧嘩が多いことに頭を悩ませています。
離婚した時よりは改善しているので、なぁなぁでやっていく選択もあるのかもしれませんが、昨年、私が大病を患い、幸い完治といっていい状態ですが、仲良く過ごす時間を多くしたい、もし私が先に亡くなった場合、夫に自覚がないと日常生活や子育てでも、困る場面がでてくると思うので、本人に自覚を促して自分なりの対処法を見つけていって欲しいのです。
夫はワーキングメモリーが低いことや、左右盲もあるみたいなので、その部分も自覚して欲しいです。
これまで子供の前でも喧嘩したり、夫とのことで私が不機嫌になって子供への怒り方も強くなってしまうので、なんとか夫に話をしたいです。
夫は、基本穏やかで暴力暴言もないし、子供も可愛がっており、いい所もたくさんある人なので仲良くやっていきたいのです。
無駄な喧嘩というのは、例えば、
・カギのかけ忘れ(夜中に一人で帰って来たときに、内側からのカギを忘れる)
・灯油ポンプのスイッチを切り忘れ、玄関が灯油浸しになった(何度か注意は促していた)
・「早く帰る」と言って出かけておきながら、予定が変わり遅れるのに連絡がない(一度着信があったのみで、留守電もメールもなし)
・約束の時間が迫っているのに、出かける準備を手伝わず、しなくてもいいことをし始める(やってほしいことは伝えてある)
などたくさんあり、字数が多くなるので詳細は省きますが、私なりに対策・声掛けをしても似たような事が起こるので、つい怒りもヒートアップしてしまいます。
本人が自覚して、自分で意識してくれないと、改善しないと思っています。「そんなつもりじゃなかった」「自分じゃない」と言い訳もするので、余計に腹が立ちます。
精神的に共感してもらえないこともつらいことなのですが、私が大病した時も労わりや心配の言葉などなかったので(想定内ですが)、その点についてはとりあえずあきらめています。
改善した問題点も、年単位で言い続けてやっと改善し、しかも普通に説明したり注意している時には響かず、怒鳴りつけて喧嘩してからでないと改善に向かわなかった感があります。
改善したきっかけは、離婚がショックだったのと、就職先が公的な研究機関→民間企業に変わって社会性が求められるようになって、適応できるようになったのだと思います。
最近は、数回言って実行してくれるようになったこともあるので、本人なりに気をつけてがんばっているのだと思います。
説明が長くてすみません。
ここからが質問なのですが、
① 義母や義弟もASDの傾向があると思っていて、以前からちょっと傾向があるよねと夫に軽く話していたので、話のとっかかりとして「あなたもその傾向があると思う」と話し始めようと思うのですが、どうでしょうか。
本当は、義母達の話をした段階で、気づいてほしいと思っていたのですが無理でした…。
その話をした時の夫の反応は、「昔からちょっと変わってる」「話を聞かない人なんだ」とか、他人事で笑い話程度に話していました。
② 私が夫をASDだと思う事柄をいくつか話そうと思うのですが、どんな例をあげればいいのか困っています。
大げんかになったエピソードはインパクトはあるけど、不機嫌になって頭の中でシャットアウトされそうでためらわれます。
弱いエピソードだと、誰でもそういうことはあると反論してくるかもしれません。
上記の無駄な喧嘩の実例(私が結構怒鳴ってしまったエピソードですが)と、ごめんなさいが言えなかった過去エピソード、私の予定を伝えた際に言葉通りに受け取って、夫の予定を変えないといけないことに気づかなかった最近のエピソード(これはわざと予定だけ伝えて、夫からの反応があるかどうか試した)位を話そうかと思うのですが、どう思われますか?
③ 聴覚より視覚優位なタイプで、長い話も頭に残りにくいので、短めに話そうとは思っています。
喫茶店などで話す方が、夫の心理的に素直に聞いてくれそうな気がするのですが(外の方が回りに気を遣って外面モードになる)、人の目があるのはよくないでしょうか?
家でそれなりに真剣な話をすると、パソコンやテレビを観ようと気が散っている感じです(もちろん消していますが、重い話から逃げようとする心理状態なのかなと思います)。
④ ノートなどに書きながら話した方が伝わりやすいかと思うんですが、バカにされたと思うでしょうか?
本は渡しても読まないと思います。
これまでの経緯から、夫は私からの優しい注意や指摘すらも全部「文句を言われた」と捉えていて、私を“敵”認定しているような所があります。
話をしてもプライドを傷つけられたと不機嫌になるだろうなと思うので憂鬱ですが、普段は穏やかに話せていますし、若い頃よりはずいぶん丸くなったと思うので、がんばって話してみたいと思います。
何かアドバイスをもらえないでしょうか。
お礼は遅くなると思いますが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
私の夫は、note1974さんのご主人によく似ています。
私は2年ほど前にあまりにも耐えかねることがあり、「あなたも特性があると思う」と告げたことがあります。
私の夫は自覚あり。病院は未受診未診断ですが、私の心療内科の主治医も夫には特性あり、の見立てです。
(もともと長男の発達障害をきっかけに心療内科を受診していましたが、ひどいカサンドラ症候群とPTSDっぽい状態になり、夫の事も相談しています)
夫本人も自覚してますが、自覚してもほとんど何も改善されません。勇気をもって告げて、いろいろ工夫もしましたが、私の夫も40代半ば…今さら変われないのだな、と諦めています。
心療内科の主治医にも言われましたが、相手は変わらない、変えられない、変わるのは自分の方だ…と思って暮らしてください、と言われました。自分が変われば、夫も少し変化が出ます…とも。
とりあえず今は、夫のことは諦めていて、自分の健康と経済力を上げることに務めています。
うちは耐えかねる事態があったときに、離婚に踏み切れなかったので、いざというときのために備えておこう、という考えに切り替えています。
うちは子どもの命にかかわる事態がおきましたが、そんなときですら「可哀相だと思うことはない」と言い捨てた人です。幸い大事には至らなかったものの、自らの過失で子どもの命を危険にさらしたのに…です。これについては何度も何度も話し合いをしましたが、それで夫が変わることはなかったです。
ですから、夫に対して労力は使いたくない、と思うようになりました。
希望される回答でなくてすみません。
私の夫は、note1974さんのご主人によく似ています。
私は2年ほど前にあまりにも耐えかねることがあり、「あなたも特性があると思う」と告げたことがあります。
私の夫は自覚あり。病院は未受診未診断ですが、私の心療内科の主治医も夫には特性あり、の見立てです。
(もともと長男の発達障害をきっかけに心療内科を受診していましたが、ひどいカサンドラ症候群とPTSDっぽい状態になり、夫の事も相談しています)
夫本人も自覚してますが、自覚してもほとんど何も改善されません。勇気をもって告げて、いろいろ工夫もしましたが、私の夫も40代半ば…今さら変われないのだな、と諦めています。
心療内科の主治医にも言われましたが、相手は変わらない、変えられない、変わるのは自分の方だ…と思って暮らしてください、と言われました。自分が変われば、夫も少し変化が出ます…とも。
とりあえず今は、夫のことは諦めていて、自分の健康と経済力を上げることに務めています。
うちは耐えかねる事態があったときに、離婚に踏み切れなかったので、いざというときのために備えておこう、という考えに切り替えています。
うちは子どもの命にかかわる事態がおきましたが、そんなときですら「可哀相だと思うことはない」と言い捨てた人です。幸い大事には至らなかったものの、自らの過失で子どもの命を危険にさらしたのに…です。これについては何度も何度も話し合いをしましたが、それで夫が変わることはなかったです。
ですから、夫に対して労力は使いたくない、と思うようになりました。
希望される回答でなくてすみません。
こんばんは。
旦那さんに「変わってもらう」のはあきらめたほうがいいかと。
ご本人が変わりたいと思っていて、あなたに協力を求めているなら
まだしも、そうは思っていないのでは?
「敵認定」「文句を言われた」という状況は
それに尽きると思います。
変わったほうがいいのは「夫」という思いがヒシヒシと伝わってきますが、
質問文を読む限り、あなたもADHD傾向なのですよね?
喧嘩の原因は旦那さん言動だけなのかな、と失礼ながら思ってしまいました。
鍵の閉め忘れ…オートロックの扉に変更
灯油ポンプの件…灯油を使わない製品にチェンジ
旦那さんへの一般常識と思われるような言動の期待…期待しない
喧嘩しないで済む方法、考え方を取った方がストレス溜まらないですよ♪
私が先に死んだら…っていうどうなるかわからない未来への不安にしてもそう。
お子さんに対してするならまだしも、結婚相手とは言え、いい歳した大人に対して
そこまで責任感じる必要ないと思います。
あなたと結婚するまで&離婚期間だって何とか生きてきてるわけです。
あなたが先に死んでも、何とか生きていくと思いますよ。
夫婦喧嘩のとばっちりを受けているお子さんがかわいそうです。
何とか喧嘩せずに済む方法を、「旦那さんを変える」以外に見つけて、
みんなで仲良く暮らしていけるといいですね。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
質問の回答ですが、
① ←絶対やめた方がいいです。義母や義弟、のことも本人のことも侮辱されたと思いかねませんし、受け止める気持ちが仮にあっても、言われてすぐに気持ちを整理して落ち着いて話せるとは思いません。主さんがとっちらかったご主人の心の収拾がつけられるのであれば止めませんが無謀すぎます。
②←これも、きつい言い方になりますが、無駄です。
あなたはASDだからという話をするよりも、今までどおり、こうされるのは私は嫌いでいやだからやめて欲しい。と話す方が響きます。
理論的に穏やかに、利点について話さねばなりませんから、いきなりキレてしまうのは御法度。
確実にキレさせます。
反論されたり、黙られたら、説得してはいけません。私は嫌なので覚えておいてほしいな。と言うぐらいで、止めて。まずは、意見相容れずでも平行線のまま維持。というのをうまく扱うといいです。
③ 聴覚より視覚優位なタイプ←だからこそ、あれこれ説明は不要。
これは、困るからやめてください。
で、いいと思うぐらい。
理由は聞きたければ話すけど、どうする?と聞いてもいいです。
喫茶店などで話す方が、人目が抑止力となりカッとならなくていいでしょう。
けれど、だからといって「聞いて記憶にとどめてくれるか?考えてくれるか?」は全く別物だと思います。
④ ノートなどに書きながら。は、年齢的にバカにされたと思いかねませんが、その方が間違いなく伝わるとは思います。
本は渡しても読まないと思います。←読まないでしょう。
これまでの経緯から、夫は私からの優しい注意や指摘すらも全部「文句を言われた」←
言い方がどうだろうが、ケチをつければ文句ですよ。そこを履き違えたらおかしなことになります。
指摘きてしまうからいけないんですよね。
ここがおかしいではなく、こうして欲しいなーで。
それでプライドがーと拗ねたりいちいち怒るのが、凸凹がなくても男というもののようにも思いますが、付き合いきれないなら離婚してしまうのが一番だと思いますね。
丸くなっているならまだましと思いますけど、相手も更年期で難しいお年頃です。
理解させるより、トラブルにならない工夫もしくは距離をとらないと、今のままでは喧嘩するでしょうね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
ほぼ、ウチの旦那さんと年齢・タイプともほぼ同じです💦正直、相手に改善を望んでも不毛なんで、先回りして自分のストレスを減らした方が良いです。話す工夫も、あまり気負わず、主さんのストレスを発散させるくらいで良いと思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結局夫に特性があることを理解してほしい、気づいてもらえる工夫を教えてということですか?
本人は自分の欠点については多少気づきもあるでしょう。その部分は本人にしてみたら、隠したい、触れてほしくない部分だと思います。
それにさわれば、やはり多少傷つくのはあまりまえのこと。
まだ未診断でもありますし、ここは、ご自身のことをまずはなされ、あなたの改善のために協力してもらうという形で、夫婦のカウンセリングや、奥さんのことで、病院についてきてもらうなどし、本人の気づきを願うことです。そして、あなたへの対応を考えるという風な形で話されてはどうですか?
人間てそんなに本質かわりますか?
嫌で別れたことが、歳をとって、隠れていても、またみえ隠れしだすのではないでしょうか?
鍵のかけ忘れ、これはあなたが気にかけたら?そして、灯油は危ないですが、暖房器具を変えるなどし、トラブルが起こらない工夫は、本人以外もする必要はありますね。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も主人に対して少し傾向があるかな?と感じています。
本人は俺は普通!と言っていますが考え方が極端です。
ちなみに自分(ご主人)の親に対して「発達障害なんじゃないか」と言われるのは物凄く嫌なことだと思いますよ。
はぐらかすのは当然だと思いました。
そこまで言えるほど信頼関係があるとか、空気作りをしっかりやったのか分かりませんが。
私は未受診ですがADHDの傾向があります。
私は治りません。
主人の極端な思考を指摘したときは、そう言われたらそうだなぁと言ってましたが、主人も変わりません。
その変わり「覚悟を決めた」と言っていましたね。
私も治して欲しくて行ったのではなく、気付いて頭の片隅に置いておいてくれたらと思っていたので、それでいいと思いました。
お互いに相手の苦手をフォローする生活です。
でも夫婦なので、二人が納得していればいいかなと思います。お互い様です。
私が腐らせた冷蔵庫の野菜を「全く!」と言いながら捨ててくれる主人です。
主人はやりっ放しが多いので私も「全くもう!」と言いながら後始末しています。
出掛ける準備も主人は自分の支度しかしません。
子どもの支度は頭になく完全に私の支度待ちでスマホゲームしています。
悪気はなく意識がないだけなので、やって欲しいときは言います。
言われたらやりますから。
同じモチベーションで同じ目標に向かいたい気持ちは分かりますが、それは無理かな。
主さんも傾向ありなんですよね。
苦手はどうされているのですか?
そこは治ったのですか?
失礼ながら、主さんもなかなか極端な印象です。
ご主人に自覚を促して、それで解決しないですよね。
自覚がある=自力でできる、ではないから。
大人なら頑張れるというものでもないです。
私も年に数回、鍵をかけ忘れます。
灯油の件はご主人が気を付ける以外の対策をして、連絡がないのは予定の時刻を過ぎたらこちらからすればいいのでは?
私が辛いときに主人がダンマリなときがあり、何で何も言わないんだ!と怒ったら、代わってやることもできない、自分にできることは何もなく、どう声を掛けたらいいのか分からなかったと言っていました。
ご主人の「そんなつもりじゃなかった」は、その通りなんだろうなと思いました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
全てのお話が私にとって宝物のようです。
ぜひ参考にさせていただきます。
家族の誰かが犠...



反抗挑戦性障害について詳しい方教えて下さい!これを初めて聞い
た時すぐ息子のことだと思いました。次回の受診で主治医に相談してみようと思っています。自閉スペクトラム症(アスペルガー)+ADHDの診断はすでに出ています。反抗挑戦性障害の当事者の方またはお子さんが診断受けた方いましたらよろしくお願いします。
回答
ぬこさん、こんにちは。
詳しくはないのですが、息子が一時期、反抗挑発性障害の傾向ありだと感じたことがあるのでコメントします。不必要でした...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
離れられないのはあなたの方なんですね。
わたしにはあなたの方が執着してるふうに感じます。



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ゆっきーさん、はじめまして。このお話はとても難しいですね。私はADHD(脳内多動・時々不注意)+ASD傾向があり、夫がAS+ADHDです。...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
暴力暴言があるなら、発達障害に係わらず、お別れをお勧めしますが、共感って難しいところだと思います。
うちの夫も、あまり共感はしないなあ。...



大人ADHDです
習い事の先生や上司から嫌われます。(人間関係はとても希薄です)何か原因がわからず、ただ自分を責めるだけです。性格はいたって真面目ですが、集中力が偏っておりマルチタスクで考えることが苦手なことと、コミュニケーションが上手ではないため「自分勝手な人だ」と勘違いされているのかもしれません。ADHDであることは誰にも言っていませんが、誤解を解くためにも説明した方が良いのでしょうか?偏見や差別?が怖くてひた隠しにしています…。相談する人もおりません。よろしくお願いいたします。
回答
kikoさん、はじめまして🐱
習い事の先生や上司から嫌われるとのことですが、全く関係性の異なるコミュニケーションです。
習い事のタイプ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



何か良きアドバイスがあればと、質問させてもらいます
夫のADHD特徴ですが、もはやこれは障害だけじゃなく性格もあるような気がして。アホらしくなってきます←自分が💦理解しようと思い頑張ってはみますが、やっぱり理解不可能な面が多く。結果、、、最終的には私が発狂していらぬエネルギー消耗のパターンです、笑お互いの為に処方してもらったお薬でさえ飲まず。。ADHDの独特な面が出るわ出るわで、参ってきます。仕事のミスが多くなると自らお薬を飲んでくれますが、そんな一日だけで後は飲みません!治る病気ではないので、本人の頑張りや周りのサポートが大切なのに。全くわからず、楽な方へ逃げてばかりです!同じような状況な奥様方はどう取り組んでいらっしゃいますか??別れるにも、別れないにも私の決断になるのですが。10パーセントでも希望にかけてみたい気持ちはあるのですが、、、心折れてしまう自分も現れます💦💦一生この繰り返しで、人生終わってしまうのかと考えると相当な覚悟がいるのですね私はやはり甘かったのでしょうか?乗り切っていけてる家族はどんな工夫をしているのでしょうか、、、
回答
理解しようなんて思わない方がいいと思いますね。障害があって人と感覚が異なるということさえ理解しておけば、それ以上無理に受け入れることはない...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
高学歴の方とか、病院の先生とか、頭の良い方はアスペルガーが多いそうです。
でも、皆さん長生きですよね。。。
診断されていないアスペルガーの...



ASD疑いの夫がいます
ADHD息子に悪影響を及ぼしそうで、困っています。夫婦の対人関係を真似されたくありません。具体的に言うと。日常的に、私にイヤミを言って来ます。とても細かく、ケチで、どうでもよい用事を言い付けてくる事が多いです。断ると、またイヤミ。そのくせ、自分の非を絶対に認めません。口論になると、その場で引き下がったフリをして、あとから復讐。とにかく負けを認めず、謝りません。どう対処すれば良いものでしょうか?なにか新しいことを始めたくても、必ず反対して、人の足を引っ張るようなことしかしないので、とても、とても疲れます。意欲を削ぎ、パワーを奪われます。アドバイス、お願い致します。
回答
口論を聞かれたくない、旦那さんのように言い返してほしくないと思うなら、子どもの前ではイヤミもスルーしてみるとか?
嫌だ、やめて
は伝えて...
